グローバルな歴史をたどる東京おさんぽマップ - メイン画像

グローバルな歴史をたどる東京おさんぽマップ

104
2021/11 作成2021/12/14 最終更新

グローバルな歴史をたどる東京おさんぽマップ

グローバルな歴史をたどる東京おさんぽマップ - メイン画像

東京にある,世界とのつながりが感じられる史跡や文化財を紹介しています。東京を散歩しながら,時空を飛び越えてみませんか!

2021/11 作成2021/12/14 最終更新

紹介スポット

- 104件
ニコライ堂 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

ニコライ堂

【コンドルとその弟子たちの西洋建築(コンドル)】コンドルがニコライ堂の実施設計をする際,原設計から変更したのはどんなところだったのでしょうか?

by歴史散歩マイスター

お茶の水にあるニコライ堂は,正式には東京ハリストス正教会教団「東京復活大聖堂」と言います。ニコライ堂の名は,日本に正教を伝道するため1861(文久元)年に来日したロシア人宣教師ニコライ・カサートキンに由来しています。 ニコライは,最初の伝道地・函館から1972(明治5)年に上京し,伝道の新たな拠点として現在地に大聖堂の建設を進めました。着工は1884(明治17)年,原設計はロシア工科大学教授で建築家のミハイル・シチュールポフ,そして実施設計にあたったのが当時個人の設計事務所を開いていたジョサイア・コンドルでした。 コンドルは,原設計にあった5つのドームからなる様式を周りと調和するように変更し,1891(明治24)年に竣工した大聖堂は,柱のない大きなドームを特徴とする本格的なビザンティン様式の建築となりました。この大聖堂は関東大震災で大きな被害を受けたため,1927(昭和2)年から,明治生命館などの設計で知られる岡田信一郎の設計により補強と修復が行われ,1929(昭和4)年に現在の姿になりました。鐘楼は低くなり,中央のドームの形が変わるなど外観が一部変更されましたがその美しさは変わっていません。

2
0
2021.12.14
ニコライ堂 - トップ画像
ニコライ堂東京都千代田区神田駿河台4-1
スポットの詳細は…
ニコライ堂
東京都千代田区神田駿河台4-1
ニコライ堂 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【コンドルとその弟子たちの西洋建築(コンドル)】コンドルがニコライ堂の実施設計をする際,原設計から変更したのはどんなところだったのでしょうか?

  • ニコライ堂 - 投稿画像0
  • ニコライ堂 - 投稿画像1

お茶の水にあるニコライ堂は,正式には東京ハリストス正教会教団「東京復活大聖堂」と言います。ニコライ堂の名は,日本に正教を伝道するため1861(文久元)年に来日したロシア人宣教師ニコライ・カサートキンに由来しています。 ニコライは,最初の伝道地・函館から1972(明治5)年に上京し,伝道の新たな拠点として現在地に大聖堂の建設を進めました。着工は1884(明治17)年,原設計はロシア工科大学教授で建築家のミハイル・シチュールポフ,そして実施設計にあたったのが当時個人の設計事務所を開いていたジョサイア・コンドルでした。 コンドルは,原設計にあった5つのドームからなる様式を周りと調和するように変更し,1891(明治24)年に竣工した大聖堂は,柱のない大きなドームを特徴とする本格的なビザンティン様式の建築となりました。この大聖堂は関東大震災で大きな被害を受けたため,1927(昭和2)年から,明治生命館などの設計で知られる岡田信一郎の設計により補強と修復が行われ,1929(昭和4)年に現在の姿になりました。鐘楼は低くなり,中央のドームの形が変わるなど外観が一部変更されましたがその美しさは変わっていません。

2
0
2021.12.14
旧岩崎家住宅洋館と撞球室 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

旧岩崎家住宅洋館と撞球室

【コンドルとその弟子たちの西洋建築(コンドル)】コンドル設計の代表的な西洋建築・旧岩崎家住宅洋館に見られるコンドルらしさとは何でしょうか?

