
仏像の美を語る

お近くの美しい仏像の情報を交換しましょう。 なぜこの仏様は作られたのか。なぜこんなお顔なのか。なぜこんなに気高く見えるのか。 解釈は自由自在。みんなで楽しみましょう!
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 140件不空羂索観音 @東大寺
3Mを超える巨仏。穏やかで優しい表情。3つの目と8本の腕を持ち、穏やかで優しい表情。空しくせず(不空)、狩猟の縄で人を救う(羂索)観音様。奈良時代。

3Mを超える巨仏。穏やかで優しい表情。3つの目と8本の腕を持ち、穏やかで優しい表情。空しくせず(不空)、狩猟の縄で人を救う(羂索)観音様。奈良時代。

伝日光・伝月光菩薩立像 @東大寺
現在は白いお姿だがもともとは彩色。それぞれ梵天、帝釈天として製作された可能性がある。お顔と姿勢が神々しく、衣類の曲線がなめらかで、安心感に満ちる。奈良時代

現在は白いお姿だがもともとは彩色。それぞれ梵天、帝釈天として製作された可能性がある。お顔と姿勢が神々しく、衣類の曲線がなめらかで、安心感に満ちる。奈良時代

梵天・帝釈天立像 @東大寺
4mを超える巨大な二立像で、静的かつ茫洋たる迫力に圧倒される。本来は、梵天に兜、帝釈天が甲なのだが、本像は逆になっていて研究が進められている。奈良時代

4mを超える巨大な二立像で、静的かつ茫洋たる迫力に圧倒される。本来は、梵天に兜、帝釈天が甲なのだが、本像は逆になっていて研究が進められている。奈良時代

四天王立像 @東大寺 法華堂
像高3mの巨大な四天王で迫力満点。誇張が少なく落ち着いた表情。甲冑の細工が美しく、彩色も残っている。体からは躍動感とエネルギーが感じられる。奈良時代

像高3mの巨大な四天王で迫力満点。誇張が少なく落ち着いた表情。甲冑の細工が美しく、彩色も残っている。体からは躍動感とエネルギーが感じられる。奈良時代

金剛力士像 @東大寺
宇宙のはじまりと終わりを表現した阿形像と吽形像。阿形像は3mを超える。彩色文様が残っている。南大門の金剛力士像とは異なるリアルな強さが感じられる。奈良時代

宇宙のはじまりと終わりを表現した阿形像と吽形像。阿形像は3mを超える。彩色文様が残っている。南大門の金剛力士像とは異なるリアルな強さが感じられる。奈良時代

執金剛神立像 @東大寺
執金剛神は仏教の守護神。筋肉の躍動感と憤怒の表情が印象的。甲冑をつけ金剛杵を投げようとしている。長年秘仏だったため、彩色が美しく残っている。奈良時代。

執金剛神は仏教の守護神。筋肉の躍動感と憤怒の表情が印象的。甲冑をつけ金剛杵を投げようとしている。長年秘仏だったため、彩色が美しく残っている。奈良時代。

四天王立像 @東大寺 戒壇院
持国天・増長天は目を見開き憤怒の表情。広目天と多聞天は目を細め人をいぶかしげに見る。異なる強さが協調している。最高の技術が発揮されている。奈良時代。

持国天・増長天は目を見開き憤怒の表情。広目天と多聞天は目を細め人をいぶかしげに見る。異なる強さが協調している。最高の技術が発揮されている。奈良時代。

金剛力士像 @東大寺 南大門
宇宙のはじまり・終わりを表した阿形像、吽形像が南大門を守る。身長8mの巨像。運慶が指揮して69日間で作成。筋肉、表情、エネルギー、あらゆる面で傑作。鎌倉時代

宇宙のはじまり・終わりを表した阿形像、吽形像が南大門を守る。身長8mの巨像。運慶が指揮して69日間で作成。筋肉、表情、エネルギー、あらゆる面で傑作。鎌倉時代

俊乗上人坐像 @東大寺
年に2日だけ開扉される秘仏。俊乗上人は東大寺再興の祖。人物の彫刻としてはその写実と精神性の再現力において屈指の名作。作者は運慶または運慶工房の誰か。鎌倉時代

年に2日だけ開扉される秘仏。俊乗上人は東大寺再興の祖。人物の彫刻としてはその写実と精神性の再現力において屈指の名作。作者は運慶または運慶工房の誰か。鎌倉時代
