マップ表示やお気に入り機能など
アプリでもっと便利に
ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

451
2022/5 作成2023/1/11 最終更新

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像
451
2022/5 作成2023/1/11 最終更新

歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイト『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』に掲載されているスポットをMEQQE化しました。ウォーキングや歴史巡り・城巡り、観光にぜひご活用ください。 MEQQE内の情報は、ブログ『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』投稿時の情報です。 営業状況が変更されている可能性もありますので、お出かけの際は事前にご確認いただきますようお願いいたします。

紹介スポット

大野海水浴場 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

大野海水浴場

愛知県常滑市に世界最古の海水浴場といわれる場所があり、それが大野海水浴場。潮湯治は治療と娯楽を兼ね備えており、半分は海水浴という娯楽の要素もあったそう。

愛知県常滑市に世界最古の海水浴場といわれる場所があります。それが大野海水浴場です。 現在の海水浴と少し違いますが、江戸時代の終わり名所図会を見ると、潮湯治は治療と娯楽を兼ね備えており、半分は海水浴という娯楽の要素もあったようです。 大野海水浴場は、戦国武将で清洲城主にもなった松平忠吉(徳川家康四男)が訪れたといわれております。 松平忠吉がまだ幼く福松丸という幼名だった頃、兄である徳川秀忠が忠吉を案じ、大野での潮湯治を薦めた書簡が残されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1911

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
大野海水浴場 - トップ画像
大野海水浴場愛知県常滑市大野町1丁目30−30
大野海水浴場 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

愛知県常滑市に世界最古の海水浴場といわれる場所があり、それが大野海水浴場。潮湯治は治療と娯楽を兼ね備えており、半分は海水浴という娯楽の要素もあったそう。

愛知県常滑市に世界最古の海水浴場といわれる場所があります。それが大野海水浴場です。 現在の海水浴と少し違いますが、江戸時代の終わり名所図会を見ると、潮湯治は治療と娯楽を兼ね備えており、半分は海水浴という娯楽の要素もあったようです。 大野海水浴場は、戦国武将で清洲城主にもなった松平忠吉(徳川家康四男)が訪れたといわれております。 松平忠吉がまだ幼く福松丸という幼名だった頃、兄である徳川秀忠が忠吉を案じ、大野での潮湯治を薦めた書簡が残されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1911

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
大野海水浴場 - トップ画像
大野海水浴場愛知県常滑市大野町1丁目30−30
走り付け古戦場 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

走り付け古戦場

走り付け古戦場は、戦国時代、当地に勢力を持っていた豪族・小笠原氏が、松平元康を敗走させた古戦場。そんな走り付け古戦場は、現在では静かな漁港と住宅地になっている。

愛知県西尾市幡豆町の走り付け古戦場は、戦国時代、当地に勢力を持っていた豪族・小笠原氏が、松平元康(後の徳川家康)を敗走させた古戦場です。 そんな走り付け古戦場は、現在では静かな漁港と住宅地になっています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1783

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
走り付け古戦場 - トップ画像
走り付け古戦場愛知県西尾市東幡豆町走り付64
走り付け古戦場 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

走り付け古戦場は、戦国時代、当地に勢力を持っていた豪族・小笠原氏が、松平元康を敗走させた古戦場。そんな走り付け古戦場は、現在では静かな漁港と住宅地になっている。

愛知県西尾市幡豆町の走り付け古戦場は、戦国時代、当地に勢力を持っていた豪族・小笠原氏が、松平元康(後の徳川家康)を敗走させた古戦場です。 そんな走り付け古戦場は、現在では静かな漁港と住宅地になっています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1783

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
走り付け古戦場 - トップ画像
走り付け古戦場愛知県西尾市東幡豆町走り付64
増田長盛邸址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

増田長盛邸址

愛知県稲沢市の増田長盛邸址は、豊臣政権五奉行のひとりである増田長盛の屋敷があったとされる場所で、長盛の生誕地ともいわれている。

愛知県稲沢市の増田長盛邸址は、豊臣政権五奉行のひとりである増田長盛の屋敷があったとされる場所で、長盛の生誕地ともいわれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1166

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
増田長盛邸址 - トップ画像
増田長盛邸址愛知県稲沢市増田南町107
増田長盛邸址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