by歴史散歩マイスター

旧岩崎邸庭園には3棟の建物が残されています。そのうち洋館と撞球室(ビリヤード室)はイギリス人建築家ジョサイア・コンドルが設計したものです。 工部大学校の教授として来日したコンドルは,官を辞した後に設計事務所を開き,三菱財閥の設計顧問も兼ねて岩崎家関係の建物を多く手掛けました。この洋館は,三菱の3代目当主・岩崎久彌の本邸として建設され1896(明治29)年に竣工しました。 地下室のある木造2階建の建物や館内の装飾は,17 世紀初頭のイギリスで発展した直線的で重厚感のあるジャコビアン様式が基調とされていますが,イスラム風のモチーフなど複数の様式が随所にとり入れられていて折衷を得意としたコンドルらしさが窺われます。列柱が特徴的なベランダは,高温多湿の日本の気候を熟知していたコンドルが,直射日光を遮るのに必須として多くの邸宅建築に採用した代表的な例です。別棟として建てられた撞球室は,洋館と地下通路でつながっていますが,洋館より少しあとに完成したとされています。木造平屋の建物は,刻みの入った柱や軒を深く差し出した屋根など,当時としては珍しいスイスの山小屋風の造りになっています。

0
0
2021.12.14
旧岩崎家住宅洋館と撞球室 - トップ画像
旧岩崎家住宅洋館と撞球室東京都台東区池之端1-3-45 旧岩崎邸庭園
スポットの詳細は…
旧岩崎家住宅洋館と撞球室
東京都台東区池之端1-3-45 旧岩崎邸庭園
旧岩崎家住宅洋館と撞球室 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【コンドルとその弟子たちの西洋建築(コンドル)】コンドル設計の代表的な西洋建築・旧岩崎家住宅洋館に見られるコンドルらしさとは何でしょうか?

  • 旧岩崎家住宅洋館と撞球室 - 投稿画像0
  • 旧岩崎家住宅洋館と撞球室 - 投稿画像1
  • 旧岩崎家住宅洋館と撞球室 - 投稿画像2
  • 旧岩崎家住宅洋館と撞球室 - 投稿画像3

旧岩崎邸庭園には3棟の建物が残されています。そのうち洋館と撞球室(ビリヤード室)はイギリス人建築家ジョサイア・コンドルが設計したものです。 工部大学校の教授として来日したコンドルは,官を辞した後に設計事務所を開き,三菱財閥の設計顧問も兼ねて岩崎家関係の建物を多く手掛けました。この洋館は,三菱の3代目当主・岩崎久彌の本邸として建設され1896(明治29)年に竣工しました。 地下室のある木造2階建の建物や館内の装飾は,17 世紀初頭のイギリスで発展した直線的で重厚感のあるジャコビアン様式が基調とされていますが,イスラム風のモチーフなど複数の様式が随所にとり入れられていて折衷を得意としたコンドルらしさが窺われます。列柱が特徴的なベランダは,高温多湿の日本の気候を熟知していたコンドルが,直射日光を遮るのに必須として多くの邸宅建築に採用した代表的な例です。別棟として建てられた撞球室は,洋館と地下通路でつながっていますが,洋館より少しあとに完成したとされています。木造平屋の建物は,刻みの入った柱や軒を深く差し出した屋根など,当時としては珍しいスイスの山小屋風の造りになっています。

0
0
2021.12.14
旧古河邸と西洋庭園 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

旧古河邸と西洋庭園

【コンドルとその弟子たちの西洋建築(コンドル)】コンドルが最晩年に設計した旧古河邸と西洋庭園には,コンドルのどんなこだわりが認められるのでしょうか?

by歴史散歩マイスター

北区西ヶ原にある旧古河庭園の敷地は,もとは伊藤博文内閣の外相として活躍した陸奥宗光(むつむねみつ)の邸宅があった場所でした。その後,財閥古河家の所有となり,ここに3代目当主・古河虎之助の本邸が建てられました。 洋館と西洋庭園はジョサイア・コンドルの設計で1917(大正6)年に完成し,西洋庭園に続く池泉回遊式の日本庭園は京都の庭師・小川治兵衛が作庭して1919(大正8)年に完成したもので,いずれも竣工当時の姿が保たれています。 2階建・地下1階の洋館は,主構造は煉瓦造りですが,外壁には真鶴産の紫に近い赤い色の新小松石(安山岩)が使われていて重厚な外観を示しています。内部は,1階がすべて洋室であるのに対して2階は寝室を除き伝統的な和室という,和洋を共存・調和させるコンドルならではのプランになっています。 西洋庭園は左右対称,幾何学模様の刈込があるフランス式庭園と石の欄干や石段など立体的なイタリア式庭園の技法を合わせたつくりになっていて,現在は200本ものバラが植えられています。 この洋館と西洋庭園が竣工したのはコンドルが亡くなる3年前のことで,最晩年の作品となりました。

