お近くの美しい仏像の情報を交換しましょう。 なぜこの仏様は作られたのか。なぜこんなお顔なのか。なぜこんなに気高く見えるのか。 解釈は自由自在。みんなで楽しみましょう!
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 140件四天王立像 @唐招提寺
四像ともに185㎝程度。分厚い体。お顔は大づくりだがはっきりしており、頼もしさが感じられる。木造・乾漆併用。鑑真に随行した仏師による作と考えられている。奈良時代
四像ともに185㎝程度。分厚い体。お顔は大づくりだがはっきりしており、頼もしさが感じられる。木造・乾漆併用。鑑真に随行した仏師による作と考えられている。奈良時代
薬師如来立像 @唐招提寺 金堂
薬壺を持たない薬師如来。高さ3.36m。顔は大きく首はほとんどない。衣が中央に集められて真直ぐに下りる表現がおもしろい。光背が大きく薬箱のよう。平安時代初期。
薬壺を持たない薬師如来。高さ3.36m。顔は大きく首はほとんどない。衣が中央に集められて真直ぐに下りる表現がおもしろい。光背が大きく薬箱のよう。平安時代初期。
薬師如来立像 @唐招提寺 新宝蔵
カヤの木から彫り出した像。螺髪と両手が失われているが、ほぼ当時の状況が残る。頭部は小さく体部は重量感がある。鑑真和上に随行した仏師の作と考えられている。奈良時代
カヤの木から彫り出した像。螺髪と両手が失われているが、ほぼ当時の状況が残る。頭部は小さく体部は重量感がある。鑑真和上に随行した仏師の作と考えられている。奈良時代
衆宝王菩薩立像 @唐招提寺 新宝蔵
像高170センチあまり。カヤの一木造。失われる前は両肩から6本の腕が出ていたおり、不空羂索観音であったらしい。鋭い細い目と額の一眼が厳しくも暖かい。奈良時代
像高170センチあまり。カヤの一木造。失われる前は両肩から6本の腕が出ていたおり、不空羂索観音であったらしい。鋭い細い目と額の一眼が厳しくも暖かい。奈良時代
誕生釈迦仏立像 @東大寺
最も有名な誕生仏。釈迦が生まれてすぐに7歩歩み、両手でそれぞれ天と地を指し「天上天下唯我独尊」と言った伝説に由来した形状。50㎝足らずでかわいい。奈良時代。
最も有名な誕生仏。釈迦が生まれてすぐに7歩歩み、両手でそれぞれ天と地を指し「天上天下唯我独尊」と言った伝説に由来した形状。50㎝足らずでかわいい。奈良時代。
木造弥勒仏坐像 @東大寺
39㎝ながら大きな切れ長の目が印象的でパワフルさを感じさせる。また、大仏の試作のために作られたともいわれており、別名「試みの大仏」とも呼ばれている。平安時代初期
39㎝ながら大きな切れ長の目が印象的でパワフルさを感じさせる。また、大仏の試作のために作られたともいわれており、別名「試みの大仏」とも呼ばれている。平安時代初期
仏頭 @興福寺
もともとは飛鳥山田寺本尊像の頭部。やわらかく、慈愛に満ち、一方で強さを感じさせる逞しいお顔の輪郭は、高い気概を持つ若い勇者を彷彿とさせる。白鳳時代末期
もともとは飛鳥山田寺本尊像の頭部。やわらかく、慈愛に満ち、一方で強さを感じさせる逞しいお顔の輪郭は、高い気概を持つ若い勇者を彷彿とさせる。白鳳時代末期
十大弟子立像 @興福寺
釈尊の十大弟子の像。六体のみが残る。 それぞれの表情や袈裟の姿、姿勢がことなり、個性が細やかに表現されており、いまそこで動きださんがばかりである。奈良時代
釈尊の十大弟子の像。六体のみが残る。 それぞれの表情や袈裟の姿、姿勢がことなり、個性が細やかに表現されており、いまそこで動きださんがばかりである。奈良時代
八部衆立像 @興福寺
仏法を守護するもともとは異教の8神。150㎝程度の像。阿修羅像が有名だが、他の像も精巧な造りで、精神性が細やかに表現されており傑作ぞろい。奈良時代
仏法を守護するもともとは異教の8神。150㎝程度の像。阿修羅像が有名だが、他の像も精巧な造りで、精神性が細やかに表現されており傑作ぞろい。奈良時代
板彫十二神将立像 @興福寺
東金堂本尊薬師如来像の台座周囲に貼り付けられていた木造板彫。3㎝ほどの板に浮き彫りされた12体。武装した将軍の姿が表情豊かに彫刻されている。平安時代
