マップ表示やお気に入り機能など
アプリでもっと便利に
グローバルな歴史をたどる東京おさんぽマップ - メイン画像

グローバルな歴史をたどる東京おさんぽマップ

104
2021/11 作成2021/12/14 最終更新

グローバルな歴史をたどる東京おさんぽマップ

グローバルな歴史をたどる東京おさんぽマップ - メイン画像
104
2021/11 作成2021/12/14 最終更新

東京にある,世界とのつながりが感じられる史跡や文化財を紹介しています。東京を散歩しながら,時空を飛び越えてみませんか!

紹介スポット

- 104件
博士王仁碑 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

博士王仁碑

【東京にもある渡来人の足跡】清水観音堂の向かいにある「博士王仁碑」。博士王仁(わに)とは誰なのでしょうか,なぜここに石碑や肖像碑が建てられているのでしょうか?

儒教の経典として知られる『論語』,子どもに漢字を教えたり,書の手本とするために1000の異なる文字を使ってつくられた漢詩『千字文(せんじもん)』。『古事記』・『日本書紀』には,これらを初めて日本に伝えたのは王仁博士だと記されています。 王仁は,5世紀の初め,応神天皇の時代に朝鮮半島の百済から渡来した学者で,朝廷の文書作成などを担当した書(文)首(ふみのおびと)らの祖となった人物と伝えられています。「博士王仁碑」は,1940(昭和15)年に建てられたもので,王仁の業績を顕彰する文が刻まれています。 この場所に石碑が建てられたのは,江戸時代に徳川家康をはじめ4代の将軍に仕えた儒学者林羅山が,現在の上野公園一帯にあたる上野忍岡に私塾と孔子廟を設けたということを踏まえてのことと推測されます。建立の発起人は朝鮮人趙洛奎(ジョナクギュ)ですが,主唱者・協賛者には哲学者井上哲次郎,元首相近衛文麿らそうそうたる人物が名を連ねています。 碑の傍らにある王仁の肖像碑(「王仁博士青銅刻画碑」)は,社団法人韓日文化親善協会が創立40周年記念事業の一環として2016(平成28)年に建てたものです。

0
0
博士王仁碑 - トップ画像
博士王仁碑東京都台東区上野公園1-29
博士王仁碑 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【東京にもある渡来人の足跡】清水観音堂の向かいにある「博士王仁碑」。博士王仁(わに)とは誰なのでしょうか,なぜここに石碑や肖像碑が建てられているのでしょうか?

儒教の経典として知られる『論語』,子どもに漢字を教えたり,書の手本とするために1000の異なる文字を使ってつくられた漢詩『千字文(せんじもん)』。『古事記』・『日本書紀』には,これらを初めて日本に伝えたのは王仁博士だと記されています。 王仁は,5世紀の初め,応神天皇の時代に朝鮮半島の百済から渡来した学者で,朝廷の文書作成などを担当した書(文)首(ふみのおびと)らの祖となった人物と伝えられています。「博士王仁碑」は,1940(昭和15)年に建てられたもので,王仁の業績を顕彰する文が刻まれています。 この場所に石碑が建てられたのは,江戸時代に徳川家康をはじめ4代の将軍に仕えた儒学者林羅山が,現在の上野公園一帯にあたる上野忍岡に私塾と孔子廟を設けたということを踏まえてのことと推測されます。建立の発起人は朝鮮人趙洛奎(ジョナクギュ)ですが,主唱者・協賛者には哲学者井上哲次郎,元首相近衛文麿らそうそうたる人物が名を連ねています。 碑の傍らにある王仁の肖像碑(「王仁博士青銅刻画碑」)は,社団法人韓日文化親善協会が創立40周年記念事業の一環として2016(平成28)年に建てたものです。

0
0
浅草寺 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

浅草寺

【東京にもある渡来人の足跡】浅草寺本尊の観音様は,飛鳥時代に漁師の兄弟が川から引き上げたものだといいます。漁師兄弟とはどんな人たちだったのでしょうか?

西暦628(推古天皇36)年,漁労を生業としていた檜前浜成(ひのくまのはまなり)・竹成(たけなり)兄弟が,宮戸川(現在の隅田川)で漁をしていたとき,網にかかって引き上げられたのが浅草寺の本尊・聖観世音(しょうかんぜおん)菩薩像。 土地の長・土師中知(はじのなかとも)が,その観音像を祀るために出家して,私宅を寺に改めたものが浅草寺の始まりと伝えられています。 檜前氏は,始祖を朝鮮半島の百済から渡来した阿知使主(あちのおみ)とする東漢(やまとのあや)氏の一支族で,大和飛鳥の檜隈(前)を本拠としていました。檜前氏の一族が東国に移住してきた時期は不明ですが,浅草寺一帯は,かつて律令政府が設けた「檜前牧(ひのくまのまき)」という馬の牧場であったと考えられていることから,浅草寺と檜前氏とのかかわりが窺われます。 浜成・竹成兄弟と土師中知は,のちに子孫によって郷土の神として祀られました。これが「三社さま」で,その社が現在の浅草神社の前身となりました。

1
0
浅草寺 - トップ画像
浅草寺東京都台東区浅草2-3-1
浅草寺 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【東京にもある渡来人の足跡】浅草寺本尊の観音様は,飛鳥時代に漁師の兄弟が川から引き上げたものだといいます。漁師兄弟とはどんな人たちだったのでしょうか?

西暦628(推古天皇36)年,漁労を生業としていた檜前浜成(ひのくまのはまなり)・竹成(たけなり)兄弟が,宮戸川(現在の隅田川)で漁をしていたとき,網にかかって引き上げられたのが浅草寺の本尊・聖観世音(しょうかんぜおん)菩薩像。 土地の長・土師中知(はじのなかとも)が,その観音像を祀るために出家して,私宅を寺に改めたものが浅草寺の始まりと伝えられています。 檜前氏は,始祖を朝鮮半島の百済から渡来した阿知使主(あちのおみ)とする東漢(やまとのあや)氏の一支族で,大和飛鳥の檜隈(前)を本拠としていました。檜前氏の一族が東国に移住してきた時期は不明ですが,浅草寺一帯は,かつて律令政府が設けた「檜前牧(ひのくまのまき)」という馬の牧場であったと考えられていることから,浅草寺と檜前氏とのかかわりが窺われます。 浜成・竹成兄弟と土師中知は,のちに子孫によって郷土の神として祀られました。これが「三社さま」で,その社が現在の浅草神社の前身となりました。

1
0
四十八体仏(東京国立博物館法隆寺宝物館蔵) - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

四十八体仏(東京国立博物館法隆寺宝物館蔵)

【東京にもある渡来人の足跡】法隆寺宝物館に展示されている飛鳥時代の仏像。それらが,法隆寺金堂の釈迦三尊像と似ているのはなぜでしょうか?

