歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイト『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』に掲載されているスポットをMEQQE化しました。ウォーキングや歴史巡り・城巡り、観光にぜひご活用ください。 MEQQE内の情報は、ブログ『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』投稿時の情報です。 営業状況が変更されている可能性もありますので、お出かけの際は事前にご確認いただきますようお願いいたします。
関連するめっけブック
紹介スポット
- 451件田原市の田原城跡は、戦国時代の戸田氏の居城。江戸時代では渡辺崋山(わたなべかざん)で有名な田原藩の拠点になった城です。 渥美半島の名城ともいえる田原市の田原城跡は、現在、田原市博物館と周辺の住宅地になっています。 堀跡を出たところが田原城の二の丸と三の丸です。 まず二の丸は田原市博物館になっています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2245
田原市の田原城跡は、戦国時代の戸田氏の居城。江戸時代では渡辺崋山(わたなべかざん)で有名な田原藩の拠点になった城です。 渥美半島の名城ともいえる田原市の田原城跡は、現在、田原市博物館と周辺の住宅地になっています。 堀跡を出たところが田原城の二の丸と三の丸です。 まず二の丸は田原市博物館になっています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2245
永正五年(1508)にこの地の土豪・菅沼元成(すがぬま もとなり)が築いたといわれる城。甲斐の武田氏の三河侵出により武田氏に属したり、徳川家康に攻め落とされたりした歴史を持ちます。 有名なのは天正三年(1575)武田勝頼が約1万5千の大軍で包囲しますが、当時の城主・奥平信昌は長篠城をよく守り、これが長篠設楽ヶ原合戦のキッカケにもなります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1582
永正五年(1508)にこの地の土豪・菅沼元成(すがぬま もとなり)が築いたといわれる城。甲斐の武田氏の三河侵出により武田氏に属したり、徳川家康に攻め落とされたりした歴史を持ちます。 有名なのは天正三年(1575)武田勝頼が約1万5千の大軍で包囲しますが、当時の城主・奥平信昌は長篠城をよく守り、これが長篠設楽ヶ原合戦のキッカケにもなります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1582
寛永十一年(1634)に築かれた三代将軍・家光の上洛途中の休憩所として築かれた御殿跡。 城主はおらず、【御殿掃除役】として清水四郎大夫の名が残っています。 延宝八年(1680)に老朽化で取り壊されるまで46年存続。 現在の豊川市立長沢小学校と長沢保育園が、かつての長沢御殿跡とのこと。 でも小学校の前に長沢城の古地図を描いたパネルがあります。 元禄十二年頃(1699)の絵図です。 これを見ると真ん中に東海道が通り、北側に三河守城址(長沢城)中央に御殿。 南に音羽川そして古城山御林があったことが分かります。 つまり東海道沿いに建てられていた御殿だったという事です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2129
三代将軍・家光の上洛途中の休憩所として築かれた御殿跡。城主はおらず、【御殿掃除役】として清水四郎大夫の名が残っている。現在の豊川市立長沢小学校と長沢保育園。
寛永十一年(1634)に築かれた三代将軍・家光の上洛途中の休憩所として築かれた御殿跡。 城主はおらず、【御殿掃除役】として清水四郎大夫の名が残っています。 延宝八年(1680)に老朽化で取り壊されるまで46年存続。 現在の豊川市立長沢小学校と長沢保育園が、かつての長沢御殿跡とのこと。 でも小学校の前に長沢城の古地図を描いたパネルがあります。 元禄十二年頃(1699)の絵図です。 これを見ると真ん中に東海道が通り、北側に三河守城址(長沢城)中央に御殿。 南に音羽川そして古城山御林があったことが分かります。 つまり東海道沿いに建てられていた御殿だったという事です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2129