東金堂本尊薬師如来像の台座周囲に貼り付けられていた木造板彫。3㎝ほどの板に浮き彫りされた12体。武装した将軍の姿が表情豊かに彫刻されている。平安時代
金剛力士像 @興福寺
東大寺の金剛力士像にも負けない力強さと美しさ。150㎝ほどの像だが、筋肉や衣文が躍動しており、表情も豊か。運慶の兄弟弟子である定慶作といわれている。鎌倉時代
東大寺の金剛力士像にも負けない力強さと美しさ。150㎝ほどの像だが、筋肉や衣文が躍動しており、表情も豊か。運慶の兄弟弟子である定慶作といわれている。鎌倉時代
天燈鬼・龍燈鬼立像 @興福寺
普通は四天王に踏まれている鬼が主役となって灯篭の明かりを支える。ユーモラスな顔や形状はジブリのアニメに同様のものが見られる。運慶の三男康弁の作。鎌倉時代
普通は四天王に踏まれている鬼が主役となって灯篭の明かりを支える。ユーモラスな顔や形状はジブリのアニメに同様のものが見られる。運慶の三男康弁の作。鎌倉時代
千手観音立像 @興福寺
11面42本の腕を持った巨仏。成朝が作り始め途中で別系の仏師が完成させた。全体のバランスがよく安定しており、落ち着いた柔和なお顔が美しい。鎌倉時代。
11面42本の腕を持った巨仏。成朝が作り始め途中で別系の仏師が完成させた。全体のバランスがよく安定しており、落ち着いた柔和なお顔が美しい。鎌倉時代。
法相六祖坐像 @興福寺
法相宗の偉大な僧六人の坐像。写実性に優れ、表情も体形や法衣なども、それぞれの姿が見事に表現されている。運慶の父、康慶とその弟子の作。鎌倉幕府成立と同時期
法相宗の偉大な僧六人の坐像。写実性に優れ、表情も体形や法衣なども、それぞれの姿が見事に表現されている。運慶の父、康慶とその弟子の作。鎌倉幕府成立と同時期
木造維摩居士坐像 @興福寺
維摩とは「汚れなく名声の高い者」の意味。維摩経には維摩居士の弁論の様子が書かれる。この坐像は写実的で理屈っぽい雰囲気が表現されている。定慶作 鎌倉時代
維摩とは「汚れなく名声の高い者」の意味。維摩経には維摩居士の弁論の様子が書かれる。この坐像は写実的で理屈っぽい雰囲気が表現されている。定慶作 鎌倉時代
文殊菩薩坐像 @興福寺
座高94cm。若々しくふくよかで、まっすぐ前をむきその眼差しは鋭い。かなりのイケメン。智慧の象徴らしく、頭上の四角い箱には中にお経が入っている。鎌倉時代。定朝作
座高94cm。若々しくふくよかで、まっすぐ前をむきその眼差しは鋭い。かなりのイケメン。智慧の象徴らしく、頭上の四角い箱には中にお経が入っている。鎌倉時代。定朝作
四天王立像 @興福寺東金堂
160㎝前後ながら、頭上から足下の邪鬼、台座まで一木の桧に彫刻されており重厚な印象。それほど強い憤怒の表情もみせておらず、強そうで安心感が得られる。平安時代
160㎝前後ながら、頭上から足下の邪鬼、台座まで一木の桧に彫刻されており重厚な印象。それほど強い憤怒の表情もみせておらず、強そうで安心感が得られる。平安時代
十二神将立像 @興福寺 東金堂
薬師如来をお守りする十二神将。頭部に十二支をあらわす動物が彫られている。敵を威嚇するそれぞれの異なる姿が躍動感と不思議な統一感を感じさせる。鎌倉時代
薬師如来をお守りする十二神将。頭部に十二支をあらわす動物が彫られている。敵を威嚇するそれぞれの異なる姿が躍動感と不思議な統一感を感じさせる。鎌倉時代
木造五智如来坐像 @安祥寺
大日如来を中心にした五つの智の徳を司どる五体の如来坐像。初期の密教彫刻の重要作とされる。一木造に乾漆を盛って成形されている。顔も体も重厚な印象。平安初期
大日如来を中心にした五つの智の徳を司どる五体の如来坐像。初期の密教彫刻の重要作とされる。一木造に乾漆を盛って成形されている。顔も体も重厚な印象。平安初期
盧舎那仏坐像 @東大寺
いわゆる奈良の大仏。 毘盧那とは太陽・光明の意味。現存の大仏は大部分が後年に補修されたもの。社会不安を取り除き国を安定させる意図で作られた。奈良時代
いわゆる奈良の大仏。 毘盧那とは太陽・光明の意味。現存の大仏は大部分が後年に補修されたもの。社会不安を取り除き国を安定させる意図で作られた。奈良時代