0
0
2021.12.14
旧古河邸と西洋庭園 - トップ画像
旧古河邸と西洋庭園東京都北区西ヶ原1-27-39
スポットの詳細は…
旧古河邸と西洋庭園
東京都北区西ヶ原1-27-39
旧古河邸と西洋庭園 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【コンドルとその弟子たちの西洋建築(コンドル)】コンドルが最晩年に設計した旧古河邸と西洋庭園には,コンドルのどんなこだわりが認められるのでしょうか?

  • 旧古河邸と西洋庭園 - 投稿画像0
  • 旧古河邸と西洋庭園 - 投稿画像1
  • 旧古河邸と西洋庭園 - 投稿画像2
  • 旧古河邸と西洋庭園 - 投稿画像3

北区西ヶ原にある旧古河庭園の敷地は,もとは伊藤博文内閣の外相として活躍した陸奥宗光(むつむねみつ)の邸宅があった場所でした。その後,財閥古河家の所有となり,ここに3代目当主・古河虎之助の本邸が建てられました。 洋館と西洋庭園はジョサイア・コンドルの設計で1917(大正6)年に完成し,西洋庭園に続く池泉回遊式の日本庭園は京都の庭師・小川治兵衛が作庭して1919(大正8)年に完成したもので,いずれも竣工当時の姿が保たれています。 2階建・地下1階の洋館は,主構造は煉瓦造りですが,外壁には真鶴産の紫に近い赤い色の新小松石(安山岩)が使われていて重厚な外観を示しています。内部は,1階がすべて洋室であるのに対して2階は寝室を除き伝統的な和室という,和洋を共存・調和させるコンドルならではのプランになっています。 西洋庭園は左右対称,幾何学模様の刈込があるフランス式庭園と石の欄干や石段など立体的なイタリア式庭園の技法を合わせたつくりになっていて,現在は200本ものバラが植えられています。 この洋館と西洋庭園が竣工したのはコンドルが亡くなる3年前のことで,最晩年の作品となりました。

0
0
2021.12.14
三菱一号館(復元) - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

三菱一号館(復元)

【コンドルとその弟子たちの西洋建築(コンドル)】コンドルが設計した丸の内オフィス街最初のビルは,どのような建物だったのでしょうか?

by歴史散歩マイスター

2010(平成22)年に竣工した三菱一号館美術館は,1968(昭和43)年に解体された「三菱一号館」の原設計に基づいて忠実に復元されたものです。 三菱一号館は,ジョサイア・コンドルによって設計され,1894(明治27)年に日本最初のオフィスビルとして竣工しました。政府から丸の内一帯の払い下げを受けた三菱は,そこにロンドンの金融街のようなオフィス街を建設する計画をたてました。三菱財閥の3代目・岩崎久彌がその第一号として建てたのが三菱一号館です。 総赤煉瓦造り,地上3階・地下1階からなる一号館は,尖塔式屋根が連なる凹凸の多い構成や白い窓枠など,19世紀後半のイギリスで流行したクイーン・アン様式を用いて建設されました。またコンドルは,地震の多い日本の状況を考慮し,地中に埋めた9000本以上の松杭で建物を支えるといった耐震構造を採り入れています。この構造もあって,一号館は関東大震災にも耐えることができました。 三菱一号館を皮切りに丸の内地区には赤煉瓦造りのオフィスビルが続々と建設され,ロンドンの街並みに例えられて「一丁倫敦(いっちょうろんどん)」と呼ばれるようになります。この街並みもコンドルが設計しました。

0
0
2021.12.14
三菱一号館(復元) - トップ画像
三菱一号館(復元)東京都千代田区丸の内2-6-2
スポットの詳細は…
三菱一号館(復元)
東京都千代田区丸の内2-6-2
三菱一号館(復元) - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【コンドルとその弟子たちの西洋建築(コンドル)】コンドルが設計した丸の内オフィス街最初のビルは,どのような建物だったのでしょうか?

