
『焼きそば名店探訪録』おすすめマップ

『焼きそば名店探訪録』は、私が日本全国の焼きそば・焼きうどんの名店を探して食べ歩き、写真と文章で紹介してゆくサイトです。このマップには、これまで食べ歩いた全国の焼きそば・焼うどんの中から、オススメのお店をマップにしました。皆さんも、このマップを見て焼きそば・焼うどんを是非食べ歩いてみてください。 以下、サイトを立ち上げた経緯を。 焼きそば・焼きうどんを古くから看板メニューに据えている店の多くは、戦後の物資不足の時代に庶民の空腹を満たす食事を試行錯誤し、それらの品々を完成させてきました。その時代から半世紀以上を経て、今や作り手の多くは否応なく世代交代を求められています。世代交代に成功した店もあれば、惜しまれながらも後継者不足や様々な理由でやむなく看板を下ろす店もあり、ご当地B級グルメとして注目される中で悲喜こもごもと言った状況です。 そのような現状を鑑みて、―――ほぼ完全に私の趣味ですが―――それら各地で愛されてきた味・店が消えてしまう前に記録してまとめておきたいと思い、このようなサイトを開設しました。 焼きそば名店探訪録:yakitan.info
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 48件県内で最も有名な老舗で、広島のお好み焼を語る上で外せない名店。 今回は、イカ天そば肉玉子にネギ掛けトッピングをプラス。 ラードで焼き上げた麺はパリっとした食感。生地は対照的にモチっと弾力のある歯応え。中の野菜はよーく蒸されていて甘みがある。ソースがない部分を食べると鰹節の風味も分かりやすい。キャベツは4ミリ幅くらいの短冊切りだったが、仕入れたものによって切り方を変えているとか。モヤシは少な目でシャキシャキ感が無いほどの加熱具合。 そしてイカ天。噛み応えとコク、旨味を増し、ソースや野菜との相性も抜群。 その後も卓上にあった特注ソースを時々足したり、レッドファイアソースやレモスコなども試してみた。レッドファイアソースは深みのある辛さで、どろソースにも似ている。レモスコはレモン農家が製品化したタバスコで、爽やかな風味。入店から30分ほど食べ終えてお会計。さすがの完成度でボリュームもあり満足度も高かった。 2016年11月7日ブログより引用、是非ブログもご覧ください。 yakitan.info/archives/micchan


県内で最も有名な老舗で、広島のお好み焼を語る上で外せない名店。 今回は、イカ天そば肉玉子にネギ掛けトッピングをプラス。 ラードで焼き上げた麺はパリっとした食感。生地は対照的にモチっと弾力のある歯応え。中の野菜はよーく蒸されていて甘みがある。ソースがない部分を食べると鰹節の風味も分かりやすい。キャベツは4ミリ幅くらいの短冊切りだったが、仕入れたものによって切り方を変えているとか。モヤシは少な目でシャキシャキ感が無いほどの加熱具合。 そしてイカ天。噛み応えとコク、旨味を増し、ソースや野菜との相性も抜群。 その後も卓上にあった特注ソースを時々足したり、レッドファイアソースやレモスコなども試してみた。レッドファイアソースは深みのある辛さで、どろソースにも似ている。レモスコはレモン農家が製品化したタバスコで、爽やかな風味。入店から30分ほど食べ終えてお会計。さすがの完成度でボリュームもあり満足度も高かった。 2016年11月7日ブログより引用、是非ブログもご覧ください。 yakitan.info/archives/micchan

