
みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件碑文は「茨城、福島、宮城、岩手、青森各県の太平洋沿岸は、見るも無残な姿に変わりはてた。死者、行方不明者二万人余、倒壊、流失家屋は十数万戸にのぼる惨状となり、その後発生した原子力発電所の事故によって、一時は数えきれない避難民を出すこととなり、中之作、折戸両地区もこの渦中に巻き込まれた」とあり、地震と津波だけでなく、原発事故による惨状をも記録しています。

碑文は「茨城、福島、宮城、岩手、青森各県の太平洋沿岸は、見るも無残な姿に変わりはてた。死者、行方不明者二万人余、倒壊、流失家屋は十数万戸にのぼる惨状となり、その後発生した原子力発電所の事故によって、一時は数えきれない避難民を出すこととなり、中之作、折戸両地区もこの渦中に巻き込まれた」とあり、地震と津波だけでなく、原発事故による惨状をも記録しています。

関内駅の近く、横浜スタジアムに続く横浜公園は関東大震災時に多くの避難者が逃げ込んだ地。その入り口付近に、公園の由来を刻んだ石碑があり、碑文には、「大正十二年九月大震火災の際本市の大半猛火に蔽はるゝや多數の市民は緑陰池邊に避難して危くも九死に一生を得たり」と続き、多くの避難者の命が救われたことが記されています。

関内駅の近く、横浜スタジアムに続く横浜公園は関東大震災時に多くの避難者が逃げ込んだ地。その入り口付近に、公園の由来を刻んだ石碑があり、碑文には、「大正十二年九月大震火災の際本市の大半猛火に蔽はるゝや多數の市民は緑陰池邊に避難して危くも九死に一生を得たり」と続き、多くの避難者の命が救われたことが記されています。

地震後、大火災に見舞われた横浜。特に酸鼻を極めたのが横浜地方裁判所です。古い煉瓦造りの建物は一瞬にして倒壊。所長以下、所員、判検事、訴訟関係者、傍聴者など百数十人が犠牲となりました。

地震後、大火災に見舞われた横浜。特に酸鼻を極めたのが横浜地方裁判所です。古い煉瓦造りの建物は一瞬にして倒壊。所長以下、所員、判検事、訴訟関係者、傍聴者など百数十人が犠牲となりました。

碑文は1703年に元禄地震が起きたことと、小田原城の総石垣が宝永2(1705)年4月に再興できたことを告げています。実はこの石碑、天守台の石垣に埋め込まれていたものですが、大正12(1923)年の関東大震災で天守台石垣が崩落し、偶然に発見されました。

碑文は1703年に元禄地震が起きたことと、小田原城の総石垣が宝永2(1705)年4月に再興できたことを告げています。実はこの石碑、天守台の石垣に埋め込まれていたものですが、大正12(1923)年の関東大震災で天守台石垣が崩落し、偶然に発見されました。

関東大震災の土砂崩れでできた地震峠。ここには観音像とともに、地震で埋もれた人々を弔った供養碑が建っています。碑の説明板には「ここ馬石では、死者十六名、埋没棟数九戸で、死体が確認されたのは八人のみ、ある家では六人家族全員が埋没死したのである。」とあり、今でもこの峠のどこかに無念の死を遂げた人々が眠っていることを伝えています。

関東大震災の土砂崩れでできた地震峠。ここには観音像とともに、地震で埋もれた人々を弔った供養碑が建っています。碑の説明板には「ここ馬石では、死者十六名、埋没棟数九戸で、死体が確認されたのは八人のみ、ある家では六人家族全員が埋没死したのである。」とあり、今でもこの峠のどこかに無念の死を遂げた人々が眠っていることを伝えています。

関東大震災でできた「震生湖」近くの一角に、地震の土砂崩れで帰らぬ人となった13歳と11歳の2人の少女が眠っています。この少女たちを偲ぶ石碑です。震生湖には物理学者で随筆家の「寺田寅彦」の句碑も残っています。

関東大震災でできた「震生湖」近くの一角に、地震の土砂崩れで帰らぬ人となった13歳と11歳の2人の少女が眠っています。この少女たちを偲ぶ石碑です。震生湖には物理学者で随筆家の「寺田寅彦」の句碑も残っています。

元禄地震は房総半島の南方約20㌔周辺の相模トラフを震源として発生。高さ約2・4mのこの塔は、過去、房総の地に幾度もの惨禍をもたらした慶長時代や寛永時代の地震などの犠牲者の供養と災害の絶無を願い建てられ、その後、最も凄惨な被害を及ぼした元禄地震の犠牲者を弔うために現在の千人塚に移設されたものといわれます。

