みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

濃尾地震の碑

日本三大川祭の一つ「尾張津島天王祭」が開かれる天王川公園の一角に建つ濃尾地震の碑です。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

「天地之変異」で始まる碑文は摩耗し、今では読みづらい状態ですが、地震は予測不可能な激烈なものであり、濃尾地震では尾張美濃の2州などが大きな揺れに見舞われて土地が陥没、田園も荒廃し、家屋倒壊し多くの死傷者が出たといった罹災の実情が記されています。

0
0
2021.11.11
濃尾地震の碑愛知県
スポットの詳細は…
濃尾地震の碑
石碑・記念碑
愛知県

日本三大川祭の一つ「尾張津島天王祭」が開かれる天王川公園の一角に建つ濃尾地震の碑です。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

「天地之変異」で始まる碑文は摩耗し、今では読みづらい状態ですが、地震は予測不可能な激烈なものであり、濃尾地震では尾張美濃の2州などが大きな揺れに見舞われて土地が陥没、田園も荒廃し、家屋倒壊し多くの死傷者が出たといった罹災の実情が記されています。

0
0
2021.11.11

関東大震災の碑

なぜ、名古屋の地に関東大震災の碑が?日泰寺の碑にそのわけが残されています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

日泰寺は明治37(1904)年、シャム(タイ)国王から寄贈された釈迦の遺骨(舎利)を祀るために建立された超宗派の寺院。その奉安塔前の関東大震災供養堂には、遠く離れた東京の被服廠跡で起きた悲惨な歴史と日泰寺僧侶たちの果たした役割を伝えた石碑が残ります。

0
0
2021.11.11
関東大震災の碑 - トップ画像
関東大震災の碑愛知県名古屋市千種区城山新町1
スポットの詳細は…
関東大震災の碑
石碑・記念碑
愛知県名古屋市千種区城山新町1

なぜ、名古屋の地に関東大震災の碑が?日泰寺の碑にそのわけが残されています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)
  • 関東大震災の碑 - 投稿画像0

日泰寺は明治37(1904)年、シャム(タイ)国王から寄贈された釈迦の遺骨(舎利)を祀るために建立された超宗派の寺院。その奉安塔前の関東大震災供養堂には、遠く離れた東京の被服廠跡で起きた悲惨な歴史と日泰寺僧侶たちの果たした役割を伝えた石碑が残ります。

0
0
2021.11.11

濃尾地震の碑

「恵日寺」の境内の一角に明治24年に発生した濃尾地震の石碑が建てられています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

漢詩の四言詩の形をとった碑文には、明治24年の晩秋の10月28日午前六時に地震が発生したとあり、天地震動し、瞬く間に家が倒れ、人が斃れ、その惨状は言葉を絶するほどだったと伝え、この村でも男女11人が即死したとあります。

0
0
2021.11.11
濃尾地震の碑 - トップ画像
濃尾地震の碑愛知県稲沢市西島52
スポットの詳細は…
濃尾地震の碑
石碑・記念碑
愛知県稲沢市西島52

「恵日寺」の境内の一角に明治24年に発生した濃尾地震の石碑が建てられています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)
  • 濃尾地震の碑 - 投稿画像0

漢詩の四言詩の形をとった碑文には、明治24年の晩秋の10月28日午前六時に地震が発生したとあり、天地震動し、瞬く間に家が倒れ、人が斃れ、その惨状は言葉を絶するほどだったと伝え、この村でも男女11人が即死したとあります。

0
0
2021.11.11

佐久間燈籠(濃尾地震)

熱田神宮にある巨大な佐久間灯籠。濃尾地震で一度倒れたことがあるそうです。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

高さ8㍍。日本三大灯籠の一つといわれる佐久間灯籠。明治24(1891)年の濃尾地震で倒れ、その後復元されました。

0
0
2021.11.11
佐久間燈籠(濃尾地震) - トップ画像
佐久間燈籠(濃尾地震)愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
スポットの詳細は…
佐久間燈籠(濃尾地震)
石碑・記念碑
愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1