創業40年を迎える老舗で、広島を代表する有名店のひとつだ。 今回は、そば肉玉と焼きそばをお願いした。 お好み焼きは、千切りキャベツを蒸すようにふっくら仕上げているそうで、かなり厚みがある。黄身が2個入った二黄卵を使うのも八昌の特徴とのこと。麺は茹で時間がより短いらしい。そのへんは店の目指すお好み焼の方向性の違いとのこと。焼きそばもそうだが、上手いまずいという評価軸だけで語るのは適切でないと、ますます思うようになった。好みはもちろんあっていいんだけどね。 続いて焼きそばも運ばれてきた。こちらもふっくら仕上げで嵩がある。麺はもちろん、キャベツや玉子もお好み焼きと同じものを使用しているそうだ。広島では焼きそばとお好みが切っても切れない関係なのだ。 通路には磯野製麺のお好み焼専用生麺が積まれていた。この麺あってこそのお好みなんだなあ。 2016年10月26日ブログより引用、是非ブログもご覧ください。 yakitan.info/archives/hassho


創業40年を迎える老舗で、広島を代表する有名店のひとつだ。 今回は、そば肉玉と焼きそばをお願いした。 お好み焼きは、千切りキャベツを蒸すようにふっくら仕上げているそうで、かなり厚みがある。黄身が2個入った二黄卵を使うのも八昌の特徴とのこと。麺は茹で時間がより短いらしい。そのへんは店の目指すお好み焼の方向性の違いとのこと。焼きそばもそうだが、上手いまずいという評価軸だけで語るのは適切でないと、ますます思うようになった。好みはもちろんあっていいんだけどね。 続いて焼きそばも運ばれてきた。こちらもふっくら仕上げで嵩がある。麺はもちろん、キャベツや玉子もお好み焼きと同じものを使用しているそうだ。広島では焼きそばとお好みが切っても切れない関係なのだ。 通路には磯野製麺のお好み焼専用生麺が積まれていた。この麺あってこそのお好みなんだなあ。 2016年10月26日ブログより引用、是非ブログもご覧ください。 yakitan.info/archives/hassho

自家製生麺と神戸市長田区名物のぼっかけ(すじコン)を使った「ぼっかけ焼きそば」が、長田本庄軒の看板メニューだ。生麺の食感や目の前で焼かれていくライブ感も含め、ここの焼きそばのファンは多い。今回はぼっかけ焼きそばの目玉焼きトッピングを注文した。 麺はやや太めの自家製麺。味付けのオリジナルソースは甘口だが、刺激的なスパイスの風味もチラホラ垣間見える。天かすのコク、牛スジの旨味、煮汁の甘み。賽の目に刻んだコンニャクの食感も、良いアクセントになっている。 屋号に「長田」という地名を掲げているが、長田的な要素は「ぼっかけ」だけという点が、個人的にずっと引っ掛かていた。しかしこれほど地域に定着している様を目の当たりにすると、これは長田のそば焼とは別に、「長田本庄軒」という独自スタイルが確立されたものと解釈すべきだろう。舌の肥えた神戸市民が行列を作るだけあって、完成度の高い焼きそばだった。 2017年10月13日ブログより引用、是非ブログもご覧ください。 yakitan.info/archives/nagata-h...


自家製生麺と神戸市長田区名物のぼっかけ(すじコン)を使った「ぼっかけ焼きそば」が、長田本庄軒の看板メニューだ。生麺の食感や目の前で焼かれていくライブ感も含め、ここの焼きそばのファンは多い。今回はぼっかけ焼きそばの目玉焼きトッピングを注文した。 麺はやや太めの自家製麺。味付けのオリジナルソースは甘口だが、刺激的なスパイスの風味もチラホラ垣間見える。天かすのコク、牛スジの旨味、煮汁の甘み。賽の目に刻んだコンニャクの食感も、良いアクセントになっている。 屋号に「長田」という地名を掲げているが、長田的な要素は「ぼっかけ」だけという点が、個人的にずっと引っ掛かていた。しかしこれほど地域に定着している様を目の当たりにすると、これは長田のそば焼とは別に、「長田本庄軒」という独自スタイルが確立されたものと解釈すべきだろう。舌の肥えた神戸市民が行列を作るだけあって、完成度の高い焼きそばだった。 2017年10月13日ブログより引用、是非ブログもご覧ください。 yakitan.info/archives/nagata-h...