法隆寺宝物館には,法隆寺に伝来した300件あまりの宝物が収蔵・展示されています。 入館すると最初に出会うのが,1階フロアに整然と展示された小型の金銅製仏像群。これらが「四十八体仏」と呼ばれる,7世紀前半から8世紀前半に制作された典型的な飛鳥・白鳳文化期の仏像です。 なかには,鞍作鳥(くらつくりのとり)=止利仏師の工房でつくられたとみられる飛鳥時代の仏像もあります。鞍作鳥は渡来人系の仏師で,6世紀に朝鮮半島から渡来したと考えられている司馬達等(しばたつと)の孫と伝えられています。推古天皇の時代に活躍し,法隆寺金堂の本尊・釈迦三尊像などを制作しました。 鞍作鳥の工房でつくられた仏像には,正面から観ることを重視した姿や面長な顔立ちにアーモンド形(または杏仁形)の目,アルカイックスマイルといわれる微笑んでいるような口元といった特徴があります。このような特徴をもつ仏像は,古代中国の南北朝文化の影響を受けた北魏(ほくぎ)様式の仏像とされています。また,それ以外の多くの仏像の制作にも渡来人系の仏師が関わっていたと考えられています。

0
0
四十八体仏(東京国立博物館法隆寺宝物館蔵) - トップ画像
四十八体仏(東京国立博物館法隆寺宝物館蔵)東京都台東区上野公園13-9
四十八体仏(東京国立博物館法隆寺宝物館蔵) - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【東京にもある渡来人の足跡】法隆寺宝物館に展示されている飛鳥時代の仏像。それらが,法隆寺金堂の釈迦三尊像と似ているのはなぜでしょうか?

法隆寺宝物館には,法隆寺に伝来した300件あまりの宝物が収蔵・展示されています。 入館すると最初に出会うのが,1階フロアに整然と展示された小型の金銅製仏像群。これらが「四十八体仏」と呼ばれる,7世紀前半から8世紀前半に制作された典型的な飛鳥・白鳳文化期の仏像です。 なかには,鞍作鳥(くらつくりのとり)=止利仏師の工房でつくられたとみられる飛鳥時代の仏像もあります。鞍作鳥は渡来人系の仏師で,6世紀に朝鮮半島から渡来したと考えられている司馬達等(しばたつと)の孫と伝えられています。推古天皇の時代に活躍し,法隆寺金堂の本尊・釈迦三尊像などを制作しました。 鞍作鳥の工房でつくられた仏像には,正面から観ることを重視した姿や面長な顔立ちにアーモンド形(または杏仁形)の目,アルカイックスマイルといわれる微笑んでいるような口元といった特徴があります。このような特徴をもつ仏像は,古代中国の南北朝文化の影響を受けた北魏(ほくぎ)様式の仏像とされています。また,それ以外の多くの仏像の制作にも渡来人系の仏師が関わっていたと考えられています。

0
0
銅製船氏王後墓誌(三井記念美術館蔵) - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

銅製船氏王後墓誌(三井記念美術館蔵)

【東京にもある渡来人の足跡】7世紀の墓誌に刻まれた墓の主・船氏王後(ふなしおうご)とはどのような人物なのでしょうか,またそのルーツとは?

三井記念美術館に銅製で薄い短冊形をした墓誌が所蔵されています。 墓誌の銘文に刻まれた墓の主は船氏王後。銘文によれば,王後は,推古・舒明(じょめい)両天皇の朝廷に仕え,舒明天皇から冠位十二階のうちの第三位にあたる大仁(だいじん)の位を賜った官人とされています。641(敏達天皇13)年に死去し,のちに河内国の松岳山(現在の大阪府柏原市)の墓に妻と共に葬られました。 船氏の祖とされるのは百済から渡来した王辰爾(おうじんに)で,彼は欽明天皇の時,蘇我稲目の下で「船の賦(みつぎ)」=船の積荷に課される税を数えて記録し,その功で「船」という氏(うじ)の名を授けられたといいます。また,カラスの羽に記されていて誰も読むことができなかった高句麗の国書を解読したことで,敏達天皇近くに仕えるようになったともいわれる人物です。 墓誌には,王辰爾は船氏王後の祖父であると記されています。墓誌は,江戸時代に松岳山付近で出土したと伝えられ,表面に86文字,裏面に76文字,計162文字が刻まれています。年代が記された墓誌としては現在のところ最古で,国宝とされています。 なお,美術館は現在休館中ですが2022年5月には開館の予定です。

0
0
銅製船氏王後墓誌(三井記念美術館蔵) - トップ画像
銅製船氏王後墓誌(三井記念美術館蔵)東京都中央区日本橋室町2-1-1三井本館7階
銅製船氏王後墓誌(三井記念美術館蔵) - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【東京にもある渡来人の足跡】7世紀の墓誌に刻まれた墓の主・船氏王後(ふなしおうご)とはどのような人物なのでしょうか,またそのルーツとは?

三井記念美術館に銅製で薄い短冊形をした墓誌が所蔵されています。 墓誌の銘文に刻まれた墓の主は船氏王後。銘文によれば,王後は,推古・舒明(じょめい)両天皇の朝廷に仕え,舒明天皇から冠位十二階のうちの第三位にあたる大仁(だいじん)の位を賜った官人とされています。641(敏達天皇13)年に死去し,のちに河内国の松岳山(現在の大阪府柏原市)の墓に妻と共に葬られました。 船氏の祖とされるのは百済から渡来した王辰爾(おうじんに)で,彼は欽明天皇の時,蘇我稲目の下で「船の賦(みつぎ)」=船の積荷に課される税を数えて記録し,その功で「船」という氏(うじ)の名を授けられたといいます。また,カラスの羽に記されていて誰も読むことができなかった高句麗の国書を解読したことで,敏達天皇近くに仕えるようになったともいわれる人物です。 墓誌には,王辰爾は船氏王後の祖父であると記されています。墓誌は,江戸時代に松岳山付近で出土したと伝えられ,表面に86文字,裏面に76文字,計162文字が刻まれています。年代が記された墓誌としては現在のところ最古で,国宝とされています。 なお,美術館は現在休館中ですが2022年5月には開館の予定です。

0
0
稲荷塚古墳 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

稲荷塚古墳

【東京にもある渡来人の足跡】かつて八角形の墳丘をもち,特異なかたちの石室を持っていた稲荷塚古墳。その築造技術は,どこからもたらされたのでしょうか?

多摩丘陵の北辺,大栗川右岸の台地上にある稲荷塚古墳は,7世紀前半の築造と推定されています。墳丘のかたちは全国的にも例が少ない八角形で,近畿地方では大王(天皇)一族の墳墓だけに見られますが,築造された時期としてはこの古墳の方が早いと考えられています。 稲荷塚古墳は,八角形の対角線の全長が34m,2段に築造され,かつては幅2mの周濠をもっていました。凝灰岩の切石を積みあげた横穴式石室は,墓室への通路にあたる羨道(せんどう)と前室,遺体を安置する玄室からなる複室構造で,とくに前室・玄室はそれぞれが曲線を描いて膨らんだかたちをしています。 この胴張りの複室構造や設計の基準尺として朝鮮半島から伝えられた高麗尺(こまじゃく)が使われたと推定されていることなどから,稲荷塚古墳は渡来人の技術を用いてつくられたものと考えられています。 現在は,墳丘を削って稲荷神社が建てられているので,高さはもとの半分ほどになっています。石室は埋め戻されていて見ることができませんが,パルテノン多摩(多摩市落合2-35)2階の歴史ミュージアムに復元模型が展示されています。

1
0
稲荷塚古墳 - トップ画像
稲荷塚古墳東京都多摩市百草11140-1
稲荷塚古墳 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【東京にもある渡来人の足跡】かつて八角形の墳丘をもち,特異なかたちの石室を持っていた稲荷塚古墳。その築造技術は,どこからもたらされたのでしょうか?

