マップ表示やお気に入り機能など
アプリでもっと便利に
仏像の美を語る - メイン画像

仏像の美を語る

140
2021/5 作成2021/5/11 最終更新
140
2021/5 作成2021/5/11 最終更新

お近くの美しい仏像の情報を交換しましょう。 なぜこの仏様は作られたのか。なぜこんなお顔なのか。なぜこんなに気高く見えるのか。 解釈は自由自在。みんなで楽しみましょう!

紹介スポット

薬師如来坐像 @獅子窟寺

カヤの一木像。大波小波が連なる翻波式衣紋が美しい。優しく柔らかい表情のお顔、ふくよかで均整のとれた体躯も印象的。薬壺を胸の前で持つ形式は珍しい。平安前期

カヤの一木像。大波小波が連なる翻波式衣紋が美しい。優しく柔らかい表情のお顔、ふくよかで均整のとれた体躯も印象的。薬壺を胸の前で持つ形式は珍しい。平安前期

木造大日如来坐像、木造不動明王坐像、木造降三世明王坐像 @金剛寺

密教の尊勝曼荼羅のリアル版。大日如来は平安末期の作で穏やかな表情。像高3m13㎝。不動・降三世明王は快慶の弟子、行快の作で力強い。像高2m10~20㎝。

密教の尊勝曼荼羅のリアル版。大日如来は平安末期の作で穏やかな表情。像高3m13㎝。不動・降三世明王は快慶の弟子、行快の作で力強い。像高2m10~20㎝。

阿弥陀如来及び両脇侍像立像 @浄土寺

快慶の代表作。巨大な三尊像は金色に輝き、その荘厳さ、美しさには驚愕する。浄土堂に入る西日が仏さまを照らすその様はまさにご来迎のようである。鎌倉時代

快慶の代表作。巨大な三尊像は金色に輝き、その荘厳さ、美しさには驚愕する。浄土堂に入る西日が仏さまを照らすその様はまさにご来迎のようである。鎌倉時代

弥勒仏坐像 @ 慈尊院

桧の一木づくり。威厳のある姿、衣文の力強さなどが見事。長い間秘仏であり、当初の美しい彩色が残っている。現在は21年に1度のみ開帳される。像高91㎝。平安前期

桧の一木づくり。威厳のある姿、衣文の力強さなどが見事。長い間秘仏であり、当初の美しい彩色が残っている。現在は21年に1度のみ開帳される。像高91㎝。平安前期

八大童子立像 @金剛峯寺

不動明王に仕える8人の童子の像。うち6像が運慶または運慶配下の手になるもの、2像は後世に作られた。生き生きとした表情が見る者の心をとらえて離さない。鎌倉時代。

不動明王に仕える8人の童子の像。うち6像が運慶または運慶配下の手になるもの、2像は後世に作られた。生き生きとした表情が見る者の心をとらえて離さない。鎌倉時代。

諸尊仏龕 @金剛峯寺

空海が唐から持ち帰ったものとされる。20センチほどの白檀をくりぬいて彫られており、釈迦三尊をはじめ25体の像がおられる。超絶技巧の作品。七世紀唐時代。

空海が唐から持ち帰ったものとされる。20センチほどの白檀をくりぬいて彫られており、釈迦三尊をはじめ25体の像がおられる。超絶技巧の作品。七世紀唐時代。

千手観音菩薩立像・脇侍木造菩薩立像2躯 @道成寺

44本の手を持つ千手観音と日光・月光菩薩と伝えられる3体の千手三尊。檜の一木造。千手観音は手と体のバランスがよくお顔だちもスマート。像高約3m。平安時代前期

44本の手を持つ千手観音と日光・月光菩薩と伝えられる3体の千手三尊。檜の一木造。千手観音は手と体のバランスがよくお顔だちもスマート。像高約3m。平安時代前期

熊野速玉大神坐像他 @熊野速玉大社

速玉、夫須美、家津美御子、国常立神像の四躯が国宝指定されている。神の姿が造形化される時期の記念碑的な作とされるが、凛々しくもかわいいお姿。 平安時代前期

速玉、夫須美、家津美御子、国常立神像の四躯が国宝指定されている。神の姿が造形化される時期の記念碑的な作とされるが、凛々しくもかわいいお姿。 平安時代前期

臼杵磨崖仏群 @古園石仏 大分

約60体ある仏群。長年の雨風にさらされ多くの仏頭が剥落したが、修復されてきた。いずれも溶結凝灰岩の岩壁を彫り彩色を施している。平安時代後期から鎌倉時代。

約60体ある仏群。長年の雨風にさらされ多くの仏頭が剥落したが、修復されてきた。いずれも溶結凝灰岩の岩壁を彫り彩色を施している。平安時代後期から鎌倉時代。

聖徳太子,山背王,殖栗王,卒末呂王,恵慈法師坐像 @法隆寺

聖霊院には、聖徳太子およびゆかりのある仏様が安置されている。太子は摂政としての正装で凛々しく強い意志が感じられる。山背王ほかはかわいくあどけない姿。平安時代

