仏像の美を語る - メイン画像

仏像の美を語る

140
2021/5 作成2021/5/11 最終更新

仏像の美を語る

仏像の美を語る - メイン画像

お近くの美しい仏像の情報を交換しましょう。 なぜこの仏様は作られたのか。なぜこんなお顔なのか。なぜこんなに気高く見えるのか。 解釈は自由自在。みんなで楽しみましょう!

2021/5 作成2021/5/11 最終更新

紹介スポット

- 140件

新羅明神坐像 @園城寺(三井寺)

智証大師が嵐に遭った際に新羅の明神に助けられたことにちなむ。真っ白な顔、異常に鼻が高いことから異形の像といわれる。平安時代

by秋山進@麹町アカデミア

智証大師が嵐に遭った際に新羅の明神に助けられたことにちなむ。真っ白な顔、異常に鼻が高いことから異形の像といわれる。平安時代

by秋山進@麹町アカデミア

十一面観音立像 @向源寺

七体ある国宝の十一面観音のなかでもとくに魅惑的。伸びやかな体躯。左手には水瓶、右手は長く前に垂らされている。平安初期

by秋山進@麹町アカデミア

七体ある国宝の十一面観音のなかでもとくに魅惑的。伸びやかな体躯。左手には水瓶、右手は長く前に垂らされている。平安初期

by秋山進@麹町アカデミア

五菩薩像 @東寺

密教で重視される主要な5菩薩を組み合わせた立体曼荼羅。金剛波羅蜜菩薩だけが江戸時代の補完で国宝ではない。平安初期。

by秋山進@麹町アカデミア

密教で重視される主要な5菩薩を組み合わせた立体曼荼羅。金剛波羅蜜菩薩だけが江戸時代の補完で国宝ではない。平安初期。

by秋山進@麹町アカデミア

五大明王像 @東寺

不動明王の周囲を四体の明王が取り囲む五大明王像。日本で最も古い明王像と言われている。多彩な造形とパワーに圧倒される。平安初期

by秋山進@麹町アカデミア

不動明王の周囲を四体の明王が取り囲む五大明王像。日本で最も古い明王像と言われている。多彩な造形とパワーに圧倒される。平安初期

by秋山進@麹町アカデミア

四天王立像 @東寺

仏教の守護神として東西南北を護る持国天、広目天、増長天、多聞天。威厳、憤怒、強壮の表現が大胆かつ繊細。平安初期

by秋山進@麹町アカデミア

仏教の守護神として東西南北を護る持国天、広目天、増長天、多聞天。威厳、憤怒、強壮の表現が大胆かつ繊細。平安初期

by秋山進@麹町アカデミア

梵天坐像・帝釈天半跏像 @東寺

四天王とともに仏を守護している。このコンビ、なかでも帝釈天は最高の美男として有名。強さと美しさの華麗なる融合。平安初期

by秋山進@麹町アカデミア

四天王とともに仏を守護している。このコンビ、なかでも帝釈天は最高の美男として有名。強さと美しさの華麗なる融合。平安初期

by秋山進@麹町アカデミア

兜跋毘沙門天 @東寺

平安京の入口である羅城門の上に祀られていたと言われる。大きく見開かれた目に引き込まれ、金鎖甲の繊細さに驚嘆する。平安初期

by秋山進@麹町アカデミア

平安京の入口である羅城門の上に祀られていたと言われる。大きく見開かれた目に引き込まれ、金鎖甲の繊細さに驚嘆する。平安初期

by秋山進@麹町アカデミア

不動明王坐像・天蓋 @東寺

公開されない絶対秘仏で「貞観彫刻」に掲載された写真が残るのみ。彩色が残り、明王の表情の造形が美しい。平安前期。

by秋山進@麹町アカデミア

公開されない絶対秘仏で「貞観彫刻」に掲載された写真が残るのみ。彩色が残り、明王の表情の造形が美しい。平安前期。

by秋山進@麹町アカデミア

僧形八幡神坐像・女神坐像 @東寺

日本古来の神に僧形をさせた神仏習合像のうち最古で代表的な像。悩みの化身として観念化されており、人間に近い。平安前期。

by秋山進@麹町アカデミア

日本古来の神に僧形をさせた神仏習合像のうち最古で代表的な像。悩みの化身として観念化されており、人間に近い。平安前期。

by秋山進@麹町アカデミア

弘法大師坐像 @東寺

最古の弘法太師の坐像。運慶の四男、康勝の作。大きな瞳は世界の理を見通すようであり、太師の知性が再現されている。鎌倉前期。

by秋山進@麹町アカデミア

最古の弘法太師の坐像。運慶の四男、康勝の作。大きな瞳は世界の理を見通すようであり、太師の知性が再現されている。鎌倉前期。

by秋山進@麹町アカデミア