ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

451
2022/5 作成2023/1/11 最終更新

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイト『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』に掲載されているスポットをMEQQE化しました。ウォーキングや歴史巡り・城巡り、観光にぜひご活用ください。 MEQQE内の情報は、ブログ『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』投稿時の情報です。 営業状況が変更されている可能性もありますので、お出かけの際は事前にご確認いただきますようお願いいたします。

2022/5 作成2023/1/11 最終更新

紹介スポット

- 451件
信玄坑 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

信玄坑

武田信玄が開発した鉱山が津具金山。この坑道は、長さは約140mほどあり、途中で枝分かれしている。採掘された鉱石は、この山のふもとにある古町で精錬された。

byみかわのひで

信玄抗の入り口には鉄柵があり、ココは施錠してあるので中に入ることはできません。 また入り口には2枚の看板があります。 元亀三年(1572)頃、この地に武田信玄の勢力が伸びます。 武田氏は津具川に砂金が流れている事を知り、近くに金鉱があることを察知。 そしていくつかの鉱山を開発しました。これが津具金山です。 ここにある坑道はそのひとつで、長さは約140mほどあり、途中で枝分かれしています。 また採掘された鉱石は、この山のふもとにある古町で精錬され、当時使用した金摺石(かなすりいし)が今でも残っているそうです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2167

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
信玄坑 - トップ画像
信玄坑愛知県北設楽郡設楽町津具
スポットの詳細は…
信玄坑
史跡
愛知県北設楽郡設楽町津具
信玄坑 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

武田信玄が開発した鉱山が津具金山。この坑道は、長さは約140mほどあり、途中で枝分かれしている。採掘された鉱石は、この山のふもとにある古町で精錬された。

  • 信玄坑 - 投稿画像0
  • 信玄坑 - 投稿画像1
  • 信玄坑 - 投稿画像2

信玄抗の入り口には鉄柵があり、ココは施錠してあるので中に入ることはできません。 また入り口には2枚の看板があります。 元亀三年(1572)頃、この地に武田信玄の勢力が伸びます。 武田氏は津具川に砂金が流れている事を知り、近くに金鉱があることを察知。 そしていくつかの鉱山を開発しました。これが津具金山です。 ここにある坑道はそのひとつで、長さは約140mほどあり、途中で枝分かれしています。 また採掘された鉱石は、この山のふもとにある古町で精錬され、当時使用した金摺石(かなすりいし)が今でも残っているそうです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2167

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
寺部城址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

寺部城址

愛知県西尾市幡豆町にある寺部城址は、徳川家家臣の小笠原氏の居城跡です。

byみかわのひで

愛知県西尾市幡豆町にある寺部城址は、徳川家家臣の小笠原氏の居城跡です。現在の寺部城の入口を登ると、かつての堀址に出ます。本丸と曲輪の間を走る堀で、正直、谷と言ってもよいくらいです。 この堀を進んでいくと、周りこんで本丸に登る事ができます。本丸でチェックしておきたいポイントが2つあるのです。まずひとつ目が土塁です。本丸の隅に土塁があるのですが、現地案内看板をよく見てみると、浅野文庫蔵諸国古城之図にも記載されている土塁なのです。そしてもうひとが南側の景色です。海が広がっていますね。現地案内看板を見てみると、寺部城は三河湾に面している事がよくわかります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=560

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
寺部城址 - トップ画像
寺部城址愛知県西尾市寺部町堂前
スポットの詳細は…
寺部城址
城址
愛知県西尾市寺部町堂前
寺部城址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

愛知県西尾市幡豆町にある寺部城址は、徳川家家臣の小笠原氏の居城跡です。

  • 寺部城址 - 投稿画像0
  • 寺部城址 - 投稿画像1
  • 寺部城址 - 投稿画像2
  • 寺部城址 - 投稿画像3

愛知県西尾市幡豆町にある寺部城址は、徳川家家臣の小笠原氏の居城跡です。現在の寺部城の入口を登ると、かつての堀址に出ます。本丸と曲輪の間を走る堀で、正直、谷と言ってもよいくらいです。 この堀を進んでいくと、周りこんで本丸に登る事ができます。本丸でチェックしておきたいポイントが2つあるのです。まずひとつ目が土塁です。本丸の隅に土塁があるのですが、現地案内看板をよく見てみると、浅野文庫蔵諸国古城之図にも記載されている土塁なのです。そしてもうひとが南側の景色です。海が広がっていますね。現地案内看板を見てみると、寺部城は三河湾に面している事がよくわかります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=560