愛知県稲沢市の増田長盛邸址は、豊臣政権五奉行のひとりである増田長盛の屋敷があったとされる場所で、長盛の生誕地ともいわれている。

愛知県稲沢市の増田長盛邸址は、豊臣政権五奉行のひとりである増田長盛の屋敷があったとされる場所で、長盛の生誕地ともいわれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1166

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
増田長盛邸址 - トップ画像
増田長盛邸址愛知県稲沢市増田南町107
村木砦跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

村木砦跡

愛知県知多郡東浦町の村木砦跡は、今川氏が水野氏の緒川城を攻略するために築いた砦で、織田信長が実戦で初めて火縄銃を使った記録が残る場所でもある。

愛知県知多郡東浦町の村木砦跡は、今川氏が水野氏の緒川城を攻略するために築いた砦で、織田信長が実戦で初めて火縄銃を使った記録が残る場所でもあります。 八剱神社に建立された石碑。 このほか村木砦の戦いに関する案内看板もあります。 地図で見た八剱神社の位置。 村木砦の南側に位置している事が分かります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1408

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
村木砦跡 - トップ画像
村木砦跡愛知県知多郡東浦町森岡取手30
村木砦跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

愛知県知多郡東浦町の村木砦跡は、今川氏が水野氏の緒川城を攻略するために築いた砦で、織田信長が実戦で初めて火縄銃を使った記録が残る場所でもある。

愛知県知多郡東浦町の村木砦跡は、今川氏が水野氏の緒川城を攻略するために築いた砦で、織田信長が実戦で初めて火縄銃を使った記録が残る場所でもあります。 八剱神社に建立された石碑。 このほか村木砦の戦いに関する案内看板もあります。 地図で見た八剱神社の位置。 村木砦の南側に位置している事が分かります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1408

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
村木砦跡 - トップ画像
村木砦跡愛知県知多郡東浦町森岡取手30
多宝塔 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

多宝塔

山岡氏が再建した多宝塔が現在でも知立神社に残っている。永正六年(1509)に再建されたもので、国指定重要文化財。

山岡氏が再建した多宝塔が現在でも知立神社に残っています。 現地には知立市教育委員会の案内看板も建っており、それによると永正六年(1509)に再建されたもので、国指定重要文化財です。 中に入る事はできませんが、知立神社の境内に大きく建っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1218

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
多宝塔 - トップ画像
多宝塔愛知県知立市西町神田12 知立神社境内
多宝塔 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

山岡氏が再建した多宝塔が現在でも知立神社に残っている。永正六年(1509)に再建されたもので、国指定重要文化財。

山岡氏が再建した多宝塔が現在でも知立神社に残っています。 現地には知立市教育委員会の案内看板も建っており、それによると永正六年(1509)に再建されたもので、国指定重要文化財です。 中に入る事はできませんが、知立神社の境内に大きく建っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1218

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
多宝塔 - トップ画像
多宝塔愛知県知立市西町神田12 知立神社境内
祖母神社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

祖母神社

刈谷市東境町の祖母神社は、鎌倉街道伝承地といわれる街道跡が残る神社。境内にある史跡 鎌倉街道傳承地の石碑。この奥に鎌倉街道といわれている道がある。

刈谷市東境町の祖母神社は、鎌倉街道伝承地といわれる街道跡が残る神社です。 境内にある史跡 鎌倉街道傳承地の石碑。この奥に鎌倉街道といわれている道があります。 刈谷市はかつての三河国です。実は祖母神社は刈谷市でも北にあり、さらに北にある境川(さかいがわ)を越えると、かつて尾張国だった豊明市に入ります。 つまりかつての国境近くにあった神社なのです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3733

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
祖母神社 - トップ画像
祖母神社愛知県刈谷市東境町町屋52番地1
祖母神社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

刈谷市東境町の祖母神社は、鎌倉街道伝承地といわれる街道跡が残る神社。境内にある史跡 鎌倉街道傳承地の石碑。この奥に鎌倉街道といわれている道がある。

刈谷市東境町の祖母神社は、鎌倉街道伝承地といわれる街道跡が残る神社です。 境内にある史跡 鎌倉街道傳承地の石碑。この奥に鎌倉街道といわれている道があります。 刈谷市はかつての三河国です。実は祖母神社は刈谷市でも北にあり、さらに北にある境川(さかいがわ)を越えると、かつて尾張国だった豊明市に入ります。 つまりかつての国境近くにあった神社なのです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3733

