仏像の美を語る - メイン画像

仏像の美を語る

140
2021/5 作成2021/5/11 最終更新

仏像の美を語る

仏像の美を語る - メイン画像

お近くの美しい仏像の情報を交換しましょう。 なぜこの仏様は作られたのか。なぜこんなお顔なのか。なぜこんなに気高く見えるのか。 解釈は自由自在。みんなで楽しみましょう!

2021/5 作成2021/5/11 最終更新

紹介スポット

- 140件

弥勒如来坐像 @興福寺 北円堂

弥勒が悟りを開いた後の如来の姿で表現されている。像高142cmながら安定感があり、落ち着きと包容力の大きさが感じられる。運慶の指示下で源慶らの作。鎌倉時代

by秋山進@麹町アカデミア

弥勒が悟りを開いた後の如来の姿で表現されている。像高142cmながら安定感があり、落ち着きと包容力の大きさが感じられる。運慶の指示下で源慶らの作。鎌倉時代

by秋山進@麹町アカデミア

四天王立像 @興福寺北円堂

大げさな身振りが歌舞伎の決めポーズのようで魅了される。表情に怒りはそれほど見られない。140㎝たらずの立像。木心乾漆像で元は大安寺にあったもの。平安初期。

by秋山進@麹町アカデミア

大げさな身振りが歌舞伎の決めポーズのようで魅了される。表情に怒りはそれほど見られない。140㎝たらずの立像。木心乾漆像で元は大安寺にあったもの。平安初期。

by秋山進@麹町アカデミア

無著・世親菩薩立像 @興福寺 北円堂

法相教を確立した無著と世親の兄弟像。精神性の高さが再現されており、生きているかに思える最高傑作。 運慶の指導下で無著像は運助、世親像は運賀が担当。鎌倉時代。

by秋山進@麹町アカデミア

法相教を確立した無著と世親の兄弟像。精神性の高さが再現されており、生きているかに思える最高傑作。 運慶の指導下で無著像は運助、世親像は運賀が担当。鎌倉時代。

by秋山進@麹町アカデミア

不空羂索観音坐像 @興福寺 南円堂

高さ3.36mの巨像。どっしりとして安定感のある体、切れ長の目に威厳のあるお顔、神々しい光背が見るものの気持ちを晴れやかにさせてくれる。康慶作。平安末期。

by秋山進@麹町アカデミア

高さ3.36mの巨像。どっしりとして安定感のある体、切れ長の目に威厳のあるお顔、神々しい光背が見るものの気持ちを晴れやかにさせてくれる。康慶作。平安末期。

by秋山進@麹町アカデミア

四天王立像 @興福寺南円堂

2m前後の大きな像。甲冑の装飾が美しく、動きは控え目だが力強い。怒りの表情も抑えめ。彩色が残り、本物の戦士のようなリアリティがある。康慶一門の作。鎌倉時代

by秋山進@麹町アカデミア

2m前後の大きな像。甲冑の装飾が美しく、動きは控え目だが力強い。怒りの表情も抑えめ。彩色が残り、本物の戦士のようなリアリティがある。康慶一門の作。鎌倉時代

by秋山進@麹町アカデミア

薬師如来立像 @元興寺

榧の一木造、像高164cm。がっちりしていて衣のひだは深く、細部にも変化が加えられ、流れるような動きが表現されている。平安時代前期現在、奈良国立博物館に寄託

by秋山進@麹町アカデミア

榧の一木造、像高164cm。がっちりしていて衣のひだは深く、細部にも変化が加えられ、流れるような動きが表現されている。平安時代前期現在、奈良国立博物館に寄託

by秋山進@麹町アカデミア

鑑真和上坐像 @唐招提寺

脱活乾漆で像高は80.1cm。穏やかな表情から和上の精神性と人となりが伝わる。日本最古の肖像彫刻。1833年の火災で頭頂部や膝部分が破損し補修された。奈良時代。

by秋山進@麹町アカデミア

脱活乾漆で像高は80.1cm。穏やかな表情から和上の精神性と人となりが伝わる。日本最古の肖像彫刻。1833年の火災で頭頂部や膝部分が破損し補修された。奈良時代。

by秋山進@麹町アカデミア

盧舎那仏坐像 @唐招提寺

光背を入れると5m超の巨像。大づくりの顔に厚めで柔らかい体の線が美しい。脱活乾漆造。背後の光背の分身仏の数は、862体あって神々しさを表す。奈良時代。

by秋山進@麹町アカデミア

光背を入れると5m超の巨像。大づくりの顔に厚めで柔らかい体の線が美しい。脱活乾漆造。背後の光背の分身仏の数は、862体あって神々しさを表す。奈良時代。

by秋山進@麹町アカデミア

千手観音立像  @唐招提寺

実際に千本の手を持つのは本像(953本)と葛井寺(国宝)、寿宝寺(重文)の3体のみ。中でも本像はバランスがよくお顔もすっきりした印象。木心乾漆。奈良時代。

by秋山進@麹町アカデミア

実際に千本の手を持つのは本像(953本)と葛井寺(国宝)、寿宝寺(重文)の3体のみ。中でも本像はバランスがよくお顔もすっきりした印象。木心乾漆。奈良時代。

by秋山進@麹町アカデミア

梵天・帝釈天立像 @唐招提寺

本尊の盧舎那仏坐像の脇侍。木造で180㎝ほど。がっちりとした体格に鎧を着て、そのうえに羽織る裳の袖口の表現が美しい。柔かい表情で優しい印象を受ける。奈良時代。

by秋山進@麹町アカデミア

本尊の盧舎那仏坐像の脇侍。木造で180㎝ほど。がっちりとした体格に鎧を着て、そのうえに羽織る裳の袖口の表現が美しい。柔かい表情で優しい印象を受ける。奈良時代。

by秋山進@麹町アカデミア