マップ表示やお気に入り機能など
アプリでもっと便利に
ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

451
2022/5 作成2023/1/11 最終更新

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像
451
2022/5 作成2023/1/11 最終更新

歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイト『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』に掲載されているスポットをMEQQE化しました。ウォーキングや歴史巡り・城巡り、観光にぜひご活用ください。 MEQQE内の情報は、ブログ『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』投稿時の情報です。 営業状況が変更されている可能性もありますので、お出かけの際は事前にご確認いただきますようお願いいたします。

紹介スポット

- 451件
瀬名伊予守氏俊陣地跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

瀬名伊予守氏俊陣地跡

桶狭間古戦場に残る瀬名伊予守氏俊陣地跡は、桶狭間合戦時に今川軍の先鋒だった瀬名氏俊の陣跡。現在の場所に石碑と案内看板が設置されている。

桶狭間古戦場に残る瀬名伊予守氏俊陣地跡は、桶狭間合戦時に今川軍の先鋒だった瀬名氏俊の陣跡です。 今川義元がイキナリ桶狭間に来たのではなく、現地の偵察を兼ねた先鋒隊が来た後、大将である今川義元が着陣しています。 今川軍の先鋒だった瀬名伊予守氏俊の陣跡です。 実際にはもう少し後方にあったみたいですが、土地の事情でしょうか、現在の場所に石碑と案内看板が設置されています。 氏俊は先鋒として、義元本陣の設営と地域の下準備などで、今川軍本隊より数日前にはこの桶狭間の地に来ていたみたいです。 ちなみに瀬名氏俊は徳川家康の正室である瀬名姫の父ではありません。(瀬名姫の父は関口氏です)。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=355

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
瀬名伊予守氏俊陣地跡 - トップ画像
瀬名伊予守氏俊陣地跡愛知県名古屋市緑区桶狭間332
瀬名伊予守氏俊陣地跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

桶狭間古戦場に残る瀬名伊予守氏俊陣地跡は、桶狭間合戦時に今川軍の先鋒だった瀬名氏俊の陣跡。現在の場所に石碑と案内看板が設置されている。

桶狭間古戦場に残る瀬名伊予守氏俊陣地跡は、桶狭間合戦時に今川軍の先鋒だった瀬名氏俊の陣跡です。 今川義元がイキナリ桶狭間に来たのではなく、現地の偵察を兼ねた先鋒隊が来た後、大将である今川義元が着陣しています。 今川軍の先鋒だった瀬名伊予守氏俊の陣跡です。 実際にはもう少し後方にあったみたいですが、土地の事情でしょうか、現在の場所に石碑と案内看板が設置されています。 氏俊は先鋒として、義元本陣の設営と地域の下準備などで、今川軍本隊より数日前にはこの桶狭間の地に来ていたみたいです。 ちなみに瀬名氏俊は徳川家康の正室である瀬名姫の父ではありません。(瀬名姫の父は関口氏です)。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=355

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
清正の石切り場 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

清正の石切り場

加藤清正が名古屋城築城時に石を切り出したといわれる場所。清正は名古屋城の大天守を担当した大名で、石を篠島から調達してい場所が清正の石切り場。

加藤清正が名古屋城築城時に石を切り出したといわれる場所です。 清正は名古屋城の大天守を担当した大名で、石を篠島から調達していました。 その調達していた場所が清正の石切り場です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1506

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
清正の石切り場 - トップ画像
清正の石切り場愛知県知多郡南知多町篠島弁財
清正の石切り場 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

加藤清正が名古屋城築城時に石を切り出したといわれる場所。清正は名古屋城の大天守を担当した大名で、石を篠島から調達してい場所が清正の石切り場。

加藤清正が名古屋城築城時に石を切り出したといわれる場所です。 清正は名古屋城の大天守を担当した大名で、石を篠島から調達していました。 その調達していた場所が清正の石切り場です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1506

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
清正の枕石 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

