お近くの美しい仏像の情報を交換しましょう。 なぜこの仏様は作られたのか。なぜこんなお顔なのか。なぜこんなに気高く見えるのか。 解釈は自由自在。みんなで楽しみましょう!
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 140件天蓋 @平等院
阿弥陀如来坐像の頭上にある具方形天蓋と円形天蓋の2つを組み合わせたきらびやかさに驚かされる。高価な鉱石や琥珀、金銀、孔雀石が含まれている。平安時代後期
阿弥陀如来坐像の頭上にある具方形天蓋と円形天蓋の2つを組み合わせたきらびやかさに驚かされる。高価な鉱石や琥珀、金銀、孔雀石が含まれている。平安時代後期
雲中供養菩薩像 @平等院
阿弥陀如来坐像を囲んで52体が壁にかかる。雲に乗りながら、楽器を演奏したり舞をしたり、合掌したりする姿がとてもかわいい。定朝一門の作と言われる。平安時代後期
阿弥陀如来坐像を囲んで52体が壁にかかる。雲に乗りながら、楽器を演奏したり舞をしたり、合掌したりする姿がとてもかわいい。定朝一門の作と言われる。平安時代後期
釈迦如来坐像 @蟹満寺
2m40㎝ある金銅製の坐像。螺髪、白毫がない。落ち着いた表情が精神の崇高さを、体躯の大きさが強さを、全身の漆黒が神々しさを醸し出す。白鳳時代または奈良時代。
2m40㎝ある金銅製の坐像。螺髪、白毫がない。落ち着いた表情が精神の崇高さを、体躯の大きさが強さを、全身の漆黒が神々しさを醸し出す。白鳳時代または奈良時代。
九体阿弥陀如来坐像 @浄瑠璃寺
経典に説かれる9つの極楽往生の世界を象徴する9体の阿弥陀如来坐像が横一直線に並んで荘厳。それぞれ異なる個性がお顔やお姿に現れており見飽きない。平安時代後期。
経典に説かれる9つの極楽往生の世界を象徴する9体の阿弥陀如来坐像が横一直線に並んで荘厳。それぞれ異なる個性がお顔やお姿に現れており見飽きない。平安時代後期。
四天王立像 @浄瑠璃寺
四天王のうち持国天、増長天が安置されている。バランスがよく重厚感と安定感が感じられ、静的で控え目な憤怒の表情と太い筋肉が真の強さを表している。平安時代後期
四天王のうち持国天、増長天が安置されている。バランスがよく重厚感と安定感が感じられ、静的で控え目な憤怒の表情と太い筋肉が真の強さを表している。平安時代後期
千手観音立像 @三十三間堂
金色に輝く千手観音約千体が堂内に整然と並ぶ。慶派、院派など造仏に携わるすべての集団が参加して作成。平安期および鎌倉時代。
金色に輝く千手観音約千体が堂内に整然と並ぶ。慶派、院派など造仏に携わるすべての集団が参加して作成。平安期および鎌倉時代。
風神・雷神像 @三十三間堂
風神、雷神はもともと古代インドの神。力強くエネルギーに満ちる。後年、俵屋宗達の風神雷神図のモデルになったといわれる。鎌倉中期。
風神、雷神はもともと古代インドの神。力強くエネルギーに満ちる。後年、俵屋宗達の風神雷神図のモデルになったといわれる。鎌倉中期。
千手観音立像 @法性寺
本面や両脇面を併せて合計28面をもつ。腰のくびれに特徴があり、ふっくらとしたお顔と優しい微笑が心をなごませてくれる。平安中期
本面や両脇面を併せて合計28面をもつ。腰のくびれに特徴があり、ふっくらとしたお顔と優しい微笑が心をなごませてくれる。平安中期
薬師如来及両脇侍像 @醍醐寺
薬師如来像は堂々たる体躯で重量感に富み迫力満点。左右の日光・月光菩薩像は小さく優美で如来像とのコントラストが印象的。作者は会理僧都(えりそうず)平安前期。
薬師如来像は堂々たる体躯で重量感に富み迫力満点。左右の日光・月光菩薩像は小さく優美で如来像とのコントラストが印象的。作者は会理僧都(えりそうず)平安前期。
虚空蔵菩薩 @醍醐寺
虚空蔵菩薩は宇宙のような無限の知恵と慈悲を持つ。50㎝ほどでふっくらしており、お顔は子供のように天真爛漫。天衣が流れるようで美しい。平安前期。
虚空蔵菩薩は宇宙のような無限の知恵と慈悲を持つ。50㎝ほどでふっくらしており、お顔は子供のように天真爛漫。天衣が流れるようで美しい。平安前期。
