マップ表示やお気に入り機能など
アプリでもっと便利に
仏像の美を語る - メイン画像

仏像の美を語る

140
2021/5 作成2021/5/11 最終更新
140
2021/5 作成2021/5/11 最終更新

お近くの美しい仏像の情報を交換しましょう。 なぜこの仏様は作られたのか。なぜこんなお顔なのか。なぜこんなに気高く見えるのか。 解釈は自由自在。みんなで楽しみましょう!

紹介スポット

- 140件

新羅明神坐像 @園城寺(三井寺)

智証大師が嵐に遭った際に新羅の明神に助けられたことにちなむ。真っ白な顔、異常に鼻が高いことから異形の像といわれる。平安時代

智証大師が嵐に遭った際に新羅の明神に助けられたことにちなむ。真っ白な顔、異常に鼻が高いことから異形の像といわれる。平安時代

十一面観音立像 @向源寺

七体ある国宝の十一面観音のなかでもとくに魅惑的。伸びやかな体躯。左手には水瓶、右手は長く前に垂らされている。平安初期

七体ある国宝の十一面観音のなかでもとくに魅惑的。伸びやかな体躯。左手には水瓶、右手は長く前に垂らされている。平安初期

五菩薩像 @東寺

密教で重視される主要な5菩薩を組み合わせた立体曼荼羅。金剛波羅蜜菩薩だけが江戸時代の補完で国宝ではない。平安初期。

密教で重視される主要な5菩薩を組み合わせた立体曼荼羅。金剛波羅蜜菩薩だけが江戸時代の補完で国宝ではない。平安初期。

五大明王像 @東寺

不動明王の周囲を四体の明王が取り囲む五大明王像。日本で最も古い明王像と言われている。多彩な造形とパワーに圧倒される。平安初期

不動明王の周囲を四体の明王が取り囲む五大明王像。日本で最も古い明王像と言われている。多彩な造形とパワーに圧倒される。平安初期

四天王立像 @東寺

仏教の守護神として東西南北を護る持国天、広目天、増長天、多聞天。威厳、憤怒、強壮の表現が大胆かつ繊細。平安初期

仏教の守護神として東西南北を護る持国天、広目天、増長天、多聞天。威厳、憤怒、強壮の表現が大胆かつ繊細。平安初期

梵天坐像・帝釈天半跏像 @東寺

四天王とともに仏を守護している。このコンビ、なかでも帝釈天は最高の美男として有名。強さと美しさの華麗なる融合。平安初期

四天王とともに仏を守護している。このコンビ、なかでも帝釈天は最高の美男として有名。強さと美しさの華麗なる融合。平安初期

兜跋毘沙門天 @東寺

平安京の入口である羅城門の上に祀られていたと言われる。大きく見開かれた目に引き込まれ、金鎖甲の繊細さに驚嘆する。平安初期

平安京の入口である羅城門の上に祀られていたと言われる。大きく見開かれた目に引き込まれ、金鎖甲の繊細さに驚嘆する。平安初期

不動明王坐像・天蓋 @東寺

公開されない絶対秘仏で「貞観彫刻」に掲載された写真が残るのみ。彩色が残り、明王の表情の造形が美しい。平安前期。

公開されない絶対秘仏で「貞観彫刻」に掲載された写真が残るのみ。彩色が残り、明王の表情の造形が美しい。平安前期。

僧形八幡神坐像・女神坐像 @東寺

日本古来の神に僧形をさせた神仏習合像のうち最古で代表的な像。悩みの化身として観念化されており、人間に近い。平安前期。

日本古来の神に僧形をさせた神仏習合像のうち最古で代表的な像。悩みの化身として観念化されており、人間に近い。平安前期。

弘法大師坐像 @東寺

最古の弘法太師の坐像。運慶の四男、康勝の作。大きな瞳は世界の理を見通すようであり、太師の知性が再現されている。鎌倉前期。