清正の枕石

大きな岩をよく見ると、楔(くさび)が打ち込んであり、いくつかに石が分かれており、近くまで行くことができる。

大きな岩をよく見ると、楔(くさび)が打ち込んであり、いくつかに石が分かれていますよね。 近くまで行くことができます。 枕石の近くをよく見ると、楔(くさび)が入った石がチラホラあります。これらの石も運び出される予定だった石なのでしょう。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1506

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
清正の枕石 - トップ画像
清正の枕石愛知県知多郡南知多町篠島南風崎
清正の枕石 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

大きな岩をよく見ると、楔(くさび)が打ち込んであり、いくつかに石が分かれており、近くまで行くことができる。

大きな岩をよく見ると、楔(くさび)が打ち込んであり、いくつかに石が分かれていますよね。 近くまで行くことができます。 枕石の近くをよく見ると、楔(くさび)が入った石がチラホラあります。これらの石も運び出される予定だった石なのでしょう。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1506

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
新城古城跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

新城古城跡

菅沼定継が天文元年(1532年)に築いた城というのが、現在、新城古城跡として残っている。

菅沼定継が天文元年(1532年)に築いた城というのが、現在、新城古城跡として残っています。 ハッキリいって、郷土史レベルの城ですが、城郭研究の知識をもって見るといろんなものが見えてくる城跡なのです。 これは北側の地形。北側が谷状になっているのがよくわかります。つまり低くなっており、城がある場所が高くなっているという事です。 碑がある周辺を散策してみると、何やら土が盛ってある場所がありました。 これはかつての土塁の跡でしょう。 新城古城は南側を豊川という天然の堀に守られた城だったということだからです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=997

1
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
新城古城跡 - トップ画像
新城古城跡愛知県新城市石田万福31−1
新城古城跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

菅沼定継が天文元年(1532年)に築いた城というのが、現在、新城古城跡として残っている。

菅沼定継が天文元年(1532年)に築いた城というのが、現在、新城古城跡として残っています。 ハッキリいって、郷土史レベルの城ですが、城郭研究の知識をもって見るといろんなものが見えてくる城跡なのです。 これは北側の地形。北側が谷状になっているのがよくわかります。つまり低くなっており、城がある場所が高くなっているという事です。 碑がある周辺を散策してみると、何やら土が盛ってある場所がありました。 これはかつての土塁の跡でしょう。 新城古城は南側を豊川という天然の堀に守られた城だったということだからです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=997

1
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
新城城(しんしろじょう) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

新城城(しんしろじょう)

戦国時代、この地には新城城という城があり、その新城城が現在の新城市の市名の由来になっている。

戦国時代、この地には新城城という城があり、その新城城が現在の新城市の市名の由来になっています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=997

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
新城城(しんしろじょう) - トップ画像
新城城(しんしろじょう)愛知県新城市西入船76
新城城(しんしろじょう) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

戦国時代、この地には新城城という城があり、その新城城が現在の新城市の市名の由来になっている。

戦国時代、この地には新城城という城があり、その新城城が現在の新城市の市名の由来になっています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=997

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
真砂本店 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

真砂本店

尾州早鮨のランチのいただける真砂本店。一度は食べておきたい歴史寿司。

尾州早鮨のランチのいただける真砂本店。 一度は食べておきたい歴史寿司かな~と思います。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2861

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
真砂本店 - トップ画像
真砂本店愛知県半田市北二ツ坂町2丁目15−3
真砂本店 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

尾州早鮨のランチのいただける真砂本店。一度は食べておきたい歴史寿司。

尾州早鮨のランチのいただける真砂本店。 一度は食べておきたい歴史寿司かな~と思います。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2861

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
神明生田神社(山内一豊公生誕地の石碑) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

神明生田神社(山内一豊公生誕地の石碑)

岩倉城近くの神明生田神社には山内一豊公生誕地の石碑があります。山内一豊の生誕地は愛知県に2ヶ所あり、そのひとつの岩倉説がこの場所。

岩倉城近くの神明生田神社には山内一豊公生誕地の石碑があります。山内一豊の生誕地は愛知県に2ヶ所あり、そのひとつの岩倉説がこの場所です。(ちなみにもうひとつは一宮市木曽川町) 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3645

