マップ表示やお気に入り機能など
アプリでもっと便利に
ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

451
2022/5 作成2023/1/11 最終更新

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像
451
2022/5 作成2023/1/11 最終更新

歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイト『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』に掲載されているスポットをMEQQE化しました。ウォーキングや歴史巡り・城巡り、観光にぜひご活用ください。 MEQQE内の情報は、ブログ『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』投稿時の情報です。 営業状況が変更されている可能性もありますので、お出かけの際は事前にご確認いただきますようお願いいたします。

紹介スポット

- 451件
御堂山(土呂城本丸) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

御堂山(土呂城本丸)

現在、土呂城址といわれる場所は二カ所あります。御堂山が本丸の址で、これより北二丁(約220メートル)の御坊山が二の丸の址と伝えられている(栗田古文書より)

現在、土呂城址といわれる場所は二カ所あります。御堂山が本丸の址で、これより北二丁(約220メートル)の御坊山が二の丸の址と伝えられている(栗田古文書より) 御堂山の入り口に土呂城址の碑があります。坂道を上がり御堂山山頂に登ってみると、もともとは寺があったのでしょうか?今では広い更地みたいな場所に蓮如上人土呂御墓址という石碑と墓所があります。 このくらいであとは土呂城に関する土塁や堀などの遺構みたいなものは残っていません。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2692

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
御堂山(土呂城本丸) - トップ画像
御堂山(土呂城本丸)愛知県岡崎市福岡町御堂山
御堂山(土呂城本丸) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

現在、土呂城址といわれる場所は二カ所あります。御堂山が本丸の址で、これより北二丁(約220メートル)の御坊山が二の丸の址と伝えられている(栗田古文書より)

現在、土呂城址といわれる場所は二カ所あります。御堂山が本丸の址で、これより北二丁(約220メートル)の御坊山が二の丸の址と伝えられている(栗田古文書より) 御堂山の入り口に土呂城址の碑があります。坂道を上がり御堂山山頂に登ってみると、もともとは寺があったのでしょうか?今では広い更地みたいな場所に蓮如上人土呂御墓址という石碑と墓所があります。 このくらいであとは土呂城に関する土塁や堀などの遺構みたいなものは残っていません。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2692

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
御剱八幡宮(みつるぎはちまんぐう) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

御剱八幡宮(みつるぎはちまんぐう)

西尾城内にある御剱八幡宮の創建は古く、文徳天皇(もんとくてんのう)の時代(850~58)の時代といわれ、最初は現在の西尾市山下町東八幡山あたりにあったそうです。

西尾城内にある御剱八幡宮(みつるぎはちまんぐう)の創建は古く、文徳天皇(もんとくてんのう)の時代(850~58)の時代といわれ、最初は現在の西尾市山下町東八幡山あたりにあったそうです。 それを後の承久年中(1219~22)に三河国守護に任じられた足利義氏が、西条城(西尾城)を築城する時に現在の場場所に移しました。 そして源家に伝わる宝剣・髭切丸(ひげきりまる)と白旗一流を納めたといわれています。 戦国時代の永禄七年(1564)には、城主・酒井政家が鰐口を寄進しており、銘文に「西尾」の地名を使用した最古のものということで、西尾市の文化財に指定されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=697

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
御剱八幡宮(みつるぎはちまんぐう) - トップ画像
御剱八幡宮(みつるぎはちまんぐう)愛知県西尾市錦城町
御剱八幡宮(みつるぎはちまんぐう) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

西尾城内にある御剱八幡宮の創建は古く、文徳天皇(もんとくてんのう)の時代(850~58)の時代といわれ、最初は現在の西尾市山下町東八幡山あたりにあったそうです。

西尾城内にある御剱八幡宮(みつるぎはちまんぐう)の創建は古く、文徳天皇(もんとくてんのう)の時代(850~58)の時代といわれ、最初は現在の西尾市山下町東八幡山あたりにあったそうです。 それを後の承久年中(1219~22)に三河国守護に任じられた足利義氏が、西条城(西尾城)を築城する時に現在の場場所に移しました。 そして源家に伝わる宝剣・髭切丸(ひげきりまる)と白旗一流を納めたといわれています。 戦国時代の永禄七年(1564)には、城主・酒井政家が鰐口を寄進しており、銘文に「西尾」の地名を使用した最古のものということで、西尾市の文化財に指定されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=697