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
祖母神社 - トップ画像
祖母神社愛知県刈谷市東境町町屋52番地1
槍立松の石碑 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

槍立松の石碑

槍立松の石碑。かつて武将が槍を建てた松があったそう。松の木は伊勢湾台風やマツクイムシにやられてしまい、残っているものは少ないそう。

槍立松の石碑。かつて武将が槍を建てた松があったのでしょう。 槍立松の近くには、現在の槍立松がありました。 松の木は伊勢湾台風やマツクイムシにやられてしまい、残っているものは少ないです。 これは何代目の松でしょうか。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2513

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
槍立松の石碑 - トップ画像
槍立松の石碑愛知県岡崎市戸崎町牛転38
槍立松の石碑 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

槍立松の石碑。かつて武将が槍を建てた松があったそう。松の木は伊勢湾台風やマツクイムシにやられてしまい、残っているものは少ないそう。

槍立松の石碑。かつて武将が槍を建てた松があったのでしょう。 槍立松の近くには、現在の槍立松がありました。 松の木は伊勢湾台風やマツクイムシにやられてしまい、残っているものは少ないです。 これは何代目の松でしょうか。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2513

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
槍立松の石碑 - トップ画像
槍立松の石碑愛知県岡崎市戸崎町牛転38
糟目犬頭神社(かすめけんとうじんじゃ) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

糟目犬頭神社(かすめけんとうじんじゃ)

徳川家康の家臣で岡崎三奉行のひとり、本多作左衛門重次の生誕地といわれている場所。本多重次といえば、一筆啓上火の用心で始まる日本一短い手紙でも有名。

岡崎市宮地町の糟目犬頭(かすめけんとう)神社は、徳川家康の家臣で岡崎三奉行のひとり、本多作左衛門重次の生誕地といわれている場所です。 本多重次といえば、一筆啓上火の用心で始まる日本一短い手紙でも有名ですね。そんな重次は徳川家康と同じ、現在の愛知県岡崎市の生まれなのです。 本多作左衛門重次の生誕地の石碑の場所は、神社本殿の向かって右方向です。本多作左エ門重次誕生地之碑と刻まれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3704

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
糟目犬頭神社(かすめけんとうじんじゃ) - トップ画像
糟目犬頭神社(かすめけんとうじんじゃ)愛知県岡崎市宮地町馬場31
糟目犬頭神社(かすめけんとうじんじゃ) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

徳川家康の家臣で岡崎三奉行のひとり、本多作左衛門重次の生誕地といわれている場所。本多重次といえば、一筆啓上火の用心で始まる日本一短い手紙でも有名。

岡崎市宮地町の糟目犬頭(かすめけんとう)神社は、徳川家康の家臣で岡崎三奉行のひとり、本多作左衛門重次の生誕地といわれている場所です。 本多重次といえば、一筆啓上火の用心で始まる日本一短い手紙でも有名ですね。そんな重次は徳川家康と同じ、現在の愛知県岡崎市の生まれなのです。 本多作左衛門重次の生誕地の石碑の場所は、神社本殿の向かって右方向です。本多作左エ門重次誕生地之碑と刻まれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3704

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
糟目犬頭神社(かすめけんとうじんじゃ) - トップ画像
糟目犬頭神社(かすめけんとうじんじゃ)愛知県岡崎市宮地町馬場31
戦評の松 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

戦評の松

名古屋市緑区の桶狭間古戦場にある戦評の松は、永禄三年の桶狭間合戦の前、今川軍の先鋒だった瀬名氏俊が諸将を集め、戦評定(戦の会議)を行った場所といわれている。

名古屋市緑区の桶狭間古戦場にある戦評の松(ぜんぴょうのまつ)は、永禄三年(1560)の桶狭間合戦の前、今川軍の先鋒だった瀬名氏俊が諸将を集め、戦評定(戦の会議)を行った場所といわれています。 現在の松は三代目ですが、初代の松は樹齢400年近くあり、直径が1m以上もある大きなものでしたが、昭和34年(1959)の伊勢湾台風で枯れてしまいました。 現在ではバス停の裏に石碑が建立されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=355

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
戦評の松 - トップ画像
戦評の松愛知県名古屋市緑区有松町大字桶狭間巻山9
戦評の松 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