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
神明生田神社(山内一豊公生誕地の石碑) - トップ画像
神明生田神社(山内一豊公生誕地の石碑)愛知県岩倉市下本町下市場25
神明生田神社(山内一豊公生誕地の石碑) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

岩倉城近くの神明生田神社には山内一豊公生誕地の石碑があります。山内一豊の生誕地は愛知県に2ヶ所あり、そのひとつの岩倉説がこの場所。

岩倉城近くの神明生田神社には山内一豊公生誕地の石碑があります。山内一豊の生誕地は愛知県に2ヶ所あり、そのひとつの岩倉説がこの場所です。(ちなみにもうひとつは一宮市木曽川町) 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3645

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
信玄塚 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

信玄塚

武田信玄の供養塔といわれる五輪塔。寛文(1661~73)年間に建立されたもので、後の宝暦年間(1751~64)に隣に武田神社ができて祀られた。

武田信玄の供養塔といわれる五輪塔。寛文(1661~73)年間に建立されたもので、後の宝暦年間(1751~64)に隣に武田神社ができて祀られました。 ただこれは信玄塚ではなく武田神社で、信玄塚はこの武田神社の隣にある風林火山の壁画から少し下がった場所にあります。 この周辺が信玄最後の地だったということです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2927

3
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
信玄塚 - トップ画像
信玄塚長野県下伊那郡根羽村横旗
信玄塚 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

武田信玄の供養塔といわれる五輪塔。寛文(1661~73)年間に建立されたもので、後の宝暦年間(1751~64)に隣に武田神社ができて祀られた。

武田信玄の供養塔といわれる五輪塔。寛文(1661~73)年間に建立されたもので、後の宝暦年間(1751~64)に隣に武田神社ができて祀られました。 ただこれは信玄塚ではなく武田神社で、信玄塚はこの武田神社の隣にある風林火山の壁画から少し下がった場所にあります。 この周辺が信玄最後の地だったということです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2927

3
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
信長坂 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

信長坂

桜花学園大学の南は山になっている。空が晴れてから今川義元本陣を攻めた信長は、この坂を駆け上がり義元本陣に迫ったそう。そのことから信長坂という名前が付いた。

桜花学園大学の南は山になっています。 空が晴れてから今川義元本陣を攻めた信長は、この坂を駆け上がり義元本陣に迫ったといわれています。 そのことから信長坂という名前が付きました。 ※信長坂は桜花学園大学の敷地内にあるので立ち入る際には大学側の許可が必ず必要です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=355

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
信長坂 - トップ画像
信長坂愛知県名古屋市緑区武路町武侍2808 桜花学園大学内
信長坂 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

桜花学園大学の南は山になっている。空が晴れてから今川義元本陣を攻めた信長は、この坂を駆け上がり義元本陣に迫ったそう。そのことから信長坂という名前が付いた。

桜花学園大学の南は山になっています。 空が晴れてから今川義元本陣を攻めた信長は、この坂を駆け上がり義元本陣に迫ったといわれています。 そのことから信長坂という名前が付きました。 ※信長坂は桜花学園大学の敷地内にあるので立ち入る際には大学側の許可が必ず必要です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=355

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
信長塀 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

信長塀

信長公記に記載してある、上知我麻神社神社というのが現在の熱田神宮。桶狭間合戦で勝利を収めた信長が、戦勝祈願のお礼に【塀】を寄進している。それが現在に残る信長塀。

信長公記に記載してある、上知我麻神社神社(かみちかまじんじゃ)というのが現在の熱田神宮の事で、桶狭間合戦で勝利を収めた信長が、戦勝祈願のお礼に【塀】を寄進しています。 それが現在に残る信長塀です。 織田信長が桶狭間出陣の際、熱田神宮に願文を奏し、大勝したのでそのお礼に塀を寄進しました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=752