多摩丘陵の北辺,大栗川右岸の台地上にある稲荷塚古墳は,7世紀前半の築造と推定されています。墳丘のかたちは全国的にも例が少ない八角形で,近畿地方では大王(天皇)一族の墳墓だけに見られますが,築造された時期としてはこの古墳の方が早いと考えられています。 稲荷塚古墳は,八角形の対角線の全長が34m,2段に築造され,かつては幅2mの周濠をもっていました。凝灰岩の切石を積みあげた横穴式石室は,墓室への通路にあたる羨道(せんどう)と前室,遺体を安置する玄室からなる複室構造で,とくに前室・玄室はそれぞれが曲線を描いて膨らんだかたちをしています。 この胴張りの複室構造や設計の基準尺として朝鮮半島から伝えられた高麗尺(こまじゃく)が使われたと推定されていることなどから,稲荷塚古墳は渡来人の技術を用いてつくられたものと考えられています。 現在は,墳丘を削って稲荷神社が建てられているので,高さはもとの半分ほどになっています。石室は埋め戻されていて見ることができませんが,パルテノン多摩(多摩市落合2-35)2階の歴史ミュージアムに復元模型が展示されています。

1
0
瀬戸岡古墳群 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

瀬戸岡古墳群

【東京にもある渡来人の足跡】古墳群を構成する小円墳は,河原石を積み上げた墳丘と半地下式の横穴式石室をもっていました。だれがこのような古墳を造らせたのでしょうか?

平井川を見下ろす河岸段丘上の 半径約150mの範囲に,約50基の小規模な円墳が造られていました。これらは瀬戸岡(せどおか)古墳群と呼ばれています。 築造時期は7世紀中頃~8世紀前半と考えられ,河原石を積み上げた低い墳丘と,河原石でつくった半地下式の横穴式石室(「竪穴式石室的横穴式石室」と呼ばれています)をもっていました。このような特殊な構造は,朝鮮半島の高句麗で造られていた積石塚と共通していて,瀬戸岡古墳群と高句麗系の渡来人との関連が想定されています。 古墳群の一部は,国道411号線の西側「瀬戸岡歴史環境保全地域」内に保存されていますが,現在,それらの墳丘を見ることはできません。所々に見られる石積みは,耕作に邪魔になっていた河原石を積み上げたものだそうです。 「1号墳」(現,32号墳)の石室は移設され,小金井市の「江戸東京たてもの園」(小金井市桜町3-7-1)内の屋外に展示されているので,石室内部の形状はこれで確認することができます。また、現地(瀬戸岡791)にも「7号墳」の石室が保存されていて見学できます。

0
0
瀬戸岡古墳群 - トップ画像
瀬戸岡古墳群東京都あきる野市瀬戸岡790-1
瀬戸岡古墳群 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【東京にもある渡来人の足跡】古墳群を構成する小円墳は,河原石を積み上げた墳丘と半地下式の横穴式石室をもっていました。だれがこのような古墳を造らせたのでしょうか?

平井川を見下ろす河岸段丘上の 半径約150mの範囲に,約50基の小規模な円墳が造られていました。これらは瀬戸岡(せどおか)古墳群と呼ばれています。 築造時期は7世紀中頃~8世紀前半と考えられ,河原石を積み上げた低い墳丘と,河原石でつくった半地下式の横穴式石室(「竪穴式石室的横穴式石室」と呼ばれています)をもっていました。このような特殊な構造は,朝鮮半島の高句麗で造られていた積石塚と共通していて,瀬戸岡古墳群と高句麗系の渡来人との関連が想定されています。 古墳群の一部は,国道411号線の西側「瀬戸岡歴史環境保全地域」内に保存されていますが,現在,それらの墳丘を見ることはできません。所々に見られる石積みは,耕作に邪魔になっていた河原石を積み上げたものだそうです。 「1号墳」(現,32号墳)の石室は移設され,小金井市の「江戸東京たてもの園」(小金井市桜町3-7-1)内の屋外に展示されているので,石室内部の形状はこれで確認することができます。また、現地(瀬戸岡791)にも「7号墳」の石室が保存されていて見学できます。

0
0
東光院妙見宮七星殿 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

東光院妙見宮七星殿

【東京にもある渡来人の足跡】寺院裏山の山頂にある韓国風のカラフルな建物は,いったい何なのでしょうか?だれが,なぜ,ここに建てたのでしょうか?

首都圏中央連絡自動車道日の出ICから5分ほど,曹洞宗寺院東光院(とうこういん)の本堂の裏手にある急な坂道と階段を登っていくと極彩色の建物が見えてきます。この韓国風の建物が,標高285mの妙見山山頂にある妙見宮七星殿(みょうけんぐうしちせいでん)で,6本の腕を持つ妙見菩薩が本尊としてお祀りされています。この七星殿は,飛鳥時代の685年,関東地方を開発せよという天武天皇の勅命を受けて武蔵国に移住した百済渡来の豪族が,大和斑鳩にある法輪寺の妙見菩薩を勧請し,この地に祀ったことに由来すると伝えられています。妙見菩薩は,北極星・北斗七星が神格化された妙見神が仏教と一体化して祀られたもので,その信仰は,百済の聖明王(せいめいおう=欽明天皇の朝廷に仏教を伝えた百済の王)の第三王子琳聖(りんしょう)太子が,7世紀に日本にもたらしたとされています。現在の七星殿は,1987(昭和 62)年に韓国産の資材と韓国の職人によって再建されたものです。

0
0
東光院妙見宮七星殿 - トップ画像
東光院妙見宮七星殿東京都西多摩郡日の出町平井3963
東光院妙見宮七星殿 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【東京にもある渡来人の足跡】寺院裏山の山頂にある韓国風のカラフルな建物は,いったい何なのでしょうか?だれが,なぜ,ここに建てたのでしょうか?

首都圏中央連絡自動車道日の出ICから5分ほど,曹洞宗寺院東光院(とうこういん)の本堂の裏手にある急な坂道と階段を登っていくと極彩色の建物が見えてきます。この韓国風の建物が,標高285mの妙見山山頂にある妙見宮七星殿(みょうけんぐうしちせいでん)で,6本の腕を持つ妙見菩薩が本尊としてお祀りされています。この七星殿は,飛鳥時代の685年,関東地方を開発せよという天武天皇の勅命を受けて武蔵国に移住した百済渡来の豪族が,大和斑鳩にある法輪寺の妙見菩薩を勧請し,この地に祀ったことに由来すると伝えられています。妙見菩薩は,北極星・北斗七星が神格化された妙見神が仏教と一体化して祀られたもので,その信仰は,百済の聖明王(せいめいおう=欽明天皇の朝廷に仏教を伝えた百済の王)の第三王子琳聖(りんしょう)太子が,7世紀に日本にもたらしたとされています。現在の七星殿は,1987(昭和 62)年に韓国産の資材と韓国の職人によって再建されたものです。

0
0
深大寺 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

深大寺

【東京にもある渡来人の足跡】深大寺の開創・満功上人の父は,どこからともなくこの地に現れたという福満だとされています。福満とはどんな人物なのでしょうか?