元禄地震は房総半島の南方約20㌔周辺の相模トラフを震源として発生。高さ約2・4mのこの塔は、過去、房総の地に幾度もの惨禍をもたらした慶長時代や寛永時代の地震などの犠牲者の供養と災害の絶無を願い建てられ、その後、最も凄惨な被害を及ぼした元禄地震の犠牲者を弔うために現在の千人塚に移設されたものといわれます。

碑文は漢文体で関東大震災における東京・横浜の惨状をはじめ、当時の安房郡の被害状況などが詳細に刻まれています。特に、高齢者の中には逃げるいとまがなく圧死した者がいたことなどを記しているほか、住宅だけでなく警察や役場などの官舎も倒壊したと伝えています。隆起した島は、現在、海水浴場に。

碑文は漢文体で関東大震災における東京・横浜の惨状をはじめ、当時の安房郡の被害状況などが詳細に刻まれています。特に、高齢者の中には逃げるいとまがなく圧死した者がいたことなどを記しているほか、住宅だけでなく警察や役場などの官舎も倒壊したと伝えています。隆起した島は、現在、海水浴場に。

横網町公園の一角に建つ「関東大震災遭難児童弔魂像」があります。震災で亡くなった5000人の児童の魂を弔う目的で建てられたもので、今にも力尽きそうな子、迫りくる火を見上げる子、心配そうにすがる裸の幼児が並び、涙を誘います。

横網町公園の一角に建つ「関東大震災遭難児童弔魂像」があります。震災で亡くなった5000人の児童の魂を弔う目的で建てられたもので、今にも力尽きそうな子、迫りくる火を見上げる子、心配そうにすがる裸の幼児が並び、涙を誘います。

碑文は「時 平成二十三年三月十一日午後二時過ぎ 寒冷曇天の下 突如として地軸ゆがみ激動して東日本大震災発生す この災害 尊崇厚き回天神社の象徴たる忠魂碑を初め元治元年甲子ノ変における水戸市史跡水戸殉難志士の墓等は倒壊破損 壊滅的被害を蒙りたり」との被害を伝えています。

碑文は「時 平成二十三年三月十一日午後二時過ぎ 寒冷曇天の下 突如として地軸ゆがみ激動して東日本大震災発生す この災害 尊崇厚き回天神社の象徴たる忠魂碑を初め元治元年甲子ノ変における水戸市史跡水戸殉難志士の墓等は倒壊破損 壊滅的被害を蒙りたり」との被害を伝えています。

1855(安政2)年11月11日に起きた安政江戸地震は、江戸の町を震撼させた大地震。この地震、鹿島の神の留守中に地下のナマズが暴れて起こしたとの民の言い伝えも。鹿島神宮には、大ナマズを抑え込む霊力があるとされる要石が祀られています。

1855(安政2)年11月11日に起きた安政江戸地震は、江戸の町を震撼させた大地震。この地震、鹿島の神の留守中に地下のナマズが暴れて起こしたとの民の言い伝えも。鹿島神宮には、大ナマズを抑え込む霊力があるとされる要石が祀られています。

碑の灯りは、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災の犠牲者を弔うために神戸から僧侶が分灯し、神戸市から徒歩でこの地に運ばれてきたものだといいます。碑文には「二〇一一年三月十一日午後二時四十六分東日本大震災 かけがえのない生命が数多失われ計り知れない深く苦しい悲しみを受く されども再び力の限り生き続ける 生きとし生けるものをこの灯りは包み込み静かに見守る」とあります。

碑の灯りは、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災の犠牲者を弔うために神戸から僧侶が分灯し、神戸市から徒歩でこの地に運ばれてきたものだといいます。碑文には「二〇一一年三月十一日午後二時四十六分東日本大震災 かけがえのない生命が数多失われ計り知れない深く苦しい悲しみを受く されども再び力の限り生き続ける 生きとし生けるものをこの灯りは包み込み静かに見守る」とあります。

松代を中心に1965年8月3日から70年6月5日に終息するまで、実に70万回を超える松代群発地震が発生。当初、震源はなぜか皆神山地下周辺という不可思議な地震でした。碑文には「昭和四十年八月松代町付近を震源地とする地震が発生。有感地震は六万二千余回を数え」とあります。

松代を中心に1965年8月3日から70年6月5日に終息するまで、実に70万回を超える松代群発地震が発生。当初、震源はなぜか皆神山地下周辺という不可思議な地震でした。碑文には「昭和四十年八月松代町付近を震源地とする地震が発生。有感地震は六万二千余回を数え」とあります。

「五十鈴湖」の湖畔近くに鶴をかたどった「復興の折り鶴」の碑があります。この鶴。実は、同時爆発テロのあったニューヨーク世界貿易センターの跡地から回収された鋼鉄で作られているそうです。

