みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

東日本大震災唐桑復興祈願碑

唐桑半島のちょうど付け根。早馬の一角にある東日本大震災の碑です。碑は神社を上がった所にあります。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

津波を模した黒い御影石の表面には「子々孫々に語り継げ」と刻まれ、津波の恐ろしさを後世に伝えています。碑文には「東日本大震災大津波により宿浦地区には約十五mの津波が押し寄せ、神社境内には二・二m浸水。唐桑沿岸全体が被災した。この碑は全国より唐桑の早期の復興を祈願して建立された」とあります。また、車が鳥居の横まで打ち上げられた様子なども知ることができます。

0
0
2021.11.11
東日本大震災唐桑復興祈願碑宮城県
スポットの詳細は…
東日本大震災唐桑復興祈願碑
石碑・記念碑
宮城県

唐桑半島のちょうど付け根。早馬の一角にある東日本大震災の碑です。碑は神社を上がった所にあります。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

津波を模した黒い御影石の表面には「子々孫々に語り継げ」と刻まれ、津波の恐ろしさを後世に伝えています。碑文には「東日本大震災大津波により宿浦地区には約十五mの津波が押し寄せ、神社境内には二・二m浸水。唐桑沿岸全体が被災した。この碑は全国より唐桑の早期の復興を祈願して建立された」とあります。また、車が鳥居の横まで打ち上げられた様子なども知ることができます。

0
0
2021.11.11

千年希望の丘(東日本大震災)

東日本大震災の震災廃棄物を埋め立てた千年希望の丘。モニュメントが震災の記憶を後世に伝えます。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

空港横の相野釜エリアと呼ばれる一角に東日本大震災慰霊碑とモニュメントが建っています。天を指すように伸びる2本の塔は津波の遡上高と人と人が支え合う形をイメージし、中心の鐘は鎮魂と記憶、希望の意味が込められているといいます。

0
0
2021.11.11
千年希望の丘(東日本大震災) - トップ画像
千年希望の丘(東日本大震災)宮城県岩沼市下野郷字浜177
スポットの詳細は…
千年希望の丘(東日本大震災)
石碑・記念碑
宮城県岩沼市下野郷字浜177

東日本大震災の震災廃棄物を埋め立てた千年希望の丘。モニュメントが震災の記憶を後世に伝えます。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)
  • 千年希望の丘(東日本大震災) - 投稿画像0

空港横の相野釜エリアと呼ばれる一角に東日本大震災慰霊碑とモニュメントが建っています。天を指すように伸びる2本の塔は津波の遡上高と人と人が支え合う形をイメージし、中心の鐘は鎮魂と記憶、希望の意味が込められているといいます。

0
0
2021.11.11

いのちの石碑(東日本大震災)

千年先の命を守りたいとの思いから、地域の中学生たちが中心となって、21の浜に建てた石碑。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

石碑は「東日本大震災で、多くの人々の尊い命が失われました。地震後に起きた大津波によって、ふるさとは飲み込まれ、かけがえのないたくさんの宝物が奪われました。(中略)ここは、津波が到達した地点なので、絶対に移動させないでください。もし、大きな地震が来たら、この石碑よりも上へ逃げてください。逃げない人がいても、無理矢理にでも連れ出してください。家に戻ろうとしている人がいれば、絶対に引き止めてください」と、強く訴えています。

0
0
2021.11.11
いのちの石碑(東日本大震災)宮城県女川町
スポットの詳細は…
いのちの石碑(東日本大震災)
石碑・記念碑
宮城県女川町

千年先の命を守りたいとの思いから、地域の中学生たちが中心となって、21の浜に建てた石碑。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

石碑は「東日本大震災で、多くの人々の尊い命が失われました。地震後に起きた大津波によって、ふるさとは飲み込まれ、かけがえのないたくさんの宝物が奪われました。(中略)ここは、津波が到達した地点なので、絶対に移動させないでください。もし、大きな地震が来たら、この石碑よりも上へ逃げてください。逃げない人がいても、無理矢理にでも連れ出してください。家に戻ろうとしている人がいれば、絶対に引き止めてください」と、強く訴えています。

0
0
2021.11.11

東日本大震災の碑

東日本大震災で津波が押し寄せた塩釜港。海岸沿いの千賀の浦緑地の一角には震災のモニュメントが建っています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

壁のように屹立した石碑には、津波のイメージと共に、浸水位置の2㍍30㌢のラインが記されています。さらに、その横には津波浸水域の地図と共に、「自然の力を心に刻み 未来を見つめ塩竈に生きる」といった碑文が刻まれた石碑もあり、深刻な被害の出た東日本大震災を後世に伝えています。

