
ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイト『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』に掲載されているスポットをMEQQE化しました。ウォーキングや歴史巡り・城巡り、観光にぜひご活用ください。 MEQQE内の情報は、ブログ『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』投稿時の情報です。 営業状況が変更されている可能性もありますので、お出かけの際は事前にご確認いただきますようお願いいたします。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 451件宝珠寺の奥に戦国時代から江戸時代にかけて名を残した永田徳本(ながた とくほん)由来の徳本稲荷があります。 大濱羽城徳本稲荷とあります。 長田重元は戦国時代、この地域の有力者で、その屋敷なのですから、堀や土塁に囲まれ館城みたいなものだったのでしょうか? 大濱(大浜)羽城の遺構らしいものは残っておらず、この徳本稲荷の看板のみ、かつての羽城を偲ばせます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3100

宝珠寺の奥に戦国時代から江戸時代にかけて名を残した永田徳本(ながた とくほん)由来の徳本稲荷があります。 大濱羽城徳本稲荷とあります。 長田重元は戦国時代、この地域の有力者で、その屋敷なのですから、堀や土塁に囲まれ館城みたいなものだったのでしょうか? 大濱(大浜)羽城の遺構らしいものは残っておらず、この徳本稲荷の看板のみ、かつての羽城を偲ばせます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3100
豊田市にある松平東照宮は、松平氏初代・松平親氏が若宮八幡を勧請したと伝えられる神社です。松平東照宮がある場所は、松平氏初代・親氏の館があった場所で、ここに屋敷神として若宮八幡を勧請したのですが、元和五年(1619)、久能山から徳川家康が合祀され、東照宮になりました。松平東照宮の周辺を見てみると、水堀に囲まれています。これは松平郷を領した太郎左衛門家九代・尚栄が関ヶ原合戦後に築いたものといわれています。つまり約400年以上も前の水堀ということです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2551

豊田市にある松平東照宮は、松平氏初代・松平親氏が若宮八幡を勧請したと伝えられる神社です。松平東照宮がある場所は、松平氏初代・親氏の館があった場所で、ここに屋敷神として若宮八幡を勧請したのですが、元和五年(1619)、久能山から徳川家康が合祀され、東照宮になりました。松平東照宮の周辺を見てみると、水堀に囲まれています。これは松平郷を領した太郎左衛門家九代・尚栄が関ヶ原合戦後に築いたものといわれています。つまり約400年以上も前の水堀ということです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2551
市場(城下町)から坂を下った場所にある筒井。七つ井の中でもひときわ銘水といわれたのがこの筒井です。 一説には徳川家康がまだ竹千代と名乗っていた幼少時代、織田家の人質となっていた時があり、人質交換により岡崎城へ帰る時、この井戸の水を気に入り竹の筒に入れて持ち帰り、そこから筒井を名付けられたとか。 もしこの逸話が本当なら、七つ井を決めた松平長親(長忠)の時代は別の名前だったということですね。 筒井は今でも水が湧いています。 また安祥城の案内看板にもある浅野文庫諸国古城之図にある安祥城の古地図にも、この筒井は記載されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3409

市場(城下町)から坂を下った場所にある筒井。七つ井の中でもひときわ銘水といわれたのがこの筒井です。 一説には徳川家康がまだ竹千代と名乗っていた幼少時代、織田家の人質となっていた時があり、人質交換により岡崎城へ帰る時、この井戸の水を気に入り竹の筒に入れて持ち帰り、そこから筒井を名付けられたとか。 もしこの逸話が本当なら、七つ井を決めた松平長親(長忠)の時代は別の名前だったということですね。 筒井は今でも水が湧いています。 また安祥城の案内看板にもある浅野文庫諸国古城之図にある安祥城の古地図にも、この筒井は記載されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3409
尾張(豊明市)に寛文六年(1666)に詠まれた藤原光広の歌碑があります。 うち渡す 尾張の国の境橋 これやにわかの継目なるらん ちなみにこの頃、境川の中央辺りに中洲があり、尾張側は木橋。 三河側は土橋だったみたいです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=4482

尾張(豊明市)に寛文六年(1666)に詠まれた藤原光広の歌碑があります。 うち渡す 尾張の国の境橋 これやにわかの継目なるらん ちなみにこの頃、境川の中央辺りに中洲があり、尾張側は木橋。 三河側は土橋だったみたいです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=4482
名鉄東岡崎駅に着いたらチェックしておきたいものがあります。それが徳川家康の手形です。 どうしてここに徳川家康の手形があるのかわかりませんが、1984年に建立された石碑に手形が押してあります。 徳川家康の手相には、マスカケ線という特徴があります。 これは一般的に知能線と感情線が1本の線になっている相のことです。 この相を持つ人は、【百握り】、【天下取りの相】とか言いますが、マスカケ相の持ち主は、天下国家を支配するほどの天運・強運の持ち主が多く、現代でも、あらゆる分野のトップの方たちに見られる相といわれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1989