店内は2~4人掛けのテーブルが8卓ほど。メニューは焼きそば、大盛、関東煮(おでん)、玉子。 今回は、焼きそばを注文。麺は細めで茶色い深蒸し麺。柔らかめで一本一本が短く、ボソっとした食感だ。具はキャベツのみで豚肉煮がトッピングされ、脇に紅生姜が添えられている。豚肉を醤油風味で煮た煮汁による味付けが瀬戸焼きそば最大の特徴だ。やや薄めの味付けで、卓上にあるソースを好みで掛けるとなかなか美味い。しかし焦げの匂いが気になる。大量に焦がしながら調理してるためだろうか、残念ながら香ばしさを通り越して苦いほどだった。 持ち帰りの焼きそばは宮前公園のベンチで食べた。小型容器で醤油ダレもついてきて、こちらはこちらで美味しくいただけた。もし客足の落ち着いた平日に来たのならさらに好印象だったかも知れない。 2014年3月23日ブログより引用、是非ブログもご覧ください。 yakitan.info/archives/daifukuy...


店内は2~4人掛けのテーブルが8卓ほど。メニューは焼きそば、大盛、関東煮(おでん)、玉子。 今回は、焼きそばを注文。麺は細めで茶色い深蒸し麺。柔らかめで一本一本が短く、ボソっとした食感だ。具はキャベツのみで豚肉煮がトッピングされ、脇に紅生姜が添えられている。豚肉を醤油風味で煮た煮汁による味付けが瀬戸焼きそば最大の特徴だ。やや薄めの味付けで、卓上にあるソースを好みで掛けるとなかなか美味い。しかし焦げの匂いが気になる。大量に焦がしながら調理してるためだろうか、残念ながら香ばしさを通り越して苦いほどだった。 持ち帰りの焼きそばは宮前公園のベンチで食べた。小型容器で醤油ダレもついてきて、こちらはこちらで美味しくいただけた。もし客足の落ち着いた平日に来たのならさらに好印象だったかも知れない。 2014年3月23日ブログより引用、是非ブログもご覧ください。 yakitan.info/archives/daifukuy...

焼きそばの麺はかなり太くてコシがある独特の自家製麺。一本一本が短いのも特徴か。普通の2玉分くらい使われているんじゃなかろうか、並なのに随分とボリュームがある。そして見た目の通り、ソースではなく塩主体で味付けされている。 まずは一口、そのまま食べてみる。予想よりニンニクと塩が利いていた。麺はモチモチ、野菜はしゃきしゃきとした歯応えに仕上がっている。なるほど、これは美味い。少し油っこいが、そのB級感もこの焼きそばの味わいと言える。さらに卓上の調味料を掛けてみる。コショウや醤油も試したが、やはりソースが合うようだ。ややマイルドなウスターソースで、下味の付いた麺に絡めると風味が増した。麺自体と炒め加減、下味などが絶妙なんだろうなあ。どの調味料も合う。 この量と味、価格なら確かに人気にもなるだろう。もし中津川方面へ行かれる機会があれば、ぜひ試しに一度この独特の焼きそばを味わってみて欲しい。 2016年1月19日ブログより引用、是非ブログもご覧ください。 yakitan.info/archives/gojyuban...


焼きそばの麺はかなり太くてコシがある独特の自家製麺。一本一本が短いのも特徴か。普通の2玉分くらい使われているんじゃなかろうか、並なのに随分とボリュームがある。そして見た目の通り、ソースではなく塩主体で味付けされている。 まずは一口、そのまま食べてみる。予想よりニンニクと塩が利いていた。麺はモチモチ、野菜はしゃきしゃきとした歯応えに仕上がっている。なるほど、これは美味い。少し油っこいが、そのB級感もこの焼きそばの味わいと言える。さらに卓上の調味料を掛けてみる。コショウや醤油も試したが、やはりソースが合うようだ。ややマイルドなウスターソースで、下味の付いた麺に絡めると風味が増した。麺自体と炒め加減、下味などが絶妙なんだろうなあ。どの調味料も合う。 この量と味、価格なら確かに人気にもなるだろう。もし中津川方面へ行かれる機会があれば、ぜひ試しに一度この独特の焼きそばを味わってみて欲しい。 2016年1月19日ブログより引用、是非ブログもご覧ください。 yakitan.info/archives/gojyuban...

