仏像の美を語る - メイン画像

仏像の美を語る

140
2021/5 作成2021/5/11 最終更新

仏像の美を語る

仏像の美を語る - メイン画像

お近くの美しい仏像の情報を交換しましょう。 なぜこの仏様は作られたのか。なぜこんなお顔なのか。なぜこんなに気高く見えるのか。 解釈は自由自在。みんなで楽しみましょう!

2021/5 作成2021/5/11 最終更新

紹介スポット

- 140件

十一面観音立像 @六波羅蜜寺

12年に1度開帳される。空也上人作。258㎝と大きく、下から見上げられる造形になっている。衣の流れが美しい。平安中期

by秋山進@麹町アカデミア

12年に1度開帳される。空也上人作。258㎝と大きく、下から見上げられる造形になっている。衣の流れが美しい。平安中期

by秋山進@麹町アカデミア

千手観音坐像 @三十三間堂

四十二手で千手を表わし、それぞれの手が観音の異なる救いを表現している。湛慶作。温かく柔らかな表情で観音の慈徳が感じられる。鎌倉前期

by秋山進@麹町アカデミア

四十二手で千手を表わし、それぞれの手が観音の異なる救いを表現している。湛慶作。温かく柔らかな表情で観音の慈徳が感じられる。鎌倉前期

by秋山進@麹町アカデミア

二十八部衆立像 @三十三間堂

その多くは、古代インドに起源をもつ神々で、千手観音に従って仏教と信者を守る。異形も含め個性的な像が並ぶ。鎌倉初期。

by秋山進@麹町アカデミア

その多くは、古代インドに起源をもつ神々で、千手観音に従って仏教と信者を守る。異形も含め個性的な像が並ぶ。鎌倉初期。

by秋山進@麹町アカデミア

金色堂内諸像 @中尊寺

阿弥陀三尊像を中心に地蔵菩薩立像、持国天、増長天などの仏像から構成される群像。すべてが金色で、荘厳。平安後期

by秋山進@麹町アカデミア

阿弥陀三尊像を中心に地蔵菩薩立像、持国天、増長天などの仏像から構成される群像。すべてが金色で、荘厳。平安後期

by秋山進@麹町アカデミア

勝常寺

東北初の国宝認定の仏像。如来像は威厳に満ちどっしりして圧倒的な迫力。日光月光像は線が柔らかく腰高。平安初期

by秋山進@麹町アカデミア

東北初の国宝認定の仏像。如来像は威厳に満ちどっしりして圧倒的な迫力。日光月光像は線が柔らかく腰高。平安初期

by秋山進@麹町アカデミア

大倉集古館

白象の背で合掌している普賢菩薩の穏やかな表情、丸みを帯びた体が美しい。花唐草や腰部の団花文などの彩色に注目。平安後期

by秋山進@麹町アカデミア

白象の背で合掌している普賢菩薩の穏やかな表情、丸みを帯びた体が美しい。花唐草や腰部の団花文などの彩色に注目。平安後期

by秋山進@麹町アカデミア

深大寺 銅像釈迦如来倚像

両脚をおろし箱型の台座に腰を掛ける倚像。少年を思わせる明るいお顔に流れるような着衣表現が美しい。飛鳥時代後期 7世紀後半

by秋山進@麹町アカデミア

両脚をおろし箱型の台座に腰を掛ける倚像。少年を思わせる明るいお顔に流れるような着衣表現が美しい。飛鳥時代後期 7世紀後半

by秋山進@麹町アカデミア

阿弥陀如来坐像 高徳院

鎌倉大仏。銅造の阿弥陀如来坐像。角張った平面的な面相、低い肉髻、背中が丸まっている姿勢などから「宋風」の仏像といわれる。鎌倉時代

by秋山進@麹町アカデミア

鎌倉大仏。銅造の阿弥陀如来坐像。角張った平面的な面相、低い肉髻、背中が丸まっている姿勢などから「宋風」の仏像といわれる。鎌倉時代

by秋山進@麹町アカデミア

智証大師坐像(中尊大師)@園城寺(三井寺)

卵形の美しい頭と高い精神性が伺えるお顔に大師の特徴がよく表現されている。彩色が残る。年に1度だけ公開される秘仏。平安時代10世紀

by秋山進@麹町アカデミア

卵形の美しい頭と高い精神性が伺えるお顔に大師の特徴がよく表現されている。彩色が残る。年に1度だけ公開される秘仏。平安時代10世紀

by秋山進@麹町アカデミア