  • 三菱一号館(復元) - 投稿画像0
  • 三菱一号館(復元) - 投稿画像1

2010(平成22)年に竣工した三菱一号館美術館は,1968(昭和43)年に解体された「三菱一号館」の原設計に基づいて忠実に復元されたものです。 三菱一号館は,ジョサイア・コンドルによって設計され,1894(明治27)年に日本最初のオフィスビルとして竣工しました。政府から丸の内一帯の払い下げを受けた三菱は,そこにロンドンの金融街のようなオフィス街を建設する計画をたてました。三菱財閥の3代目・岩崎久彌がその第一号として建てたのが三菱一号館です。 総赤煉瓦造り,地上3階・地下1階からなる一号館は,尖塔式屋根が連なる凹凸の多い構成や白い窓枠など,19世紀後半のイギリスで流行したクイーン・アン様式を用いて建設されました。またコンドルは,地震の多い日本の状況を考慮し,地中に埋めた9000本以上の松杭で建物を支えるといった耐震構造を採り入れています。この構造もあって,一号館は関東大震災にも耐えることができました。 三菱一号館を皮切りに丸の内地区には赤煉瓦造りのオフィスビルが続々と建設され,ロンドンの街並みに例えられて「一丁倫敦(いっちょうろんどん)」と呼ばれるようになります。この街並みもコンドルが設計しました。

0
0
2021.12.14
日本銀行本店本館 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

日本銀行本店本館

【コンドルとその弟子たちの西洋建築(辰野金吾)】関東大震災に耐えた日本銀行本店本館に設計者・辰野金吾が施した工夫とは何だったのでしょうか?

by歴史散歩マイスター

日本銀行本店本館は,辰野金吾の設計により江戸時代の金座があった現在地に,1896(明治29) 年に竣工しました。 辰野金吾は,工部大学校造家学科(東京大学工学部の前身)の第一期生としてジョサイア・コンドルに学び,主席で卒業後,ヨーロッパに渡ってイギリスやフランス,イタリアでさらに深く建築を学びました。帰国後はコンドルの後任として工部大学校の教授に就任しています。 辰野が帰国後最初に設計したのが日本銀行本店本館でした。地上3階,地下1階からなる本館は,中央にドームを据え,正面と左右両翼に列柱を配置するなど装飾性の強いネオ・バロック様式の建築ですが,左右対称のかたちや壁面のデザインなどにルネッサンス様式も認められます。また総石造りという当初の計画を変更し,1階部分のみを石造り,2~3階部分を煉瓦造りとして,外側に花崗岩を貼ることで上層部を軽量化し高い耐震性を実現しました。 館内には,日本で2番目というエレベーターや空調設備,水洗トイレなど最新の設備が採り入れられています。 関東大震災や東京大空襲でも建物自体に大きな被害はなく,ほとんど竣工当時の姿のまま現在に残されています。

0
0
2021.12.14
日本銀行本店本館 - トップ画像
日本銀行本店本館東京都中央区日本橋本石町2-1-1
スポットの詳細は…
日本銀行本店本館
東京都中央区日本橋本石町2-1-1
日本銀行本店本館 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【コンドルとその弟子たちの西洋建築(辰野金吾)】関東大震災に耐えた日本銀行本店本館に設計者・辰野金吾が施した工夫とは何だったのでしょうか?

  • 日本銀行本店本館 - 投稿画像0
  • 日本銀行本店本館 - 投稿画像1

日本銀行本店本館は,辰野金吾の設計により江戸時代の金座があった現在地に,1896(明治29) 年に竣工しました。 辰野金吾は,工部大学校造家学科(東京大学工学部の前身)の第一期生としてジョサイア・コンドルに学び,主席で卒業後,ヨーロッパに渡ってイギリスやフランス,イタリアでさらに深く建築を学びました。帰国後はコンドルの後任として工部大学校の教授に就任しています。 辰野が帰国後最初に設計したのが日本銀行本店本館でした。地上3階,地下1階からなる本館は,中央にドームを据え,正面と左右両翼に列柱を配置するなど装飾性の強いネオ・バロック様式の建築ですが,左右対称のかたちや壁面のデザインなどにルネッサンス様式も認められます。また総石造りという当初の計画を変更し,1階部分のみを石造り,2~3階部分を煉瓦造りとして,外側に花崗岩を貼ることで上層部を軽量化し高い耐震性を実現しました。 館内には,日本で2番目というエレベーターや空調設備,水洗トイレなど最新の設備が採り入れられています。 関東大震災や東京大空襲でも建物自体に大きな被害はなく,ほとんど竣工当時の姿のまま現在に残されています。