長尾城は鎌倉時代に築かれた城で、この地に勢力を持っていた岩田氏の居城でした。 戦国時代に今川氏が三河、知多に侵出してくると、岩田氏は今川氏に付くのですが、織田氏の同盟者である水野氏によって滅ぼされてしまいます。 城跡の場所は武豊町立武豊小学校の東南にある藪。現在はJR東海の社有地になっており、中に入ることはできません。 でも外側から見ると、高台になっていることが分かり、曲輪みたいな柵平地もチラッと見えます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2504
長尾城は鎌倉時代に築かれた城で、この地に勢力を持っていた岩田氏の居城でした。 戦国時代に今川氏が三河、知多に侵出してくると、岩田氏は今川氏に付くのですが、織田氏の同盟者である水野氏によって滅ぼされてしまいます。 城跡の場所は武豊町立武豊小学校の東南にある藪。現在はJR東海の社有地になっており、中に入ることはできません。 でも外側から見ると、高台になっていることが分かり、曲輪みたいな柵平地もチラッと見えます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2504
丹下砦⇒善照寺砦と駒を進めた織田信長は、最後の中継基地である中島砦に入ります。 信長公記によると、もともとこの地には村があったそうで、その村を中島砦に改造して合戦に利用しました。 守将は梶川高秀。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=427
丹下砦⇒善照寺砦と駒を進めた織田信長は、最後の中継基地である中島砦に入ります。 信長公記によると、もともとこの地には村があったそうで、その村を中島砦に改造して合戦に利用しました。 守将は梶川高秀。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=427
愛知県長久手市の長久手古戦場公園は、かつての長久手古戦場に作られた公園で、資料館もあり、長久手市の史跡巡りや城巡りの拠点にできる場所です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1645
愛知県長久手市の長久手古戦場公園は、かつての長久手古戦場に作られた公園で、資料館もあり、長久手市の史跡巡りや城巡りの拠点にできる場所です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1645
館内には長久手合戦の事を説明したパネルや展示物がたくさんあります。 棒の手や甲冑、そして火縄銃の展示があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1645
館内には長久手合戦の事を説明したパネルや展示物がたくさんあります。 棒の手や甲冑、そして火縄銃の展示があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1645
長久手市の長久手城址は天正十二年(1584)に起こった小牧・長久手合戦の時、岩崎城に籠城して亡くなった加藤忠景の居城跡です。 加藤忠景は戦国時代、この地に勢力を持っていた豪族で、妻は岩崎城主・丹羽氏次の姉。 つまり岩崎城主・丹羽氏次は義理の弟ということです。 勢力は丹羽氏のほうが大きかったのか、小牧・長久手合戦では小牧山に出陣していた氏次に代わり、氏重(氏次の弟)と共に岩崎城を守りました。 しかし池田恒興らに攻められ岩崎城は落城し、忠景も討死。 城主を失った長久手城はその後、廃城になったようです。 長久手城の現状は地蔵堂と空き地。 その隅に加藤忠景の居城だった事を偲ばせる石碑があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2950
長久手市の長久手城址は天正十二年(1584)に起こった小牧・長久手合戦の時、岩崎城に籠城して亡くなった加藤忠景の居城跡です。 加藤忠景は戦国時代、この地に勢力を持っていた豪族で、妻は岩崎城主・丹羽氏次の姉。 つまり岩崎城主・丹羽氏次は義理の弟ということです。 勢力は丹羽氏のほうが大きかったのか、小牧・長久手合戦では小牧山に出陣していた氏次に代わり、氏重(氏次の弟)と共に岩崎城を守りました。 しかし池田恒興らに攻められ岩崎城は落城し、忠景も討死。 城主を失った長久手城はその後、廃城になったようです。 長久手城の現状は地蔵堂と空き地。 その隅に加藤忠景の居城だった事を偲ばせる石碑があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2950