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
高木稲荷神社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

高木稲荷神社

稲荷神社は高木某が建立しました。病の床で臥せっていると、老いた白狐が現れて中条常隆の菩提を弔うと約束してくれたことに大変感謝し、かつての金谷城址に建立しました。

金谷城主・中条常隆は永禄四年に織田信長と戦って負け、流浪の身になってしまいます。 その時、浪士・高木某と出合い、互いに没後の菩提を弔う事を約束します。 中条常隆は病没し、高木某は常隆との約束を守るため、常隆の故郷・拳母郷にたどり着きますが、今度は高木某が病に倒れてしまいます。 病の床で臥せっていると、老いた白狐が現れて中条常隆の菩提を弔う事を約束してくれました。 これに大変感謝した高木某は、白狐を稲荷神として崇める事を約束し、かつての金谷城址に稲荷神社を建立しました。 後世の人はこれを高木稲荷神社と称する様になりましたとさ。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=22866

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
高木稲荷神社 - トップ画像
高木稲荷神社愛知県豊田市金谷町1丁目
高木稲荷神社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

稲荷神社は高木某が建立しました。病の床で臥せっていると、老いた白狐が現れて中条常隆の菩提を弔うと約束してくれたことに大変感謝し、かつての金谷城址に建立しました。

金谷城主・中条常隆は永禄四年に織田信長と戦って負け、流浪の身になってしまいます。 その時、浪士・高木某と出合い、互いに没後の菩提を弔う事を約束します。 中条常隆は病没し、高木某は常隆との約束を守るため、常隆の故郷・拳母郷にたどり着きますが、今度は高木某が病に倒れてしまいます。 病の床で臥せっていると、老いた白狐が現れて中条常隆の菩提を弔う事を約束してくれました。 これに大変感謝した高木某は、白狐を稲荷神として崇める事を約束し、かつての金谷城址に稲荷神社を建立しました。 後世の人はこれを高木稲荷神社と称する様になりましたとさ。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=22866

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
高力城跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

高力城跡

愛知県額田郡幸田町の高力城跡は、徳川家康に仕えた三河三奉行(岡崎三奉行とも)のひとり、高力清長の生誕地です。

愛知県額田郡幸田町の高力城跡は、徳川家康に仕えた三河三奉行(岡崎三奉行とも)のひとり、高力清長の生誕地です。高力城跡の遺構はというと、残念ながら残っていません。 また城跡の東~南を流れる相見川もかつての高力城の堀跡かなと思いきや、廃城から400年以上経っているので、川の流れも変わっている可能性もあり、堀跡なのかどうかもよくわかりません。 でも石碑と現地看板が建っているのは助かりますね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3799

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
高力城跡 - トップ画像
高力城跡愛知県額田郡幸田町高力熊谷
高力城跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

愛知県額田郡幸田町の高力城跡は、徳川家康に仕えた三河三奉行(岡崎三奉行とも)のひとり、高力清長の生誕地です。

愛知県額田郡幸田町の高力城跡は、徳川家康に仕えた三河三奉行(岡崎三奉行とも)のひとり、高力清長の生誕地です。高力城跡の遺構はというと、残念ながら残っていません。 また城跡の東~南を流れる相見川もかつての高力城の堀跡かなと思いきや、廃城から400年以上経っているので、川の流れも変わっている可能性もあり、堀跡なのかどうかもよくわかりません。 でも石碑と現地看板が建っているのは助かりますね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3799

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
金谷城址碑 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

金谷城址碑

金谷城址は、戦国時代にこの地に勢力を持っていた中条氏の居城跡です。別名・衣城。鎌倉時代中期に関東より中条氏がこの地に赴任し、金谷城を築いたといわれています。

金谷城址は、戦国時代にこの地に勢力を持っていた中条氏の居城跡です。別名・衣城。鎌倉時代中期に関東より中条氏がこの地に赴任し、金谷城を築いたといわれています。その後、代々、金谷城は中条氏の居城でしたが、永禄四年(1561)に織田信長との戦に敗れて、中条氏は流浪の身となります。その後、慶長九年(1604)に三宅氏が1万石で金谷城に入城しました。現在の豊田市金谷1丁目の勝手神社境内の隅に金谷城の石碑があるほか、周辺に堀、土塁の遺構、そして城主ゆかりの高木稲荷神社があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2286