名古屋市緑区の桶狭間古戦場にある戦評の松は、永禄三年の桶狭間合戦の前、今川軍の先鋒だった瀬名氏俊が諸将を集め、戦評定(戦の会議)を行った場所といわれている。

名古屋市緑区の桶狭間古戦場にある戦評の松(ぜんぴょうのまつ)は、永禄三年(1560)の桶狭間合戦の前、今川軍の先鋒だった瀬名氏俊が諸将を集め、戦評定(戦の会議)を行った場所といわれています。 現在の松は三代目ですが、初代の松は樹齢400年近くあり、直径が1m以上もある大きなものでしたが、昭和34年(1959)の伊勢湾台風で枯れてしまいました。 現在ではバス停の裏に石碑が建立されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=355

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
戦評の松 - トップ画像
戦評の松愛知県名古屋市緑区有松町大字桶狭間巻山9
浅野長勝宅址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

浅野長勝宅址

愛知県稲沢市の浅野長勝宅址は、戦国時代に弓衆として尾張織田氏に仕えた浅野長勝の屋敷跡。ちなみにこの浅野長勝宅址の石碑がある場所は、現在民家になっている。

愛知県稲沢市の浅野長勝宅址は、戦国時代に弓衆として尾張織田氏に仕えた浅野長勝の屋敷跡です。 ちなみにこの浅野長勝宅址の石碑がある場所は、現在民家になっており、民家の敷地の片隅に石碑があって、道路から見学することができます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1189

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
浅野長勝宅址 - トップ画像
浅野長勝宅址愛知県稲沢市北市場本町1丁目1−1
浅野長勝宅址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

愛知県稲沢市の浅野長勝宅址は、戦国時代に弓衆として尾張織田氏に仕えた浅野長勝の屋敷跡。ちなみにこの浅野長勝宅址の石碑がある場所は、現在民家になっている。

愛知県稲沢市の浅野長勝宅址は、戦国時代に弓衆として尾張織田氏に仕えた浅野長勝の屋敷跡です。 ちなみにこの浅野長勝宅址の石碑がある場所は、現在民家になっており、民家の敷地の片隅に石碑があって、道路から見学することができます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1189

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
浅野長勝宅址 - トップ画像
浅野長勝宅址愛知県稲沢市北市場本町1丁目1−1
前田利家公初陣之像 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

前田利家公初陣之像

利家とまつの銅像は、あおなみ線・荒子駅前。騎馬武者姿の利家と、それを見守るまつの銅像がある。

あと利家ゆかりの城巡りや史跡巡りで中川区に来た時、利家とまつの銅像もついでにチェックしておきましょう。 場所は、あおなみ線・荒子駅前です。 騎馬武者姿の利家と、それを見守るまつの銅像があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=842

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
前田利家公初陣之像 - トップ画像
前田利家公初陣之像愛知県名古屋市中川区吉良町138−2
前田利家公初陣之像 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

利家とまつの銅像は、あおなみ線・荒子駅前。騎馬武者姿の利家と、それを見守るまつの銅像がある。

あと利家ゆかりの城巡りや史跡巡りで中川区に来た時、利家とまつの銅像もついでにチェックしておきましょう。 場所は、あおなみ線・荒子駅前です。 騎馬武者姿の利家と、それを見守るまつの銅像があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=842

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
前田利家公初陣之像 - トップ画像
前田利家公初陣之像愛知県名古屋市中川区吉良町138−2
善照寺砦 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

善照寺砦

丹下砦を出た信長が次に立ち寄ったのが善照寺砦。桶狭間合戦の時は佐久間信盛と弟の信直が守った。善照寺砦の現在の住所は、砦公園がその場所。

丹下砦を出た信長が次に立ち寄ったのが善照寺(ぜんしょうじ)砦です。 桶狭間合戦の時は佐久間信盛と弟の信直が守りました。 信長公記によると、この善照寺砦は今川方から監視されていたみたいです。 善照寺砦の現在の住所は、名古屋市緑区鳴海町砦3というそのままの住所で、砦公園がその場所です。 ここも高台にあり、周辺を見渡すことができますが、この高低差のほかにチェックしておきたい遺構があります。 それが鳴海城との堀切跡です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=427

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
善照寺砦 - トップ画像
善照寺砦愛知県名古屋市緑区鳴海町砦3
善照寺砦 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