池禅尼(いけのぜんに)の墓
池禅尼(いけのぜんに)の墓も野間大坊にある。池禅尼は平清盛の継母に当たる女性。
池禅尼(いけのぜんに)の墓もなぜか野間大坊にあります。 池禅尼は平清盛の継母に当たる女性で、義朝の息子・頼朝が処刑されそうになった時、清盛に頼み込んで処刑ではなく追放処分にしてくれた人物です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1465
池禅尼(いけのぜんに)の墓もなぜか野間大坊にあります。 池禅尼は平清盛の継母に当たる女性で、義朝の息子・頼朝が処刑されそうになった時、清盛に頼み込んで処刑ではなく追放処分にしてくれた人物です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1465
新美南吉の童話・ごんぎつねに出てくる『中山さまというおとのさま』である、中山刑部大輔勝時の居城。岩滑城(半田市)も兼ねる。中山氏は緒川城の水野氏を支えた土豪のひとり。 半田市の新美南吉記念館がある場所に、かつて中山城があったといわれています。 現在はおもいっきり記念館になっており、城の遺構は残っていません。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2005
新美南吉の童話・ごんぎつねに出てくる『中山さまというおとのさま』である、中山刑部大輔勝時の居城。岩滑城も兼ねる。中山氏は緒川城の水野氏を支えた土豪のひとり。
新美南吉の童話・ごんぎつねに出てくる『中山さまというおとのさま』である、中山刑部大輔勝時の居城。岩滑城(半田市)も兼ねる。中山氏は緒川城の水野氏を支えた土豪のひとり。 半田市の新美南吉記念館がある場所に、かつて中山城があったといわれています。 現在はおもいっきり記念館になっており、城の遺構は残っていません。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2005
知多大草城も御城印(御朱印)販売場所は知多市観光協会と株式会社縄文堂商会。 でも株式会社縄文堂商会は土日祝日休業なので、土日祝日に大草城の御朱印を購入するなら知多市観光協会に行きましょう。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1362
知多大草城も御城印(御朱印)販売場所は知多市観光協会と株式会社縄文堂商会。 でも株式会社縄文堂商会は土日祝日休業なので、土日祝日に大草城の御朱印を購入するなら知多市観光協会に行きましょう。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1362
江戸時代まで知立神社を務めた永見氏は、戦国時代にはこの地域に勢力を持った豪族でもありました。その永見氏の居城です。 そんな知立城は現在、公園と住宅地になっています。 まず公園には知立古城址と刻まれた石碑が建っています。 桶狭間合戦時、沓掛城に向かう今川義元が宿泊したといわれる城で、その後、天正年間(1573~93)に刈谷城主・水野忠重が織田信長饗応(きょうおう)のために御殿を作り、寛永年間(1624~44)には将軍が上洛する時の宿泊、休憩所として整備されました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1251
江戸時代まで知立神社を務めた永見氏は、戦国時代にはこの地域に勢力を持った豪族でもありました。その永見氏の居城です。 そんな知立城は現在、公園と住宅地になっています。 まず公園には知立古城址と刻まれた石碑が建っています。 桶狭間合戦時、沓掛城に向かう今川義元が宿泊したといわれる城で、その後、天正年間(1573~93)に刈谷城主・水野忠重が織田信長饗応(きょうおう)のために御殿を作り、寛永年間(1624~44)には将軍が上洛する時の宿泊、休憩所として整備されました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1251
池鯉鮒(ちりゅう)宿本陣跡
現在の名鉄知立駅周辺には、江戸時代の東海道が通っていたが、大名が宿泊する本陣があった場所。それが池鯉鮒(ちりゅう)宿本陣跡。
現在の名鉄知立駅周辺には、江戸時代の東海道が通っていたのですが、大名が宿泊する本陣があった場所も分かっています。 それが池鯉鮒(ちりゅう)宿本陣跡です。 今では遺構は残っておらず、石碑と案内看板のみですが、ここに大きな宿泊施設があって、参勤交代で江戸に向かう大名が泊まったそうです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1251