私が「地元民に愛される焼きそば屋」に興味を持ったのは、この店がきっかけである。どこにでもありそうな焼きそばのはずなのに妙に人気があり、家族連れが訪れ、行列まで出来る。その様を知り、好奇心が刺激されて食べ歩きまでするようになってしまった。 今回注文したのはいか・肉・卵入りのスペシャル焼きそば、並。独特の絵柄が描かれた褐色の皿に盛られている。かなり深い皿で、麺のボリュームが凄い。もしかしたら二玉使ってるのかも知れない。 麺はやや太めで柔らかめ。具はキャベツとイカと、肉は牛肉だろうか。キャベツは少量だがイカも肉もたっぷり使われている。そして目玉焼きと青海苔と微塵切り紅生姜のトッピング。味付けは薄めであっさりしている。肉に下味が付いているため、それを麺と一緒に頬張ると丁度良い。目玉焼きの黄身を崩して絡めるのも旨い。 2014年3月21日ブログより引用、是非ブログもご覧ください。 yakitan.info/archives/chitose


私が「地元民に愛される焼きそば屋」に興味を持ったのは、この店がきっかけである。どこにでもありそうな焼きそばのはずなのに妙に人気があり、家族連れが訪れ、行列まで出来る。その様を知り、好奇心が刺激されて食べ歩きまでするようになってしまった。 今回注文したのはいか・肉・卵入りのスペシャル焼きそば、並。独特の絵柄が描かれた褐色の皿に盛られている。かなり深い皿で、麺のボリュームが凄い。もしかしたら二玉使ってるのかも知れない。 麺はやや太めで柔らかめ。具はキャベツとイカと、肉は牛肉だろうか。キャベツは少量だがイカも肉もたっぷり使われている。そして目玉焼きと青海苔と微塵切り紅生姜のトッピング。味付けは薄めであっさりしている。肉に下味が付いているため、それを麺と一緒に頬張ると丁度良い。目玉焼きの黄身を崩して絡めるのも旨い。 2014年3月21日ブログより引用、是非ブログもご覧ください。 yakitan.info/archives/chitose

沼津の焼きそばと言えば「火の車」はまず外せまい。長年に渡って沼津っ子たちの胃袋を満たしてきた老舗の焼きそば専門店なのだ。 ・ソース味の焼きそばの並(イカ入り)。麺はコシのある細い蒸し麺を使っていて、一本一本が短い。具はキャベツの千切りにイカ、揚げ玉。卓上から紅生姜も添えてみた。味付けはやや酸味勝ちのソースで、あっさりめ。並盛だが、かなり量が多い。 ・和風焼きそば。麺はソースと同じ細くて短い蒸し麺だ。具はキャベツと干しエビ。軽く醤油が掛かっていて、鰹節・海苔・青ネギがトッピングされている。あっさり醤油風味と麺の歯応え。コショウも効いていて後を引く美味しさだ。鰹節やエビ、油脂の旨味、海苔の風味など、とても多層的な味わいなのだ。そしてやはりボリューム満点。とくにキャベツの量が凄い。 定番のソースも美味しいが、和風も捨てがたいんだよなあ。 2017年11月6日ブログより引用、是非ブログもご覧ください。 yakitan.info/archives/hinokuru...