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
金谷城址碑 - トップ画像
金谷城址碑愛知県豊田市金谷町1丁目
金谷城址碑 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

金谷城址は、戦国時代にこの地に勢力を持っていた中条氏の居城跡です。別名・衣城。鎌倉時代中期に関東より中条氏がこの地に赴任し、金谷城を築いたといわれています。

金谷城址は、戦国時代にこの地に勢力を持っていた中条氏の居城跡です。別名・衣城。鎌倉時代中期に関東より中条氏がこの地に赴任し、金谷城を築いたといわれています。その後、代々、金谷城は中条氏の居城でしたが、永禄四年(1561)に織田信長との戦に敗れて、中条氏は流浪の身となります。その後、慶長九年(1604)に三宅氏が1万石で金谷城に入城しました。現在の豊田市金谷1丁目の勝手神社境内の隅に金谷城の石碑があるほか、周辺に堀、土塁の遺構、そして城主ゆかりの高木稲荷神社があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2286

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
血の池 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

血の池

源義朝の首を洗ったと伝わる地の池と伝わる池。今でも水があります。

源義朝の首を洗ったと伝わる地の池と伝わる池。今でも水があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1465

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
血の池 - トップ画像
血の池愛知県知多郡美浜町野間東畠
血の池 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

源義朝の首を洗ったと伝わる地の池と伝わる池。今でも水があります。

源義朝の首を洗ったと伝わる地の池と伝わる池。今でも水があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1465

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
源義朝公横死の湯殿水跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

源義朝公横死の湯殿水跡

湯殿跡は法山寺の裏にあり、徒歩2分の所要時間で行くことができます。美浜町奥田相模谷の地名の場所が近くにあります。

湯殿跡は法山寺の裏にあり、徒歩2分の所要時間で行くことができます。美浜町奥田相模谷の地名の場所が近くにあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=4199

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
源義朝公横死の湯殿水跡 - トップ画像
源義朝公横死の湯殿水跡愛知県知多郡美浜町野間田上
源義朝公横死の湯殿水跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

湯殿跡は法山寺の裏にあり、徒歩2分の所要時間で行くことができます。美浜町奥田相模谷の地名の場所が近くにあります。

湯殿跡は法山寺の裏にあり、徒歩2分の所要時間で行くことができます。美浜町奥田相模谷の地名の場所が近くにあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=4199

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
五條(五条)橋 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

五條(五条)橋

現在、円頓寺商店街の東には五條(五条)橋が架けられていますが、これは清洲にあった五条川に架けられていた五条橋を移転させたものなのです。

名古屋城が築かれる前、尾張の中心地は清洲城がある清洲でした。しかし名古屋城が築かれた慶長十五年(1610)には清洲の首都機能はもちろん、城下町をそっくりそのまま名古屋城に移転したのです。これを清洲越しといいます。 この時の引っ越しは徹底していて、寺社はもちろん、商人の屋敷や地名、そして橋までも移転させられました。 現在、円頓寺商店街の東には五條(五条)橋が架けられていますが、これは清洲にあった五条川に架けられていた五条橋を移転させたものなのです。 現在では鉄筋コンクリート造りになっていますが、この橋も清洲から移されたものなのですね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1945

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
五條(五条)橋 - トップ画像
五條(五条)橋愛知県名古屋市
五條(五条)橋 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

現在、円頓寺商店街の東には五條(五条)橋が架けられていますが、これは清洲にあった五条川に架けられていた五条橋を移転させたものなのです。

名古屋城が築かれる前、尾張の中心地は清洲城がある清洲でした。しかし名古屋城が築かれた慶長十五年(1610)には清洲の首都機能はもちろん、城下町をそっくりそのまま名古屋城に移転したのです。これを清洲越しといいます。 この時の引っ越しは徹底していて、寺社はもちろん、商人の屋敷や地名、そして橋までも移転させられました。 現在、円頓寺商店街の東には五條(五条)橋が架けられていますが、これは清洲にあった五条川に架けられていた五条橋を移転させたものなのです。 現在では鉄筋コンクリート造りになっていますが、この橋も清洲から移されたものなのですね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1945

