仏像の美を語る - メイン画像

仏像の美を語る

140
2021/5 作成2021/5/11 最終更新

仏像の美を語る

仏像の美を語る - メイン画像

お近くの美しい仏像の情報を交換しましょう。 なぜこの仏様は作られたのか。なぜこんなお顔なのか。なぜこんなに気高く見えるのか。 解釈は自由自在。みんなで楽しみましょう!

2021/5 作成2021/5/11 最終更新

紹介スポット

- 140件

四天王立像 @唐招提寺

四像ともに185㎝程度。分厚い体。お顔は大づくりだがはっきりしており、頼もしさが感じられる。木造・乾漆併用。鑑真に随行した仏師による作と考えられている。奈良時代

by秋山進@麹町アカデミア

四像ともに185㎝程度。分厚い体。お顔は大づくりだがはっきりしており、頼もしさが感じられる。木造・乾漆併用。鑑真に随行した仏師による作と考えられている。奈良時代

by秋山進@麹町アカデミア

薬師如来立像 @唐招提寺 金堂

薬壺を持たない薬師如来。高さ3.36m。顔は大きく首はほとんどない。衣が中央に集められて真直ぐに下りる表現がおもしろい。光背が大きく薬箱のよう。平安時代初期。

by秋山進@麹町アカデミア

薬壺を持たない薬師如来。高さ3.36m。顔は大きく首はほとんどない。衣が中央に集められて真直ぐに下りる表現がおもしろい。光背が大きく薬箱のよう。平安時代初期。

by秋山進@麹町アカデミア

薬師如来立像 @唐招提寺 新宝蔵

カヤの木から彫り出した像。螺髪と両手が失われているが、ほぼ当時の状況が残る。頭部は小さく体部は重量感がある。鑑真和上に随行した仏師の作と考えられている。奈良時代

by秋山進@麹町アカデミア

カヤの木から彫り出した像。螺髪と両手が失われているが、ほぼ当時の状況が残る。頭部は小さく体部は重量感がある。鑑真和上に随行した仏師の作と考えられている。奈良時代

by秋山進@麹町アカデミア

衆宝王菩薩立像 @唐招提寺 新宝蔵

像高170センチあまり。カヤの一木造。失われる前は両肩から6本の腕が出ていたおり、不空羂索観音であったらしい。鋭い細い目と額の一眼が厳しくも暖かい。奈良時代

by秋山進@麹町アカデミア

像高170センチあまり。カヤの一木造。失われる前は両肩から6本の腕が出ていたおり、不空羂索観音であったらしい。鋭い細い目と額の一眼が厳しくも暖かい。奈良時代

by秋山進@麹町アカデミア

誕生釈迦仏立像 @東大寺

最も有名な誕生仏。釈迦が生まれてすぐに7歩歩み、両手でそれぞれ天と地を指し「天上天下唯我独尊」と言った伝説に由来した形状。50㎝足らずでかわいい。奈良時代。

by秋山進@麹町アカデミア

最も有名な誕生仏。釈迦が生まれてすぐに7歩歩み、両手でそれぞれ天と地を指し「天上天下唯我独尊」と言った伝説に由来した形状。50㎝足らずでかわいい。奈良時代。

by秋山進@麹町アカデミア

木造弥勒仏坐像 @東大寺

39㎝ながら大きな切れ長の目が印象的でパワフルさを感じさせる。また、大仏の試作のために作られたともいわれており、別名「試みの大仏」とも呼ばれている。平安時代初期

by秋山進@麹町アカデミア

39㎝ながら大きな切れ長の目が印象的でパワフルさを感じさせる。また、大仏の試作のために作られたともいわれており、別名「試みの大仏」とも呼ばれている。平安時代初期

by秋山進@麹町アカデミア

仏頭 @興福寺

もともとは飛鳥山田寺本尊像の頭部。やわらかく、慈愛に満ち、一方で強さを感じさせる逞しいお顔の輪郭は、高い気概を持つ若い勇者を彷彿とさせる。白鳳時代末期

by秋山進@麹町アカデミア

もともとは飛鳥山田寺本尊像の頭部。やわらかく、慈愛に満ち、一方で強さを感じさせる逞しいお顔の輪郭は、高い気概を持つ若い勇者を彷彿とさせる。白鳳時代末期

by秋山進@麹町アカデミア

十大弟子立像 @興福寺

釈尊の十大弟子の像。六体のみが残る。 それぞれの表情や袈裟の姿、姿勢がことなり、個性が細やかに表現されており、いまそこで動きださんがばかりである。奈良時代

by秋山進@麹町アカデミア

釈尊の十大弟子の像。六体のみが残る。 それぞれの表情や袈裟の姿、姿勢がことなり、個性が細やかに表現されており、いまそこで動きださんがばかりである。奈良時代

by秋山進@麹町アカデミア

八部衆立像 @興福寺

仏法を守護するもともとは異教の8神。150㎝程度の像。阿修羅像が有名だが、他の像も精巧な造りで、精神性が細やかに表現されており傑作ぞろい。奈良時代

by秋山進@麹町アカデミア

仏法を守護するもともとは異教の8神。150㎝程度の像。阿修羅像が有名だが、他の像も精巧な造りで、精神性が細やかに表現されており傑作ぞろい。奈良時代

by秋山進@麹町アカデミア

板彫十二神将立像 @興福寺

東金堂本尊薬師如来像の台座周囲に貼り付けられていた木造板彫。3㎝ほどの板に浮き彫りされた12体。武装した将軍の姿が表情豊かに彫刻されている。平安時代

by秋山進@麹町アカデミア

東金堂本尊薬師如来像の台座周囲に貼り付けられていた木造板彫。3㎝ほどの板に浮き彫りされた12体。武装した将軍の姿が表情豊かに彫刻されている。平安時代

by秋山進@麹町アカデミア