0
0
2021.12.14
東京駅丸の内駅舎 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

東京駅丸の内駅舎

【コンドルとその弟子たちの西洋建築(辰野金吾)】東京駅丸の内駅舎に用いられた「辰野式」と呼ばれるデザインの特徴とは何でしょうか?

by歴史散歩マイスター

1914(大正3)年,新橋と上野を結ぶ鉄道の中央駅として「中央停車場」が開業しました。現在の東京駅です。 駅舎は当初,ドイツ人技師フランツ・バルツァーが設計する予定でしたが,彼が提案したのは煉瓦造りに瓦屋根,唐破風をあしらった和風の建物だったために却下され,改めて辰野金吾が設計することになりました。辰野は,ジョサイア・コンドルに学んだ日本における西洋建築の第一人者です。 設計を依頼された1903(明治36)年当時,辰野は帝国大学工科大学の学長を辞して建築事務所を開いていました。赤い煉瓦と白い花崗岩で描かれたライン,塔を載せた屋根などを特徴とする「辰野式」と呼ばれるデザインは,この頃から辰野が設計する建物に多く用いられていますが,それを代表するのが東京駅丸の内駅舎です。 鉄骨赤煉瓦造り,3階建てで全長約335メートルという巨大な駅舎は堅牢で,関東大震災でも倒壊しませんでしたが,1945(昭和20)年の東京大空襲で南北のドームをはじめ3階部分が大きく損傷しました。その後,2階建ての駅舎として利用されていましたが,2007(平成19)年からの保存・復原工事で2012(平成24)年に開業当時の姿が甦りました。

1
0
2021.12.14
東京駅丸の内駅舎 - トップ画像
東京駅丸の内駅舎東京都千代田区丸の内1-9-1
スポットの詳細は…
東京駅丸の内駅舎
歴史スポット
東京都千代田区丸の内1-9-1
東京駅丸の内駅舎 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【コンドルとその弟子たちの西洋建築(辰野金吾)】東京駅丸の内駅舎に用いられた「辰野式」と呼ばれるデザインの特徴とは何でしょうか?

  • 東京駅丸の内駅舎 - 投稿画像0
  • 東京駅丸の内駅舎 - 投稿画像1
  • 東京駅丸の内駅舎 - 投稿画像2
  • 東京駅丸の内駅舎 - 投稿画像3

1914(大正3)年,新橋と上野を結ぶ鉄道の中央駅として「中央停車場」が開業しました。現在の東京駅です。 駅舎は当初,ドイツ人技師フランツ・バルツァーが設計する予定でしたが,彼が提案したのは煉瓦造りに瓦屋根,唐破風をあしらった和風の建物だったために却下され,改めて辰野金吾が設計することになりました。辰野は,ジョサイア・コンドルに学んだ日本における西洋建築の第一人者です。 設計を依頼された1903(明治36)年当時,辰野は帝国大学工科大学の学長を辞して建築事務所を開いていました。赤い煉瓦と白い花崗岩で描かれたライン,塔を載せた屋根などを特徴とする「辰野式」と呼ばれるデザインは,この頃から辰野が設計する建物に多く用いられていますが,それを代表するのが東京駅丸の内駅舎です。 鉄骨赤煉瓦造り,3階建てで全長約335メートルという巨大な駅舎は堅牢で,関東大震災でも倒壊しませんでしたが,1945(昭和20)年の東京大空襲で南北のドームをはじめ3階部分が大きく損傷しました。その後,2階建ての駅舎として利用されていましたが,2007(平成19)年からの保存・復原工事で2012(平成24)年に開業当時の姿が甦りました。

1
0
2021.12.14
迎賓館赤坂離宮 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

迎賓館赤坂離宮

【コンドルとその弟子たちの西洋建築(片山東熊)】東宮御所として建てられた迎賓館赤坂離宮が本格的な西洋風宮殿建築とされるのはなぜでしょうか?

