仏像の美を語る - メイン画像

仏像の美を語る

140
2021/5 作成2021/5/11 最終更新

仏像の美を語る

仏像の美を語る - メイン画像

お近くの美しい仏像の情報を交換しましょう。 なぜこの仏様は作られたのか。なぜこんなお顔なのか。なぜこんなに気高く見えるのか。 解釈は自由自在。みんなで楽しみましょう!

2021/5 作成2021/5/11 最終更新

紹介スポット

- 140件

如意輪観音坐像 @観心寺

長年秘仏であり、六臂の密教彫像。表面の彩色や文様が美しい。空海が制作に関わったとされるが定かではない。像高109cm。4月の二日間の開帳される。平安前期。

by秋山進@麹町アカデミア

長年秘仏であり、六臂の密教彫像。表面の彩色や文様が美しい。空海が制作に関わったとされるが定かではない。像高109cm。4月の二日間の開帳される。平安前期。

by秋山進@麹町アカデミア

十一面観音立像 @ 道明寺

木目が美しい無彩色の檀像。目には黒い石が埋め込まれている。力強い肉体、ふ優しそうなお顔、複雑に組み合わさった衣文などのバランスが素晴らしい。約1m。平安前期

by秋山進@麹町アカデミア

木目が美しい無彩色の檀像。目には黒い石が埋め込まれている。力強い肉体、ふ優しそうなお顔、複雑に組み合わさった衣文などのバランスが素晴らしい。約1m。平安前期

by秋山進@麹町アカデミア

千手観音坐像 @葛井寺

1041本の腕を持ち、迫力がありつつ絶妙のバランスを示す千手観音。現存する千手観音の中で日本最古と言われる。繊細さと優しさが際立つ。像高約145cm。奈良時代

by秋山進@麹町アカデミア

1041本の腕を持ち、迫力がありつつ絶妙のバランスを示す千手観音。現存する千手観音の中で日本最古と言われる。繊細さと優しさが際立つ。像高約145cm。奈良時代

by秋山進@麹町アカデミア

薬師如来坐像 @法隆寺 金堂

金銅仏で像高は60㎝強。本尊の釈迦如来坐像に似ているが、柔らかい表情や衣のなめらかさな表現などからよりやさしさが感じられる。金銅仏で像高は60㎝強。飛鳥時代

by秋山進@麹町アカデミア

金銅仏で像高は60㎝強。本尊の釈迦如来坐像に似ているが、柔らかい表情や衣のなめらかさな表現などからよりやさしさが感じられる。金銅仏で像高は60㎝強。飛鳥時代

by秋山進@麹町アカデミア

毘沙門天,吉祥天立像 @法隆寺 金堂

毘沙門天の隠された肉体の力強さに、吉祥天の柔和な表情が印象的。毘沙門天123cm・吉祥天117cm。木造で金箔を使って文様を表す切金の彩色が残る。平安後期

by秋山進@麹町アカデミア

毘沙門天の隠された肉体の力強さに、吉祥天の柔和な表情が印象的。毘沙門天123cm・吉祥天117cm。木造で金箔を使って文様を表す切金の彩色が残る。平安後期

by秋山進@麹町アカデミア

観音菩薩立像(百済観音) @法隆寺 大宝蔵殿

像高約210㎝。柔らかくすらっとした体形に、面長で優しい尊顔。光背が後光のように見えて、一瞬にして惹きつけられ離れなくなる仏様。木造で通称は百済観音。飛鳥時代

by秋山進@麹町アカデミア

像高約210㎝。柔らかくすらっとした体形に、面長で優しい尊顔。光背が後光のように見えて、一瞬にして惹きつけられ離れなくなる仏様。木造で通称は百済観音。飛鳥時代

by秋山進@麹町アカデミア

観音菩薩立像(夢違観音) @法隆寺 大宝蔵殿

悪い夢を良い夢に変えてくれる、という信仰から夢違観音と呼ばれる。銅像、像高87cm。豊満な肉づきで、ふっくらとしたお顔と優しいほほ笑みが印象的。飛鳥時代後期。

by秋山進@麹町アカデミア

悪い夢を良い夢に変えてくれる、という信仰から夢違観音と呼ばれる。銅像、像高87cm。豊満な肉づきで、ふっくらとしたお顔と優しいほほ笑みが印象的。飛鳥時代後期。

by秋山進@麹町アカデミア

阿弥陀如来及び両脇侍像等 @法隆寺 大宝蔵殿

光明皇后の母の念持仏(毎日拝む仏)と伝えらる阿弥陀三尊像。三尊は像高60cmほどの銅像。蓮華の花の台座のうえに乗っているが台座がとても面白い形状。平安時代

by秋山進@麹町アカデミア

光明皇后の母の念持仏(毎日拝む仏)と伝えらる阿弥陀三尊像。三尊は像高60cmほどの銅像。蓮華の花の台座のうえに乗っているが台座がとても面白い形状。平安時代

by秋山進@麹町アカデミア

観音菩薩立像(九面観音) @法隆寺 大宝蔵殿

9面の観音様。白檀製。端正なお顔など、そのすべてを一材から掘り出しており、その精緻をきわめた造形には驚嘆させられる。唐で作られた。37.4センチの小像。飛鳥時代

by秋山進@麹町アカデミア

9面の観音様。白檀製。端正なお顔など、そのすべてを一材から掘り出しており、その精緻をきわめた造形には驚嘆させられる。唐で作られた。37.4センチの小像。飛鳥時代

by秋山進@麹町アカデミア

地蔵菩薩 @法隆寺 大宝蔵殿

像高172cmの檜の一本作り。大御輪寺から移された。衣文の表現が幾何学的で表情は優しい。目の下のシミが涙にも見える。地蔵として唯一の国宝。平安時代前期。

by秋山進@麹町アカデミア

像高172cmの檜の一本作り。大御輪寺から移された。衣文の表現が幾何学的で表情は優しい。目の下のシミが涙にも見える。地蔵として唯一の国宝。平安時代前期。

by秋山進@麹町アカデミア