沼津の焼きそばと言えば「火の車」はまず外せまい。長年に渡って沼津っ子たちの胃袋を満たしてきた老舗の焼きそば専門店なのだ。 ・ソース味の焼きそばの並(イカ入り)。麺はコシのある細い蒸し麺を使っていて、一本一本が短い。具はキャベツの千切りにイカ、揚げ玉。卓上から紅生姜も添えてみた。味付けはやや酸味勝ちのソースで、あっさりめ。並盛だが、かなり量が多い。 ・和風焼きそば。麺はソースと同じ細くて短い蒸し麺だ。具はキャベツと干しエビ。軽く醤油が掛かっていて、鰹節・海苔・青ネギがトッピングされている。あっさり醤油風味と麺の歯応え。コショウも効いていて後を引く美味しさだ。鰹節やエビ、油脂の旨味、海苔の風味など、とても多層的な味わいなのだ。そしてやはりボリューム満点。とくにキャベツの量が凄い。 定番のソースも美味しいが、和風も捨てがたいんだよなあ。 2017年11月6日ブログより引用、是非ブログもご覧ください。 yakitan.info/archives/hinokuru...

ご当地グルメブームの火付け役となった富士宮焼きそば。その人気を牽引したのは地元の青年会議所が中心となって2000年に立ち上げられた「富士宮やきそば学会」だ。この富士宮やきそば学会のアンテナショップは、浅間大社門前に設けられたお宮横丁の入り口付近にある。店舗はプレハブで持ち帰り専門だが野外には飲食スペースが設けられており、その場で食べることもできる。 メニューの焼きそばは並と大盛りがあり、並を注文。 まずは一口。富士宮独特の麺の歯応えに曽我めんのもっちり感が加味されている。ソースは鈴勝特製ソースだそうで、味はあっさりめ。肉カスが大きめにカットされていて存在感があり、この食感も良い。 ボリュームは軽めで食べ歩きに向いている。富士宮やきそばの基本を押さえつつ、微塵切りの青葱や麺のチョイスなど個性的なアレンジを加えた美味しい焼きそばだった。やはりこれは万人受けするだろうなあ。やっぱり、う宮(ウミャー)! 2015年1月5日ブログより引用、是非ブログもご覧ください。 yakitan.info/archives/umya-yak...


ご当地グルメブームの火付け役となった富士宮焼きそば。その人気を牽引したのは地元の青年会議所が中心となって2000年に立ち上げられた「富士宮やきそば学会」だ。この富士宮やきそば学会のアンテナショップは、浅間大社門前に設けられたお宮横丁の入り口付近にある。店舗はプレハブで持ち帰り専門だが野外には飲食スペースが設けられており、その場で食べることもできる。 メニューの焼きそばは並と大盛りがあり、並を注文。 まずは一口。富士宮独特の麺の歯応えに曽我めんのもっちり感が加味されている。ソースは鈴勝特製ソースだそうで、味はあっさりめ。肉カスが大きめにカットされていて存在感があり、この食感も良い。 ボリュームは軽めで食べ歩きに向いている。富士宮やきそばの基本を押さえつつ、微塵切りの青葱や麺のチョイスなど個性的なアレンジを加えた美味しい焼きそばだった。やはりこれは万人受けするだろうなあ。やっぱり、う宮(ウミャー)! 2015年1月5日ブログより引用、是非ブログもご覧ください。 yakitan.info/archives/umya-yak...

仙台の麻婆焼きそばの発祥には諸説あるが、今回紹介する中華料理店・まんみが最も有名だ。1970年代の前半、まかないが常連客の間で評判になり定番メニューとして定着、他に何軒かの店にも広がったという。赤を基調とした看板が特徴的だ。内装も赤系ベースで明るい。テーブルが多数あり、雰囲気はファミリー向けだ。 麻婆炒麺(マーボー焼きそば) を注文。麺は細い深蒸し麺。具は勿論、麻婆豆腐。角が取れた豆腐がごろごろと転がっている。一口食べて「この麺、美味しい」という感想を抱いた。コシがあって風味も豊か。ちゃんと焼かれているのも好印象だ。麻婆豆腐は豆板醤の辛味よりもネギと挽肉の甘みが勝ってる。ファミリー向けの店だからか、まろやかな味付けだ。 個人的には麻婆豆腐は花椒が効いている本格四川風が好みなのだが、これがこの店の味なのだろう。麺とのバランスも考慮されているに違いない。スープはシンプルな鶏がら醤油系。浮いた刻みネギと一緒に、さっぱりとした風味を楽しみつつ完食。 2014年12月29日ブログより引用、是非ブログもご覧ください。 yakitan.info/archives/manmi


