
仏像の美を語る

お近くの美しい仏像の情報を交換しましょう。 なぜこの仏様は作られたのか。なぜこんなお顔なのか。なぜこんなに気高く見えるのか。 解釈は自由自在。みんなで楽しみましょう!
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 140件釈迦如来及び両脇侍坐像 @法隆寺 上御堂
三尊ともに桜の一木造。金箔に覆われ輝く崇高なお姿。中尊は大粒の螺髪が印象的。文殊は剣を普賢は蓮を持つ。脇侍が中尊は2.3m、他は150㎝強。平安時代前期

三尊ともに桜の一木造。金箔に覆われ輝く崇高なお姿。中尊は大粒の螺髪が印象的。文殊は剣を普賢は蓮を持つ。脇侍が中尊は2.3m、他は150㎝強。平安時代前期

菩薩半跏像 @中宮寺
美しいアルカイックスマイルの半跏思惟坐像。繊細で優美であり慈悲に満ちたお顔は見る方向で微妙に変化する。清らかで気品に満ちている。座高は88㎝と小さい。飛鳥時代

美しいアルカイックスマイルの半跏思惟坐像。繊細で優美であり慈悲に満ちたお顔は見る方向で微妙に変化する。清らかで気品に満ちている。座高は88㎝と小さい。飛鳥時代

十一面観音立像 @聖林寺
もと三輪山の大御輪寺の本尊。フェノロサが秘仏の帯を解き、美しさに驚嘆したとされる。引き締まったお顔、均整のとれた体形、衣の線の美しさに引き付けられる。奈良時代

もと三輪山の大御輪寺の本尊。フェノロサが秘仏の帯を解き、美しさに驚嘆したとされる。引き締まったお顔、均整のとれた体形、衣の線の美しさに引き付けられる。奈良時代

渡海文殊群像 @安倍文殊院
説話に基づく群像である。文殊尊像、善財童子像、須菩提像、優填王像、渡海文殊群像の5像。御本尊の文殊菩薩は獅子に乗り、像高7mで日本最大で極彩色の文殊像。快慶作

説話に基づく群像である。文殊尊像、善財童子像、須菩提像、優填王像、渡海文殊群像の5像。御本尊の文殊菩薩は獅子に乗り、像高7mで日本最大で極彩色の文殊像。快慶作

伝・釈迦如来立像 @室生寺 金堂
カヤの一木像で像高約240㎝。もとは薬師如来と考えられる。衣文線は太い波に細い波をいれる漣波式。板光背には薬師如来坐像や鮮やかな文様が描かれる。 平安時代前期

カヤの一木像で像高約240㎝。もとは薬師如来と考えられる。衣文線は太い波に細い波をいれる漣波式。板光背には薬師如来坐像や鮮やかな文様が描かれる。 平安時代前期

十一面観音立像 @室生寺
榧の一木像で像高2m弱。優しくふっくらしたお顔にたくましい体つき。胸から下がる装飾や輪宝も美しい。台座は八重蓮華座と呼ばれるこの時期特有のもの。平安時代前期

榧の一木像で像高2m弱。優しくふっくらしたお顔にたくましい体つき。胸から下がる装飾や輪宝も美しい。台座は八重蓮華座と呼ばれるこの時期特有のもの。平安時代前期

釈迦如来坐像 @室生寺 弥勒堂
榧の一木像で像高約1m。ふくよかで優しいお顔、一方お体は厚みがあり力強い。坐像だが腰の位置が高く見える。大波と小波を繰り返す翻波式の衣文が見事。平安時代前期

榧の一木像で像高約1m。ふくよかで優しいお顔、一方お体は厚みがあり力強い。坐像だが腰の位置が高く見える。大波と小波を繰り返す翻波式の衣文が見事。平安時代前期

義淵僧正坐像 @岡寺 (なら仏像館寄託)
岡寺の開祖とされる義淵僧正の坐像。木心乾漆造で像高は93cm。厳しい修行の在り方を尊像で表したとされ、皺や肋骨などがいわば過剰に表現されている。奈良時代。

岡寺の開祖とされる義淵僧正の坐像。木心乾漆造で像高は93cm。厳しい修行の在り方を尊像で表したとされ、皺や肋骨などがいわば過剰に表現されている。奈良時代。

弥勒仏坐像 @ 当麻寺
日本最古の塑像で、表面に布をはり、漆を塗り、金箔をはった如来の形をとる弥勒仏。日本最古の塑像でもある。像高約2.2m。台座と光背は平安時代のもの。飛鳥時代

日本最古の塑像で、表面に布をはり、漆を塗り、金箔をはった如来の形をとる弥勒仏。日本最古の塑像でもある。像高約2.2m。台座と光背は平安時代のもの。飛鳥時代

玉依姫命坐像 @吉野水分神社
神武天皇の母。平安時代の貴族の女性の姿の再現と思われる。桧材の寄木造りで像高 は約83cm。えくぼがかわいく日本一の美女神像といわれるが、非公開。鎌倉時代

神武天皇の母。平安時代の貴族の女性の姿の再現と思われる。桧材の寄木造りで像高 は約83cm。えくぼがかわいく日本一の美女神像といわれるが、非公開。鎌倉時代