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
寺本城 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

寺本城

愛知県知多市の寺本城は、村木砦の戦いの時に今川方に付き、織田信長をとても困らせた武将・花井氏の居城です。別名・堀の内城

byみかわのひで

愛知県知多市の寺本城は、村木砦の戦いの時に今川方に付き、織田信長をとても困らせた武将・花井氏の居城です。別名・堀の内城。寺本城跡は知多市八幡堀之内にある津島神社になっています。周辺は閑静な住宅地ですが、よく見ると住宅街の中に堀の内という石碑が建っています。本丸(津島神社)への階段を見てもらうとわかる様に高低差を活かした城だったのでしょう。本丸は基本、津島神社になっており、人工的な削平地が広がっています。これは城当時のものか、もしくは神社を建立する時に整備されたものか分かりませんが、ここが本丸と伝わる場所なので、ある程度削平地もあったのでしょう。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1376

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
寺本城 - トップ画像
寺本城愛知県知多市
スポットの詳細は…
寺本城
城跡
愛知県知多市
寺本城 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

愛知県知多市の寺本城は、村木砦の戦いの時に今川方に付き、織田信長をとても困らせた武将・花井氏の居城です。別名・堀の内城

  • 寺本城 - 投稿画像0
  • 寺本城 - 投稿画像1
  • 寺本城 - 投稿画像2

愛知県知多市の寺本城は、村木砦の戦いの時に今川方に付き、織田信長をとても困らせた武将・花井氏の居城です。別名・堀の内城。寺本城跡は知多市八幡堀之内にある津島神社になっています。周辺は閑静な住宅地ですが、よく見ると住宅街の中に堀の内という石碑が建っています。本丸(津島神社)への階段を見てもらうとわかる様に高低差を活かした城だったのでしょう。本丸は基本、津島神社になっており、人工的な削平地が広がっています。これは城当時のものか、もしくは神社を建立する時に整備されたものか分かりませんが、ここが本丸と伝わる場所なので、ある程度削平地もあったのでしょう。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1376

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
鹿ヶ松(三鹿の渡し跡) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

鹿ヶ松(三鹿の渡し跡)

岡崎市北野町にある鹿ヶ松(しかがまつ)、別名・三鹿の渡し跡といわれる場所は、徳川幕府によってこの地に松が植えられたので、この名前が付きました。

byみかわのひで

岡崎市北野町にある鹿ヶ松(しかがまつ)、別名・三鹿の渡し跡といわれる場所は、徳川幕府によってこの地に松が植えられたので、この名前が付きました。現在では小さな松が植えてありますが、これは最近のものです。現地看板によると、かつては大きな松だったのですが、松喰虫によって枯れてしまい昭和28年に伐採されました。現在では代わりの松が植えられています。伐採された鹿ヶ松の切り株は、今でも北野町公民館に保存されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2404

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
鹿ヶ松(三鹿の渡し跡) - トップ画像
鹿ヶ松(三鹿の渡し跡)愛知県岡崎市北野町
スポットの詳細は…
鹿ヶ松(三鹿の渡し跡)
史跡
愛知県岡崎市北野町
鹿ヶ松(三鹿の渡し跡) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

岡崎市北野町にある鹿ヶ松(しかがまつ)、別名・三鹿の渡し跡といわれる場所は、徳川幕府によってこの地に松が植えられたので、この名前が付きました。

  • 鹿ヶ松(三鹿の渡し跡) - 投稿画像0
  • 鹿ヶ松(三鹿の渡し跡) - 投稿画像1
  • 鹿ヶ松(三鹿の渡し跡) - 投稿画像2

岡崎市北野町にある鹿ヶ松(しかがまつ)、別名・三鹿の渡し跡といわれる場所は、徳川幕府によってこの地に松が植えられたので、この名前が付きました。現在では小さな松が植えてありますが、これは最近のものです。現地看板によると、かつては大きな松だったのですが、松喰虫によって枯れてしまい昭和28年に伐採されました。現在では代わりの松が植えられています。伐採された鹿ヶ松の切り株は、今でも北野町公民館に保存されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2404

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
首切り坂 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