弥勒菩薩半跏像(宝冠弥勒) @広隆寺
もっとも有名な仏像の一つ。足を組み、右手を頬にあて、人々の救済のために物思いにふけるお姿。どの角度からみても美しい。彫刻の部における国宝指定第一号。飛鳥時代
もっとも有名な仏像の一つ。足を組み、右手を頬にあて、人々の救済のために物思いにふけるお姿。どの角度からみても美しい。彫刻の部における国宝指定第一号。飛鳥時代
弥勒菩薩半跏像(泣き弥勒) @広隆寺
涙を拭いているように見えることから泣き弥勒と呼ばれる。物憂げな姿がかわいく見える。衣の流れも美しい。泣くように見える仏像は他にあまりない。飛鳥時代後期
涙を拭いているように見えることから泣き弥勒と呼ばれる。物憂げな姿がかわいく見える。衣の流れも美しい。泣くように見える仏像は他にあまりない。飛鳥時代後期
不空羂索観音立像 @広隆寺
3メートル以上ある巨像。8本の手と体のバランスが素晴らしい。細身でかつ弾力性に富み足が長く、衣紋は動きを感じさせる。優美で穏やかなのに官能的。平安初期
3メートル以上ある巨像。8本の手と体のバランスが素晴らしい。細身でかつ弾力性に富み足が長く、衣紋は動きを感じさせる。優美で穏やかなのに官能的。平安初期
千手観音立像 @広隆寺
衆生を漏らさず救済しようとする観音の慈悲の強さが伺われる。光背の円光と千手が生み出す円が二重に見え力強さも感じさせる。。十一面四十二臂像。平安時代初期
衆生を漏らさず救済しようとする観音の慈悲の強さが伺われる。光背の円光と千手が生み出す円が二重に見え力強さも感じさせる。。十一面四十二臂像。平安時代初期
十二神将立像 @広隆寺
薬師如来を守護するとされる十二体の武神の像。比較的温和で激しい動きを抑えながらも強さが感じられる。定朝の弟子である長勢の作が含まれている。平安中期から後期。
薬師如来を守護するとされる十二体の武神の像。比較的温和で激しい動きを抑えながらも強さが感じられる。定朝の弟子である長勢の作が含まれている。平安中期から後期。
阿弥陀如来坐像 @広隆寺
260㎝を超える巨像。手の形は説法の姿を示す。肩幅が広く目は鋭く頬は張り体の厚みが感じられる。衣の線は力強い。当初は金色の姿をしていたようである。平安前期
260㎝を超える巨像。手の形は説法の姿を示す。肩幅が広く目は鋭く頬は張り体の厚みが感じられる。衣の線は力強い。当初は金色の姿をしていたようである。平安前期
薬師如来立像 @神護寺
一般的な薬師如来と異なり、畏怖の念を起こさせる強いまなざし、への字の唇、大きな顎が印象的。腰以下が太く重量感がある。木彫の最高峰の仏様。平安時代前期。
一般的な薬師如来と異なり、畏怖の念を起こさせる強いまなざし、への字の唇、大きな顎が印象的。腰以下が太く重量感がある。木彫の最高峰の仏様。平安時代前期。
五大虚空蔵菩薩坐像 @神護寺
白黄緑赤黒の5色に彩色されたほぼ同形の坐像で、左手に敵を払う三鈷鉱を、右手に法具を持つ。像高約90㎝。虚空蔵菩薩は大きな功徳で人々に利益を与える。平安初期
白黄緑赤黒の5色に彩色されたほぼ同形の坐像で、左手に敵を払う三鈷鉱を、右手に法具を持つ。像高約90㎝。虚空蔵菩薩は大きな功徳で人々に利益を与える。平安初期
毘沙門天・吉祥天・善膩師童子像 @鞍馬寺
毘沙門天は、左手を目の上にかざす姿がユニーク。睨みつけるような眼差し、重厚な体格。善膩師童子は毘沙門天と吉祥天の息子であり、母子で両脇に侍する。平安末期
毘沙門天は、左手を目の上にかざす姿がユニーク。睨みつけるような眼差し、重厚な体格。善膩師童子は毘沙門天と吉祥天の息子であり、母子で両脇に侍する。平安末期
智証大師坐像(御骨大師)@園城寺(三井寺)
時を超えて太師がそこにおられるかのような臨場感のある秘仏。彩色が残る。年に1度だけ公開される。平安時代9世紀。
時を超えて太師がそこにおられるかのような臨場感のある秘仏。彩色が残る。年に1度だけ公開される。平安時代9世紀。