丹下砦を出た信長が次に立ち寄ったのが善照寺砦。桶狭間合戦の時は佐久間信盛と弟の信直が守った。善照寺砦の現在の住所は、砦公園がその場所。

丹下砦を出た信長が次に立ち寄ったのが善照寺(ぜんしょうじ)砦です。 桶狭間合戦の時は佐久間信盛と弟の信直が守りました。 信長公記によると、この善照寺砦は今川方から監視されていたみたいです。 善照寺砦の現在の住所は、名古屋市緑区鳴海町砦3というそのままの住所で、砦公園がその場所です。 ここも高台にあり、周辺を見渡すことができますが、この高低差のほかにチェックしておきたい遺構があります。 それが鳴海城との堀切跡です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=427

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
善照寺砦 - トップ画像
善照寺砦愛知県名古屋市緑区鳴海町砦3
西尾城二之丸丑寅櫓 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

西尾城二之丸丑寅櫓

令和二年(2020)に7月に西尾城の二之丸丑寅が完成した。これは正保年間(1644~48)に幕府に提出された正保城絵図にも描かれている櫓。

令和二年(2020)に7月に西尾城の二之丸丑寅が完成しました。 これは正保年間(1644~48)に幕府に提出された正保城絵図にも描かれている櫓です。 内部公開はいつもではなく、たまに限定公開されています。 2階と1階は共に東西三間(5.4m)、南北四間(7.2m)。 城内側にあたる南と西は敵を攻撃する必要が無いために窓がありません。 古地図・二之丸居所之図のとおり、東側には敵を攻撃するための石落としを兼ねた出窓を復元しています。 石落としとは壁伝いに登ってくる敵に石を落としたり、鉄砲(火縄銃)で攻撃するための穴です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=4124

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
西尾城二之丸丑寅櫓 - トップ画像
西尾城二之丸丑寅櫓愛知県西尾市錦城町歴史公園北
西尾城二之丸丑寅櫓 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

令和二年(2020)に7月に西尾城の二之丸丑寅が完成した。これは正保年間(1644~48)に幕府に提出された正保城絵図にも描かれている櫓。

令和二年(2020)に7月に西尾城の二之丸丑寅が完成しました。 これは正保年間(1644~48)に幕府に提出された正保城絵図にも描かれている櫓です。 内部公開はいつもではなく、たまに限定公開されています。 2階と1階は共に東西三間(5.4m)、南北四間(7.2m)。 城内側にあたる南と西は敵を攻撃する必要が無いために窓がありません。 古地図・二之丸居所之図のとおり、東側には敵を攻撃するための石落としを兼ねた出窓を復元しています。 石落としとは壁伝いに登ってくる敵に石を落としたり、鉄砲(火縄銃)で攻撃するための穴です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=4124

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
西尾城二之丸丑寅櫓 - トップ画像
西尾城二之丸丑寅櫓愛知県西尾市錦城町歴史公園北
設楽原(したらがはら)古戦場 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

設楽原(したらがはら)古戦場

天正三年(1575)年5月に武田軍と織田・徳川連合軍が戦った新城市の設楽ヶ原古戦場。現地の織田・徳川連合軍側には、馬防柵(ばぼうさく)が再現されている。

天正三年(1575)年5月に武田軍と織田・徳川連合軍が戦った新城市の設楽ヶ原古戦場。 現地の織田・徳川連合軍側には、馬防柵(ばぼうさく)が再現されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2826

1
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
設楽原(したらがはら)古戦場 - トップ画像
設楽原(したらがはら)古戦場愛知県新城市大宮清水1−9
設楽原(したらがはら)古戦場 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

天正三年(1575)年5月に武田軍と織田・徳川連合軍が戦った新城市の設楽ヶ原古戦場。現地の織田・徳川連合軍側には、馬防柵(ばぼうさく)が再現されている。

天正三年(1575)年5月に武田軍と織田・徳川連合軍が戦った新城市の設楽ヶ原古戦場。 現地の織田・徳川連合軍側には、馬防柵(ばぼうさく)が再現されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2826

1
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
設楽原(したらがはら)古戦場 - トップ画像
設楽原(したらがはら)古戦場愛知県新城市大宮清水1−9
千人塚 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

千人塚

義朝暗殺の報を聞いた家臣たちが湯殿に向かう途中、長田親子の家臣たちが迎え討とうとした場所。この橋の周辺で乱戦があった。乱橋の戦いで亡くなった人を供養した千人塚。

義朝暗殺の報を聞いた家臣たちが湯殿に向かう途中、長田親子の家臣たちが迎え討とうとした場所です。 この橋の周辺で乱戦があったといわれます 乱橋の戦いで亡くなった人達を供養した千人塚。 また義朝の胴体を埋葬した場所ともいわれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1465

