お近くの美しい仏像の情報を交換しましょう。 なぜこの仏様は作られたのか。なぜこんなお顔なのか。なぜこんなに気高く見えるのか。 解釈は自由自在。みんなで楽しみましょう!
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 140件不空羂索観音 @東大寺
3Mを超える巨仏。穏やかで優しい表情。3つの目と8本の腕を持ち、穏やかで優しい表情。空しくせず(不空)、狩猟の縄で人を救う(羂索)観音様。奈良時代。
3Mを超える巨仏。穏やかで優しい表情。3つの目と8本の腕を持ち、穏やかで優しい表情。空しくせず(不空)、狩猟の縄で人を救う(羂索)観音様。奈良時代。
伝日光・伝月光菩薩立像 @東大寺
現在は白いお姿だがもともとは彩色。それぞれ梵天、帝釈天として製作された可能性がある。お顔と姿勢が神々しく、衣類の曲線がなめらかで、安心感に満ちる。奈良時代
現在は白いお姿だがもともとは彩色。それぞれ梵天、帝釈天として製作された可能性がある。お顔と姿勢が神々しく、衣類の曲線がなめらかで、安心感に満ちる。奈良時代
梵天・帝釈天立像 @東大寺
4mを超える巨大な二立像で、静的かつ茫洋たる迫力に圧倒される。本来は、梵天に兜、帝釈天が甲なのだが、本像は逆になっていて研究が進められている。奈良時代
4mを超える巨大な二立像で、静的かつ茫洋たる迫力に圧倒される。本来は、梵天に兜、帝釈天が甲なのだが、本像は逆になっていて研究が進められている。奈良時代
四天王立像 @東大寺 法華堂
像高3mの巨大な四天王で迫力満点。誇張が少なく落ち着いた表情。甲冑の細工が美しく、彩色も残っている。体からは躍動感とエネルギーが感じられる。奈良時代
像高3mの巨大な四天王で迫力満点。誇張が少なく落ち着いた表情。甲冑の細工が美しく、彩色も残っている。体からは躍動感とエネルギーが感じられる。奈良時代
金剛力士像 @東大寺
宇宙のはじまりと終わりを表現した阿形像と吽形像。阿形像は3mを超える。彩色文様が残っている。南大門の金剛力士像とは異なるリアルな強さが感じられる。奈良時代
宇宙のはじまりと終わりを表現した阿形像と吽形像。阿形像は3mを超える。彩色文様が残っている。南大門の金剛力士像とは異なるリアルな強さが感じられる。奈良時代
執金剛神立像 @東大寺
執金剛神は仏教の守護神。筋肉の躍動感と憤怒の表情が印象的。甲冑をつけ金剛杵を投げようとしている。長年秘仏だったため、彩色が美しく残っている。奈良時代。
執金剛神は仏教の守護神。筋肉の躍動感と憤怒の表情が印象的。甲冑をつけ金剛杵を投げようとしている。長年秘仏だったため、彩色が美しく残っている。奈良時代。
四天王立像 @東大寺 戒壇院
持国天・増長天は目を見開き憤怒の表情。広目天と多聞天は目を細め人をいぶかしげに見る。異なる強さが協調している。最高の技術が発揮されている。奈良時代。
持国天・増長天は目を見開き憤怒の表情。広目天と多聞天は目を細め人をいぶかしげに見る。異なる強さが協調している。最高の技術が発揮されている。奈良時代。
良弁僧正坐像 @東大寺
良弁僧正は東大寺初代別当。像高92cmの木像。がっしりした体格、目の鋭さが印象的。両手に説法時に用いた如意を持っている。平安中期
良弁僧正は東大寺初代別当。像高92cmの木像。がっしりした体格、目の鋭さが印象的。両手に説法時に用いた如意を持っている。平安中期
金剛力士像 @東大寺 南大門
宇宙のはじまり・終わりを表した阿形像、吽形像が南大門を守る。身長8mの巨像。運慶が指揮して69日間で作成。筋肉、表情、エネルギー、あらゆる面で傑作。鎌倉時代
宇宙のはじまり・終わりを表した阿形像、吽形像が南大門を守る。身長8mの巨像。運慶が指揮して69日間で作成。筋肉、表情、エネルギー、あらゆる面で傑作。鎌倉時代
俊乗上人坐像 @東大寺
年に2日だけ開扉される秘仏。俊乗上人は東大寺再興の祖。人物の彫刻としてはその写実と精神性の再現力において屈指の名作。作者は運慶または運慶工房の誰か。鎌倉時代