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
東福院 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

東福院

鳴海城を北に抜けて阪を下ると、東福院というお寺があるが、ここの山門はかつての鳴海城の廃材を使用している。

鳴海城を北に抜けて阪を下ると、東福院というお寺がありますが、ここの山門はかつての鳴海城の廃材を使用しています。 この木材は鳴海城の歴史を見てきたのでしょうね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=427

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
東福院 - トップ画像
東福院愛知県名古屋市緑区鳴海町花井町
東福院 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

鳴海城を北に抜けて阪を下ると、東福院というお寺があるが、ここの山門はかつての鳴海城の廃材を使用している。

鳴海城を北に抜けて阪を下ると、東福院というお寺がありますが、ここの山門はかつての鳴海城の廃材を使用しています。 この木材は鳴海城の歴史を見てきたのでしょうね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=427

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
徳川家康騎馬武者銅像 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

徳川家康騎馬武者銅像

名鉄東岡崎駅前にある、徳川家康の騎馬武者銅像は、銅像の裏には厭離穢土欣求浄土の文字が彫られている。

それが名鉄東岡崎駅前にある、徳川家康の騎馬武者銅像です。 東岡崎駅から直結した通路があって、所要時間は徒歩2分ほどでこの銅像の場所に行くことができます。 銅像の裏には厭離穢土欣求浄土(おんりえど(えんりえど)ごんぐじょうど)の文字が彫られています。 これは桶狭間合戦の時、今川軍として出陣し敗れた松平元康(後の徳川家康)が松平氏の菩提寺である三河国大樹寺(岡崎市)へと逃げこんだ時のエピソードです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3595

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
徳川家康騎馬武者銅像 - トップ画像
徳川家康騎馬武者銅像愛知県岡崎市明大寺町上郷中18
徳川家康騎馬武者銅像 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

名鉄東岡崎駅前にある、徳川家康の騎馬武者銅像は、銅像の裏には厭離穢土欣求浄土の文字が彫られている。

それが名鉄東岡崎駅前にある、徳川家康の騎馬武者銅像です。 東岡崎駅から直結した通路があって、所要時間は徒歩2分ほどでこの銅像の場所に行くことができます。 銅像の裏には厭離穢土欣求浄土(おんりえど(えんりえど)ごんぐじょうど)の文字が彫られています。 これは桶狭間合戦の時、今川軍として出陣し敗れた松平元康(後の徳川家康)が松平氏の菩提寺である三河国大樹寺(岡崎市)へと逃げこんだ時のエピソードです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3595

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
白山林(はくさんばやし)古戦場跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

白山林(はくさんばやし)古戦場跡

尾張旭市の本地ヶ原神社周辺は、天正十二年(1584)の小牧長久手合戦の時、三好(羽柴)秀次が本陣を置き、徳川隊の奇襲を受けたといわれる白山林古戦場である。

尾張旭市の本地ヶ原神社周辺は、天正十二年(1584)の小牧長久手合戦の時、三好(羽柴)秀次が本陣を置き、徳川隊の奇襲を受けたといわれる白山林古戦場です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2474

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
白山林(はくさんばやし)古戦場跡 - トップ画像
白山林(はくさんばやし)古戦場跡愛知県尾張旭市南新町中畑237
白山林(はくさんばやし)古戦場跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

尾張旭市の本地ヶ原神社周辺は、天正十二年(1584)の小牧長久手合戦の時、三好(羽柴)秀次が本陣を置き、徳川隊の奇襲を受けたといわれる白山林古戦場である。

尾張旭市の本地ヶ原神社周辺は、天正十二年(1584)の小牧長久手合戦の時、三好(羽柴)秀次が本陣を置き、徳川隊の奇襲を受けたといわれる白山林古戦場です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2474

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
八橋葦香城跡公園 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

八橋葦香城跡公園

知立市八橋町にある八橋葦香城跡公園は、平安時代の頃に無量壽寺(むりょうじゅじ)を守るために築かれた村上氏の居城・八橋古城があったといわれている。

知立市八橋町にある八橋葦香城跡公園は、平安時代(延暦13年(794)~文治元年(1185)/建久3年(1192頃)の頃に無量壽寺(むりょうじゅじ)を守るために築かれた村上氏の居城・八橋古城があったといわれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=4000