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
千人塚 - トップ画像
千人塚愛知県美浜町野間字田上
千人塚 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

義朝暗殺の報を聞いた家臣たちが湯殿に向かう途中、長田親子の家臣たちが迎え討とうとした場所。この橋の周辺で乱戦があった。乱橋の戦いで亡くなった人を供養した千人塚。

義朝暗殺の報を聞いた家臣たちが湯殿に向かう途中、長田親子の家臣たちが迎え討とうとした場所です。 この橋の周辺で乱戦があったといわれます 乱橋の戦いで亡くなった人達を供養した千人塚。 また義朝の胴体を埋葬した場所ともいわれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1465

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
千人塚 - トップ画像
千人塚愛知県美浜町野間字田上
生駒屋敷(小折城) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

生駒屋敷(小折城)

戦国時代にこの地に勢力を持っていた生駒氏の館跡で織田信長の側室・吉乃の実家である。織田信忠、信雄、徳川信康正室の徳(五徳)の三人の生誕地でもある。

江南市小折町の生駒屋敷(小折城)は、戦国時代にこの地に勢力を持っていた生駒氏の館跡で織田信長の側室・吉乃の実家です。 また吉乃は織田信忠、信雄、徳川信康正室の徳(五徳)をこの地で産んだといわれているので、三人の生誕地でもありますね。 現在は住宅地、畑地になっており、かっての生駒氏の屋敷を想わせるのは、案内看板と石碑のみです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3778

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
生駒屋敷(小折城) - トップ画像
生駒屋敷(小折城)愛知県江南市小折町245
生駒屋敷(小折城) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

戦国時代にこの地に勢力を持っていた生駒氏の館跡で織田信長の側室・吉乃の実家である。織田信忠、信雄、徳川信康正室の徳(五徳)の三人の生誕地でもある。

江南市小折町の生駒屋敷(小折城)は、戦国時代にこの地に勢力を持っていた生駒氏の館跡で織田信長の側室・吉乃の実家です。 また吉乃は織田信忠、信雄、徳川信康正室の徳(五徳)をこの地で産んだといわれているので、三人の生誕地でもありますね。 現在は住宅地、畑地になっており、かっての生駒氏の屋敷を想わせるのは、案内看板と石碑のみです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3778

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
生駒屋敷(小折城) - トップ画像
生駒屋敷(小折城)愛知県江南市小折町245
生目八幡宮(いきめはちまんぐう) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

生目八幡宮(いきめはちまんぐう)

大府市吉田町と半月町には平安時代末期~活躍した武士・平景清ゆかりの地がある。それが屋敷跡といわれる景清神社、菩提寺の常福寺、そして墓所の生目八幡宮(生目神社)。

大府市吉田町と半月町には平安時代末期~鎌倉時代初期に活躍した武士・平景清(たいらのかげきよ)ゆかりの地があります。 それが屋敷跡といわれる景清神社、菩提寺の常福寺、そして墓所の生目八幡宮(生目神社)です。 生目八幡宮は、近くまで行くと高いところにあるのがわかります。まるで古墳みたいです。 そのまま登ると祠があり、この裏が墓地になっています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3871

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
生目八幡宮(いきめはちまんぐう) - トップ画像
生目八幡宮(いきめはちまんぐう)愛知県大府市半月町3丁目171
生目八幡宮(いきめはちまんぐう) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

大府市吉田町と半月町には平安時代末期~活躍した武士・平景清ゆかりの地がある。それが屋敷跡といわれる景清神社、菩提寺の常福寺、そして墓所の生目八幡宮(生目神社)。

大府市吉田町と半月町には平安時代末期~鎌倉時代初期に活躍した武士・平景清(たいらのかげきよ)ゆかりの地があります。 それが屋敷跡といわれる景清神社、菩提寺の常福寺、そして墓所の生目八幡宮(生目神社)です。 生目八幡宮は、近くまで行くと高いところにあるのがわかります。まるで古墳みたいです。 そのまま登ると祠があり、この裏が墓地になっています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3871

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
生目八幡宮(いきめはちまんぐう) - トップ画像
生目八幡宮(いきめはちまんぐう)愛知県大府市半月町3丁目171
聖徳寺跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