年に2日だけ開扉される秘仏。俊乗上人は東大寺再興の祖。人物の彫刻としてはその写実と精神性の再現力において屈指の名作。作者は運慶または運慶工房の誰か。鎌倉時代
僧形八幡神坐像 @東大寺
きわめて写実的。保存状態もよく彩色も見事に残っている。神護寺に伝わる八幡神の姿「御影画像」を元にして快慶が立体的に復元した神像。(仏像ではない) 鎌倉前期
きわめて写実的。保存状態もよく彩色も見事に残っている。神護寺に伝わる八幡神の姿「御影画像」を元にして快慶が立体的に復元した神像。(仏像ではない) 鎌倉前期
阿弥陀如来及両脇侍像 @仁和寺
阿弥陀如来が観音菩薩と勢至菩薩を両脇に据える。腹の前で定印を結ぶ阿弥陀像としては最古のもの。三尊とも柔和なお顔で衣紋も体形も線が柔らかい。平安前期。
阿弥陀如来が観音菩薩と勢至菩薩を両脇に据える。腹の前で定印を結ぶ阿弥陀像としては最古のもの。三尊とも柔和なお顔で衣紋も体形も線が柔らかい。平安前期。
薬師如来坐像 @仁和寺
円勢、長円親子の作といわれる。20㎝ほどで最も小さな国宝仏。繊細な表現が魅力。光背・台座には七仏薬師、日光菩薩、月光菩薩、十二神将が浮彫りされている。平安後期
円勢、長円親子の作といわれる。20㎝ほどで最も小さな国宝仏。繊細な表現が魅力。光背・台座には七仏薬師、日光菩薩、月光菩薩、十二神将が浮彫りされている。平安後期
釈迦如来立像・像内納入品 @清涼寺
釈迦37歳の生身の姿といわれる。体内に五臓六腑の模型が納められていた。インドから中国に渡った像をさらに模した像を僧が日本に持ち帰ったものとされる。平安時代
釈迦37歳の生身の姿といわれる。体内に五臓六腑の模型が納められていた。インドから中国に渡った像をさらに模した像を僧が日本に持ち帰ったものとされる。平安時代
阿弥陀如来及両脇侍像 @清凉寺
阿弥陀如来は光源氏のモデルといわれる源融を映した顔といわれ、すっきりしている。脇は冠を被った観音菩薩と勢至菩薩でこれまた細身で美しいお顔。平安前期
阿弥陀如来は光源氏のモデルといわれる源融を映した顔といわれ、すっきりしている。脇は冠を被った観音菩薩と勢至菩薩でこれまた細身で美しいお顔。平安前期
阿弥陀如来及両脇侍像 @三千院
像高2.3mの阿弥陀如来と観音菩薩、勢至菩薩。両脇侍は上半身を前屈みにする「大和坐り」のお姿で、往生者をお迎えするまさにその一瞬を表している。平安後期
像高2.3mの阿弥陀如来と観音菩薩、勢至菩薩。両脇侍は上半身を前屈みにする「大和坐り」のお姿で、往生者をお迎えするまさにその一瞬を表している。平安後期
阿弥陀如来坐像 @法界寺
像高2.8メートルの巨像定朝様式の仏像。お顔はふっくら、おちょぼ口で、かわいい。平等院鳳凰堂、法金剛院の本尊とともに定朝様式の三阿弥陀とも称される。平安後期。
像高2.8メートルの巨像定朝様式の仏像。お顔はふっくら、おちょぼ口で、かわいい。平等院鳳凰堂、法金剛院の本尊とともに定朝様式の三阿弥陀とも称される。平安後期。
菩薩半跏像 @宝菩提院願徳寺
端正な顔立ちに引き締まった表情。目には黒石が嵌め込まれている。背面では、衣がクロスしており美しい。渡来仏または渡来人の作と言われる。平安時代初期。
端正な顔立ちに引き締まった表情。目には黒石が嵌め込まれている。背面では、衣がクロスしており美しい。渡来仏または渡来人の作と言われる。平安時代初期。
十一面観音立像 @観音寺
漆箔仕上げ。端正なお顔から優しさが醸し出される。衣紋の流れも滑らか。170㎝程度でありほぼ等身大。丸い光背が立ち姿を美しく見せる。奈良時代中期
漆箔仕上げ。端正なお顔から優しさが醸し出される。衣紋の流れも滑らか。170㎝程度でありほぼ等身大。丸い光背が立ち姿を美しく見せる。奈良時代中期
阿弥陀如来坐像 @平等院
円満なお顔。やさしい目、自然でやわらかいお姿でありながら威厳がある。慈悲深いお心がつたわってくる。日本独自の寄木造り。定朝作。平安時代後期
円満なお顔。やさしい目、自然でやわらかいお姿でありながら威厳がある。慈悲深いお心がつたわってくる。日本独自の寄木造り。定朝作。平安時代後期