0
0
2021.11.11
東日本大震災の碑 - トップ画像
東日本大震災の碑宮城県塩釜市海岸通13千賀の浦緑地
スポットの詳細は…
東日本大震災の碑
石碑・記念碑
宮城県塩釜市海岸通13千賀の浦緑地

東日本大震災で津波が押し寄せた塩釜港。海岸沿いの千賀の浦緑地の一角には震災のモニュメントが建っています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)
  • 東日本大震災の碑 - 投稿画像0

壁のように屹立した石碑には、津波のイメージと共に、浸水位置の2㍍30㌢のラインが記されています。さらに、その横には津波浸水域の地図と共に、「自然の力を心に刻み 未来を見つめ塩竈に生きる」といった碑文が刻まれた石碑もあり、深刻な被害の出た東日本大震災を後世に伝えています。

0
0
2021.11.11

「西浜村伝承地」の碑

天正13(1586)年に起きた天正地震。琵琶湖では、ある村が地震で消えたとも伝えられています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

碑文には「ここ長浜市祇園町西方の湖中には、かつて『西浜村』がありましたが、室町時代の寛正年間(一四六0~一四六六)の大地震により村の大半が水没したと伝えられています。西浜村があったといわれる湖底には、波の穏やかなときには、湖面から石積みや井戸などの遺構をかいま見ることができます。」と刻まれています。

0
0
2021.11.11
「西浜村伝承地」の碑 - トップ画像
「西浜村伝承地」の碑滋賀県長浜市祇園町
スポットの詳細は…
「西浜村伝承地」の碑
石碑・記念碑
滋賀県長浜市祇園町

天正13(1586)年に起きた天正地震。琵琶湖では、ある村が地震で消えたとも伝えられています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)
  • 「西浜村伝承地」の碑 - 投稿画像0

碑文には「ここ長浜市祇園町西方の湖中には、かつて『西浜村』がありましたが、室町時代の寛正年間(一四六0~一四六六)の大地震により村の大半が水没したと伝えられています。西浜村があったといわれる湖底には、波の穏やかなときには、湖面から石積みや井戸などの遺構をかいま見ることができます。」と刻まれています。

0
0
2021.11.11

福岡県西方沖地震玄界島復興モニュメント「翔」

福岡県西方沖地震(2005年)で被害のあった玄界島に建つ碑。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

碑文は「玄界島は壊滅的な被害を受けました。無残な姿で途方にくれる日々でしたが島民が一致団結し、(中略)離ればなれに生活していた家族・親族が新しく生まれ変わった『故郷玄界島』で生活を再開し、復興した喜びをかみしめながら、これからは多くの方々に訪れてもらえるような玄界島を目指し…」とあります。

0
0
2021.11.11
福岡県西方沖地震玄界島復興モニュメント「翔」福岡県福岡市西区玄界島1-19玄界百合若公園内
スポットの詳細は…
福岡県西方沖地震玄界島復興モニュメント「翔」
石碑・記念碑
福岡県福岡市西区玄界島1-19玄界百合若公園内

福岡県西方沖地震(2005年)で被害のあった玄界島に建つ碑。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

碑文は「玄界島は壊滅的な被害を受けました。無残な姿で途方にくれる日々でしたが島民が一致団結し、(中略)離ればなれに生活していた家族・親族が新しく生まれ変わった『故郷玄界島』で生活を再開し、復興した喜びをかみしめながら、これからは多くの方々に訪れてもらえるような玄界島を目指し…」とあります。

0
0
2021.11.11

犠牲者供養塔(鳥取地震)

1943年に発生した鳥取地震。荒金鉱山で起きた土砂崩れの悲劇を伝える慰霊碑です。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

碑文には「肉親の目前で鉱泥に埋もれ、又、遠く祖国を離れて被災落命された当時朝鮮の方々の無念を想うと胸つまるものがある。関係地元住民の必至の救出活動にもかかわらず、余震は続き、鉱泥のため遺体収容は困難を極め、今なお二十余名の遺体を鉱泥の中に残したままである」とあります。

0
0
2021.11.11
犠牲者供養塔(鳥取地震) - トップ画像
犠牲者供養塔(鳥取地震)鳥取県岩美郡岩美町荒金(荒金公会堂横)
スポットの詳細は…
犠牲者供養塔(鳥取地震)
石碑・記念碑
鳥取県岩美郡岩美町荒金(荒金公会堂横)

1943年に発生した鳥取地震。荒金鉱山で起きた土砂崩れの悲劇を伝える慰霊碑です。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)
  • 犠牲者供養塔(鳥取地震) - 投稿画像0