深大寺は,733(天平5)年,満功上人(まんくうしょうにん)によって開かれたと伝えられています。深大寺の「縁起」では,どこからともなく現れた上人の父福満が郷の長者の娘と結ばれ,やがて生まれた子が長じて満功上人となり,この地に福満が信仰した深沙(じんじゃ)大王を祀る寺を建てたとされています。 『日本書紀』や『続日本紀』には,7世紀後半~8世紀初めに,朝鮮半島の百済や新羅,高句麗(=高麗:こま)から渡来した人々を武蔵国に移住させたという記事があります。深大寺がある一帯(かつての武蔵野国多磨郡狛江郷)も渡来人が開拓した地域と考えられていることから,福満は渡来人の子孫であったとみられています。 深大寺の釈迦堂には,7世紀後半~8世紀初頭の作とされる釈迦如来の倚像(いぞう)が安置されています。制作時期は深大寺の開創年より古く,なぜこの像が深大寺にあるのかは謎ですが,椅子に腰掛けた姿の倚像は白鳳文化期の仏像に多く,眉や鼻筋など顔の表現には興福寺仏頭,衣文には法隆寺の夢違観音像と共通する点が認められます。こうした特徴から,如来像の制作には渡来人系仏師の関与が推定されています。

2
0
深大寺 - トップ画像
深大寺東京都調布市深大寺元町5-15-1
深大寺 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【東京にもある渡来人の足跡】深大寺の開創・満功上人の父は,どこからともなくこの地に現れたという福満だとされています。福満とはどんな人物なのでしょうか?

深大寺は,733(天平5)年,満功上人(まんくうしょうにん)によって開かれたと伝えられています。深大寺の「縁起」では,どこからともなく現れた上人の父福満が郷の長者の娘と結ばれ,やがて生まれた子が長じて満功上人となり,この地に福満が信仰した深沙(じんじゃ)大王を祀る寺を建てたとされています。 『日本書紀』や『続日本紀』には,7世紀後半~8世紀初めに,朝鮮半島の百済や新羅,高句麗(=高麗:こま)から渡来した人々を武蔵国に移住させたという記事があります。深大寺がある一帯(かつての武蔵野国多磨郡狛江郷)も渡来人が開拓した地域と考えられていることから,福満は渡来人の子孫であったとみられています。 深大寺の釈迦堂には,7世紀後半~8世紀初頭の作とされる釈迦如来の倚像(いぞう)が安置されています。制作時期は深大寺の開創年より古く,なぜこの像が深大寺にあるのかは謎ですが,椅子に腰掛けた姿の倚像は白鳳文化期の仏像に多く,眉や鼻筋など顔の表現には興福寺仏頭,衣文には法隆寺の夢違観音像と共通する点が認められます。こうした特徴から,如来像の制作には渡来人系仏師の関与が推定されています。

2
0
白鬚神社 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

白鬚神社

【東京にもある渡来人の足跡】東京に多い白鬚(白髭)神社は,埼玉県日高市にある高麗神社と深い関係があるといわれていますが,それはなぜでしょうか?

墨田区にある白髭神社は,951(天暦5)年に,近江国滋賀郡(現在の滋賀県高島市)の白鬚神社を分霊して祀ったのがはじまりと伝えられています。 滋賀県高島市の白鬚神社は,全国の白鬚神社・白髭神社の総本宮とされていますが,琵琶湖西岸のこの地域一帯は,渡来系氏族や渡来人が多く居住していたところでした。 かつての武蔵国にあたる現在の東京都・埼玉県・神奈川県の一部には,50社を超える白鬚神社が分布していて,東京では墨田区・江戸川区・葛飾区に集中しています。武蔵国には,ここに移住してきた朝鮮半島からの渡来人集団によって開拓された地域が多くありました。 『続日本紀』は,716(霊亀2)年に東国7ヶ国から集めた高句麗(高麗)からの渡来人1799人を武蔵国に移し,はじめて高麗郡(現在の埼玉県日高市・鶴ヶ島市など)を建てたという記事を載せています。 日高市にある高麗神社は,このような高句麗系の渡来人集団を率い,武蔵国の高麗氏の始祖として崇められたという高麗王若光(こまのこにきしじゃくこう)を主祭神とする神社で「高麗白髭明神」とも称されていました。 白鬚神社と渡来人との深い関わりが推測されます。

0
0
白鬚神社 - トップ画像
白鬚神社東京都墨田区東向島3-5-2
白鬚神社 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【東京にもある渡来人の足跡】東京に多い白鬚(白髭)神社は,埼玉県日高市にある高麗神社と深い関係があるといわれていますが,それはなぜでしょうか?

墨田区にある白髭神社は,951(天暦5)年に,近江国滋賀郡(現在の滋賀県高島市)の白鬚神社を分霊して祀ったのがはじまりと伝えられています。 滋賀県高島市の白鬚神社は,全国の白鬚神社・白髭神社の総本宮とされていますが,琵琶湖西岸のこの地域一帯は,渡来系氏族や渡来人が多く居住していたところでした。 かつての武蔵国にあたる現在の東京都・埼玉県・神奈川県の一部には,50社を超える白鬚神社が分布していて,東京では墨田区・江戸川区・葛飾区に集中しています。武蔵国には,ここに移住してきた朝鮮半島からの渡来人集団によって開拓された地域が多くありました。 『続日本紀』は,716(霊亀2)年に東国7ヶ国から集めた高句麗(高麗)からの渡来人1799人を武蔵国に移し,はじめて高麗郡(現在の埼玉県日高市・鶴ヶ島市など)を建てたという記事を載せています。 日高市にある高麗神社は,このような高句麗系の渡来人集団を率い,武蔵国の高麗氏の始祖として崇められたという高麗王若光(こまのこにきしじゃくこう)を主祭神とする神社で「高麗白髭明神」とも称されていました。 白鬚神社と渡来人との深い関わりが推測されます。

0
0
皆中稲荷神社 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

皆中稲荷神社

【ヨーロッパ人の来航と鎖国下の国際交流】皆中は「みなあたる」という意味で,ポルトガル人が伝えた火縄銃と関係があるといいます,どんな関係でしょうか?

皆中(かいちゅう)稲荷神社がある新宿区百人町。この町名は,江戸幕府により「鉄砲百人組(伊賀組)」に組織された武士たちがこの辺りに組屋敷を与えられ,集団で居住していたことから名づけられました。 鉄砲は,1543(天文12)年に,種子島に漂着した中国船に乗船していたポルトガル人によって初めて日本にもたらされましたが,間もなく和泉の堺や近江の国友などでも生産されるようになり,戦国大名の間に急速に広まっていきました。鉄砲百人組は,江戸開幕前に,江戸の西側を守るため徳川家康家臣の内藤氏が配置していたものを幕府直轄としたものです。 皆中稲荷神社は,1533(天文2)年に鎮座したと伝えられますが,鉄砲百人組の武士がこの神社に参拝したところ射撃が百発百中で的中し,以降,「みなあたる」皆中稲荷神社と呼ばれるようになったといいます。皆中稲荷神社は,鉄砲百人組の武士はもちろんのこと,江戸の多くの人々の信仰も集めるようになりました。 現在は隔年で,火縄銃の試射などを行う行事「鉄砲組百人隊行列」が開かれています。今も,宝くじの「あたり」を祈願する人たちの参拝が絶えません。

1
0
皆中稲荷神社 - トップ画像
皆中稲荷神社東京都新宿区百人町1-11-16
皆中稲荷神社 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【ヨーロッパ人の来航と鎖国下の国際交流】皆中は「みなあたる」という意味で,ポルトガル人が伝えた火縄銃と関係があるといいます,どんな関係でしょうか?

