
東京餃子通信おすすめマップ

美味しい餃子を食べられるお店を全国から集めたマップです。 ※最新の情報・営業時間等についてはお店の公式サイトをご確認いただくか、お店に直接お問い合わせください。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 94件紅油餃子は、唐辛子たっぷりのスープに餃子が浮かんでいます。激辛ですが旨いので、またスープを口にしていまい激辛にやられるというのを繰り返します。餡は野菜と豆腐。皮がモチっとしていて食べ応えがあります。 羊肉の餃子が食べたい方にお勧めしたいのが羊肉の包子。モンゴルの蒸し餃子です。皮に厚みがありモチっとしており、中にはジューシーな羊肉がたっぷり包み込まれています。ジュワーっと肉汁が出てきて、口の中に羊肉の香りが広がります。とても気に入りました。 (2015.10.16時点) 詳細はこちらのブログもご覧ください。 tokyogyoza.net/archives/456719...
logo.jpg?d=100x100)

紅油餃子は、唐辛子たっぷりのスープに餃子が浮かんでいます。激辛ですが旨いので、またスープを口にしていまい激辛にやられるというのを繰り返します。餡は野菜と豆腐。皮がモチっとしていて食べ応えがあります。 羊肉の餃子が食べたい方にお勧めしたいのが羊肉の包子。モンゴルの蒸し餃子です。皮に厚みがありモチっとしており、中にはジューシーな羊肉がたっぷり包み込まれています。ジュワーっと肉汁が出てきて、口の中に羊肉の香りが広がります。とても気に入りました。 (2015.10.16時点) 詳細はこちらのブログもご覧ください。 tokyogyoza.net/archives/456719...
logo.jpg?d=100x100)
ととら亭は、店主夫妻が世界を旅して学んだ各地の料理を、完全再現して出す唯一無二の旅の食堂スタイルのお店です。今回は、2017年2月に出版した「世界まるごとギョーザの旅」の記念メニュー第二弾を食べるため訪問。 この日のハイライトは、アゼルバイジャンのバクー風ギューザ。日本の「ぎょうざ」と似た発音をする料理は初めて。さらに、ゆかりに似たスマックという干し梅を使ったスパイスがかかっています。日本とアゼルバイジャン、離れたところで似たような食べ物が存在しているのは不思議。餡のラム肉とスマックの酸味とのバランスがちょうど良い感じ。他にも、スロバキアのブラチスラバ風ピロヒーや、韓国のソウル風マンドゥククを頂きました。 (2017.05.16時点) 詳細はこちらのブログもご覧ください。 tokyogyoza.net/archives/499797...
logo.jpg?d=100x100)

ととら亭は、店主夫妻が世界を旅して学んだ各地の料理を、完全再現して出す唯一無二の旅の食堂スタイルのお店です。今回は、2017年2月に出版した「世界まるごとギョーザの旅」の記念メニュー第二弾を食べるため訪問。 この日のハイライトは、アゼルバイジャンのバクー風ギューザ。日本の「ぎょうざ」と似た発音をする料理は初めて。さらに、ゆかりに似たスマックという干し梅を使ったスパイスがかかっています。日本とアゼルバイジャン、離れたところで似たような食べ物が存在しているのは不思議。餡のラム肉とスマックの酸味とのバランスがちょうど良い感じ。他にも、スロバキアのブラチスラバ風ピロヒーや、韓国のソウル風マンドゥククを頂きました。 (2017.05.16時点) 詳細はこちらのブログもご覧ください。 tokyogyoza.net/archives/499797...
logo.jpg?d=100x100)
おそらく日本で唯一のペリメニ専門店。 最初は豚肉のペリメニ。皮の弾力がありモチっとした食感が素晴らしい。豚肉餡はあくまでも皮の引き立て役です。お皿に残ったサワークリームをパンですくって食べるとこれがまた旨い。 続いてジョージアのヒンカリ。餡は豚肉、牛肉、玉ねぎをベースに、イタリアンパセリやコリアンダーを使って香り付けをしています。皮の中には旨味たっぷりのスープが満たされて小籠包のようなジューシーさがあります。 他にも、羊肉、エゾシカ、玉子と鶏肉など、4種類のペリメニを頂きました。 (2018.10.21時点) 詳細はこちらのブログもご覧ください。 tokyogyoza.net/archives/2018/1...
logo.jpg?d=100x100)