熱田神宮にある巨大な佐久間灯籠。濃尾地震で一度倒れたことがあるそうです。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)
  • 佐久間燈籠(濃尾地震) - 投稿画像0

高さ8㍍。日本三大灯籠の一つといわれる佐久間灯籠。明治24(1891)年の濃尾地震で倒れ、その後復元されました。

0
0
2021.11.11

震災亡霊菩薩塔(濃尾地震)

愛知や岐阜に甚大な被害をもたらした濃尾地震。尾張一宮の地蔵寺には、梵字で記された碑が建てられています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

明治24(1891)年に発生した濃尾地震。碑は梵字で「バン」と記され、密教における最高仏の大日如来に由来し、人の願いをかなえるとの意味が込められているそうです。

0
0
2021.11.11
震災亡霊菩薩塔(濃尾地震) - トップ画像
震災亡霊菩薩塔(濃尾地震)愛知県一宮市本町通8-23地蔵寺内
スポットの詳細は…
震災亡霊菩薩塔(濃尾地震)
石碑・記念碑
愛知県一宮市本町通8-23地蔵寺内

愛知や岐阜に甚大な被害をもたらした濃尾地震。尾張一宮の地蔵寺には、梵字で記された碑が建てられています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)
  • 震災亡霊菩薩塔(濃尾地震) - 投稿画像0

明治24(1891)年に発生した濃尾地震。碑は梵字で「バン」と記され、密教における最高仏の大日如来に由来し、人の願いをかなえるとの意味が込められているそうです。

0
0
2021.11.11

大地震紀念碑(濃尾地震)

清須城見学の後はこの碑も訪れたいもの。明治29年に発生した濃尾地震の碑です。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

濃尾地震は明治24(1891)年10月28日、午前6時37分頃に発生。被害は東海地方から北陸、近畿地方など広範囲におよび、特に震源に近い美濃西部から尾張北西部にかけて甚大な損害が発生しています。清須城公園の一角に建てられた濃尾地震の碑は、濃尾地震で亡くなった住民を悼み、後世へ地震の記憶を伝えています。

0
0
2021.11.11
大地震紀念碑(濃尾地震) - トップ画像
大地震紀念碑(濃尾地震)愛知県清須市清洲古城448
スポットの詳細は…
大地震紀念碑(濃尾地震)
石碑・記念碑
愛知県清須市清洲古城448

清須城見学の後はこの碑も訪れたいもの。明治29年に発生した濃尾地震の碑です。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)
  • 大地震紀念碑(濃尾地震) - 投稿画像0

濃尾地震は明治24(1891)年10月28日、午前6時37分頃に発生。被害は東海地方から北陸、近畿地方など広範囲におよび、特に震源に近い美濃西部から尾張北西部にかけて甚大な損害が発生しています。清須城公園の一角に建てられた濃尾地震の碑は、濃尾地震で亡くなった住民を悼み、後世へ地震の記憶を伝えています。

0
0
2021.11.11

殉難学徒之碑(東南海地震)

1944年の東南海地震。中島飛行機半田製作所での悲劇を伝える碑です。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

雁宿公園に建てられた石碑。碑文には「太平洋戦争の苦しいさ中でした。学徒は一切の希望を勝利にかけて兵器の増産に身も心も捧げていました。それはいつの日か来る国の栄と平和への幻を抱く美しい姿でありました。(中略)この尊い清らかな霊は、永遠に生きて私たちの心に通い、私たちの魂を飾ってくれることでありましょう」と伝えています。

0
0
2021.11.11
殉難学徒之碑(東南海地震) - トップ画像
殉難学徒之碑(東南海地震)愛知県半田市雁宿町240-1
スポットの詳細は…
殉難学徒之碑(東南海地震)
石碑・記念碑
愛知県半田市雁宿町240-1

1944年の東南海地震。中島飛行機半田製作所での悲劇を伝える碑です。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)
  • 殉難学徒之碑(東南海地震) - 投稿画像0

雁宿公園に建てられた石碑。碑文には「太平洋戦争の苦しいさ中でした。学徒は一切の希望を勝利にかけて兵器の増産に身も心も捧げていました。それはいつの日か来る国の栄と平和への幻を抱く美しい姿でありました。(中略)この尊い清らかな霊は、永遠に生きて私たちの心に通い、私たちの魂を飾ってくれることでありましょう」と伝えています。