仙台の麻婆焼きそばの発祥には諸説あるが、今回紹介する中華料理店・まんみが最も有名だ。1970年代の前半、まかないが常連客の間で評判になり定番メニューとして定着、他に何軒かの店にも広がったという。赤を基調とした看板が特徴的だ。内装も赤系ベースで明るい。テーブルが多数あり、雰囲気はファミリー向けだ。 麻婆炒麺(マーボー焼きそば) を注文。麺は細い深蒸し麺。具は勿論、麻婆豆腐。角が取れた豆腐がごろごろと転がっている。一口食べて「この麺、美味しい」という感想を抱いた。コシがあって風味も豊か。ちゃんと焼かれているのも好印象だ。麻婆豆腐は豆板醤の辛味よりもネギと挽肉の甘みが勝ってる。ファミリー向けの店だからか、まろやかな味付けだ。 個人的には麻婆豆腐は花椒が効いている本格四川風が好みなのだが、これがこの店の味なのだろう。麺とのバランスも考慮されているに違いない。スープはシンプルな鶏がら醤油系。浮いた刻みネギと一緒に、さっぱりとした風味を楽しみつつ完食。 2014年12月29日ブログより引用、是非ブログもご覧ください。 yakitan.info/archives/manmi

道内では貴重な焼きそば専門店とのこと。店内は清潔感に満ちている。客席はテーブルが3卓にカウンター6席。 メニューは焼きそばしかないがバリエーションは多い。目移りしつつ最終的にチョイスしたのはカレーあんかけ焼きそば。麺は太めで半揚げ状態。餡はもちろんカレー風味。具は豚肉・白菜・人参・玉葱・木耳・筍・さやえんどう。中華スープをベースにカレー粉で調味してトロミをつけたようだ。 パリパリに揚げられていた麺も、餡の水分で柔らかくなった部分はモチモチになる。この食感が醍醐味だろう。それとカレーの風味と合っているのか、野菜が特に美味しく感じた。添えられた福神漬も嬉しい。辛味パウダーはお好みで。 お腹が空いていたので一気に食べてしまった。大盛りやご飯と組み合わせたメニューも満足度が高そうだ。 後日再訪した際に頂いた「ジンギスカン焼きそば」もおすすめです。 2017年8月27日ブログより引用、是非ブログもご覧ください。 yakitan.info/archives/runrun


道内では貴重な焼きそば専門店とのこと。店内は清潔感に満ちている。客席はテーブルが3卓にカウンター6席。 メニューは焼きそばしかないがバリエーションは多い。目移りしつつ最終的にチョイスしたのはカレーあんかけ焼きそば。麺は太めで半揚げ状態。餡はもちろんカレー風味。具は豚肉・白菜・人参・玉葱・木耳・筍・さやえんどう。中華スープをベースにカレー粉で調味してトロミをつけたようだ。 パリパリに揚げられていた麺も、餡の水分で柔らかくなった部分はモチモチになる。この食感が醍醐味だろう。それとカレーの風味と合っているのか、野菜が特に美味しく感じた。添えられた福神漬も嬉しい。辛味パウダーはお好みで。 お腹が空いていたので一気に食べてしまった。大盛りやご飯と組み合わせたメニューも満足度が高そうだ。 後日再訪した際に頂いた「ジンギスカン焼きそば」もおすすめです。 2017年8月27日ブログより引用、是非ブログもご覧ください。 yakitan.info/archives/runrun