おそらく日本で唯一のペリメニ専門店。 最初は豚肉のペリメニ。皮の弾力がありモチっとした食感が素晴らしい。豚肉餡はあくまでも皮の引き立て役です。お皿に残ったサワークリームをパンですくって食べるとこれがまた旨い。 続いてジョージアのヒンカリ。餡は豚肉、牛肉、玉ねぎをベースに、イタリアンパセリやコリアンダーを使って香り付けをしています。皮の中には旨味たっぷりのスープが満たされて小籠包のようなジューシーさがあります。 他にも、羊肉、エゾシカ、玉子と鶏肉など、4種類のペリメニを頂きました。 (2018.10.21時点) 詳細はこちらのブログもご覧ください。 tokyogyoza.net/archives/2018/1...
logo.jpg?d=100x100)
珉珉の餃子にはニンニクは入っていますがそれほどきつくはありません。 ニンニクに頼らずにしっかりと味付けをしている餃子ですね。 当然、つけだれはお酢とコショウ。たっぷりのお酢にコショウは10回降るのが基本です。 4年に一度のニンニクの日の来店なので、ニンニクとニラがたっぷり入っておりスタミナ満点仕上げのドラゴンチャーハンもオーダー。 ニンニクの日を記念してドラゴンチャーハンを背景に餃子をパチリ! (2012.02.29時点) 詳細はこちらのブログもご覧ください。 tokyogyoza.net/archives/345152...
logo.jpg?d=100x100)

珉珉の餃子にはニンニクは入っていますがそれほどきつくはありません。 ニンニクに頼らずにしっかりと味付けをしている餃子ですね。 当然、つけだれはお酢とコショウ。たっぷりのお酢にコショウは10回降るのが基本です。 4年に一度のニンニクの日の来店なので、ニンニクとニラがたっぷり入っておりスタミナ満点仕上げのドラゴンチャーハンもオーダー。 ニンニクの日を記念してドラゴンチャーハンを背景に餃子をパチリ! (2012.02.29時点) 詳細はこちらのブログもご覧ください。 tokyogyoza.net/archives/345152...
logo.jpg?d=100x100)
日中は生餃子のお持ち帰り専門店、夜は焼きたての餃子を店内で食べることができます。 ホワイト餃子の特徴の一つが餃子を茹でてから揚げ焼きにするその調理方法。他のグループ店ではフライパンを使って調理しますが流石は本店。専用の巨大な焼き機で数百個の餃子が一気に揚げ焼きされていました。 もちろん皮はフランスパンと同じ準強力粉を使ったサクサク食感。一口で頬張ると、中か熱々の蒸気が出てきて火傷するのでご注意ください。やはり本店の雰囲気のなかでたべるホワ餃は一味も二味も違いますね。 (2016.11.27時点) 詳細はこちらのブログもご覧ください。 tokyogyoza.net/archives/489297...
logo.jpg?d=100x100)