名鉄東岡崎駅に着いたらチェックしておきたいものがあります。それが徳川家康の手形です。 どうしてここに徳川家康の手形があるのかわかりませんが、1984年に建立された石碑に手形が押してあります。 徳川家康の手相には、マスカケ線という特徴があります。 これは一般的に知能線と感情線が1本の線になっている相のことです。 この相を持つ人は、【百握り】、【天下取りの相】とか言いますが、マスカケ相の持ち主は、天下国家を支配するほどの天運・強運の持ち主が多く、現代でも、あらゆる分野のトップの方たちに見られる相といわれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1989
松平元康(後の徳川家康)が桶狭間合戦後に矢作川を渡ったといわれている場所は、鹿ヶ松(三鹿の渡し跡)のほかにもう一カ所あります。 それがお隣の豊田市配津町にある徳川家康渡舟之所です。 ここの石碑には次の様な文面が刻まれています。 「大高城ヲ脱シ神退ヨリ仁木村ヘ臣下7人 船人配津村半三郎銀銭三文長刀一振書付受ク」 これを見ると元康たちを助けたのは鹿ではなく、配津村(現在の豊田市配津町)の半三郎という船人です。 元康達を舟に乗せ、対岸である仁木(現在の岡崎市仁木町)へ渡して、そのお礼として銀銭3文と長刀1振をもらったそうです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2404


松平元康(後の徳川家康)が桶狭間合戦後に矢作川を渡ったといわれている場所は、鹿ヶ松(三鹿の渡し跡)のほかにもあり、豊田市配津町にある徳川家康渡舟之所である。
松平元康(後の徳川家康)が桶狭間合戦後に矢作川を渡ったといわれている場所は、鹿ヶ松(三鹿の渡し跡)のほかにもう一カ所あります。 それがお隣の豊田市配津町にある徳川家康渡舟之所です。 ここの石碑には次の様な文面が刻まれています。 「大高城ヲ脱シ神退ヨリ仁木村ヘ臣下7人 船人配津村半三郎銀銭三文長刀一振書付受ク」 これを見ると元康たちを助けたのは鹿ではなく、配津村(現在の豊田市配津町)の半三郎という船人です。 元康達を舟に乗せ、対岸である仁木(現在の岡崎市仁木町)へ渡して、そのお礼として銀銭3文と長刀1振をもらったそうです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2404
本多忠豊(ほんだ ただとよ)は本多忠勝の祖父で、天文十四年(1545)第三回目の安祥合戦で敗走する松平広忠(家康の父)を逃がすため、殿軍を務めて討死したといわれています。 墓碑は討ち死にしたと考えられる場所に建立してあります。 忠豊の長男・忠高は本多忠勝の父で、この人も第3回目の安祥合戦で討ち死にしています。 亡くなったと思われる場所に墓碑が建立してありますが、安祥城のすぐ側です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3493

本多忠豊(ほんだ ただとよ)は本多忠勝の祖父で、天文十四年(1545)第三回目の安祥合戦で敗走する松平広忠(家康の父)を逃がすため、殿軍を務めて討死したといわれています。 墓碑は討ち死にしたと考えられる場所に建立してあります。 忠豊の長男・忠高は本多忠勝の父で、この人も第3回目の安祥合戦で討ち死にしています。 亡くなったと思われる場所に墓碑が建立してありますが、安祥城のすぐ側です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3493
愛知県稲沢市にある長束正家邸址は、豊臣五奉行のひとりだった長束正家が生まれたといわれる場所、つまり生誕地とされている場所です。 現在では稲沢市長束町座守の長束梅公園に石碑が建立されています。 長束正家邸には現在、愛知県の石碑が建っていますが、屋敷跡の遺構などは残っておらず、周辺は住宅地と畑地が広がっています。 石碑の隣りには、長束正家についての簡単な説明と旧長束村の村絵図があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1148

愛知県稲沢市にある長束正家邸址は、豊臣五奉行のひとりだった長束正家が生まれたといわれる場所、つまり生誕地とされている場所です。 現在では稲沢市長束町座守の長束梅公園に石碑が建立されています。 長束正家邸には現在、愛知県の石碑が建っていますが、屋敷跡の遺構などは残っておらず、周辺は住宅地と畑地が広がっています。 石碑の隣りには、長束正家についての簡単な説明と旧長束村の村絵図があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1148
現在の勝鬘寺の前の道・県道43号線(岡崎碧南線)は、土呂西尾道(とろにしおみち)という旧街道です。 そのまま南へ行くと石川数正ゆかりの土呂城跡へ繋がります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3658

