マップ表示やお気に入り機能など
アプリでもっと便利に
仏像の美を語る - メイン画像

仏像の美を語る

140
2021/5 作成2021/5/11 最終更新
140
2021/5 作成2021/5/11 最終更新

お近くの美しい仏像の情報を交換しましょう。 なぜこの仏様は作られたのか。なぜこんなお顔なのか。なぜこんなに気高く見えるのか。 解釈は自由自在。みんなで楽しみましょう!

紹介スポット

- 140件

如意輪観音坐像 @観心寺

長年秘仏であり、六臂の密教彫像。表面の彩色や文様が美しい。空海が制作に関わったとされるが定かではない。像高109cm。4月の二日間の開帳される。平安前期。

長年秘仏であり、六臂の密教彫像。表面の彩色や文様が美しい。空海が制作に関わったとされるが定かではない。像高109cm。4月の二日間の開帳される。平安前期。

十一面観音立像 @ 道明寺

木目が美しい無彩色の檀像。目には黒い石が埋め込まれている。力強い肉体、ふ優しそうなお顔、複雑に組み合わさった衣文などのバランスが素晴らしい。約1m。平安前期

木目が美しい無彩色の檀像。目には黒い石が埋め込まれている。力強い肉体、ふ優しそうなお顔、複雑に組み合わさった衣文などのバランスが素晴らしい。約1m。平安前期

千手観音坐像 @葛井寺

1041本の腕を持ち、迫力がありつつ絶妙のバランスを示す千手観音。現存する千手観音の中で日本最古と言われる。繊細さと優しさが際立つ。像高約145cm。奈良時代

1041本の腕を持ち、迫力がありつつ絶妙のバランスを示す千手観音。現存する千手観音の中で日本最古と言われる。繊細さと優しさが際立つ。像高約145cm。奈良時代

薬師如来坐像 @法隆寺 金堂

金銅仏で像高は60㎝強。本尊の釈迦如来坐像に似ているが、柔らかい表情や衣のなめらかさな表現などからよりやさしさが感じられる。金銅仏で像高は60㎝強。飛鳥時代

金銅仏で像高は60㎝強。本尊の釈迦如来坐像に似ているが、柔らかい表情や衣のなめらかさな表現などからよりやさしさが感じられる。金銅仏で像高は60㎝強。飛鳥時代

毘沙門天,吉祥天立像 @法隆寺 金堂

毘沙門天の隠された肉体の力強さに、吉祥天の柔和な表情が印象的。毘沙門天123cm・吉祥天117cm。木造で金箔を使って文様を表す切金の彩色が残る。平安後期

毘沙門天の隠された肉体の力強さに、吉祥天の柔和な表情が印象的。毘沙門天123cm・吉祥天117cm。木造で金箔を使って文様を表す切金の彩色が残る。平安後期

観音菩薩立像(百済観音) @法隆寺 大宝蔵殿

像高約210㎝。柔らかくすらっとした体形に、面長で優しい尊顔。光背が後光のように見えて、一瞬にして惹きつけられ離れなくなる仏様。木造で通称は百済観音。飛鳥時代

像高約210㎝。柔らかくすらっとした体形に、面長で優しい尊顔。光背が後光のように見えて、一瞬にして惹きつけられ離れなくなる仏様。木造で通称は百済観音。飛鳥時代

観音菩薩立像(夢違観音) @法隆寺 大宝蔵殿

悪い夢を良い夢に変えてくれる、という信仰から夢違観音と呼ばれる。銅像、像高87cm。豊満な肉づきで、ふっくらとしたお顔と優しいほほ笑みが印象的。飛鳥時代後期。

悪い夢を良い夢に変えてくれる、という信仰から夢違観音と呼ばれる。銅像、像高87cm。豊満な肉づきで、ふっくらとしたお顔と優しいほほ笑みが印象的。飛鳥時代後期。

阿弥陀如来及び両脇侍像等 @法隆寺 大宝蔵殿

光明皇后の母の念持仏(毎日拝む仏)と伝えらる阿弥陀三尊像。三尊は像高60cmほどの銅像。蓮華の花の台座のうえに乗っているが台座がとても面白い形状。平安時代

光明皇后の母の念持仏(毎日拝む仏)と伝えらる阿弥陀三尊像。三尊は像高60cmほどの銅像。蓮華の花の台座のうえに乗っているが台座がとても面白い形状。平安時代

観音菩薩立像(九面観音) @法隆寺 大宝蔵殿

9面の観音様。白檀製。端正なお顔など、そのすべてを一材から掘り出しており、その精緻をきわめた造形には驚嘆させられる。唐で作られた。37.4センチの小像。飛鳥時代

9面の観音様。白檀製。端正なお顔など、そのすべてを一材から掘り出しており、その精緻をきわめた造形には驚嘆させられる。唐で作られた。37.4センチの小像。飛鳥時代

地蔵菩薩 @法隆寺 大宝蔵殿