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
八橋葦香城跡公園 - トップ画像
八橋葦香城跡公園愛知県知立市八橋町城下
八橋葦香城跡公園 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

知立市八橋町にある八橋葦香城跡公園は、平安時代の頃に無量壽寺(むりょうじゅじ)を守るために築かれた村上氏の居城・八橋古城があったといわれている。

知立市八橋町にある八橋葦香城跡公園は、平安時代(延暦13年(794)~文治元年(1185)/建久3年(1192頃)の頃に無量壽寺(むりょうじゅじ)を守るために築かれた村上氏の居城・八橋古城があったといわれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=4000

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
東条城址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

東条城址

東条城は、愛知県西尾市吉良町駮馬字城山にあった、東条吉良氏・東条松平氏の居城。承久の乱で戦功があった足利義氏が吉良荘を領した時に築いた。

東条城(とうじょうじょう)は、愛知県西尾市吉良町駮馬(まだらめ)字城山にあった、東条吉良氏・東条松平氏の居城です。 一説によると承久の乱で戦功があった足利義氏が吉良荘を領した時に築き、三男・吉良義継が城主となりました。 現在では城址公園として整備されていますが、かつての遺構を良く残し、またちょっとした桜の名所として知られています。 本丸は東条城の一番重要な場所です。 吉良義昭もここで指揮をとっていたのでしょう。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=614

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
東条城址 - トップ画像
東条城址愛知県西尾市吉良町駮馬城山45
東条城址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

東条城は、愛知県西尾市吉良町駮馬字城山にあった、東条吉良氏・東条松平氏の居城。承久の乱で戦功があった足利義氏が吉良荘を領した時に築いた。

東条城(とうじょうじょう)は、愛知県西尾市吉良町駮馬(まだらめ)字城山にあった、東条吉良氏・東条松平氏の居城です。 一説によると承久の乱で戦功があった足利義氏が吉良荘を領した時に築き、三男・吉良義継が城主となりました。 現在では城址公園として整備されていますが、かつての遺構を良く残し、またちょっとした桜の名所として知られています。 本丸は東条城の一番重要な場所です。 吉良義昭もここで指揮をとっていたのでしょう。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=614

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
東端城跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

東端城跡

三河東端城は、直勝の兄・尚勝が築いた城。天正十二年、尚勝の弟・永井伝八朗直勝が長久手合戦で敵将・池田恒興を討ち、恩賞として東端城を与えられた。

安城市東端町にある、三河東端城は、直勝の兄・尚勝が築いた城です。 天正十二年(1584)、尚勝の弟・永井伝八朗直勝が長久手合戦で敵将・池田恒興を討ち、恩賞として東端城を与えられました。 城主だった尚勝は大浜上之宮神社の神官となって退きました。 この時の石高は1,000石でした。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3100

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
東端城跡 - トップ画像
東端城跡愛知県安城市東端町中縄手13
東端城跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

三河東端城は、直勝の兄・尚勝が築いた城。天正十二年、尚勝の弟・永井伝八朗直勝が長久手合戦で敵将・池田恒興を討ち、恩賞として東端城を与えられた。

安城市東端町にある、三河東端城は、直勝の兄・尚勝が築いた城です。 天正十二年(1584)、尚勝の弟・永井伝八朗直勝が長久手合戦で敵将・池田恒興を討ち、恩賞として東端城を与えられました。 城主だった尚勝は大浜上之宮神社の神官となって退きました。 この時の石高は1,000石でした。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3100

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
田代墓地 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

田代墓地

織田信長の側室で織田信忠、織田信雄、そして徳川信康(岡崎三郎信康)の妻・五徳の母である、生駒吉乃の荼毘地(火葬地)と墓の場所。

織田信長の側室で織田信忠、織田信雄、そして徳川信康(岡崎三郎信康)の妻・五徳の母である、生駒吉乃の荼毘地(火葬地)と墓の場所 荼毘(火葬)に付されたのが、現在の江南市田代町にある田代墓地。 吉乃はここで火葬され、生駒氏の菩提寺である久昌寺に埋葬されました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3792