聖霊院には、聖徳太子およびゆかりのある仏様が安置されている。太子は摂政としての正装で凛々しく強い意志が感じられる。山背王ほかはかわいくあどけない姿。平安時代

釈迦如来及び両脇侍坐像 @法隆寺 上御堂

三尊ともに桜の一木造。金箔に覆われ輝く崇高なお姿。中尊は大粒の螺髪が印象的。文殊は剣を普賢は蓮を持つ。脇侍が中尊は2.3m、他は150㎝強。平安時代前期

三尊ともに桜の一木造。金箔に覆われ輝く崇高なお姿。中尊は大粒の螺髪が印象的。文殊は剣を普賢は蓮を持つ。脇侍が中尊は2.3m、他は150㎝強。平安時代前期

菩薩半跏像 @中宮寺

美しいアルカイックスマイルの半跏思惟坐像。繊細で優美であり慈悲に満ちたお顔は見る方向で微妙に変化する。清らかで気品に満ちている。座高は88㎝と小さい。飛鳥時代

美しいアルカイックスマイルの半跏思惟坐像。繊細で優美であり慈悲に満ちたお顔は見る方向で微妙に変化する。清らかで気品に満ちている。座高は88㎝と小さい。飛鳥時代

十一面観音立像 @聖林寺

もと三輪山の大御輪寺の本尊。フェノロサが秘仏の帯を解き、美しさに驚嘆したとされる。引き締まったお顔、均整のとれた体形、衣の線の美しさに引き付けられる。奈良時代

もと三輪山の大御輪寺の本尊。フェノロサが秘仏の帯を解き、美しさに驚嘆したとされる。引き締まったお顔、均整のとれた体形、衣の線の美しさに引き付けられる。奈良時代

渡海文殊群像 @安倍文殊院

説話に基づく群像である。文殊尊像、善財童子像、須菩提像、優填王像、渡海文殊群像の5像。御本尊の文殊菩薩は獅子に乗り、像高7mで日本最大で極彩色の文殊像。快慶作

説話に基づく群像である。文殊尊像、善財童子像、須菩提像、優填王像、渡海文殊群像の5像。御本尊の文殊菩薩は獅子に乗り、像高7mで日本最大で極彩色の文殊像。快慶作

伝・釈迦如来立像 @室生寺 金堂

カヤの一木像で像高約240㎝。もとは薬師如来と考えられる。衣文線は太い波に細い波をいれる漣波式。板光背には薬師如来坐像や鮮やかな文様が描かれる。 平安時代前期

カヤの一木像で像高約240㎝。もとは薬師如来と考えられる。衣文線は太い波に細い波をいれる漣波式。板光背には薬師如来坐像や鮮やかな文様が描かれる。 平安時代前期

十一面観音立像 @室生寺

榧の一木像で像高2m弱。優しくふっくらしたお顔にたくましい体つき。胸から下がる装飾や輪宝も美しい。台座は八重蓮華座と呼ばれるこの時期特有のもの。平安時代前期

榧の一木像で像高2m弱。優しくふっくらしたお顔にたくましい体つき。胸から下がる装飾や輪宝も美しい。台座は八重蓮華座と呼ばれるこの時期特有のもの。平安時代前期

釈迦如来坐像 @室生寺 弥勒堂

榧の一木像で像高約1m。ふくよかで優しいお顔、一方お体は厚みがあり力強い。坐像だが腰の位置が高く見える。大波と小波を繰り返す翻波式の衣文が見事。平安時代前期  

榧の一木像で像高約1m。ふくよかで優しいお顔、一方お体は厚みがあり力強い。坐像だが腰の位置が高く見える。大波と小波を繰り返す翻波式の衣文が見事。平安時代前期  

義淵僧正坐像 @岡寺 (なら仏像館寄託)

岡寺の開祖とされる義淵僧正の坐像。木心乾漆造で像高は93cm。厳しい修行の在り方を尊像で表したとされ、皺や肋骨などがいわば過剰に表現されている。奈良時代。

岡寺の開祖とされる義淵僧正の坐像。木心乾漆造で像高は93cm。厳しい修行の在り方を尊像で表したとされ、皺や肋骨などがいわば過剰に表現されている。奈良時代。

弥勒仏坐像 @ 当麻寺

日本最古の塑像で、表面に布をはり、漆を塗り、金箔をはった如来の形をとる弥勒仏。日本最古の塑像でもある。像高約2.2m。台座と光背は平安時代のもの。飛鳥時代

日本最古の塑像で、表面に布をはり、漆を塗り、金箔をはった如来の形をとる弥勒仏。日本最古の塑像でもある。像高約2.2m。台座と光背は平安時代のもの。飛鳥時代

玉依姫命坐像 @吉野水分神社

神武天皇の母。平安時代の貴族の女性の姿の再現と思われる。桧材の寄木造りで像高 は約83cm。えくぼがかわいく日本一の美女神像といわれるが、非公開。鎌倉時代

神武天皇の母。平安時代の貴族の女性の姿の再現と思われる。桧材の寄木造りで像高 は約83cm。えくぼがかわいく日本一の美女神像といわれるが、非公開。鎌倉時代