日中は生餃子のお持ち帰り専門店、夜は焼きたての餃子を店内で食べることができます。 ホワイト餃子の特徴の一つが餃子を茹でてから揚げ焼きにするその調理方法。他のグループ店ではフライパンを使って調理しますが流石は本店。専用の巨大な焼き機で数百個の餃子が一気に揚げ焼きされていました。 もちろん皮はフランスパンと同じ準強力粉を使ったサクサク食感。一口で頬張ると、中か熱々の蒸気が出てきて火傷するのでご注意ください。やはり本店の雰囲気のなかでたべるホワ餃は一味も二味も違いますね。 (2016.11.27時点) 詳細はこちらのブログもご覧ください。 tokyogyoza.net/archives/489297...
logo.jpg?d=100x100)
特にホームラン級の大ヒットは「ニラ玉餃子」。卵とニラの組み合わせの方がニラの香りが引き立つたまらない一品です。皮は少し柔らか目。薄めの皮でつるっと食べられます。 他にも、野菜の旨味と汁がしっかりと閉じ込められた「野菜餃子」や「蒜芽水餃子」、春菊の香りが口の中に一気に広がる「春菊餃子」、漬物の白菜を使っているらしく微かな酸味を感じる「白菜餃子」、「セロリ餃子」、「冬瓜水餃子」、餡のスープを吸い込んだ熱々の大根の食感が残る「大根餃子」など10種を4人で完全制覇。軽めの食感なので何個でも食べられますね。本当においしかったです。 (2015.09.01時点) 詳細はこちらのブログもご覧ください。 tokyogyoza.net/archives/449828...
logo.jpg?d=100x100)

特にホームラン級の大ヒットは「ニラ玉餃子」。卵とニラの組み合わせの方がニラの香りが引き立つたまらない一品です。皮は少し柔らか目。薄めの皮でつるっと食べられます。 他にも、野菜の旨味と汁がしっかりと閉じ込められた「野菜餃子」や「蒜芽水餃子」、春菊の香りが口の中に一気に広がる「春菊餃子」、漬物の白菜を使っているらしく微かな酸味を感じる「白菜餃子」、「セロリ餃子」、「冬瓜水餃子」、餡のスープを吸い込んだ熱々の大根の食感が残る「大根餃子」など10種を4人で完全制覇。軽めの食感なので何個でも食べられますね。本当においしかったです。 (2015.09.01時点) 詳細はこちらのブログもご覧ください。 tokyogyoza.net/archives/449828...
logo.jpg?d=100x100)
上海出身の女将さんが一人で切り盛りしております。 餃子は完璧な焼き上がり。ここまで美しい焼き目に出会えることはそうそうないですね。焼き目だけですでに感動レベル。 手作りのモチモチ食感の皮をつかって、小さいながらも目一杯餡を包み込んでいます。厚めで軽めの皮は油でじっくりと焼かれてサクサク。餡は豚肉と野菜のバランスが良く、味付けもしっかりしています。細かく刻まれたニラの香りも上品な感じ。 餃子の味も良いだけでなく、女将さんの人柄もあって、最高に居心地の良いお店でした。 (2016.09.20時点) 詳細はこちらのブログもご覧ください。 tokyogyoza.net/archives/483894...
logo.jpg?d=100x100)

上海出身の女将さんが一人で切り盛りしております。 餃子は完璧な焼き上がり。ここまで美しい焼き目に出会えることはそうそうないですね。焼き目だけですでに感動レベル。 手作りのモチモチ食感の皮をつかって、小さいながらも目一杯餡を包み込んでいます。厚めで軽めの皮は油でじっくりと焼かれてサクサク。餡は豚肉と野菜のバランスが良く、味付けもしっかりしています。細かく刻まれたニラの香りも上品な感じ。 餃子の味も良いだけでなく、女将さんの人柄もあって、最高に居心地の良いお店でした。 (2016.09.20時点) 詳細はこちらのブログもご覧ください。 tokyogyoza.net/archives/483894...
logo.jpg?d=100x100)
創業昭和29年の老舗中華料理店。 定番の「王さまの餃子」、大きさは少し小振りです。食感は揚げたかの様にサクサク。餡はキャベツ中心。肉は入っていません。甘みが感じられるおいしい餃子です。野菜餡の餃子で420円と餃子単体を考えるとやや高めの価格設定ですが、浅草の老舗の雰囲気込みで考えれば十分楽しめますね。 続いて「肉餃子」。餡はほぼ豚肉。味付けはシンプルに豚肉の旨味をそのまま活かしています。ジューシーさは狙わずに、肉っぽさを重視した餡です。 (2012.07.23時点) 詳細はこちらのブログもご覧ください。 tokyogyoza.net/archives/122221...
logo.jpg?d=100x100)