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
信長塀 - トップ画像
信長塀愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1 熱田神宮内
信長塀 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

信長公記に記載してある、上知我麻神社神社というのが現在の熱田神宮。桶狭間合戦で勝利を収めた信長が、戦勝祈願のお礼に【塀】を寄進している。それが現在に残る信長塀。

信長公記に記載してある、上知我麻神社神社(かみちかまじんじゃ)というのが現在の熱田神宮の事で、桶狭間合戦で勝利を収めた信長が、戦勝祈願のお礼に【塀】を寄進しています。 それが現在に残る信長塀です。 織田信長が桶狭間出陣の際、熱田神宮に願文を奏し、大勝したのでそのお礼に塀を寄進しました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=752

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
織田信孝最後の地 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

織田信孝最後の地

信孝が最後を迎えた場所は、大御堂寺のすぐ近くにある安養院という寺。寺の中は非公開ですが、今でも信孝を偲ぶ人達が参拝を続けている。

信孝が最後を迎えた場所は、大御堂寺のすぐ近くにある安養院という寺でした。寺の中は非公開ですが、今でも信孝を偲ぶ人達が参拝を続けています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1465

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
織田信孝最後の地 - トップ画像
織田信孝最後の地愛知県知多郡美浜町野間東畠ケ90−1 安養院
織田信孝最後の地 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

信孝が最後を迎えた場所は、大御堂寺のすぐ近くにある安養院という寺。寺の中は非公開ですが、今でも信孝を偲ぶ人達が参拝を続けている。

信孝が最後を迎えた場所は、大御堂寺のすぐ近くにある安養院という寺でした。寺の中は非公開ですが、今でも信孝を偲ぶ人達が参拝を続けています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1465

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
織田信長公銅像と濃姫像 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

織田信長公銅像と濃姫像

信長と濃姫の銅像。もともとは別々の場所にあった銅像ですが、今では同じ場所に立っている。そして濃姫。帰蝶という名の女性で、斎藤道三の娘。

信長と濃姫の銅像。 信長は今にでも出するかのように甲冑を身にまとい、遠くを見つめています。 そして濃姫はそんな信長を遠巻きに眺めています。 もともとは別々の場所にあった銅像ですが、今では同じ場所に立っています。 そして濃姫。 帰蝶(きちょう)という名の女性で、斎藤道三の娘だった彼女は、平手政秀の活躍で斎藤と織田の婚姻関係が成立し、尾張の織田家に嫁ぎます。 しかしいつの間にか歴史上から消えてしまい、信長が稲葉山城(現在の岐阜城)を落とした後に殺されたとも、本能寺の変後も生き延びたとも伝わります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1867

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
織田信長公銅像と濃姫像 - トップ画像
織田信長公銅像と濃姫像愛知県清須市清洲三丁目7番地1
織田信長公銅像と濃姫像 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

信長と濃姫の銅像。もともとは別々の場所にあった銅像ですが、今では同じ場所に立っている。そして濃姫。帰蝶という名の女性で、斎藤道三の娘。

信長と濃姫の銅像。 信長は今にでも出するかのように甲冑を身にまとい、遠くを見つめています。 そして濃姫はそんな信長を遠巻きに眺めています。 もともとは別々の場所にあった銅像ですが、今では同じ場所に立っています。 そして濃姫。 帰蝶(きちょう)という名の女性で、斎藤道三の娘だった彼女は、平手政秀の活躍で斎藤と織田の婚姻関係が成立し、尾張の織田家に嫁ぎます。 しかしいつの間にか歴史上から消えてしまい、信長が稲葉山城(現在の岐阜城)を落とした後に殺されたとも、本能寺の変後も生き延びたとも伝わります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1867

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
色金山 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