現在の勝鬘寺の前の道・県道43号線(岡崎碧南線)は、土呂西尾道(とろにしおみち)という旧街道です。 そのまま南へ行くと石川数正ゆかりの土呂城跡へ繋がります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3658
西光寺には、もうひとつ塚があります。それが本堂裏にある大衆塚です。 これは永禄三年の桶狭間合戦後、大樹寺に逃げ込んだ松平元康を守り、織田軍と戦って亡くなった僧兵を埋葬した塚といわれています。 つまりこれも桶狭間合戦関連の史跡といえますね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2662


西光寺には、もうひとつ塚があり、本堂裏にある大衆塚である。桶狭間合戦後、大樹寺に逃げ込んだ松平元康を守り、織田軍と戦って亡くなった僧兵を埋葬した塚といわれている
西光寺には、もうひとつ塚があります。それが本堂裏にある大衆塚です。 これは永禄三年の桶狭間合戦後、大樹寺に逃げ込んだ松平元康を守り、織田軍と戦って亡くなった僧兵を埋葬した塚といわれています。 つまりこれも桶狭間合戦関連の史跡といえますね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2662
春日井市大留6町目にある子安神明社は、戦国時代の小牧・長久手の戦いで羽柴軍の池田恒興に味方した村瀬作右衛門の居城跡です。 大留城跡は現在子安神社になっており、境内には大留城跡と刻まれた石碑があります。 あとは空堀の遺構らしきものが残っています 石碑の横を見てみると、天正年中村瀬作右ェ門居城と刻まれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2462


大留城跡は現在子安神社であり、境内には大留城跡と刻まれた石碑がある。子安神明社は、戦国時代の小牧・長久手の戦いで羽柴軍の池田恒興に味方した村瀬作右衛門の居城跡
春日井市大留6町目にある子安神明社は、戦国時代の小牧・長久手の戦いで羽柴軍の池田恒興に味方した村瀬作右衛門の居城跡です。 大留城跡は現在子安神社になっており、境内には大留城跡と刻まれた石碑があります。 あとは空堀の遺構らしきものが残っています 石碑の横を見てみると、天正年中村瀬作右ェ門居城と刻まれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2462
勝手神社脇の看板を見ると、竹やぶの小路(こみち)という記載がありますが、ここに金谷城の堀跡と土塁跡が残っています。 まず堀跡は名鉄三河線の線路下の道。現在は通路となっていますが、勝手神社がある場所から見ると低い場所にあり、ここが堀の跡です。 竹やぶの中には土塁があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2286

勝手神社脇の看板を見ると、竹やぶの小路(こみち)という記載がありますが、ここに金谷城の堀跡と土塁跡が残っています。 まず堀跡は名鉄三河線の線路下の道。現在は通路となっていますが、勝手神社がある場所から見ると低い場所にあり、ここが堀の跡です。 竹やぶの中には土塁があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2286
新東名高速道路の建設で消滅してしまった戦国時代の砦跡があります。それが中山砦です。 中山砦とは、長篠設楽ヶ原合戦の時に徳川方だった長篠城を包囲していた武田軍の5つの砦のひとつです。 そんな中山砦は長篠設楽原合戦後、400年以上もそのままの状態だったのですが、新東名高速道路の進路にあたり、削られて高架になってしまいました。 その建設工事の時、新城市に在住の郷土史家・梶村昌義氏の働きかけにより、新東名高速道路工事が終了した時にNEXCO中日本が歴史公園を建設しました。 それが中山砦歴史公園です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1208


新東名高速道路の建設で消滅してしまった戦国時代の砦跡である、中山砦。中山砦とは、長篠設楽ヶ原合戦の時に徳川方だった長篠城を包囲していた武田軍の5つの砦のひとつ
新東名高速道路の建設で消滅してしまった戦国時代の砦跡があります。それが中山砦です。 中山砦とは、長篠設楽ヶ原合戦の時に徳川方だった長篠城を包囲していた武田軍の5つの砦のひとつです。 そんな中山砦は長篠設楽原合戦後、400年以上もそのままの状態だったのですが、新東名高速道路の進路にあたり、削られて高架になってしまいました。 その建設工事の時、新城市に在住の郷土史家・梶村昌義氏の働きかけにより、新東名高速道路工事が終了した時にNEXCO中日本が歴史公園を建設しました。 それが中山砦歴史公園です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1208
妙興寺ですが、本堂の前に上泉伊勢守信綱居士修道跡と刻まれた石碑が建ってます。 石碑の隣に建つ看板。 ここにも上泉伊勢守信綱が修行していた事と柳生宗厳の無刀取りについての説明があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3925