「五十鈴湖」の湖畔近くに鶴をかたどった「復興の折り鶴」の碑があります。この鶴。実は、同時爆発テロのあったニューヨーク世界貿易センターの跡地から回収された鋼鉄で作られているそうです。

碑文は歳月と共に風化が進み読みづらいですが、説明文では、被害は長岡から新潟に及び、死者は1400人を超えたといい、長岡城は崩れ、侍屋敷、町家、村々の家も潰れ、死者442人、負傷者552人を数え、長岡藩始まって以来の大惨事だったことを伝えています。

碑文は歳月と共に風化が進み読みづらいですが、説明文では、被害は長岡から新潟に及び、死者は1400人を超えたといい、長岡城は崩れ、侍屋敷、町家、村々の家も潰れ、死者442人、負傷者552人を数え、長岡藩始まって以来の大惨事だったことを伝えています。

新潟県中越地震は平成16(2004)年10月23日の午後5時56分ごろに発生したマグニチュード6.8の直下地震。山古志村木籠地区では芋川が土砂で堰き止められ、住宅が水没しました。碑には「地震で沈んだ村 皆の力でここによみがえる」と記されています。

新潟県中越地震は平成16(2004)年10月23日の午後5時56分ごろに発生したマグニチュード6.8の直下地震。山古志村木籠地区では芋川が土砂で堰き止められ、住宅が水没しました。碑には「地震で沈んだ村 皆の力でここによみがえる」と記されています。

新潟県中越地震で、国営越後丘陵公園が山古志村の復旧復興を支援し成人式や卒業式など行事の場を提供したことに対し、村民が感謝の意と復興への誓いを込めて建てた石碑です。碑文の横には、「越後の冬は涙も凍る」で始まる越後絶唱の歌詞(歌・小林幸子)も添えられています。

新潟県中越地震で、国営越後丘陵公園が山古志村の復旧復興を支援し成人式や卒業式など行事の場を提供したことに対し、村民が感謝の意と復興への誓いを込めて建てた石碑です。碑文の横には、「越後の冬は涙も凍る」で始まる越後絶唱の歌詞(歌・小林幸子)も添えられています。

三条地震は1828年12月18日の午前8時ごろに発生した直下地震で、マグニチュードは6・9。信濃川に沿った南北25㌔では震度6以上の激しい揺れが襲い、死者約1559人、三条地震で無縁仏となった多くの焼死者を祀った地震亡霊塔と共に、良寛が友人の住職「隆全」にあてた達筆な書状の碑が残ります。

三条地震は1828年12月18日の午前8時ごろに発生した直下地震で、マグニチュードは6・9。信濃川に沿った南北25㌔では震度6以上の激しい揺れが襲い、死者約1559人、三条地震で無縁仏となった多くの焼死者を祀った地震亡霊塔と共に、良寛が友人の住職「隆全」にあてた達筆な書状の碑が残ります。

碑文は「私達は、この日を教訓として後世に伝え続けたい。誰しも予想しない大津波が襲い、愛する父、母、子、兄弟、友人、知人と多くの人を失いました。多くの家が、そして我が家も流されました。ここは『大丈夫』ではありません。常に心がけて再び悔いの残らぬようにまずは逃げる…高台へ。伝えてほしい未来に生きる人達へ」とあります。

碑文は「私達は、この日を教訓として後世に伝え続けたい。誰しも予想しない大津波が襲い、愛する父、母、子、兄弟、友人、知人と多くの人を失いました。多くの家が、そして我が家も流されました。ここは『大丈夫』ではありません。常に心がけて再び悔いの残らぬようにまずは逃げる…高台へ。伝えてほしい未来に生きる人達へ」とあります。

日和山の麓に佇む半円形の白い石碑には、空を舞い、旅立つ鳥、干潟に遊ぶ蟹、浜に生い茂る植物の姿が刻まれており、碑文は「地震の規模マグニチュード9・0 震度6強(宮城野区) 地震の約1時間後に襲来した大津波により、避難が遅れた方や、避難誘導に奮闘した蒲生、港、西原町内会役員など、多くの方がこの地で犠牲となりました」とあります。

日和山の麓に佇む半円形の白い石碑には、空を舞い、旅立つ鳥、干潟に遊ぶ蟹、浜に生い茂る植物の姿が刻まれており、碑文は「地震の規模マグニチュード9・0 震度6強(宮城野区) 地震の約1時間後に襲来した大津波により、避難が遅れた方や、避難誘導に奮闘した蒲生、港、西原町内会役員など、多くの方がこの地で犠牲となりました」とあります。