聖徳寺跡

かつては大きな寺院だった聖徳寺ですが、現在では一宮市の市バスのバス停になっており、バス停の片隅に石碑と案内看板が建っているのみ。

かつては大きな寺院だった聖徳寺ですが、現在では一宮市の市バスのバス停になっており、バス停の片隅に石碑と案内看板が建っているのみです。 聖徳寺跡の石碑。 ちなみに聖徳寺はその後、秀吉による加賀野井城や竹鼻城攻めの時の本陣にもなっています。 そして清須、名古屋の東寺町、松本町へと移転し、現在では次の2ヶ所に分かれました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=826

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
聖徳寺跡 - トップ画像
聖徳寺跡愛知県一宮市冨田大堀413-5
聖徳寺跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

かつては大きな寺院だった聖徳寺ですが、現在では一宮市の市バスのバス停になっており、バス停の片隅に石碑と案内看板が建っているのみ。

かつては大きな寺院だった聖徳寺ですが、現在では一宮市の市バスのバス停になっており、バス停の片隅に石碑と案内看板が建っているのみです。 聖徳寺跡の石碑。 ちなみに聖徳寺はその後、秀吉による加賀野井城や竹鼻城攻めの時の本陣にもなっています。 そして清須、名古屋の東寺町、松本町へと移転し、現在では次の2ヶ所に分かれました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=826

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
聖徳寺跡 - トップ画像
聖徳寺跡愛知県一宮市冨田大堀413-5
西光寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

西光寺

岡崎市鴨田町向山の西光寺は、井田野合戦、桶狭間合戦の戦死者が眠る千人塚、大衆塚が残る寺。西光寺には、もうひとつ塚があり、それが本堂裏にある大衆塚。

岡崎市鴨田町向山の西光寺は、井田野合戦、桶狭間合戦の戦死者が眠る千人塚、大衆塚が残る寺です。 西光寺には、もうひとつ塚があります。 それが本堂裏にある大衆塚です。 これは永禄三年の桶狭間合戦後、大樹寺に逃げ込んだ松平元康を守り、織田軍と戦って亡くなった僧兵を埋葬した塚といわれています。 つまりこれも桶狭間合戦関連の史跡といえますね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2662

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
西光寺 - トップ画像
西光寺愛知県岡崎市鴨田町向山38-
西光寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

岡崎市鴨田町向山の西光寺は、井田野合戦、桶狭間合戦の戦死者が眠る千人塚、大衆塚が残る寺。西光寺には、もうひとつ塚があり、それが本堂裏にある大衆塚。

岡崎市鴨田町向山の西光寺は、井田野合戦、桶狭間合戦の戦死者が眠る千人塚、大衆塚が残る寺です。 西光寺には、もうひとつ塚があります。 それが本堂裏にある大衆塚です。 これは永禄三年の桶狭間合戦後、大樹寺に逃げ込んだ松平元康を守り、織田軍と戦って亡くなった僧兵を埋葬した塚といわれています。 つまりこれも桶狭間合戦関連の史跡といえますね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2662

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
西光寺 - トップ画像
西光寺愛知県岡崎市鴨田町向山38-
須賀神社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

須賀神社

楽田城の石碑から少し離れたところに須賀神社。神社の石碑の側面を見ると、史蹟楽田城小城址という文字。須賀神社があった場所は楽田城の曲輪跡だった場所といわれている。

楽田城の石碑から東北に100mほど離れたところに須賀神社がありますが、神社の石碑の側面を見ると、史蹟楽田城小城址という文字が掘ってあります。 この事から、須賀神社があった場所は楽田城の曲輪跡だった場所といわれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2383

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
須賀神社 - トップ画像
須賀神社愛知県犬山市西北野87
須賀神社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

楽田城の石碑から少し離れたところに須賀神社。神社の石碑の側面を見ると、史蹟楽田城小城址という文字。須賀神社があった場所は楽田城の曲輪跡だった場所といわれている。

楽田城の石碑から東北に100mほど離れたところに須賀神社がありますが、神社の石碑の側面を見ると、史蹟楽田城小城址という文字が掘ってあります。 この事から、須賀神社があった場所は楽田城の曲輪跡だった場所といわれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2383

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
須賀神社 - トップ画像
須賀神社愛知県犬山市西北野87