妙興寺ですが、本堂の前に上泉伊勢守信綱居士修道跡と刻まれた石碑が建ってます。 石碑の隣に建つ看板。 ここにも上泉伊勢守信綱が修行していた事と柳生宗厳の無刀取りについての説明があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3925
愛知県春日井市の名鉄・間内(まない)駅前に、何やら銅像が建っています。 実はこれ、近江(滋賀県)小谷城主だった浅井長政なのです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2044

愛知県春日井市の名鉄・間内(まない)駅前に、何やら銅像が建っています。 実はこれ、近江(滋賀県)小谷城主だった浅井長政なのです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2044
筒井の前を通る県道78号線(安城幸田線)を渡ると浅黄(あさぎ)井の石碑があります。 浅黄井は石碑のみで井戸は残っていません。 あと浅黄井のある場所も興味深いポイントがあるのです。 先程の古地図を見てみると、浅黄井も記載があるのですが、井戸の横(西側)に道があります。 赤い矢印で示した道ですが、これは旧街道だと思います。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3409

筒井の前を通る県道78号線(安城幸田線)を渡ると浅黄(あさぎ)井の石碑があります。 浅黄井は石碑のみで井戸は残っていません。 あと浅黄井のある場所も興味深いポイントがあるのです。 先程の古地図を見てみると、浅黄井も記載があるのですが、井戸の横(西側)に道があります。 赤い矢印で示した道ですが、これは旧街道だと思います。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3409
愛知県清須市鍋片2丁目の鍋方公民館の隣りに、石垣作りのこんもりとした場所があります。実はこの場所はかつての清洲城の外堀近くの土塁(土居)跡です。 中に入ると清須城土居之趾(清洲城の土塁跡)という石碑が建っています。 この土塁はかつての清洲城の外堀に面していた土塁と思われるので、つまりここまで清洲城の城内だったということです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3514

愛知県清須市鍋片2丁目の鍋方公民館の隣りに、石垣作りのこんもりとした場所があります。実はこの場所はかつての清洲城の外堀近くの土塁(土居)跡です。 中に入ると清須城土居之趾(清洲城の土塁跡)という石碑が建っています。 この土塁はかつての清洲城の外堀に面していた土塁と思われるので、つまりここまで清洲城の城内だったということです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3514
西尾城は二の丸に天守がありました。 現在では天守台だけが再建されています。 これから西尾城の天守が再建されるそうですが待ち遠しいですね。 現在では広い削平地だけですが、井戸跡や発掘調査で出てきた再利用の石など、見るポイントはいくつかあります。 ちなみに天守台の石垣の石は、幡豆石(はずいし)といわれるもので、西尾市南部で採掘された石です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=697


西尾城は二の丸に天守があり、現在は天守台だけが再建されている。現在では広い削平地だけだが、井戸跡や発掘調査で出てきた再利用の石など、見るポイントはいくつかある。
西尾城は二の丸に天守がありました。 現在では天守台だけが再建されています。 これから西尾城の天守が再建されるそうですが待ち遠しいですね。 現在では広い削平地だけですが、井戸跡や発掘調査で出てきた再利用の石など、見るポイントはいくつかあります。 ちなみに天守台の石垣の石は、幡豆石(はずいし)といわれるもので、西尾市南部で採掘された石です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=697
西尾城は二の丸に天守があり、本丸に丑寅(うしとら)櫓がありました。 この丑寅櫓は平成八年(1996)に再建されて、現在も中に入る事ができます。 入場料は無料です。 中は2階になっており、展示物はありません。 構造を楽しむという感じですね。 2階から天守台を見ると、その向こうに見える旧城下町も望む事ができます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=697

西尾城は二の丸に天守があり、本丸に丑寅(うしとら)櫓がありました。 この丑寅櫓は平成八年(1996)に再建されて、現在も中に入る事ができます。 入場料は無料です。 中は2階になっており、展示物はありません。 構造を楽しむという感じですね。 2階から天守台を見ると、その向こうに見える旧城下町も望む事ができます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=697
これは西尾城丁田(ちょうだ)門址。 かつてここに門があったという事です。 現在では思いっきり道路になっていますが、石碑と案内看板、そして絵図があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=697

これは西尾城丁田(ちょうだ)門址。 かつてここに門があったという事です。 現在では思いっきり道路になっていますが、石碑と案内看板、そして絵図があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=697