色金山

愛知県長久手市の色金山(いろがねやま)と御旗山(みはたやま)は、天正十二年(1584)に起こった長久手合戦で、徳川家康が本陣を置いた山。

愛知県長久手市の色金山と御旗山は、天正十二年(1584)に起こった長久手合戦で、徳川家康が本陣を置いた山です。 小牧山(家康・信雄)と楽田(秀吉)でにらみ合いが続き、羽柴方の池田恒興らが岡崎城を急襲するために三河に向かいました。 しかし家康に気付かれ背後から攻撃を受け、現在の長久手市で【徳川VS池田】の合戦が起こります。 その時に家康が陣を置いたのが色金山と御旗山です。 色金山は公園化されていますが、頂上に登るまでに、長久手合戦の戦死者慰霊碑、家康が腰掛けたといわれる石、櫓をイメージした展望台などがあります。 色金山の麓には茶室があり、犬山市にある国宝・如庵を模した茶室なのです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2967

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
色金山 - トップ画像
色金山愛知県長久手市岩作色金35
色金山 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

愛知県長久手市の色金山(いろがねやま)と御旗山(みはたやま)は、天正十二年(1584)に起こった長久手合戦で、徳川家康が本陣を置いた山。

愛知県長久手市の色金山と御旗山は、天正十二年(1584)に起こった長久手合戦で、徳川家康が本陣を置いた山です。 小牧山(家康・信雄)と楽田(秀吉)でにらみ合いが続き、羽柴方の池田恒興らが岡崎城を急襲するために三河に向かいました。 しかし家康に気付かれ背後から攻撃を受け、現在の長久手市で【徳川VS池田】の合戦が起こります。 その時に家康が陣を置いたのが色金山と御旗山です。 色金山は公園化されていますが、頂上に登るまでに、長久手合戦の戦死者慰霊碑、家康が腰掛けたといわれる石、櫓をイメージした展望台などがあります。 色金山の麓には茶室があり、犬山市にある国宝・如庵を模した茶室なのです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2967

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
城山八幡社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

城山八幡社

由緒書きによれば、大高城を築城したといわれる花井備中守が、鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊し、この場所と、城下の字町屋川の2ヵ所に祀った。

城山八幡社。 由緒書きによれば、大高城を築城したといわれる花井備中守が、鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊し、この場所と、城下の字町屋川の2ヵ所に祀りました。 その時期は明確ではないのですが、おそらく大高城が築かれた1500年代初頭ではないかと思います。 ちなみに江戸時代には、この城山八幡宮は武士だけが参拝でき、町人は字町屋川の八幡社を参拝することになっていました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=236

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
城山八幡社 - トップ画像
城山八幡社愛知県名古屋市緑区大高町字城山23
城山八幡社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

由緒書きによれば、大高城を築城したといわれる花井備中守が、鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊し、この場所と、城下の字町屋川の2ヵ所に祀った。

城山八幡社。 由緒書きによれば、大高城を築城したといわれる花井備中守が、鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊し、この場所と、城下の字町屋川の2ヵ所に祀りました。 その時期は明確ではないのですが、おそらく大高城が築かれた1500年代初頭ではないかと思います。 ちなみに江戸時代には、この城山八幡宮は武士だけが参拝でき、町人は字町屋川の八幡社を参拝することになっていました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=236

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
常満寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

常満寺

犬山城の城下町のい中にある常満寺には、犬山城松の丸裏門が移築されている。文化庁の登録有形文化財でもある。

犬山城の城下町のい中にある常満寺には、犬山城松の丸裏門が移築されています。 屋根の瓦を見てみると…桃。 この桃は、犬山城の瓦にもあり魔除けの桃といわれています。 文化庁の登録有形文化財でもあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3254

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
常満寺 - トップ画像
常満寺愛知県犬山市犬山西古券281
常満寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

犬山城の城下町のい中にある常満寺には、犬山城松の丸裏門が移築されている。文化庁の登録有形文化財でもある。

犬山城の城下町のい中にある常満寺には、犬山城松の丸裏門が移築されています。 屋根の瓦を見てみると…桃。 この桃は、犬山城の瓦にもあり魔除けの桃といわれています。 文化庁の登録有形文化財でもあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3254

