
仏像の美を語る

お近くの美しい仏像の情報を交換しましょう。 なぜこの仏様は作られたのか。なぜこんなお顔なのか。なぜこんなに気高く見えるのか。 解釈は自由自在。みんなで楽しみましょう!
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 140件僧形八幡神坐像 @東大寺
きわめて写実的。保存状態もよく彩色も見事に残っている。神護寺に伝わる八幡神の姿「御影画像」を元にして快慶が立体的に復元した神像。(仏像ではない) 鎌倉前期

きわめて写実的。保存状態もよく彩色も見事に残っている。神護寺に伝わる八幡神の姿「御影画像」を元にして快慶が立体的に復元した神像。(仏像ではない) 鎌倉前期

阿弥陀如来及両脇侍像 @仁和寺
阿弥陀如来が観音菩薩と勢至菩薩を両脇に据える。腹の前で定印を結ぶ阿弥陀像としては最古のもの。三尊とも柔和なお顔で衣紋も体形も線が柔らかい。平安前期。

阿弥陀如来が観音菩薩と勢至菩薩を両脇に据える。腹の前で定印を結ぶ阿弥陀像としては最古のもの。三尊とも柔和なお顔で衣紋も体形も線が柔らかい。平安前期。

薬師如来坐像 @仁和寺
円勢、長円親子の作といわれる。20㎝ほどで最も小さな国宝仏。繊細な表現が魅力。光背・台座には七仏薬師、日光菩薩、月光菩薩、十二神将が浮彫りされている。平安後期

円勢、長円親子の作といわれる。20㎝ほどで最も小さな国宝仏。繊細な表現が魅力。光背・台座には七仏薬師、日光菩薩、月光菩薩、十二神将が浮彫りされている。平安後期

釈迦如来立像・像内納入品 @清涼寺
釈迦37歳の生身の姿といわれる。体内に五臓六腑の模型が納められていた。インドから中国に渡った像をさらに模した像を僧が日本に持ち帰ったものとされる。平安時代

釈迦37歳の生身の姿といわれる。体内に五臓六腑の模型が納められていた。インドから中国に渡った像をさらに模した像を僧が日本に持ち帰ったものとされる。平安時代

阿弥陀如来及両脇侍像 @清凉寺
阿弥陀如来は光源氏のモデルといわれる源融を映した顔といわれ、すっきりしている。脇は冠を被った観音菩薩と勢至菩薩でこれまた細身で美しいお顔。平安前期

阿弥陀如来は光源氏のモデルといわれる源融を映した顔といわれ、すっきりしている。脇は冠を被った観音菩薩と勢至菩薩でこれまた細身で美しいお顔。平安前期

阿弥陀如来及両脇侍像 @三千院
像高2.3mの阿弥陀如来と観音菩薩、勢至菩薩。両脇侍は上半身を前屈みにする「大和坐り」のお姿で、往生者をお迎えするまさにその一瞬を表している。平安後期

像高2.3mの阿弥陀如来と観音菩薩、勢至菩薩。両脇侍は上半身を前屈みにする「大和坐り」のお姿で、往生者をお迎えするまさにその一瞬を表している。平安後期

阿弥陀如来坐像 @法界寺
像高2.8メートルの巨像定朝様式の仏像。お顔はふっくら、おちょぼ口で、かわいい。平等院鳳凰堂、法金剛院の本尊とともに定朝様式の三阿弥陀とも称される。平安後期。

像高2.8メートルの巨像定朝様式の仏像。お顔はふっくら、おちょぼ口で、かわいい。平等院鳳凰堂、法金剛院の本尊とともに定朝様式の三阿弥陀とも称される。平安後期。

菩薩半跏像 @宝菩提院願徳寺
端正な顔立ちに引き締まった表情。目には黒石が嵌め込まれている。背面では、衣がクロスしており美しい。渡来仏または渡来人の作と言われる。平安時代初期。

端正な顔立ちに引き締まった表情。目には黒石が嵌め込まれている。背面では、衣がクロスしており美しい。渡来仏または渡来人の作と言われる。平安時代初期。