皆中(かいちゅう)稲荷神社がある新宿区百人町。この町名は,江戸幕府により「鉄砲百人組(伊賀組)」に組織された武士たちがこの辺りに組屋敷を与えられ,集団で居住していたことから名づけられました。 鉄砲は,1543(天文12)年に,種子島に漂着した中国船に乗船していたポルトガル人によって初めて日本にもたらされましたが,間もなく和泉の堺や近江の国友などでも生産されるようになり,戦国大名の間に急速に広まっていきました。鉄砲百人組は,江戸開幕前に,江戸の西側を守るため徳川家康家臣の内藤氏が配置していたものを幕府直轄としたものです。 皆中稲荷神社は,1533(天文2)年に鎮座したと伝えられますが,鉄砲百人組の武士がこの神社に参拝したところ射撃が百発百中で的中し,以降,「みなあたる」皆中稲荷神社と呼ばれるようになったといいます。皆中稲荷神社は,鉄砲百人組の武士はもちろんのこと,江戸の多くの人々の信仰も集めるようになりました。 現在は隔年で,火縄銃の試射などを行う行事「鉄砲組百人隊行列」が開かれています。今も,宝くじの「あたり」を祈願する人たちの参拝が絶えません。

1
0
フランシスコ・ザビエル像(東京カテドラル聖マリア大聖堂内) - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

フランシスコ・ザビエル像(東京カテドラル聖マリア大聖堂内)

【ヨーロッパ人の来航と鎖国下の国際交流】キリスト教を日本に伝えたフランシスコ・ザビエルは江戸には来ていません。ザビエルの像が東京の教会にあるのはなぜでしょうか?

目白通り沿いに斬新なデザインのキリスト教会があります。東京カテドラル聖マリア大聖堂というカトリックの教会で,現在の建物は世界的な建築家・丹下健三の設計により1964(昭和39)年に落成しました。 フランシスコ・ザビエルの像はドイツのケルン教区から贈られたもので,大聖堂内に安置されています。 スペイン出身の宣教師ザビエルは,イグナティウス・ロヨラらとともにパリでイエズス会を結成し,インドをはじめ東方へのカトリック布教に生涯を捧げました。ザビエルは,マラッカで鹿児島出身のヤジロウ(アンジロー)と出遭ったことをきっかけに日本への布教を志し,1549(天文18)年,鹿児島に来航しました。キリスト教が初めて日本にもたらされたのです。ザビエルの日本滞在は2年ほどでしたが,この間に九州から中国地方の各地,京都にまで布教活動を展開し,その後のキリスト教信徒拡大の礎を築きました。 この大聖堂は,日本に16あるカトリック教会の教区のうち東京教区の「母教区」ともいえる位置付けになっていますので,ザビエルの像がここにあるのも納得です。 なお,上智大学構内の10号館前にもザビエルの像が建てられています。

0
0
フランシスコ・ザビエル像(東京カテドラル聖マリア大聖堂内) - トップ画像
フランシスコ・ザビエル像(東京カテドラル聖マリア大聖堂内)東京都文京区関口3-16-15(東京カテドラル聖マリア大聖堂内)
フランシスコ・ザビエル像(東京カテドラル聖マリア大聖堂内) - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【ヨーロッパ人の来航と鎖国下の国際交流】キリスト教を日本に伝えたフランシスコ・ザビエルは江戸には来ていません。ザビエルの像が東京の教会にあるのはなぜでしょうか?

目白通り沿いに斬新なデザインのキリスト教会があります。東京カテドラル聖マリア大聖堂というカトリックの教会で,現在の建物は世界的な建築家・丹下健三の設計により1964(昭和39)年に落成しました。 フランシスコ・ザビエルの像はドイツのケルン教区から贈られたもので,大聖堂内に安置されています。 スペイン出身の宣教師ザビエルは,イグナティウス・ロヨラらとともにパリでイエズス会を結成し,インドをはじめ東方へのカトリック布教に生涯を捧げました。ザビエルは,マラッカで鹿児島出身のヤジロウ(アンジロー)と出遭ったことをきっかけに日本への布教を志し,1549(天文18)年,鹿児島に来航しました。キリスト教が初めて日本にもたらされたのです。ザビエルの日本滞在は2年ほどでしたが,この間に九州から中国地方の各地,京都にまで布教活動を展開し,その後のキリスト教信徒拡大の礎を築きました。 この大聖堂は,日本に16あるカトリック教会の教区のうち東京教区の「母教区」ともいえる位置付けになっていますので,ザビエルの像がここにあるのも納得です。 なお,上智大学構内の10号館前にもザビエルの像が建てられています。

0
0
ヤン・ヨーステン記念碑 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

ヤン・ヨーステン記念碑

【ヨーロッパ人の来航と鎖国下の国際交流】八重洲通りの中央分離帯にある記念碑に肖像が刻まれている外国人は,だれなのでしょうか?碑がここにあるのはなぜでしょうか?

1600(慶長5)年,豊後国の海岸(現在の大分県臼杵)に一隻の帆船が漂着しました。オランダ共和国の商船リーフデ号です。 徳川家康は,乗組員のうち航海士のオランダ人ヤン・ヨーステン,水先案内人のイギリス人ウィリアム・アダムズを江戸に招き,外交・貿易の顧問としました。 ヤン・ヨーステンは,平戸にオランダ商館が設けられると幕府と商館の仲介役として活躍し,東南アジアとの朱印船貿易も営みました。日本名を耶楊子といい,江戸に屋敷を与えられ,日本人の女性と結婚して女子をもうけています。八重洲というのは,ヤン・ヨーステンがこの辺り(和田倉門外の堀端)に居住していたことから生まれた地名だと伝えられています。 東京駅八重洲中央口からのびる八重洲通りと中央通りとが交差する手前の中央分離帯にある記念碑は,1989(平成元)年に中央区が日蘭修好380周年を記念して設けたもので,二つの羅針盤の中央上にオランダ東インド会社のロゴVOC,右側にリーフデ号,左側にヤン・ヨーステンの像が刻まれています。 また,東京駅の八重洲地下街(外堀地下1番通り)にも,リーフデ号の航路を示す地図とともにヤン・ヨーステンの記念像が置かれています。

0
0
ヤン・ヨーステン記念碑 - トップ画像
ヤン・ヨーステン記念碑東京都中央区日本橋3
ヤン・ヨーステン記念碑 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【ヨーロッパ人の来航と鎖国下の国際交流】八重洲通りの中央分離帯にある記念碑に肖像が刻まれている外国人は,だれなのでしょうか?碑がここにあるのはなぜでしょうか?

1600(慶長5)年,豊後国の海岸(現在の大分県臼杵)に一隻の帆船が漂着しました。オランダ共和国の商船リーフデ号です。 徳川家康は,乗組員のうち航海士のオランダ人ヤン・ヨーステン,水先案内人のイギリス人ウィリアム・アダムズを江戸に招き,外交・貿易の顧問としました。 ヤン・ヨーステンは,平戸にオランダ商館が設けられると幕府と商館の仲介役として活躍し,東南アジアとの朱印船貿易も営みました。日本名を耶楊子といい,江戸に屋敷を与えられ,日本人の女性と結婚して女子をもうけています。八重洲というのは,ヤン・ヨーステンがこの辺り(和田倉門外の堀端)に居住していたことから生まれた地名だと伝えられています。 東京駅八重洲中央口からのびる八重洲通りと中央通りとが交差する手前の中央分離帯にある記念碑は,1989(平成元)年に中央区が日蘭修好380周年を記念して設けたもので,二つの羅針盤の中央上にオランダ東インド会社のロゴVOC,右側にリーフデ号,左側にヤン・ヨーステンの像が刻まれています。 また,東京駅の八重洲地下街(外堀地下1番通り)にも,リーフデ号の航路を示す地図とともにヤン・ヨーステンの記念像が置かれています。

0
0
三浦按針屋敷跡 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

三浦按針屋敷跡

【ヨーロッパ人の来航と鎖国下の国際交流】按針とは水先案内人のことです。この日本名を名乗り,幕府に仕えていたイギリス人とはだれでしょうか?