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
浄蓮寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

浄蓮寺

明治初年に一宮市浄蓮寺に移築された犬山城松の丸本丸門は、薬医門という形式の門で、昭和四十四年に一宮市指定文化財になり、平成元年(1989)に保存修理が行われた。

明治初年に一宮市浄蓮寺に移築された犬山城松の丸本丸門は、薬医門(やくいもん)という形式の門で、昭和四十四年(1969)に一宮市指定文化財になり、平成元年(1989)に保存修理が行われました。 この浄蓮寺が犬山城から見て一番遠くにあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3239

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
浄蓮寺 - トップ画像
浄蓮寺愛知県一宮市千秋町穂積塚本郷内22
浄蓮寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

明治初年に一宮市浄蓮寺に移築された犬山城松の丸本丸門は、薬医門という形式の門で、昭和四十四年に一宮市指定文化財になり、平成元年(1989)に保存修理が行われた。

明治初年に一宮市浄蓮寺に移築された犬山城松の丸本丸門は、薬医門(やくいもん)という形式の門で、昭和四十四年(1969)に一宮市指定文化財になり、平成元年(1989)に保存修理が行われました。 この浄蓮寺が犬山城から見て一番遠くにあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3239

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
庄九郎塚 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

庄九郎塚

池田輝政の兄・元助の墓である庄九郎塚も古戦場公園にあります。遺体は無いので実際には供養塔ですね。

池田輝政の兄・元助の墓である庄九郎塚も古戦場公園にあります。遺体は無いので実際には供養塔ですね。 元助の享年は一般には26とされますが、弟・輝政と年齢が近かったという指摘もあり、一説では二十代前半で亡くなったのではないかともいわれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2941

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
庄九郎塚 - トップ画像
庄九郎塚愛知県長久手市武蔵塚406
庄九郎塚 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

池田輝政の兄・元助の墓である庄九郎塚も古戦場公園にあります。遺体は無いので実際には供養塔ですね。

池田輝政の兄・元助の墓である庄九郎塚も古戦場公園にあります。遺体は無いので実際には供養塔ですね。 元助の享年は一般には26とされますが、弟・輝政と年齢が近かったという指摘もあり、一説では二十代前半で亡くなったのではないかともいわれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2941

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
松平郷 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

松平郷

豊田市松平町にある松平郷(まつだいらごう)は、徳川氏の前身・松平氏発祥の地です。日本の歴史で有名な徳川家康。彼はもともと松平という姓(名字)だったのです。

豊田市松平町にある松平郷(まつだいらごう)は、徳川氏の前身・松平氏発祥の地です。 日本の歴史で有名な徳川家康。彼はもともと松平という姓(名字)だったのです。一般的には駐車場から坂を登って行き、松平氏の菩提寺・高月院(こうげついん)を目指します。駐車場に近い松平東照宮はもともと領主の館があった場所です。だから在原氏も松平親氏もここに住んでいたということですね。松平東照宮を過ぎて坂を上っていくと、右手に銅像が見えます。実はこの人が松平氏初代・親氏さんです。そして松平郷散策の目的地ともいえる高月院。松平氏の菩提寺です。山門と本堂は三代将軍・徳川家光寄進のものと伝わっています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2564

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
松平郷 - トップ画像
松平郷愛知県豊田市松平町赤原9-1
松平郷 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

豊田市松平町にある松平郷(まつだいらごう)は、徳川氏の前身・松平氏発祥の地です。日本の歴史で有名な徳川家康。彼はもともと松平という姓(名字)だったのです。

豊田市松平町にある松平郷(まつだいらごう)は、徳川氏の前身・松平氏発祥の地です。 日本の歴史で有名な徳川家康。彼はもともと松平という姓(名字)だったのです。一般的には駐車場から坂を登って行き、松平氏の菩提寺・高月院(こうげついん)を目指します。駐車場に近い松平東照宮はもともと領主の館があった場所です。だから在原氏も松平親氏もここに住んでいたということですね。松平東照宮を過ぎて坂を上っていくと、右手に銅像が見えます。実はこの人が松平氏初代・親氏さんです。そして松平郷散策の目的地ともいえる高月院。松平氏の菩提寺です。山門と本堂は三代将軍・徳川家光寄進のものと伝わっています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2564

