仏像の美を語る - メイン画像

仏像の美を語る

140
2021/5 作成2021/5/11 最終更新

仏像の美を語る

仏像の美を語る - メイン画像

お近くの美しい仏像の情報を交換しましょう。 なぜこの仏様は作られたのか。なぜこんなお顔なのか。なぜこんなに気高く見えるのか。 解釈は自由自在。みんなで楽しみましょう!

2021/5 作成2021/5/11 最終更新

紹介スポット

- 140件

天蓋 @平等院

阿弥陀如来坐像の頭上にある具方形天蓋と円形天蓋の2つを組み合わせたきらびやかさに驚かされる。高価な鉱石や琥珀、金銀、孔雀石が含まれている。平安時代後期 

by秋山進@麹町アカデミア

阿弥陀如来坐像の頭上にある具方形天蓋と円形天蓋の2つを組み合わせたきらびやかさに驚かされる。高価な鉱石や琥珀、金銀、孔雀石が含まれている。平安時代後期 

by秋山進@麹町アカデミア

雲中供養菩薩像 @平等院

阿弥陀如来坐像を囲んで52体が壁にかかる。雲に乗りながら、楽器を演奏したり舞をしたり、合掌したりする姿がとてもかわいい。定朝一門の作と言われる。平安時代後期

by秋山進@麹町アカデミア

阿弥陀如来坐像を囲んで52体が壁にかかる。雲に乗りながら、楽器を演奏したり舞をしたり、合掌したりする姿がとてもかわいい。定朝一門の作と言われる。平安時代後期

by秋山進@麹町アカデミア

釈迦如来坐像 @蟹満寺

2m40㎝ある金銅製の坐像。螺髪、白毫がない。落ち着いた表情が精神の崇高さを、体躯の大きさが強さを、全身の漆黒が神々しさを醸し出す。白鳳時代または奈良時代。

by秋山進@麹町アカデミア

2m40㎝ある金銅製の坐像。螺髪、白毫がない。落ち着いた表情が精神の崇高さを、体躯の大きさが強さを、全身の漆黒が神々しさを醸し出す。白鳳時代または奈良時代。

by秋山進@麹町アカデミア

九体阿弥陀如来坐像 @浄瑠璃寺

経典に説かれる9つの極楽往生の世界を象徴する9体の阿弥陀如来坐像が横一直線に並んで荘厳。それぞれ異なる個性がお顔やお姿に現れており見飽きない。平安時代後期。

by秋山進@麹町アカデミア

経典に説かれる9つの極楽往生の世界を象徴する9体の阿弥陀如来坐像が横一直線に並んで荘厳。それぞれ異なる個性がお顔やお姿に現れており見飽きない。平安時代後期。

by秋山進@麹町アカデミア

四天王立像 @浄瑠璃寺

四天王のうち持国天、増長天が安置されている。バランスがよく重厚感と安定感が感じられ、静的で控え目な憤怒の表情と太い筋肉が真の強さを表している。平安時代後期

by秋山進@麹町アカデミア

四天王のうち持国天、増長天が安置されている。バランスがよく重厚感と安定感が感じられ、静的で控え目な憤怒の表情と太い筋肉が真の強さを表している。平安時代後期

by秋山進@麹町アカデミア

千手観音立像 @三十三間堂

金色に輝く千手観音約千体が堂内に整然と並ぶ。慶派、院派など造仏に携わるすべての集団が参加して作成。平安期および鎌倉時代。

by秋山進@麹町アカデミア

金色に輝く千手観音約千体が堂内に整然と並ぶ。慶派、院派など造仏に携わるすべての集団が参加して作成。平安期および鎌倉時代。

by秋山進@麹町アカデミア

風神・雷神像 @三十三間堂

風神、雷神はもともと古代インドの神。力強くエネルギーに満ちる。後年、俵屋宗達の風神雷神図のモデルになったといわれる。鎌倉中期。

by秋山進@麹町アカデミア

風神、雷神はもともと古代インドの神。力強くエネルギーに満ちる。後年、俵屋宗達の風神雷神図のモデルになったといわれる。鎌倉中期。

by秋山進@麹町アカデミア

千手観音立像  @法性寺

本面や両脇面を併せて合計28面をもつ。腰のくびれに特徴があり、ふっくらとしたお顔と優しい微笑が心をなごませてくれる。平安中期

by秋山進@麹町アカデミア

本面や両脇面を併せて合計28面をもつ。腰のくびれに特徴があり、ふっくらとしたお顔と優しい微笑が心をなごませてくれる。平安中期

by秋山進@麹町アカデミア

薬師如来及両脇侍像 @醍醐寺

薬師如来像は堂々たる体躯で重量感に富み迫力満点。左右の日光・月光菩薩像は小さく優美で如来像とのコントラストが印象的。作者は会理僧都(えりそうず)平安前期。

by秋山進@麹町アカデミア

薬師如来像は堂々たる体躯で重量感に富み迫力満点。左右の日光・月光菩薩像は小さく優美で如来像とのコントラストが印象的。作者は会理僧都(えりそうず)平安前期。

by秋山進@麹町アカデミア

虚空蔵菩薩 @醍醐寺

虚空蔵菩薩は宇宙のような無限の知恵と慈悲を持つ。50㎝ほどでふっくらしており、お顔は子供のように天真爛漫。天衣が流れるようで美しい。平安前期。

by秋山進@麹町アカデミア

虚空蔵菩薩は宇宙のような無限の知恵と慈悲を持つ。50㎝ほどでふっくらしており、お顔は子供のように天真爛漫。天衣が流れるようで美しい。平安前期。

by秋山進@麹町アカデミア