「三浦按針(あんじん)」は,イギリス人ウィリアム・アダムズの日本名です。1600(慶長5)年に豊後国(現在の大分県)に漂着したオランダ商船リーフデ号に,水先案内人として乗船していました。「按針」という名は,ウィリアム・アダムズの仕事に由来しています。 リーフデ号の航海士だったヤン・ヨーステンとともに徳川家康に召し抱えられたウィリアム・アダムズは,その造船技術や航海術が高く評価され,また天文学や数学等を指導した功績で旗本に取り立てられて相模国(現在の神奈川県)三浦郡に領地を与えられました。「三浦」の苗字はそこから来ています。 按針は,日本橋大伝馬町(おおでんまちょう)の名主の娘と結婚したとされていますが,彼が与えられた江戸の屋敷地は屋敷跡の碑がある現在の日本橋室町1 丁目辺りで,昭和初期まで「按針町」と呼ばれていました。 そこには,今でも「按針通り」 の名が残っています。

2
0
三浦按針屋敷跡 - トップ画像
三浦按針屋敷跡東京都中央区日本橋室町1-10-8
三浦按針屋敷跡 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【ヨーロッパ人の来航と鎖国下の国際交流】按針とは水先案内人のことです。この日本名を名乗り,幕府に仕えていたイギリス人とはだれでしょうか?

「三浦按針(あんじん)」は,イギリス人ウィリアム・アダムズの日本名です。1600(慶長5)年に豊後国(現在の大分県)に漂着したオランダ商船リーフデ号に,水先案内人として乗船していました。「按針」という名は,ウィリアム・アダムズの仕事に由来しています。 リーフデ号の航海士だったヤン・ヨーステンとともに徳川家康に召し抱えられたウィリアム・アダムズは,その造船技術や航海術が高く評価され,また天文学や数学等を指導した功績で旗本に取り立てられて相模国(現在の神奈川県)三浦郡に領地を与えられました。「三浦」の苗字はそこから来ています。 按針は,日本橋大伝馬町(おおでんまちょう)の名主の娘と結婚したとされていますが,彼が与えられた江戸の屋敷地は屋敷跡の碑がある現在の日本橋室町1 丁目辺りで,昭和初期まで「按針町」と呼ばれていました。 そこには,今でも「按針通り」 の名が残っています。

2
0
長崎屋跡 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

長崎屋跡

【ヨーロッパ人の来航と鎖国下の国際交流】日本橋にあった長崎屋は,鎖国政策の下,江戸唯一のヨーロッパ人との交流の場となっていました。それはなぜでしょうか?

江戸幕府の鎖国政策の下,日本が交流をもったヨーロッパの国はオランダ一国だけでした。ただし,オランダが許されていたのは貿易だけでしたので「通商の国」と呼ばれていました。 オランダは,長崎の出島に東インド会社の支店として商館を置き貿易の拠点としました。その最高責任者がカピタンと呼ばれた商館長です。 カピタンは,御礼言上のため年に一度(のちに4年に一度)江戸に参府して海外情勢を記した『オランダ風説書』を幕府に提出し,あわせて将軍に拝謁することになっていました。この江戸参府の際に,カピタン一行の定宿(阿蘭陀宿)とされていたのが長崎屋です。長崎屋は,現在の日本橋室町,当時の日本橋石町(こくちょう)に大店を構えていた薬種問屋でした。 カピタン一行には,通訳や医師,学者などが随行してきていたので,彼らの滞在中は,ヨーロッパの進んだ技術や知識を得ようとして幕府の天文方をはじめ江戸の医者や蘭学者たちが長崎屋につめかけました。平賀源内や杉田玄白もその中の一人です。 また,物見高い江戸の庶民も大勢集まってきたといいます。長崎屋は,江戸唯一のヨーロッパ人との交流の場となっていたのです。

0
0
長崎屋跡 - トップ画像
長崎屋跡東京都日本橋室町4-4-10
長崎屋跡 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【ヨーロッパ人の来航と鎖国下の国際交流】日本橋にあった長崎屋は,鎖国政策の下,江戸唯一のヨーロッパ人との交流の場となっていました。それはなぜでしょうか?

江戸幕府の鎖国政策の下,日本が交流をもったヨーロッパの国はオランダ一国だけでした。ただし,オランダが許されていたのは貿易だけでしたので「通商の国」と呼ばれていました。 オランダは,長崎の出島に東インド会社の支店として商館を置き貿易の拠点としました。その最高責任者がカピタンと呼ばれた商館長です。 カピタンは,御礼言上のため年に一度(のちに4年に一度)江戸に参府して海外情勢を記した『オランダ風説書』を幕府に提出し,あわせて将軍に拝謁することになっていました。この江戸参府の際に,カピタン一行の定宿(阿蘭陀宿)とされていたのが長崎屋です。長崎屋は,現在の日本橋室町,当時の日本橋石町(こくちょう)に大店を構えていた薬種問屋でした。 カピタン一行には,通訳や医師,学者などが随行してきていたので,彼らの滞在中は,ヨーロッパの進んだ技術や知識を得ようとして幕府の天文方をはじめ江戸の医者や蘭学者たちが長崎屋につめかけました。平賀源内や杉田玄白もその中の一人です。 また,物見高い江戸の庶民も大勢集まってきたといいます。長崎屋は,江戸唯一のヨーロッパ人との交流の場となっていたのです。

0
0
浅草東本願寺 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

浅草東本願寺

【ヨーロッパ人の来航と鎖国下の国際交流】浅草の本願寺が朝鮮の外交使節団と江戸の人々の文化交流の場となっていたのはなぜでしょうか?

江戸時代,幕府は朝鮮(李王朝)との間に唯一対等な外交関係を築いていました。 朝鮮からの外交使節団が,1607(慶長12)年から1811(文化8)年まで,12回にわたって日本を訪れています。この使節団は,1636(寛永13)年の4回目からは,信(よしみ)を通じ修好を目的とする「通信使」と呼ばれるようになります。来日の名目は,おもに将軍の代替わりを祝うということでした。 総勢500人を超えることもあったという通信使一行は,朝鮮半島から対馬・壱岐などを経由して下関に入り,陸路・海路で京都,さらに江戸に向かいました。一行は行列して江戸市中を巡り宿所に入りましたが,多くの庶民が見物に集まり,「江戸市中の道路は見物客で埋まり,塀を築いたようだ」と通信使の正使がその様子を伝えています。 浅草本願寺(現在の東本願寺)は,1657(明暦3)年の明暦の大火以降,通信使一行の江戸での宿所とされたところです。一行には,儒学者や医者,画家などが加わっていたため,宿所では彼らと日本人の学者,医者,画家との交流がみられました。 通信使の来日は,江戸の人々にとって外国文化に接する貴重な機会となっていたのです。

0
0
浅草東本願寺 - トップ画像
浅草東本願寺東京都台東区西浅草1-5-5
浅草東本願寺 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【ヨーロッパ人の来航と鎖国下の国際交流】浅草の本願寺が朝鮮の外交使節団と江戸の人々の文化交流の場となっていたのはなぜでしょうか?