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
上知我麻神社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

上知我麻神社

信長公記に記載がある神社で、織田信長が桶狭間合戦時に丸根砦と鷲津砦の陥落を確認した場所が上知我麻神社です。

信長公記に記載がある神社で、織田信長が桶狭間合戦時に丸根砦と鷲津砦の陥落を確認した場所が上知我麻神社です。信長公記には源太夫社と記載がありますが、それがこの上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)です。しかしここで注意することがあって、現在の上知我麻神社は戦国時代と場所が違います。 昭和二十四年の国道1号線の工事で、現在地に移転しました。ちなみにもともと上知我麻神社があった場所は、現在の場所より南に200メートルほどの場所です。現在では源大夫社(上知我麻神社)の案内看板があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=771

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
上知我麻神社 - トップ画像
上知我麻神社愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1-1
上知我麻神社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

信長公記に記載がある神社で、織田信長が桶狭間合戦時に丸根砦と鷲津砦の陥落を確認した場所が上知我麻神社です。

信長公記に記載がある神社で、織田信長が桶狭間合戦時に丸根砦と鷲津砦の陥落を確認した場所が上知我麻神社です。信長公記には源太夫社と記載がありますが、それがこの上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)です。しかしここで注意することがあって、現在の上知我麻神社は戦国時代と場所が違います。 昭和二十四年の国道1号線の工事で、現在地に移転しました。ちなみにもともと上知我麻神社があった場所は、現在の場所より南に200メートルほどの場所です。現在では源大夫社(上知我麻神社)の案内看板があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=771

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
小豆坂古戦場 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

小豆坂古戦場

岡崎市戸崎町の小豆坂古戦場は、戦国時代に今川氏と織田氏が戦い、その後、徳川家康と一向宗が戦った古戦場です。

岡崎市戸崎町の小豆坂古戦場は、戦国時代に今川氏と織田氏が戦い、その後、徳川家康と一向宗が戦った古戦場です。 血洗い池:血が付いた刀や槍、または首などを洗ったのでしょうか。池跡ということで今は池は残っておらず石碑のみです。またこの石碑もずっとここにあったワケではなく、別の場所から持ってきたものです。 槍立松の石碑:かつて武将が槍を建てた松があったのでしょう。槍立松の近くには、現在の槍立松がありました(笑)。松の木は伊勢湾台風やマツクイムシにやられてしまい、残っているものは少ないです。これは何代目の松でしょうか?石碑と案内看板のほかに見ておきたいのは周辺の地形。特に高低差です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2513

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
小豆坂古戦場 - トップ画像
小豆坂古戦場愛知県岡崎市戸崎町牛転38
小豆坂古戦場 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

岡崎市戸崎町の小豆坂古戦場は、戦国時代に今川氏と織田氏が戦い、その後、徳川家康と一向宗が戦った古戦場です。

岡崎市戸崎町の小豆坂古戦場は、戦国時代に今川氏と織田氏が戦い、その後、徳川家康と一向宗が戦った古戦場です。 血洗い池:血が付いた刀や槍、または首などを洗ったのでしょうか。池跡ということで今は池は残っておらず石碑のみです。またこの石碑もずっとここにあったワケではなく、別の場所から持ってきたものです。 槍立松の石碑:かつて武将が槍を建てた松があったのでしょう。槍立松の近くには、現在の槍立松がありました(笑)。松の木は伊勢湾台風やマツクイムシにやられてしまい、残っているものは少ないです。これは何代目の松でしょうか?石碑と案内看板のほかに見ておきたいのは周辺の地形。特に高低差です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2513

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