創業昭和29年の老舗中華料理店。 定番の「王さまの餃子」、大きさは少し小振りです。食感は揚げたかの様にサクサク。餡はキャベツ中心。肉は入っていません。甘みが感じられるおいしい餃子です。野菜餡の餃子で420円と餃子単体を考えるとやや高めの価格設定ですが、浅草の老舗の雰囲気込みで考えれば十分楽しめますね。 続いて「肉餃子」。餡はほぼ豚肉。味付けはシンプルに豚肉の旨味をそのまま活かしています。ジューシーさは狙わずに、肉っぽさを重視した餡です。 (2012.07.23時点) 詳細はこちらのブログもご覧ください。 tokyogyoza.net/archives/122221...
logo.jpg?d=100x100)
まず焼き餃子。水餃子用に作られたモチモチの皮に包まれた餃子がなんと両面焼き。モチモチとカリカリの食感が同時に楽しめるのが良い感じです。餡はかなり粗めにチョップされた豚肉と同じく粗めに刻まれた野菜で構成。この食感もおもしろい。下味も強めに付いてますが専用のタレにつけて頂くのがオススメ。 続いてやって来たのが水餃子。焼いたよりも更に皮がモチモチしていて食感が良いですね。 そして同じ餃子を揚げたもの。これもまたおもしろい食感。皮はさくっとあがっていますが、中から大きなキャベツとゴロゴロした肉のかたまりが出てきます。なんかたこ焼きみたいな感じです。 それぞれかなり特徴があって、食べていてとっても楽しい気分になりました。 (2011.12.08時点) 詳細はこちらのブログもご覧ください。 tokyogyoza.net/archives/978697...
logo.jpg?d=100x100)

まず焼き餃子。水餃子用に作られたモチモチの皮に包まれた餃子がなんと両面焼き。モチモチとカリカリの食感が同時に楽しめるのが良い感じです。餡はかなり粗めにチョップされた豚肉と同じく粗めに刻まれた野菜で構成。この食感もおもしろい。下味も強めに付いてますが専用のタレにつけて頂くのがオススメ。 続いてやって来たのが水餃子。焼いたよりも更に皮がモチモチしていて食感が良いですね。 そして同じ餃子を揚げたもの。これもまたおもしろい食感。皮はさくっとあがっていますが、中から大きなキャベツとゴロゴロした肉のかたまりが出てきます。なんかたこ焼きみたいな感じです。 それぞれかなり特徴があって、食べていてとっても楽しい気分になりました。 (2011.12.08時点) 詳細はこちらのブログもご覧ください。 tokyogyoza.net/archives/978697...
logo.jpg?d=100x100)
2016年リニューアルオープンして驚くほどキレイになった本店。以前の店舗の面影がないくらい。カウンター席もあるので一人でも気兼ねなく入れます。定番の焼き餃子は5個で300円。10個入りだと500円と、以前に増してお得な価格設定になりました。 (2017.10.18時点) 詳細はこちらのブログもご覧ください。 tokyogyoza.net/archives/2017/1...
logo.jpg?d=100x100)

2016年リニューアルオープンして驚くほどキレイになった本店。以前の店舗の面影がないくらい。カウンター席もあるので一人でも気兼ねなく入れます。定番の焼き餃子は5個で300円。10個入りだと500円と、以前に増してお得な価格設定になりました。 (2017.10.18時点) 詳細はこちらのブログもご覧ください。 tokyogyoza.net/archives/2017/1...
logo.jpg?d=100x100)