by歴史散歩マイスター

迎賓館赤坂離宮は,皇太子(後の大正天皇)の新居・東宮御所として1909(明治42)年に竣工した本格的な西洋風宮殿建築です。設計にあたったのは,ジョサイア・コンドルに学んだ工部大学校第一期生の片山東熊(とうくま)でした。 長州藩出身の片山は奇兵隊士として戊辰戦争にも参加した人物ですが,工部大学校卒業後は工部省,ついで宮内省に出仕し多くの宮廷建築を手掛けています。1898(明治31)年に東宮御所造営局技監に任命され,東宮御所の設計・造営にあたりました。 建築様式は,19世紀末に欧米で流行しルーブル宮殿新館にも用いられた,左右対称の外観と豪華な装飾,曲線や楕円の多用を特徴とするネオ・バロック様式を基調としていますが,正面玄関の屋根に鎧武者の意匠が見られるなど日本的なモチーフも加えられています。 建物は,半地下階のある3階建ての耐火構造建築で,最新鋭の空調設備や自家発電機もとり入れられましたが,住居としては使いにくく皇太子はほとんど使用しなかったといわれます。戦後の大改修を経て1974(昭和49)年に迎賓館として開館,2009(平成21)年には明治時代以降の建築物として初めて国宝に指定されました。

0
0
2021.12.14
迎賓館赤坂離宮 - トップ画像
迎賓館赤坂離宮東京都港区元赤坂2-1-1
スポットの詳細は…
迎賓館赤坂離宮
観光名所
東京都港区元赤坂2-1-1
迎賓館赤坂離宮 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【コンドルとその弟子たちの西洋建築(片山東熊)】東宮御所として建てられた迎賓館赤坂離宮が本格的な西洋風宮殿建築とされるのはなぜでしょうか?

  • 迎賓館赤坂離宮 - 投稿画像0
  • 迎賓館赤坂離宮 - 投稿画像1
  • 迎賓館赤坂離宮 - 投稿画像2
  • 迎賓館赤坂離宮 - 投稿画像3

迎賓館赤坂離宮は,皇太子(後の大正天皇)の新居・東宮御所として1909(明治42)年に竣工した本格的な西洋風宮殿建築です。設計にあたったのは,ジョサイア・コンドルに学んだ工部大学校第一期生の片山東熊(とうくま)でした。 長州藩出身の片山は奇兵隊士として戊辰戦争にも参加した人物ですが,工部大学校卒業後は工部省,ついで宮内省に出仕し多くの宮廷建築を手掛けています。1898(明治31)年に東宮御所造営局技監に任命され,東宮御所の設計・造営にあたりました。 建築様式は,19世紀末に欧米で流行しルーブル宮殿新館にも用いられた,左右対称の外観と豪華な装飾,曲線や楕円の多用を特徴とするネオ・バロック様式を基調としていますが,正面玄関の屋根に鎧武者の意匠が見られるなど日本的なモチーフも加えられています。 建物は,半地下階のある3階建ての耐火構造建築で,最新鋭の空調設備や自家発電機もとり入れられましたが,住居としては使いにくく皇太子はほとんど使用しなかったといわれます。戦後の大改修を経て1974(昭和49)年に迎賓館として開館,2009(平成21)年には明治時代以降の建築物として初めて国宝に指定されました。

0
0
2021.12.14
東京国立博物館表慶館 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

東京国立博物館表慶館

【コンドルとその弟子たちの西洋建築(片山東熊)】東京国立博物館表慶館のどんなところに設計者・片山東熊の特徴が表れているのでしょうか?

by歴史散歩マイスター

東京国立博物館の本館に向かって左手にある緑青色のドームが印象的な建物が表慶館(ひょうけいかん)です。「慶びを表す」という名が示すように,表慶館は皇太子(後の大正天皇)のご成婚を記念して1900(明治33)年に計画され,建設には市民から募った寄付金があてられました。 完成したのは1908(明治41)年,翌年には日本初の本格的な美術館として開館しています。設計を担当したのは,ジョサイア・コンドルの弟子で,東宮御所(現在の迎賓館赤坂離宮)も設計した宮廷建築家・片山東熊でした。しかし完成に至るまでには,平面・立面計画が何度も変更されたり,日露戦争で資材の輸送が滞ったりと多くの困難がありました。 建物は,中央に大ドーム,両翼に小ドームが配置された左右対称で十字型の外観を持つネオ・バロック様式。2階建で総石造りのように見えますが,実際は総煉瓦造りで外壁に花崗岩を貼って石造風に見せています。 関東大震災でコンドルが設計した帝室博物館本館は倒壊しましたが,表慶館は被害が少なかったため,1938(昭和13)年に現在の本館が開館するまでの間,展示施設となっていました。

0
0
2021.12.14
東京国立博物館表慶館 - トップ画像
東京国立博物館表慶館東京都台東区上野公園13-9
スポットの詳細は…
東京国立博物館表慶館
東京都台東区上野公園13-9
東京国立博物館表慶館 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【コンドルとその弟子たちの西洋建築(片山東熊)】東京国立博物館表慶館のどんなところに設計者・片山東熊の特徴が表れているのでしょうか?