現在の名鉄知立駅周辺には、江戸時代の東海道が通っていたのですが、大名が宿泊する本陣があった場所も分かっています。 それが池鯉鮒(ちりゅう)宿本陣跡です。 今では遺構は残っておらず、石碑と案内看板のみですが、ここに大きな宿泊施設があって、参勤交代で江戸に向かう大名が泊まったそうです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1251
愛知県常滑市にある大野城跡は、戦国時代にこの地に勢力を持っていた佐治氏の居城です。 佐治氏は知多半島に強い影響力を持ち、水野氏、戸田氏と覇権を争いましたが、その拠点が大野城です。 織田信長も妹・お犬の方を嫁がせ、浅井長政の娘で、後の江戸幕府二代将軍・徳川秀忠の妻・お江(崇源院)が嫁いだ城でもあります。 現在は大野城は整備された公園で、大野城の頂上が本丸で、石碑があります。 本丸での隅の方にさらに高い場所があるのですが、そこがかつての櫓台といわれ、現在では佐治神社があります。 神社の中をよく見ると佐治一成の石像があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1427
愛知県常滑市にある大野城跡は、戦国時代にこの地に勢力を持っていた佐治氏の居城です。 佐治氏は知多半島に強い影響力を持ち、水野氏、戸田氏と覇権を争いましたが、その拠点が大野城です。 織田信長も妹・お犬の方を嫁がせ、浅井長政の娘で、後の江戸幕府二代将軍・徳川秀忠の妻・お江(崇源院)が嫁いだ城でもあります。 現在は大野城は整備された公園で、大野城の頂上が本丸で、石碑があります。 本丸での隅の方にさらに高い場所があるのですが、そこがかつての櫓台といわれ、現在では佐治神社があります。 神社の中をよく見ると佐治一成の石像があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1427
名古屋市西区児玉3丁目の丹羽長秀邸址は、織田信長に仕えた戦国武将・丹羽長秀(五郎左衛門)の生誕地といわれる場所です。 そんな長秀の生誕地といわれる場所が、現在の名古屋市西区児玉3丁目なのですが、戦国武将の館(邸)址という事で、城郭研究では【城】として認識されています。 城というと、名古屋城みたいに天守があり、石垣があり、水堀があると思いがですが、あれは江戸時代近くになってからできる近世城郭というものなんです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=726
名古屋市西区児玉3丁目の丹羽長秀邸址は、織田信長に仕えた戦国武将・丹羽長秀(五郎左衛門)の生誕地といわれる場所です。 そんな長秀の生誕地といわれる場所が、現在の名古屋市西区児玉3丁目なのですが、戦国武将の館(邸)址という事で、城郭研究では【城】として認識されています。 城というと、名古屋城みたいに天守があり、石垣があり、水堀があると思いがですが、あれは江戸時代近くになってからできる近世城郭というものなんです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=726
信長公記によると桶狭間合戦の時、上知我麻神社神社(かみちかまじんじゃ:熱田神宮のこと)で戦勝祈願をした信長が最初に入った砦が丹下砦になっています。ここでも兵を集結させたのでしょう。 光明禅寺というお寺の裏側が丹下砦といわれていますが、砦時代の遺構は無く、石碑や案内看板などもありません。 丹下砦を西側から見ると、かなり高台にある事がわかります。 つまり丹下砦は高台の台地状の場所にあった砦だったんですね。 ちなみに丹下砦のすぐ西側には県道222号線が走っていますが、この道は江戸時代の東海道を整備したものです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=427
信長公記によると桶狭間合戦の時、上知我麻神社神社(かみちかまじんじゃ:熱田神宮のこと)で戦勝祈願をした信長が最初に入った砦が丹下砦になっています。ここでも兵を集結させたのでしょう。 光明禅寺というお寺の裏側が丹下砦といわれていますが、砦時代の遺構は無く、石碑や案内看板などもありません。 丹下砦を西側から見ると、かなり高台にある事がわかります。 つまり丹下砦は高台の台地状の場所にあった砦だったんですね。 ちなみに丹下砦のすぐ西側には県道222号線が走っていますが、この道は江戸時代の東海道を整備したものです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=427