首切り坂

山岡河内守の息子と家臣が最後を迎えた場所が、現在首切り坂といわれている場所です。

byみかわのひで

重原城が落城しそうになった頃、城主の山岡河内守(伝五郎)は、まだ子供だった息子を家臣に託して逃がします。 しかし南の猿渡川(さわたりがわ)を渡りきろうとしていた場所で、今川軍に捕まってしまい、山岡河内守の息子と家臣はその場で最後を迎えました。それが現在、首切り坂といわれている場所です。 以前は看板が建っていたのですが、現在では限られた郷土史家の中でのみ、その場所が伝えられています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1218

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
首切り坂 - トップ画像
首切り坂愛知県知立市西中町天神
スポットの詳細は…
首切り坂
史跡
愛知県知立市西中町天神
首切り坂 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

山岡河内守の息子と家臣が最後を迎えた場所が、現在首切り坂といわれている場所です。

  • 首切り坂 - 投稿画像0

重原城が落城しそうになった頃、城主の山岡河内守(伝五郎)は、まだ子供だった息子を家臣に託して逃がします。 しかし南の猿渡川(さわたりがわ)を渡りきろうとしていた場所で、今川軍に捕まってしまい、山岡河内守の息子と家臣はその場で最後を迎えました。それが現在、首切り坂といわれている場所です。 以前は看板が建っていたのですが、現在では限られた郷土史家の中でのみ、その場所が伝えられています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1218

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
十三塚と織田信長の初陣についての看板 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

十三塚と織田信長の初陣についての看板

現在、十三塚は残っていませんが、十三塚と織田信長の初陣についての看板があります。場所は碧南市立中部公民館の駐車場。

byみかわのひで

現在、十三塚は残っていませんが、十三塚と織田信長の初陣についての看板があります。場所は碧南市立中部公民館の駐車場。近くには碧南市役所があり、愛知県立碧南高等学校と碧南市立中央小学校の間に中央公民館があります。初陣の織田信長は家康方の長田重元と戦った事が書かれていますが、家康という人はまだこの世に存在しておらず、徳川家も無いので松平のことですね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2422

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
十三塚と織田信長の初陣についての看板 - トップ画像
十三塚と織田信長の初陣についての看板愛知県碧南市向陽町3丁目
スポットの詳細は…
十三塚と織田信長の初陣についての看板
看板
愛知県碧南市向陽町3丁目
十三塚と織田信長の初陣についての看板 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

現在、十三塚は残っていませんが、十三塚と織田信長の初陣についての看板があります。場所は碧南市立中部公民館の駐車場。

  • 十三塚と織田信長の初陣についての看板 - 投稿画像0
  • 十三塚と織田信長の初陣についての看板 - 投稿画像1

現在、十三塚は残っていませんが、十三塚と織田信長の初陣についての看板があります。場所は碧南市立中部公民館の駐車場。近くには碧南市役所があり、愛知県立碧南高等学校と碧南市立中央小学校の間に中央公民館があります。初陣の織田信長は家康方の長田重元と戦った事が書かれていますが、家康という人はまだこの世に存在しておらず、徳川家も無いので松平のことですね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2422

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
今崎城址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

今崎城址

知立市来迎寺(らいごうじ)町にある今崎城址は、桶狭間合戦の前に駿河の今川軍から攻められて落城した言い伝えが残る城です。別名を来迎寺城、来迎寺古城とも。

byみかわのひで

知立市来迎寺(らいごうじ)町にある今崎城址は、桶狭間合戦の前に駿河の今川軍から攻められて落城した言い伝えが残る城です。別名を来迎寺城、来迎寺古城とも。今崎城に関する文献は残っておらず、一節にはこの地にあった来迎寺を守るための城だったとか。 現在では来迎寺境内の隅に今崎城の石碑が建立されており、石碑の前に今崎城時代のものか分かりませんが石塔があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3964

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
今崎城址 - トップ画像
今崎城址愛知県知立市来迎寺町古城
スポットの詳細は…
今崎城址
史跡
愛知県知立市来迎寺町古城
今崎城址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

知立市来迎寺(らいごうじ)町にある今崎城址は、桶狭間合戦の前に駿河の今川軍から攻められて落城した言い伝えが残る城です。別名を来迎寺城、来迎寺古城とも。

  • 今崎城址 - 投稿画像0

知立市来迎寺(らいごうじ)町にある今崎城址は、桶狭間合戦の前に駿河の今川軍から攻められて落城した言い伝えが残る城です。別名を来迎寺城、来迎寺古城とも。今崎城に関する文献は残っておらず、一節にはこの地にあった来迎寺を守るための城だったとか。 現在では来迎寺境内の隅に今崎城の石碑が建立されており、石碑の前に今崎城時代のものか分かりませんが石塔があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3964