江戸時代,幕府は朝鮮(李王朝)との間に唯一対等な外交関係を築いていました。 朝鮮からの外交使節団が,1607(慶長12)年から1811(文化8)年まで,12回にわたって日本を訪れています。この使節団は,1636(寛永13)年の4回目からは,信(よしみ)を通じ修好を目的とする「通信使」と呼ばれるようになります。来日の名目は,おもに将軍の代替わりを祝うということでした。 総勢500人を超えることもあったという通信使一行は,朝鮮半島から対馬・壱岐などを経由して下関に入り,陸路・海路で京都,さらに江戸に向かいました。一行は行列して江戸市中を巡り宿所に入りましたが,多くの庶民が見物に集まり,「江戸市中の道路は見物客で埋まり,塀を築いたようだ」と通信使の正使がその様子を伝えています。 浅草本願寺(現在の東本願寺)は,1657(明暦3)年の明暦の大火以降,通信使一行の江戸での宿所とされたところです。一行には,儒学者や医者,画家などが加わっていたため,宿所では彼らと日本人の学者,医者,画家との交流がみられました。 通信使の来日は,江戸の人々にとって外国文化に接する貴重な機会となっていたのです。

0
0
海福寺梵鐘 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

海福寺梵鐘

【ヨーロッパ人の来航と鎖国下の国際交流】目黒の海福寺(かいふくじ)にある江戸時代の梵鐘は,少し変わった形をしています。なぜでしょうか?

山手通りから目黒不動尊に向かう途中に黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院・海福寺があります。 黄檗宗は禅宗の一宗派で,江戸時代の1654(承応3)年に,中国・明から来日した隠元隆埼(いんげんりゅうき)によって初めて日本に伝えられました。中国の明,清とは鎖国政策の下でも「通商の国」として,長崎での貿易が活発に行われていたのです。 ちなみにインゲン豆は「普茶(ふちゃ)料理」という中国風の精進料理の材料として,隠元禅師が広めたものとされています。普茶料理で有名な京都宇治にある萬福寺(まんぷくじ)は,隠元禅師によって開かれた黄檗宗の大本山です。 海福寺も,1658(万冶元)年に,隠元禅師によってはじめ深川に開創されましたが,1910(明治43)年に現在地へ移転してきました。 海福寺の境内には,1683(天和3)年につくられた他に例がない変わった形の梵鐘が残されています。全体的には日本の伝統的な鐘の形を踏襲していますが,裾には中国風の雲形のデザインが施されていて,どことなく異国の雰囲気が感じられます。

0
0
海福寺梵鐘 - トップ画像
海福寺梵鐘東京都目黒区下目黒3-20-9
海福寺梵鐘 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【ヨーロッパ人の来航と鎖国下の国際交流】目黒の海福寺(かいふくじ)にある江戸時代の梵鐘は,少し変わった形をしています。なぜでしょうか?

山手通りから目黒不動尊に向かう途中に黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院・海福寺があります。 黄檗宗は禅宗の一宗派で,江戸時代の1654(承応3)年に,中国・明から来日した隠元隆埼(いんげんりゅうき)によって初めて日本に伝えられました。中国の明,清とは鎖国政策の下でも「通商の国」として,長崎での貿易が活発に行われていたのです。 ちなみにインゲン豆は「普茶(ふちゃ)料理」という中国風の精進料理の材料として,隠元禅師が広めたものとされています。普茶料理で有名な京都宇治にある萬福寺(まんぷくじ)は,隠元禅師によって開かれた黄檗宗の大本山です。 海福寺も,1658(万冶元)年に,隠元禅師によってはじめ深川に開創されましたが,1910(明治43)年に現在地へ移転してきました。 海福寺の境内には,1683(天和3)年につくられた他に例がない変わった形の梵鐘が残されています。全体的には日本の伝統的な鐘の形を踏襲していますが,裾には中国風の雲形のデザインが施されていて,どことなく異国の雰囲気が感じられます。

0
0
小石川後楽園 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

小石川後楽園

【ヨーロッパ人の来航と鎖国下の国際交流】徳川光圀によって完成された小石川後楽園には,中国の景勝地に似せた景観が多くみられます。それはなぜなのでしょうか?

東京ドームに隣接する小石川後楽園。この辺り一帯は,徳川御三家の一つ水戸徳川家の上屋敷があったところです。 小石川後楽園は,その屋敷地内に設けられた池泉回遊式の大名庭園で,水戸の初代藩主・徳川頼房が築いたものを,水戸黄門として知られる2代目の光圀が改修し,完成させました。庭園には,そこここに中国の景勝地に似せた景観がつくられていて光圀の中国趣味が窺われますが,光圀が水戸藩に招いた中国・明の儒学者朱舜水(しゅしゅんすい)の影響も大きかったとみられます。 朱舜水は,明が滅亡した後その復興を志しましたが果たせず,1659(万治2)年に長崎に亡命してきました。光圀の招きに応じて江戸の水戸藩邸に入ったのは1665(寛文5)年のことで,水戸学の形成にも大きな役割を果たすことになります。 光圀は,庭園の改修に際して朱舜水の意見を大いにとり入れ,庭園の名も彼に選ばせ「後楽園」と名付けました。園内に残る円月橋は,朱舜水が設計したものと伝えられています。 彼が生涯を過ごした水戸藩中屋敷は,現在の東京大学農学部(文京区弥生1-1)構内にありました。農学部の正門付近には「朱舜水先生終焉之地」の碑が建てられています。

1
0
小石川後楽園 - トップ画像
小石川後楽園東京都文京区後楽1-6-6
小石川後楽園 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【ヨーロッパ人の来航と鎖国下の国際交流】徳川光圀によって完成された小石川後楽園には,中国の景勝地に似せた景観が多くみられます。それはなぜなのでしょうか?

東京ドームに隣接する小石川後楽園。この辺り一帯は,徳川御三家の一つ水戸徳川家の上屋敷があったところです。 小石川後楽園は,その屋敷地内に設けられた池泉回遊式の大名庭園で,水戸の初代藩主・徳川頼房が築いたものを,水戸黄門として知られる2代目の光圀が改修し,完成させました。庭園には,そこここに中国の景勝地に似せた景観がつくられていて光圀の中国趣味が窺われますが,光圀が水戸藩に招いた中国・明の儒学者朱舜水(しゅしゅんすい)の影響も大きかったとみられます。 朱舜水は,明が滅亡した後その復興を志しましたが果たせず,1659(万治2)年に長崎に亡命してきました。光圀の招きに応じて江戸の水戸藩邸に入ったのは1665(寛文5)年のことで,水戸学の形成にも大きな役割を果たすことになります。 光圀は,庭園の改修に際して朱舜水の意見を大いにとり入れ,庭園の名も彼に選ばせ「後楽園」と名付けました。園内に残る円月橋は,朱舜水が設計したものと伝えられています。 彼が生涯を過ごした水戸藩中屋敷は,現在の東京大学農学部(文京区弥生1-1)構内にありました。農学部の正門付近には「朱舜水先生終焉之地」の碑が建てられています。

1
0
象小屋跡 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

象小屋跡

【ヨーロッパ人の来航と鎖国下の国際交流】江戸時代,現在の中野区で象が飼われていて,多くの人々が見物にきていました。この象は,どこからやってきたのでしょうか?