0
0
2021.11.11

「林叟院草創之地」碑(明応東海地震)

小川(こがわ)港岸壁近くに建つ「林叟院草創之地」の碑。明応東海地震では、異僧が、ある予言を…。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

明応地震は明応7年8月25日(1498年9月20日)に発生。推定マグニチュードは8・2~8.4とされ、紀伊半島から房総半島に大きな被害を出しました。碑文には異僧の示唆によって寺を移転したこと、その翌年に大津浪によって周辺が巨海と化したことが記されています。

0
0
2021.11.11
「林叟院草創之地」碑(明応東海地震) - トップ画像
「林叟院草創之地」碑(明応東海地震)静岡県焼津市小川港
スポットの詳細は…
「林叟院草創之地」碑(明応東海地震)
石碑・記念碑
静岡県焼津市小川港

小川(こがわ)港岸壁近くに建つ「林叟院草創之地」の碑。明応東海地震では、異僧が、ある予言を…。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)
  • 「林叟院草創之地」碑(明応東海地震) - 投稿画像0

明応地震は明応7年8月25日(1498年9月20日)に発生。推定マグニチュードは8・2~8.4とされ、紀伊半島から房総半島に大きな被害を出しました。碑文には異僧の示唆によって寺を移転したこと、その翌年に大津浪によって周辺が巨海と化したことが記されています。

0
0
2021.11.11

未来の人々に(東日本大震災)

約20㍍の高台にある小泉小学校前に建てられた東日本大震災の碑です。津波は小学校のすぐ下まで迫りました。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

小学校の入り口に建つ高さ4・3㍍、底辺2・85㍍の巨大な石碑。“未来の人々に”で始まる碑文には、「二〇11年三月十一日 午後二時四十六分東日本大震災が起こり 大津波が太平洋沿岸に襲来した。気仙沼市小泉地区は大被害を受け多くの命と家を失ってしまった。学んだことは『地震があったら津波がくる』 ともかく上へ上へと逃げること。『てんでんこに逃げよ』その教えを伝えたい」と記されています。

0
0
2021.11.11
未来の人々に(東日本大震災)宮城県
スポットの詳細は…
未来の人々に(東日本大震災)
石碑・記念碑
宮城県

約20㍍の高台にある小泉小学校前に建てられた東日本大震災の碑です。津波は小学校のすぐ下まで迫りました。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

小学校の入り口に建つ高さ4・3㍍、底辺2・85㍍の巨大な石碑。“未来の人々に”で始まる碑文には、「二〇11年三月十一日 午後二時四十六分東日本大震災が起こり 大津波が太平洋沿岸に襲来した。気仙沼市小泉地区は大被害を受け多くの命と家を失ってしまった。学んだことは『地震があったら津波がくる』 ともかく上へ上へと逃げること。『てんでんこに逃げよ』その教えを伝えたい」と記されています。

0
0
2021.11.11

津波襲来の碑(チリ津波)

大浦湾の入り江の奥、アサギ前の広場にチリ津波の石碑があります。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

1960年に発生したチリ津波は沖縄県にも被害を及ぼしました。碑文は「午前5時半ごろから数回に亘り襲来 津波高五mにも及び大浦橋が全壊 護岸も決壊 全家屋浸水し生活用品 家畜等が流失 消滅した」とあります。

0
0
2021.11.11
津波襲来の碑(チリ津波) - トップ画像
津波襲来の碑(チリ津波)沖縄県名護市字大浦
スポットの詳細は…
津波襲来の碑(チリ津波)
石碑・記念碑
沖縄県名護市字大浦

大浦湾の入り江の奥、アサギ前の広場にチリ津波の石碑があります。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

1960年に発生したチリ津波は沖縄県にも被害を及ぼしました。碑文は「午前5時半ごろから数回に亘り襲来 津波高五mにも及び大浦橋が全壊 護岸も決壊 全家屋浸水し生活用品 家畜等が流失 消滅した」とあります。

0
0
2021.11.11