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
田代墓地 - トップ画像
田代墓地愛知県江南市田代町西ノ丸236
田代墓地 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

織田信長の側室で織田信忠、織田信雄、そして徳川信康(岡崎三郎信康)の妻・五徳の母である、生駒吉乃の荼毘地(火葬地)と墓の場所。

織田信長の側室で織田信忠、織田信雄、そして徳川信康(岡崎三郎信康)の妻・五徳の母である、生駒吉乃の荼毘地(火葬地)と墓の場所 荼毘(火葬)に付されたのが、現在の江南市田代町にある田代墓地。 吉乃はここで火葬され、生駒氏の菩提寺である久昌寺に埋葬されました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3792

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
渡古戦場 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

渡古戦場

岡崎市渡町にある渡古戦場は、徳川家康の父・松平広忠と広忠の叔父だった松平信孝が戦ったといわれる場所。渡古戦場の石碑がある場所は、渡町の諏訪神社の中である。

岡崎市渡(わたり)町にある渡古戦場は、徳川家康の父・松平広忠と広忠の叔父だった松平信孝が戦ったといわれる場所です。 結果は鳥居忠宗の活躍により、広忠軍が勝利しました。 しかし広忠は勝ったとはいえ、松平氏の力は弱く、この後も駿河の今川氏の力を頼ることになります。 そんな渡古戦場跡は現在矢作川沿いの田んぼになっています。 渡古戦場の石碑がある場所は、渡町の諏訪神社の中です。 境内の片隅にポツリと石碑が建っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2586

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
渡古戦場 - トップ画像
渡古戦場愛知県岡崎市渡町井領7ー1
渡古戦場 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

岡崎市渡町にある渡古戦場は、徳川家康の父・松平広忠と広忠の叔父だった松平信孝が戦ったといわれる場所。渡古戦場の石碑がある場所は、渡町の諏訪神社の中である。

岡崎市渡(わたり)町にある渡古戦場は、徳川家康の父・松平広忠と広忠の叔父だった松平信孝が戦ったといわれる場所です。 結果は鳥居忠宗の活躍により、広忠軍が勝利しました。 しかし広忠は勝ったとはいえ、松平氏の力は弱く、この後も駿河の今川氏の力を頼ることになります。 そんな渡古戦場跡は現在矢作川沿いの田んぼになっています。 渡古戦場の石碑がある場所は、渡町の諏訪神社の中です。 境内の片隅にポツリと石碑が建っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2586

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
東向寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

東向寺

東向寺は愛知県西尾市駒場町にある寺院で、桶狭間合戦で討死した今川義元の首塚がある。東光寺の創建は平安時代初期の貞観年間、円仁によるとされていいる。

東向寺は愛知県西尾市駒場町にある寺院で、桶狭間合戦で討死した今川義元の首塚があります。 東光寺の創建は平安時代初期の貞観年間(859~877)、円仁(慈覚大師)によるとされ、創建当初は天台宗でした。 その後一時荒廃したものの、室町時代後期の明応年間(1492~1501)中島崇福寺開山天祐上人の弟子・光祐慧徳上人が入り、浄土宗に改めました。 現在は浄土宗西山深草派。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=636

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
東向寺 - トップ画像
東向寺愛知県西尾市駒場町榎木島115
東向寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

東向寺は愛知県西尾市駒場町にある寺院で、桶狭間合戦で討死した今川義元の首塚がある。東光寺の創建は平安時代初期の貞観年間、円仁によるとされていいる。

東向寺は愛知県西尾市駒場町にある寺院で、桶狭間合戦で討死した今川義元の首塚があります。 東光寺の創建は平安時代初期の貞観年間(859~877)、円仁(慈覚大師)によるとされ、創建当初は天台宗でした。 その後一時荒廃したものの、室町時代後期の明応年間(1492~1501)中島崇福寺開山天祐上人の弟子・光祐慧徳上人が入り、浄土宗に改めました。 現在は浄土宗西山深草派。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=636

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
鳥居強右衛門顕彰碑 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