東京メトロ中野坂上駅から徒歩7分ほどのところに朝日が丘公園があります。 江戸時代,このあたりに象小屋がありました。『江戸名所図会』には「中野に象厩(きさや)を立ててそれを飼おせられし」と記されています。 この象は,8代将軍徳川吉宗の求めにより,1728(享保13)年に中国商人が安南(現在のベトナム)から連れてきたものでした。長崎に着いたときにはオス・メスの2頭でしたが,メスは死んでしまい,オスだけが陸路,京都を経て江戸までやって来ました。 京都では,中御門(なかみかど)天皇の謁見を受け「広南従四位白象」という位までもらったといいます。江戸では,吉宗が上覧したあと浜御殿(現在の浜離宮恩賜公園)で10年余り飼育されていましたが,その後中野村の源助という農民に下げ渡され,この象小屋で飼われたということです。 当時,象はとても珍しく,多くの見物人がここを訪れ,象にちなんだ物品もいろいろとつくられました。 象は1742(寛保2)年に病死し,皮は幕府に献上され,牙や骨は宝仙寺(中野区中央2-33-3)に納められ供養されましたが,1945(昭和20)年の戦火で一部を残し焼失してしまいました。

0
0
象小屋跡 - トップ画像
象小屋跡東京都中野区本町2-32(朝日が丘公園内)
象小屋跡 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【ヨーロッパ人の来航と鎖国下の国際交流】江戸時代,現在の中野区で象が飼われていて,多くの人々が見物にきていました。この象は,どこからやってきたのでしょうか?

東京メトロ中野坂上駅から徒歩7分ほどのところに朝日が丘公園があります。 江戸時代,このあたりに象小屋がありました。『江戸名所図会』には「中野に象厩(きさや)を立ててそれを飼おせられし」と記されています。 この象は,8代将軍徳川吉宗の求めにより,1728(享保13)年に中国商人が安南(現在のベトナム)から連れてきたものでした。長崎に着いたときにはオス・メスの2頭でしたが,メスは死んでしまい,オスだけが陸路,京都を経て江戸までやって来ました。 京都では,中御門(なかみかど)天皇の謁見を受け「広南従四位白象」という位までもらったといいます。江戸では,吉宗が上覧したあと浜御殿(現在の浜離宮恩賜公園)で10年余り飼育されていましたが,その後中野村の源助という農民に下げ渡され,この象小屋で飼われたということです。 当時,象はとても珍しく,多くの見物人がここを訪れ,象にちなんだ物品もいろいろとつくられました。 象は1742(寛保2)年に病死し,皮は幕府に献上され,牙や骨は宝仙寺(中野区中央2-33-3)に納められ供養されましたが,1945(昭和20)年の戦火で一部を残し焼失してしまいました。

0
0
シーボルト像 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

シーボルト像

【ヨーロッパ人の来航と鎖国下の国際交流】長崎出島にあったオランダ商館の医師シーボルトの像が,築地にあるのはなぜでしょうか?

東京メトロ築地駅から徒歩5分ほど,聖路加国際病院近くのあかつき公園内にシーボルトの胸像があります。 シーボルトはドイツ人でしたが,オランダ商館付の医師として1823(文政6)年に来日しました。 1828(文政11)年,帰国の際に彼の荷物から幕府禁制の日本地図などが見つかり国外追放となりましたが(シーボルト事件),これまでの間,シーボルトは診療の傍ら長崎郊外に鳴滝塾を開き,日本各地から集まってきた医師たちに西洋医学を教えました。また1826(文政9)年には,オランダ商館長の江戸参府に同行して日本橋の長崎屋に滞在し,蘭学者たちと交流して彼らに大きな影響を与えました。 シーボルトと築地に直接の関係はありませんが,この地に像が置かれたのは,前野良沢,杉田玄白らが『解体新書』の原本となったオランダ語の解剖学書『ターヘル・アナトミア』を,ここにあった豊前中津藩の藩邸内で翻訳したことからここが「江戸蘭学発祥の地」とされていること。シーボルトの娘いねが築地に産院を開業したこと。明治初期に外国人居留地が築地に設けられたことが理由とされています。 像は,オランダの大学・財団から日蘭友好を目的として中央区に贈られたものです。

0
0
シーボルト像 - トップ画像
シーボルト像東京都中央区築地7-2(あかつき公園内)
シーボルト像 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【ヨーロッパ人の来航と鎖国下の国際交流】長崎出島にあったオランダ商館の医師シーボルトの像が,築地にあるのはなぜでしょうか?

東京メトロ築地駅から徒歩5分ほど,聖路加国際病院近くのあかつき公園内にシーボルトの胸像があります。 シーボルトはドイツ人でしたが,オランダ商館付の医師として1823(文政6)年に来日しました。 1828(文政11)年,帰国の際に彼の荷物から幕府禁制の日本地図などが見つかり国外追放となりましたが(シーボルト事件),これまでの間,シーボルトは診療の傍ら長崎郊外に鳴滝塾を開き,日本各地から集まってきた医師たちに西洋医学を教えました。また1826(文政9)年には,オランダ商館長の江戸参府に同行して日本橋の長崎屋に滞在し,蘭学者たちと交流して彼らに大きな影響を与えました。 シーボルトと築地に直接の関係はありませんが,この地に像が置かれたのは,前野良沢,杉田玄白らが『解体新書』の原本となったオランダ語の解剖学書『ターヘル・アナトミア』を,ここにあった豊前中津藩の藩邸内で翻訳したことからここが「江戸蘭学発祥の地」とされていること。シーボルトの娘いねが築地に産院を開業したこと。明治初期に外国人居留地が築地に設けられたことが理由とされています。 像は,オランダの大学・財団から日蘭友好を目的として中央区に贈られたものです。

0
0
イグナティウス・ロヨラ像 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

イグナティウス・ロヨラ像

【東京に残るキリシタンゆかりの地】上智大学構内で最も古い建物,クルトゥルハイム聖堂前に立つ銅像の人物,イグナティウス・ロヨラとは誰でしょうか?

上智大学は,キリスト教カトリック教会の男子修道会の一つイエズス会を設立母体としています。 イエズス会は,1534年にイグナティウス・ロヨラやフランシスコ・ザビエルらによってパリで結成され,1540年にローマ教皇の認可を受けました。ロヨラは,スペインのバスク地方出身で,イエズス会の初代総長を務めた人物です。 当時は宗教改革のさなかでしたが,イエズス会はこれに抗して世界各地へのカトリック布教を進めました。ザビエルが初めて日本にキリスト教を伝えたのも,こうした動きの一つに位置付けられます。 イエズス会は,日本でもコレジオ(宣教師養成学校)やセミナリオ(神学校)を開設して布教に努めるとともに,東西の文化交流の一翼を担いました。 ロヨラの像は,上智大学構内にある明治時代後期に竣工したクルトゥルハイム聖堂の前に建てられています。

0
0
イグナティウス・ロヨラ像 - トップ画像
イグナティウス・ロヨラ像東京都千代田区紀尾井町7-1 上智大学構内
イグナティウス・ロヨラ像 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【東京に残るキリシタンゆかりの地】上智大学構内で最も古い建物,クルトゥルハイム聖堂前に立つ銅像の人物,イグナティウス・ロヨラとは誰でしょうか?

上智大学は,キリスト教カトリック教会の男子修道会の一つイエズス会を設立母体としています。 イエズス会は,1534年にイグナティウス・ロヨラやフランシスコ・ザビエルらによってパリで結成され,1540年にローマ教皇の認可を受けました。ロヨラは,スペインのバスク地方出身で,イエズス会の初代総長を務めた人物です。 当時は宗教改革のさなかでしたが,イエズス会はこれに抗して世界各地へのカトリック布教を進めました。ザビエルが初めて日本にキリスト教を伝えたのも,こうした動きの一つに位置付けられます。 イエズス会は,日本でもコレジオ(宣教師養成学校)やセミナリオ(神学校)を開設して布教に努めるとともに,東西の文化交流の一翼を担いました。 ロヨラの像は,上智大学構内にある明治時代後期に竣工したクルトゥルハイム聖堂の前に建てられています。

0
0