像高172cmの檜の一本作り。大御輪寺から移された。衣文の表現が幾何学的で表情は優しい。目の下のシミが涙にも見える。地蔵として唯一の国宝。平安時代前期。

像高172cmの檜の一本作り。大御輪寺から移された。衣文の表現が幾何学的で表情は優しい。目の下のシミが涙にも見える。地蔵として唯一の国宝。平安時代前期。

塔本四面具 @法隆寺

五重塔の東西南北の4面にある約80体の塑造の群像。それぞれ違うテーマを扱っている。なかでも北面は釈迦の入滅を嘆き悲しむ仏弟子の像が印象的で有名。奈良時代

五重塔の東西南北の4面にある約80体の塑造の群像。それぞれ違うテーマを扱っている。なかでも北面は釈迦の入滅を嘆き悲しむ仏弟子の像が印象的で有名。奈良時代

薬師如来坐像 @法隆寺 西円堂

像高は250㎝弱と法隆寺随一の大きさ。脱活乾漆造で「峯の薬師」と呼ばれ親しまれる。光背は鎌倉時代の後補で七仏薬師と千体仏が煌びやか。ふくよかで優しい。奈良時代

像高は250㎝弱と法隆寺随一の大きさ。脱活乾漆造で「峯の薬師」と呼ばれ親しまれる。光背は鎌倉時代の後補で七仏薬師と千体仏が煌びやか。ふくよかで優しい。奈良時代

観音菩薩立像(救世観音)@法隆寺

聖徳太子に似せて作られたとされる。像高180㎝。両手を胸の前で組み合わせ火焔宝珠を持つ。長年秘仏であった。アルカイックスマイルにアーモンド形の目。飛鳥時代

聖徳太子に似せて作られたとされる。像高180㎝。両手を胸の前で組み合わせ火焔宝珠を持つ。長年秘仏であった。アルカイックスマイルにアーモンド形の目。飛鳥時代

行信僧都坐像 @法隆寺

法隆寺東院伽藍の創立者である行信の坐像。つり上がった目、頭頂から額にかけてのくぼみのある頭部など個性を写実的にとらえた天平肖像彫刻の傑作の一つ。奈良時代

法隆寺東院伽藍の創立者である行信の坐像。つり上がった目、頭頂から額にかけてのくぼみのある頭部など個性を写実的にとらえた天平肖像彫刻の傑作の一つ。奈良時代

道詮律師塑造坐像 @法隆寺

荒廃していた法隆寺の東院を再興した道栓の坐像。塑像。額にはしわがあり、目はくぼんでいるが強い意志が感じられる。木造が多い平安時代の仏像としては珍しく塑像。

荒廃していた法隆寺の東院を再興した道栓の坐像。塑像。額にはしわがあり、目はくぼんでいるが強い意志が感じられる。木造が多い平安時代の仏像としては珍しく塑像。

薬師如来及び両脇侍坐像 @ 法隆寺 大講堂

薬師如来は像高約2.5mと大きい。三像ともに檜の寄木造で柔らかい表情。頭の肉髻が低く、螺髪の粒が大きい。八葉の蓮華座に乗る姿がおごそかで美しい。平安時代中期

薬師如来は像高約2.5mと大きい。三像ともに檜の寄木造で柔らかい表情。頭の肉髻が低く、螺髪の粒が大きい。八葉の蓮華座に乗る姿がおごそかで美しい。平安時代中期

伝獅子吼菩薩立像 @唐招提寺 新宝蔵

像高170センチ程度。三目四臂の不空羂索観音として造られたと考えられている。唐風の作風でまた平安仏の特徴でもあるがっしりとした下半身を示している。奈良時代

像高170センチ程度。三目四臂の不空羂索観音として造られたと考えられている。唐風の作風でまた平安仏の特徴でもあるがっしりとした下半身を示している。奈良時代

伝大自在王菩薩立像 @唐招提寺 新宝蔵

像高170センチ程度。カヤの一木造。同寺の他の仏像に比べスリム。古典的な仏像表現の中に、唐風を取り入れた像。右肩から先、左肘より先が失われている。奈良時代

像高170センチ程度。カヤの一木造。同寺の他の仏像に比べスリム。古典的な仏像表現の中に、唐風を取り入れた像。右肩から先、左肘より先が失われている。奈良時代

木造二天王立像 @唐招提寺 講堂

持国天と増長天。カヤの一木造、180㎝程度。いずれもずんぐりだが力強い体形で、荒々しさはなく、可愛く見える。鑑真に随行した仏師の作と想定される。奈良時代

持国天と増長天。カヤの一木造、180㎝程度。いずれもずんぐりだが力強い体形で、荒々しさはなく、可愛く見える。鑑真に随行した仏師の作と想定される。奈良時代

薬師三尊像 @薬師寺

如来の慈愛に満ちたお顔、両脇侍を含めた三尊のバランスの良さなどから最高傑作の一つとされる。さらに台座、光背の輝きが漆黒の仏様の美しさを際立たせる。奈良時代

如来の慈愛に満ちたお顔、両脇侍を含めた三尊のバランスの良さなどから最高傑作の一つとされる。さらに台座、光背の輝きが漆黒の仏様の美しさを際立たせる。奈良時代