鳥居強右衛門顕彰碑

場所は赤塚山公園。この公園内に鳥居強右衛門顕彰碑がある。顕彰碑の看板を見ると、大正三年に建立されたもので、毎年春に鳥居祭も行われているとのこと。

場所はぎょぎょランドがある赤塚山公園。この公園内に鳥居強右衛門顕彰碑があります。 顕彰碑の看板を見ると、大正三年に建立されたもので、毎年春に鳥居祭も行われているとのこと。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2910

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
鳥居強右衛門顕彰碑 - トップ画像
鳥居強右衛門顕彰碑愛知県豊川市市田町東堤上1−30 赤塚山公園内
鳥居強右衛門顕彰碑 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

場所は赤塚山公園。この公園内に鳥居強右衛門顕彰碑がある。顕彰碑の看板を見ると、大正三年に建立されたもので、毎年春に鳥居祭も行われているとのこと。

場所はぎょぎょランドがある赤塚山公園。この公園内に鳥居強右衛門顕彰碑があります。 顕彰碑の看板を見ると、大正三年に建立されたもので、毎年春に鳥居祭も行われているとのこと。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2910

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
椎の木屋敷跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

椎の木屋敷跡

刈谷市の椎の木屋敷跡は、徳川家康の生母・於大の方が岡崎の松平広忠から離縁(離婚)された後、坂部城の久松俊勝へ再婚するまでの間住んでいた屋敷の跡。

刈谷市の椎の木屋敷跡は、徳川家康の生母・於大の方が岡崎の松平広忠から離縁(離婚)された後、坂部城の久松俊勝へ再婚するまでの間住んでいた屋敷の跡。 於大は三年後の天文十七年(1547)に兄・信元の意向で知多半島の坂部城(現在の阿久比町)主・久松俊勝に再嫁するまで、椎の木屋敷に住んでいました。 明治四年(1871)井上氏がこの土地を譲り受けて庵室を作り、大部分を庭園として古い面影を残しましたが、昭和に入り開発が進み住宅地となりました。 その後、刈谷市が市制30周年記念事業としてこの地を譲り受け、於大の方を顕彰する由緒ある旧跡として保存することになりました。 その椎の木屋敷跡は現在公園になっています 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1092

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
椎の木屋敷跡 - トップ画像
椎の木屋敷跡愛知県刈谷市銀座6丁目58−1
椎の木屋敷跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

刈谷市の椎の木屋敷跡は、徳川家康の生母・於大の方が岡崎の松平広忠から離縁(離婚)された後、坂部城の久松俊勝へ再婚するまでの間住んでいた屋敷の跡。

刈谷市の椎の木屋敷跡は、徳川家康の生母・於大の方が岡崎の松平広忠から離縁(離婚)された後、坂部城の久松俊勝へ再婚するまでの間住んでいた屋敷の跡。 於大は三年後の天文十七年(1547)に兄・信元の意向で知多半島の坂部城(現在の阿久比町)主・久松俊勝に再嫁するまで、椎の木屋敷に住んでいました。 明治四年(1871)井上氏がこの土地を譲り受けて庵室を作り、大部分を庭園として古い面影を残しましたが、昭和に入り開発が進み住宅地となりました。 その後、刈谷市が市制30周年記念事業としてこの地を譲り受け、於大の方を顕彰する由緒ある旧跡として保存することになりました。 その椎の木屋敷跡は現在公園になっています 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1092

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
伝信玄公狙撃場所 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

伝信玄公狙撃場所

現地には武田信玄を狙撃したであろうと思われる場所があり、新城市教育委員会が看板がある。

現地には武田信玄を狙撃したであろうと思われる場所があり、新城市教育委員会が看板を立ててくれています。 また対岸にも武田信玄が狙撃された場所もあるので、野田城の遺構とセットで巡事ができるのです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3167

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
伝信玄公狙撃場所 - トップ画像
伝信玄公狙撃場所愛知県新城市豊島本城22
伝信玄公狙撃場所 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

現地には武田信玄を狙撃したであろうと思われる場所があり、新城市教育委員会が看板がある。

現地には武田信玄を狙撃したであろうと思われる場所があり、新城市教育委員会が看板を立ててくれています。 また対岸にも武田信玄が狙撃された場所もあるので、野田城の遺構とセットで巡事ができるのです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3167

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