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
今川氏館跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

今川氏館跡

今川氏の館跡は現在の西尾市立西尾中学校の南側にあり、ちょっとした公園となっています。

byみかわのひで

今川氏の館跡は現在の西尾市立西尾中学校の南側にあり、ちょっとした公園となっていますが、愛知県教育委員会の調査の結果では、南側の諏訪神社も館跡の可能性があるとの事です。 今では公園内に石碑や案内板が建っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=641

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
今川氏館跡 - トップ画像
今川氏館跡愛知県西尾市今川町土井堀
スポットの詳細は…
今川氏館跡
史跡
愛知県西尾市今川町土井堀
今川氏館跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

今川氏の館跡は現在の西尾市立西尾中学校の南側にあり、ちょっとした公園となっています。

  • 今川氏館跡 - 投稿画像0

今川氏の館跡は現在の西尾市立西尾中学校の南側にあり、ちょっとした公園となっていますが、愛知県教育委員会の調査の結果では、南側の諏訪神社も館跡の可能性があるとの事です。 今では公園内に石碑や案内板が建っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=641

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
在原業平銅像 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

在原業平銅像

伊勢物語の主役のモデルといわれる在原業平(ありわらのなりひら)。平安時代初期に実在した貴族です。この銅像は無量壽寺の庭園内に建立されています。

byみかわのひで

伊勢物語の主役のモデルといわれる在原業平(ありわらのなりひら)。平安時代初期に実在した貴族です。この銅像は無量壽寺の庭園内に建立されています。無量壽寺は鎌倉街道沿いにあり、江戸時代の東海道、八ツ橋古城や今崎城(来迎寺古城)にも近いので、セットで巡るのも良いと思います。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3992

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
在原業平銅像 - トップ画像
在原業平銅像愛知県知立市八橋町寺内
スポットの詳細は…
在原業平銅像
史跡
愛知県知立市八橋町寺内
在原業平銅像 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

伊勢物語の主役のモデルといわれる在原業平(ありわらのなりひら)。平安時代初期に実在した貴族です。この銅像は無量壽寺の庭園内に建立されています。

  • 在原業平銅像 - 投稿画像0

伊勢物語の主役のモデルといわれる在原業平(ありわらのなりひら)。平安時代初期に実在した貴族です。この銅像は無量壽寺の庭園内に建立されています。無量壽寺は鎌倉街道沿いにあり、江戸時代の東海道、八ツ橋古城や今崎城(来迎寺古城)にも近いので、セットで巡るのも良いと思います。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3992

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
志賀城址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

志賀城址

志賀城は織田信長の傅役(もりやく:教育係)を務めた平手政秀の屋敷があった場所。現在は名古屋市北区にある志賀公園になっています。

byみかわのひで

志賀城は織田信長の傅役(もりやく:教育係)を務めた平手政秀の屋敷があった場所。当時織田氏と敵対していた美濃と同盟を結び、帰蝶(濃姫)を織田家に嫁がせることに成功したのも政秀の活躍によるものです。その後、自害。諫死とも。 現在は名古屋市北区にある志賀公園になっており、城(屋敷)の遺構は残っていませんが、公園内の平手政秀邸址の石碑が建立されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2005

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
志賀城址 - トップ画像
志賀城址愛知県名古屋市北区平手町2丁目
スポットの詳細は…
志賀城址
城址
愛知県名古屋市北区平手町2丁目
志賀城址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

志賀城は織田信長の傅役(もりやく:教育係)を務めた平手政秀の屋敷があった場所。現在は名古屋市北区にある志賀公園になっています。

  • 志賀城址 - 投稿画像0

志賀城は織田信長の傅役(もりやく:教育係)を務めた平手政秀の屋敷があった場所。当時織田氏と敵対していた美濃と同盟を結び、帰蝶(濃姫)を織田家に嫁がせることに成功したのも政秀の活躍によるものです。その後、自害。諫死とも。 現在は名古屋市北区にある志賀公園になっており、城(屋敷)の遺構は残っていませんが、公園内の平手政秀邸址の石碑が建立されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2005

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06