仏像の美を語る - メイン画像

仏像の美を語る

140
2021/5 作成2021/5/11 最終更新

仏像の美を語る

仏像の美を語る - メイン画像

お近くの美しい仏像の情報を交換しましょう。 なぜこの仏様は作られたのか。なぜこんなお顔なのか。なぜこんなに気高く見えるのか。 解釈は自由自在。みんなで楽しみましょう!

2021/5 作成2021/5/11 最終更新

紹介スポット

- 140件

金剛力士像 @興福寺

東大寺の金剛力士像にも負けない力強さと美しさ。150㎝ほどの像だが、筋肉や衣文が躍動しており、表情も豊か。運慶の兄弟弟子である定慶作といわれている。鎌倉時代

by秋山進@麹町アカデミア

東大寺の金剛力士像にも負けない力強さと美しさ。150㎝ほどの像だが、筋肉や衣文が躍動しており、表情も豊か。運慶の兄弟弟子である定慶作といわれている。鎌倉時代

by秋山進@麹町アカデミア

天燈鬼・龍燈鬼立像 @興福寺

普通は四天王に踏まれている鬼が主役となって灯篭の明かりを支える。ユーモラスな顔や形状はジブリのアニメに同様のものが見られる。運慶の三男康弁の作。鎌倉時代

by秋山進@麹町アカデミア

普通は四天王に踏まれている鬼が主役となって灯篭の明かりを支える。ユーモラスな顔や形状はジブリのアニメに同様のものが見られる。運慶の三男康弁の作。鎌倉時代

by秋山進@麹町アカデミア

千手観音立像 @興福寺

11面42本の腕を持った巨仏。成朝が作り始め途中で別系の仏師が完成させた。全体のバランスがよく安定しており、落ち着いた柔和なお顔が美しい。鎌倉時代。

by秋山進@麹町アカデミア

11面42本の腕を持った巨仏。成朝が作り始め途中で別系の仏師が完成させた。全体のバランスがよく安定しており、落ち着いた柔和なお顔が美しい。鎌倉時代。

by秋山進@麹町アカデミア

法相六祖坐像 @興福寺

法相宗の偉大な僧六人の坐像。写実性に優れ、表情も体形や法衣なども、それぞれの姿が見事に表現されている。運慶の父、康慶とその弟子の作。鎌倉幕府成立と同時期

by秋山進@麹町アカデミア

法相宗の偉大な僧六人の坐像。写実性に優れ、表情も体形や法衣なども、それぞれの姿が見事に表現されている。運慶の父、康慶とその弟子の作。鎌倉幕府成立と同時期

by秋山進@麹町アカデミア

木造維摩居士坐像 @興福寺

維摩とは「汚れなく名声の高い者」の意味。維摩経には維摩居士の弁論の様子が書かれる。この坐像は写実的で理屈っぽい雰囲気が表現されている。定慶作 鎌倉時代

by秋山進@麹町アカデミア

維摩とは「汚れなく名声の高い者」の意味。維摩経には維摩居士の弁論の様子が書かれる。この坐像は写実的で理屈っぽい雰囲気が表現されている。定慶作 鎌倉時代

by秋山進@麹町アカデミア

文殊菩薩坐像 @興福寺

座高94cm。若々しくふくよかで、まっすぐ前をむきその眼差しは鋭い。かなりのイケメン。智慧の象徴らしく、頭上の四角い箱には中にお経が入っている。鎌倉時代。定朝作

by秋山進@麹町アカデミア

座高94cm。若々しくふくよかで、まっすぐ前をむきその眼差しは鋭い。かなりのイケメン。智慧の象徴らしく、頭上の四角い箱には中にお経が入っている。鎌倉時代。定朝作

by秋山進@麹町アカデミア

四天王立像 @興福寺東金堂

160㎝前後ながら、頭上から足下の邪鬼、台座まで一木の桧に彫刻されており重厚な印象。それほど強い憤怒の表情もみせておらず、強そうで安心感が得られる。平安時代

by秋山進@麹町アカデミア

160㎝前後ながら、頭上から足下の邪鬼、台座まで一木の桧に彫刻されており重厚な印象。それほど強い憤怒の表情もみせておらず、強そうで安心感が得られる。平安時代

by秋山進@麹町アカデミア

十二神将立像 @興福寺 東金堂

薬師如来をお守りする十二神将。頭部に十二支をあらわす動物が彫られている。敵を威嚇するそれぞれの異なる姿が躍動感と不思議な統一感を感じさせる。鎌倉時代

by秋山進@麹町アカデミア

薬師如来をお守りする十二神将。頭部に十二支をあらわす動物が彫られている。敵を威嚇するそれぞれの異なる姿が躍動感と不思議な統一感を感じさせる。鎌倉時代

by秋山進@麹町アカデミア

木造五智如来坐像 @安祥寺

大日如来を中心にした五つの智の徳を司どる五体の如来坐像。初期の密教彫刻の重要作とされる。一木造に乾漆を盛って成形されている。顔も体も重厚な印象。平安初期

by秋山進@麹町アカデミア

大日如来を中心にした五つの智の徳を司どる五体の如来坐像。初期の密教彫刻の重要作とされる。一木造に乾漆を盛って成形されている。顔も体も重厚な印象。平安初期

by秋山進@麹町アカデミア

盧舎那仏坐像 @東大寺

いわゆる奈良の大仏。 毘盧那とは太陽・光明の意味。現存の大仏は大部分が後年に補修されたもの。社会不安を取り除き国を安定させる意図で作られた。奈良時代

by秋山進@麹町アカデミア

いわゆる奈良の大仏。 毘盧那とは太陽・光明の意味。現存の大仏は大部分が後年に補修されたもの。社会不安を取り除き国を安定させる意図で作られた。奈良時代

by秋山進@麹町アカデミア