
仏像の美を語る

お近くの美しい仏像の情報を交換しましょう。 なぜこの仏様は作られたのか。なぜこんなお顔なのか。なぜこんなに気高く見えるのか。 解釈は自由自在。みんなで楽しみましょう!
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 140件弥勒菩薩半跏像(宝冠弥勒) @広隆寺
もっとも有名な仏像の一つ。足を組み、右手を頬にあて、人々の救済のために物思いにふけるお姿。どの角度からみても美しい。彫刻の部における国宝指定第一号。飛鳥時代

もっとも有名な仏像の一つ。足を組み、右手を頬にあて、人々の救済のために物思いにふけるお姿。どの角度からみても美しい。彫刻の部における国宝指定第一号。飛鳥時代

弥勒菩薩半跏像(泣き弥勒) @広隆寺
涙を拭いているように見えることから泣き弥勒と呼ばれる。物憂げな姿がかわいく見える。衣の流れも美しい。泣くように見える仏像は他にあまりない。飛鳥時代後期

涙を拭いているように見えることから泣き弥勒と呼ばれる。物憂げな姿がかわいく見える。衣の流れも美しい。泣くように見える仏像は他にあまりない。飛鳥時代後期

不空羂索観音立像 @広隆寺
3メートル以上ある巨像。8本の手と体のバランスが素晴らしい。細身でかつ弾力性に富み足が長く、衣紋は動きを感じさせる。優美で穏やかなのに官能的。平安初期

3メートル以上ある巨像。8本の手と体のバランスが素晴らしい。細身でかつ弾力性に富み足が長く、衣紋は動きを感じさせる。優美で穏やかなのに官能的。平安初期

千手観音立像 @広隆寺
衆生を漏らさず救済しようとする観音の慈悲の強さが伺われる。光背の円光と千手が生み出す円が二重に見え力強さも感じさせる。。十一面四十二臂像。平安時代初期

衆生を漏らさず救済しようとする観音の慈悲の強さが伺われる。光背の円光と千手が生み出す円が二重に見え力強さも感じさせる。。十一面四十二臂像。平安時代初期

十二神将立像 @広隆寺
薬師如来を守護するとされる十二体の武神の像。比較的温和で激しい動きを抑えながらも強さが感じられる。定朝の弟子である長勢の作が含まれている。平安中期から後期。

薬師如来を守護するとされる十二体の武神の像。比較的温和で激しい動きを抑えながらも強さが感じられる。定朝の弟子である長勢の作が含まれている。平安中期から後期。

阿弥陀如来坐像 @広隆寺
260㎝を超える巨像。手の形は説法の姿を示す。肩幅が広く目は鋭く頬は張り体の厚みが感じられる。衣の線は力強い。当初は金色の姿をしていたようである。平安前期

260㎝を超える巨像。手の形は説法の姿を示す。肩幅が広く目は鋭く頬は張り体の厚みが感じられる。衣の線は力強い。当初は金色の姿をしていたようである。平安前期

薬師如来立像 @神護寺
一般的な薬師如来と異なり、畏怖の念を起こさせる強いまなざし、への字の唇、大きな顎が印象的。腰以下が太く重量感がある。木彫の最高峰の仏様。平安時代前期。

一般的な薬師如来と異なり、畏怖の念を起こさせる強いまなざし、への字の唇、大きな顎が印象的。腰以下が太く重量感がある。木彫の最高峰の仏様。平安時代前期。

五大虚空蔵菩薩坐像 @神護寺
白黄緑赤黒の5色に彩色されたほぼ同形の坐像で、左手に敵を払う三鈷鉱を、右手に法具を持つ。像高約90㎝。虚空蔵菩薩は大きな功徳で人々に利益を与える。平安初期

白黄緑赤黒の5色に彩色されたほぼ同形の坐像で、左手に敵を払う三鈷鉱を、右手に法具を持つ。像高約90㎝。虚空蔵菩薩は大きな功徳で人々に利益を与える。平安初期

毘沙門天・吉祥天・善膩師童子像 @鞍馬寺
毘沙門天は、左手を目の上にかざす姿がユニーク。睨みつけるような眼差し、重厚な体格。善膩師童子は毘沙門天と吉祥天の息子であり、母子で両脇に侍する。平安末期

毘沙門天は、左手を目の上にかざす姿がユニーク。睨みつけるような眼差し、重厚な体格。善膩師童子は毘沙門天と吉祥天の息子であり、母子で両脇に侍する。平安末期