  • 東京国立博物館表慶館 - 投稿画像0
  • 東京国立博物館表慶館 - 投稿画像1

東京国立博物館の本館に向かって左手にある緑青色のドームが印象的な建物が表慶館(ひょうけいかん)です。「慶びを表す」という名が示すように,表慶館は皇太子(後の大正天皇)のご成婚を記念して1900(明治33)年に計画され,建設には市民から募った寄付金があてられました。 完成したのは1908(明治41)年,翌年には日本初の本格的な美術館として開館しています。設計を担当したのは,ジョサイア・コンドルの弟子で,東宮御所(現在の迎賓館赤坂離宮)も設計した宮廷建築家・片山東熊でした。しかし完成に至るまでには,平面・立面計画が何度も変更されたり,日露戦争で資材の輸送が滞ったりと多くの困難がありました。 建物は,中央に大ドーム,両翼に小ドームが配置された左右対称で十字型の外観を持つネオ・バロック様式。2階建で総石造りのように見えますが,実際は総煉瓦造りで外壁に花崗岩を貼って石造風に見せています。 関東大震災でコンドルが設計した帝室博物館本館は倒壊しましたが,表慶館は被害が少なかったため,1938(昭和13)年に現在の本館が開館するまでの間,展示施設となっていました。

0
0
2021.12.14
慶應義塾図書館旧館 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

慶應義塾図書館旧館

【コンドルとその弟子たちの西洋建築(曾禰達蔵)】コンドルに学んだ建築家・曾禰達蔵(そねたつぞう)が,慶應義塾図書館旧館に用いたのはどのような建築様式だったのでしょうか?

by歴史散歩マイスター

慶應義塾のシンボルとなっている図書館旧館は,慶應義塾創立50周年を記念して1912(明治45)年に建てられました。設計には,曾禰達蔵と中條(ちゅうじょう)精一郎が共同であたっています。 曾禰は,ジョサイア・コンドルに建築を学んだ工部大学校の第一期生で,同期には辰野金吾や片山東熊がいます。彼は工部大学校や海軍省に勤務した後,三菱に建築技師として入社,コンドルに協力して丸の内オフィス街の設計・建設に携わりました。 三菱退社後,後輩の中條精一郎と共に曾禰中條建築事務所を構え,民間の建物を多く設計しましたが,それらのほとんどは関東大震災で焼失しています。 図書館旧館は,煉瓦造りで塔屋のある地上2階(一部3階)・地下1階の建物。赤レンガと花崗岩,テラコッタ(素焼粘土)で仕上げられた壮麗な外観,大きな窓や玄関ホール正面階段上のステンドグラスなどを特徴とするネオ・ゴシック様式が用いられています。屋根裏まであった書庫は20万冊もの蔵書収容能力があり,閲覧席も200席以上という当時の大学図書館では他に類のない規模のものでした。 関東大震災と戦災で大きな被害がありましたが,その都度修復されて当時の姿が今に残されています。

0
0
2021.12.14
慶應義塾図書館旧館 - トップ画像
慶應義塾図書館旧館東京都港区三田2-15-45
スポットの詳細は…
慶應義塾図書館旧館
東京都港区三田2-15-45
慶應義塾図書館旧館 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【コンドルとその弟子たちの西洋建築(曾禰達蔵)】コンドルに学んだ建築家・曾禰達蔵(そねたつぞう)が,慶應義塾図書館旧館に用いたのはどのような建築様式だったのでしょうか?