碑文には「肉親の目前で鉱泥に埋もれ、又、遠く祖国を離れて被災落命された当時朝鮮の方々の無念を想うと胸つまるものがある。関係地元住民の必至の救出活動にもかかわらず、余震は続き、鉱泥のため遺体収容は困難を極め、今なお二十余名の遺体を鉱泥の中に残したままである」とあります。

0
0
2021.11.11

安政の津波碑(安政南海地震)

安政東海地震に引き続き起きた安政南海地震。海陽町浅川の天神社にはこの地震津波の碑があります。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

碑では安政南海地震の前日、安政元(1854)年11月4日に一度地震があり、人々は驚いて山に荷物を運び逃げ登ったこと。続いて、翌11月5日には再び大地震が起こり、高さ9㍍ほどの大津波が、矢を射るほどの速さで襲ってきたことを伝えています。

0
0
2021.11.11
安政の津波碑(安政南海地震) - トップ画像
安政の津波碑(安政南海地震)徳島県海部郡海陽町浅川
スポットの詳細は…
安政の津波碑(安政南海地震)
石碑・記念碑
徳島県海部郡海陽町浅川

安政東海地震に引き続き起きた安政南海地震。海陽町浅川の天神社にはこの地震津波の碑があります。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)
  • 安政の津波碑(安政南海地震) - 投稿画像0

碑では安政南海地震の前日、安政元(1854)年11月4日に一度地震があり、人々は驚いて山に荷物を運び逃げ登ったこと。続いて、翌11月5日には再び大地震が起こり、高さ9㍍ほどの大津波が、矢を射るほどの速さで襲ってきたことを伝えています。

0
0
2021.11.11

海嘯記(安政南海地震)

JR海部駅から漁港に向かう途中に、1854年の安政南海地震の碑があります。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

碑文は風化が進んでいるため読むことは難しですが、「徳島の地震津波」という書籍の中に「西山の方に当りて鳴音大砲声雷響の混するが如く魂消けるばかりなるに、海面もいとふくれきし高潮渤然と湧き騰り、向ひの山をこえ満込来るにぞ」と記され、津波の事実を伝えています。

0
0
2021.11.11
海嘯記(安政南海地震) - トップ画像
海嘯記(安政南海地震)徳島県海部郡海陽町鞆浦立岩50-12
スポットの詳細は…
海嘯記(安政南海地震)
石碑・記念碑
徳島県海部郡海陽町鞆浦立岩50-12

JR海部駅から漁港に向かう途中に、1854年の安政南海地震の碑があります。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)
  • 海嘯記(安政南海地震) - 投稿画像0

碑文は風化が進んでいるため読むことは難しですが、「徳島の地震津波」という書籍の中に「西山の方に当りて鳴音大砲声雷響の混するが如く魂消けるばかりなるに、海面もいとふくれきし高潮渤然と湧き騰り、向ひの山をこえ満込来るにぞ」と記され、津波の事実を伝えています。

0
0
2021.11.11

べっちゃないロック(阪神・淡路大震災)

野島断層を保存展示した淡路島の「北淡震災記念公園」。その一角にある「べっちゃないロック」の慰霊碑です。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

ピラミッド型をした3基が空に向かってそそり立つべっしゃないロック。碑文は「1995年兵庫県南部地震により犠牲となった北淡町民の氏名をここに記し、慰霊の碑とすることにより、震災の記憶が永遠のものになることを願う」と綴っています。「べっちゃない」とは「大丈夫」という意味の方言だそうで、この慰霊碑で震災に負けない思いを伝えています。

0
0
2021.11.11
べっちゃないロック(阪神・淡路大震災) - トップ画像
べっちゃないロック(阪神・淡路大震災)兵庫県北淡町小倉177
スポットの詳細は…
べっちゃないロック(阪神・淡路大震災)
石碑・記念碑
兵庫県北淡町小倉177

野島断層を保存展示した淡路島の「北淡震災記念公園」。その一角にある「べっちゃないロック」の慰霊碑です。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)
  • べっちゃないロック(阪神・淡路大震災) - 投稿画像0

ピラミッド型をした3基が空に向かってそそり立つべっしゃないロック。碑文は「1995年兵庫県南部地震により犠牲となった北淡町民の氏名をここに記し、慰霊の碑とすることにより、震災の記憶が永遠のものになることを願う」と綴っています。「べっちゃない」とは「大丈夫」という意味の方言だそうで、この慰霊碑で震災に負けない思いを伝えています。

0
0
2021.11.11