大給城(おぎゅうじょう)。豊田市にある松平郷(徳川氏の前身である松平氏発祥の地)に近い山城。 大給松平氏発祥の地。城内には野面積み石垣のほか、あまり例を見ないダムの様な貯水池を利用した水の手曲輪、そして巨石などがあります。 岩盤の山なのか、あまり草木が生い茂らないので、巡りやすいです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2775
大給城(おぎゅうじょう)。豊田市にある松平郷(徳川氏の前身である松平氏発祥の地)に近い山城。 大給松平氏発祥の地。城内には野面積み石垣のほか、あまり例を見ないダムの様な貯水池を利用した水の手曲輪、そして巨石などがあります。 岩盤の山なのか、あまり草木が生い茂らないので、巡りやすいです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2775
名古屋市緑区の大高(おおだか)城は、桶狭間合戦の発端となった城で、兵糧攻めを受けていたのを松平元康(徳川家康)が兵糧を入れて救出し、また本多忠勝が初陣を飾った城といわれています。 大高城はかつての尾張国と三河国の国境近くにあった城で、桶狭間合戦の時には今川方の城でした。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=236
名古屋市緑区の大高(おおだか)城は、桶狭間合戦の発端となった城で、兵糧攻めを受けていたのを松平元康(徳川家康)が兵糧を入れて救出し、また本多忠勝が初陣を飾った城といわれています。 大高城はかつての尾張国と三河国の国境近くにあった城で、桶狭間合戦の時には今川方の城でした。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=236
豊川市牛久保町に大聖寺という寺がありますが、そこには今川義元の墓があります。 今川義元の胴体を埋めたといわれる胴塚。現在では今川義元の墓所となって整備されています。しかし墓の一番下をよく見てみると、なんと未だに手水鉢です。 桶狭間合戦後、目印のために転がしておいた手水鉢ですが、その後墓所が整備された後にも引き続き今川義元の墓の一部となっています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1837
豊川市牛久保町に大聖寺という寺がありますが、そこには今川義元の墓がある。今川義元の胴体を埋めたといわれる胴塚。現在では今川義元の墓所となって整備されている。
豊川市牛久保町に大聖寺という寺がありますが、そこには今川義元の墓があります。 今川義元の胴体を埋めたといわれる胴塚。現在では今川義元の墓所となって整備されています。しかし墓の一番下をよく見てみると、なんと未だに手水鉢です。 桶狭間合戦後、目印のために転がしておいた手水鉢ですが、その後墓所が整備された後にも引き続き今川義元の墓の一部となっています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1837
徳川家康が本能寺の変後の伊賀越えで上陸したといわれる場所が愛知県碧南市にあります。 それが大浜稲荷社です。 大浜稲荷社を創建したのは、徳川家康の曽祖父(ひいおじいさん)・松平信忠といわれています。 松平信忠は安祥城主(安城市)だったのですが、家督を息子の清康に譲り、かつて三河大浜と呼ばれていた現在の碧南市に隠居しました。 その時に稲荷神社を創建したといわれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3079
徳川家康が本能寺の変後の伊賀越えで上陸したといわれる場所が愛知県碧南市にあり、それが大浜稲荷社。大浜稲荷社を創建したのは、徳川家康の曽祖父・松平信忠といわれてる
徳川家康が本能寺の変後の伊賀越えで上陸したといわれる場所が愛知県碧南市にあります。 それが大浜稲荷社です。 大浜稲荷社を創建したのは、徳川家康の曽祖父(ひいおじいさん)・松平信忠といわれています。 松平信忠は安祥城主(安城市)だったのですが、家督を息子の清康に譲り、かつて三河大浜と呼ばれていた現在の碧南市に隠居しました。 その時に稲荷神社を創建したといわれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3079