  • 慶應義塾図書館旧館 - 投稿画像0
  • 慶應義塾図書館旧館 - 投稿画像1

慶應義塾のシンボルとなっている図書館旧館は,慶應義塾創立50周年を記念して1912(明治45)年に建てられました。設計には,曾禰達蔵と中條(ちゅうじょう)精一郎が共同であたっています。 曾禰は,ジョサイア・コンドルに建築を学んだ工部大学校の第一期生で,同期には辰野金吾や片山東熊がいます。彼は工部大学校や海軍省に勤務した後,三菱に建築技師として入社,コンドルに協力して丸の内オフィス街の設計・建設に携わりました。 三菱退社後,後輩の中條精一郎と共に曾禰中條建築事務所を構え,民間の建物を多く設計しましたが,それらのほとんどは関東大震災で焼失しています。 図書館旧館は,煉瓦造りで塔屋のある地上2階(一部3階)・地下1階の建物。赤レンガと花崗岩,テラコッタ(素焼粘土)で仕上げられた壮麗な外観,大きな窓や玄関ホール正面階段上のステンドグラスなどを特徴とするネオ・ゴシック様式が用いられています。屋根裏まであった書庫は20万冊もの蔵書収容能力があり,閲覧席も200席以上という当時の大学図書館では他に類のない規模のものでした。 関東大震災と戦災で大きな被害がありましたが,その都度修復されて当時の姿が今に残されています。

0
0
2021.12.14
日本水準原点標庫 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

日本水準原点標庫

【コンドルとその弟子たちの西洋建築(佐立七次郎)】小さな建物である日本水準原点標庫が,佐立七次郎(さたちしちじろう)の代表作とされているのはなぜでしょうか?

by歴史散歩マイスター

日本水準原点は,日本全国の標高の基準として1891(明治24)年に,当時,陸軍参謀本部陸地測量部の庭園だった現在地に設けられました。同年に完成した標庫はこれを保護するための建物で,佐立七次郎が設計しました。 佐立は,辰野金吾や曾禰達蔵らと共にジョサイア・コンドルから建築を学んだ工部大学校の第一期生です。工部省や海軍省,藤田組を経て逓信省で勤務し,建築法研究のため欧米にも出張しています。その後,建築設計事務所を開設,日本郵船の設計顧問となって日本郵船小樽支店(現存しています)などを設計しました。佐立が設計に関与した建物は34棟といわれますが,それらはほとんど残っていません。 現存する日本水準原点標庫は,石造りの平家建てで総高4.3mと小さなものですが,正面に配された石段と柱廊,その上部のエンタープラチュア(帯状部)や屋根部分のレリーフが施された三角形の破風など,ローマ風の神殿建築に倣った本格的な建築物です。エンタープラチュアには,現在,公的に使用されている建物には珍しい菊の紋章に挟まれた「大日本帝國」の文字が認められます。

1
0
2021.12.14
日本水準原点標庫 - トップ画像
日本水準原点標庫東京都千代田区永田町1-1 国会前庭北地区憲政記念館構内
スポットの詳細は…
日本水準原点標庫
東京都千代田区永田町1-1 国会前庭北地区憲政記念館構内
日本水準原点標庫 - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

【コンドルとその弟子たちの西洋建築(佐立七次郎)】小さな建物である日本水準原点標庫が,佐立七次郎(さたちしちじろう)の代表作とされているのはなぜでしょうか?

  • 日本水準原点標庫 - 投稿画像0
  • 日本水準原点標庫 - 投稿画像1
  • 日本水準原点標庫 - 投稿画像2

日本水準原点は,日本全国の標高の基準として1891(明治24)年に,当時,陸軍参謀本部陸地測量部の庭園だった現在地に設けられました。同年に完成した標庫はこれを保護するための建物で,佐立七次郎が設計しました。 佐立は,辰野金吾や曾禰達蔵らと共にジョサイア・コンドルから建築を学んだ工部大学校の第一期生です。工部省や海軍省,藤田組を経て逓信省で勤務し,建築法研究のため欧米にも出張しています。その後,建築設計事務所を開設,日本郵船の設計顧問となって日本郵船小樽支店(現存しています)などを設計しました。佐立が設計に関与した建物は34棟といわれますが,それらはほとんど残っていません。 現存する日本水準原点標庫は,石造りの平家建てで総高4.3mと小さなものですが,正面に配された石段と柱廊,その上部のエンタープラチュア(帯状部)や屋根部分のレリーフが施された三角形の破風など,ローマ風の神殿建築に倣った本格的な建築物です。エンタープラチュアには,現在,公的に使用されている建物には珍しい菊の紋章に挟まれた「大日本帝國」の文字が認められます。

1
0
2021.12.14