最古の弘法太師の坐像。運慶の四男、康勝の作。大きな瞳は世界の理を見通すようであり、太師の知性が再現されている。鎌倉前期。

十一面観音立像 @六波羅蜜寺

12年に1度開帳される。空也上人作。258㎝と大きく、下から見上げられる造形になっている。衣の流れが美しい。平安中期

12年に1度開帳される。空也上人作。258㎝と大きく、下から見上げられる造形になっている。衣の流れが美しい。平安中期

千手観音坐像 @三十三間堂

四十二手で千手を表わし、それぞれの手が観音の異なる救いを表現している。湛慶作。温かく柔らかな表情で観音の慈徳が感じられる。鎌倉前期

四十二手で千手を表わし、それぞれの手が観音の異なる救いを表現している。湛慶作。温かく柔らかな表情で観音の慈徳が感じられる。鎌倉前期

二十八部衆立像 @三十三間堂

その多くは、古代インドに起源をもつ神々で、千手観音に従って仏教と信者を守る。異形も含め個性的な像が並ぶ。鎌倉初期。

その多くは、古代インドに起源をもつ神々で、千手観音に従って仏教と信者を守る。異形も含め個性的な像が並ぶ。鎌倉初期。

金色堂内諸像 @中尊寺

阿弥陀三尊像を中心に地蔵菩薩立像、持国天、増長天などの仏像から構成される群像。すべてが金色で、荘厳。平安後期

阿弥陀三尊像を中心に地蔵菩薩立像、持国天、増長天などの仏像から構成される群像。すべてが金色で、荘厳。平安後期

勝常寺

東北初の国宝認定の仏像。如来像は威厳に満ちどっしりして圧倒的な迫力。日光月光像は線が柔らかく腰高。平安初期

東北初の国宝認定の仏像。如来像は威厳に満ちどっしりして圧倒的な迫力。日光月光像は線が柔らかく腰高。平安初期

大倉集古館

白象の背で合掌している普賢菩薩の穏やかな表情、丸みを帯びた体が美しい。花唐草や腰部の団花文などの彩色に注目。平安後期

白象の背で合掌している普賢菩薩の穏やかな表情、丸みを帯びた体が美しい。花唐草や腰部の団花文などの彩色に注目。平安後期

深大寺 銅像釈迦如来倚像

両脚をおろし箱型の台座に腰を掛ける倚像。少年を思わせる明るいお顔に流れるような着衣表現が美しい。飛鳥時代後期 7世紀後半

両脚をおろし箱型の台座に腰を掛ける倚像。少年を思わせる明るいお顔に流れるような着衣表現が美しい。飛鳥時代後期 7世紀後半

阿弥陀如来坐像 高徳院

鎌倉大仏。銅造の阿弥陀如来坐像。角張った平面的な面相、低い肉髻、背中が丸まっている姿勢などから「宋風」の仏像といわれる。鎌倉時代

鎌倉大仏。銅造の阿弥陀如来坐像。角張った平面的な面相、低い肉髻、背中が丸まっている姿勢などから「宋風」の仏像といわれる。鎌倉時代

阿弥陀如来坐像・毘沙門天立像・不動明王及二童子立像 @願成就院

阿弥陀如来坐像からは強い意志、毘沙門天立像は力強さ、不動明王及二童子立像からは頼もしさが感じられる。運慶30代の傑作。鎌倉時代。

阿弥陀如来坐像からは強い意志、毘沙門天立像は力強さ、不動明王及二童子立像からは頼もしさが感じられる。運慶30代の傑作。鎌倉時代。

智証大師坐像(中尊大師)@園城寺(三井寺)

卵形の美しい頭と高い精神性が伺えるお顔に大師の特徴がよく表現されている。彩色が残る。年に1度だけ公開される秘仏。平安時代10世紀

卵形の美しい頭と高い精神性が伺えるお顔に大師の特徴がよく表現されている。彩色が残る。年に1度だけ公開される秘仏。平安時代10世紀