ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

451
2022/5 作成2023/1/11 最終更新

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイト『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』に掲載されているスポットをMEQQE化しました。ウォーキングや歴史巡り・城巡り、観光にぜひご活用ください。 MEQQE内の情報は、ブログ『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』投稿時の情報です。 営業状況が変更されている可能性もありますので、お出かけの際は事前にご確認いただきますようお願いいたします。

2022/5 作成2023/1/11 最終更新

紹介スポット

- 451件
大留城跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

大留城跡

大留城跡は現在子安神社であり、境内には大留城跡と刻まれた石碑がある。子安神明社は、戦国時代の小牧・長久手の戦いで羽柴軍の池田恒興に味方した村瀬作右衛門の居城跡

byみかわのひで

春日井市大留6町目にある子安神明社は、戦国時代の小牧・長久手の戦いで羽柴軍の池田恒興に味方した村瀬作右衛門の居城跡です。 大留城跡は現在子安神社になっており、境内には大留城跡と刻まれた石碑があります。 あとは空堀の遺構らしきものが残っています 石碑の横を見てみると、天正年中村瀬作右ェ門居城と刻まれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2462

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
大留城跡 - トップ画像
大留城跡愛知県北設楽郡設楽町津具
スポットの詳細は…
大留城跡
城跡
愛知県北設楽郡設楽町津具
大留城跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

大留城跡は現在子安神社であり、境内には大留城跡と刻まれた石碑がある。子安神明社は、戦国時代の小牧・長久手の戦いで羽柴軍の池田恒興に味方した村瀬作右衛門の居城跡

  • 大留城跡 - 投稿画像0
  • 大留城跡 - 投稿画像1
  • 大留城跡 - 投稿画像2
  • 大留城跡 - 投稿画像3

春日井市大留6町目にある子安神明社は、戦国時代の小牧・長久手の戦いで羽柴軍の池田恒興に味方した村瀬作右衛門の居城跡です。 大留城跡は現在子安神社になっており、境内には大留城跡と刻まれた石碑があります。 あとは空堀の遺構らしきものが残っています 石碑の横を見てみると、天正年中村瀬作右ェ門居城と刻まれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2462

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
竹やぶの小路(こみち) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

竹やぶの小路(こみち)

勝手神社脇の看板を見ると、竹やぶの小路(こみち)という記載がある。ここに金谷城の堀跡と土塁跡が残っている。

byみかわのひで

勝手神社脇の看板を見ると、竹やぶの小路(こみち)という記載がありますが、ここに金谷城の堀跡と土塁跡が残っています。 まず堀跡は名鉄三河線の線路下の道。現在は通路となっていますが、勝手神社がある場所から見ると低い場所にあり、ここが堀の跡です。 竹やぶの中には土塁があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2286

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
竹やぶの小路(こみち) - トップ画像
竹やぶの小路(こみち)愛知県豊田市金谷町1丁目
スポットの詳細は…
竹やぶの小路(こみち)
史跡
愛知県豊田市金谷町1丁目
竹やぶの小路(こみち) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

勝手神社脇の看板を見ると、竹やぶの小路(こみち)という記載がある。ここに金谷城の堀跡と土塁跡が残っている。

  • 竹やぶの小路(こみち) - 投稿画像0
  • 竹やぶの小路(こみち) - 投稿画像1

勝手神社脇の看板を見ると、竹やぶの小路(こみち)という記載がありますが、ここに金谷城の堀跡と土塁跡が残っています。 まず堀跡は名鉄三河線の線路下の道。現在は通路となっていますが、勝手神社がある場所から見ると低い場所にあり、ここが堀の跡です。 竹やぶの中には土塁があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2286

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
中山砦歴史公園 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

中山砦歴史公園

新東名高速道路の建設で消滅してしまった戦国時代の砦跡である、中山砦。中山砦とは、長篠設楽ヶ原合戦の時に徳川方だった長篠城を包囲していた武田軍の5つの砦のひとつ

byみかわのひで

新東名高速道路の建設で消滅してしまった戦国時代の砦跡があります。それが中山砦です。 中山砦とは、長篠設楽ヶ原合戦の時に徳川方だった長篠城を包囲していた武田軍の5つの砦のひとつです。 そんな中山砦は長篠設楽原合戦後、400年以上もそのままの状態だったのですが、新東名高速道路の進路にあたり、削られて高架になってしまいました。 その建設工事の時、新城市に在住の郷土史家・梶村昌義氏の働きかけにより、新東名高速道路工事が終了した時にNEXCO中日本が歴史公園を建設しました。 それが中山砦歴史公園です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1208

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
中山砦歴史公園 - トップ画像
中山砦歴史公園愛知県新城市乗本舟津
スポットの詳細は…
中山砦歴史公園
史跡
愛知県新城市乗本舟津
中山砦歴史公園 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

新東名高速道路の建設で消滅してしまった戦国時代の砦跡である、中山砦。中山砦とは、長篠設楽ヶ原合戦の時に徳川方だった長篠城を包囲していた武田軍の5つの砦のひとつ

  • 中山砦歴史公園 - 投稿画像0
  • 中山砦歴史公園 - 投稿画像1
  • 中山砦歴史公園 - 投稿画像2
  • 中山砦歴史公園 - 投稿画像3

新東名高速道路の建設で消滅してしまった戦国時代の砦跡があります。それが中山砦です。 中山砦とは、長篠設楽ヶ原合戦の時に徳川方だった長篠城を包囲していた武田軍の5つの砦のひとつです。 そんな中山砦は長篠設楽原合戦後、400年以上もそのままの状態だったのですが、新東名高速道路の進路にあたり、削られて高架になってしまいました。 その建設工事の時、新城市に在住の郷土史家・梶村昌義氏の働きかけにより、新東名高速道路工事が終了した時にNEXCO中日本が歴史公園を建設しました。 それが中山砦歴史公園です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1208

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
泉伊勢守信綱居士修道跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

泉伊勢守信綱居士修道跡

妙興寺ですが、本堂の前に上泉伊勢守信綱居士修道跡と刻まれた石碑が建っている。

byみかわのひで

妙興寺ですが、本堂の前に上泉伊勢守信綱居士修道跡と刻まれた石碑が建ってます。 石碑の隣に建つ看板。 ここにも上泉伊勢守信綱が修行していた事と柳生宗厳の無刀取りについての説明があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3925

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
泉伊勢守信綱居士修道跡 - トップ画像
泉伊勢守信綱居士修道跡愛知県一宮市大和町妙興寺妙興寺境内
スポットの詳細は…
泉伊勢守信綱居士修道跡
史跡
愛知県一宮市大和町妙興寺妙興寺境内
泉伊勢守信綱居士修道跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

妙興寺ですが、本堂の前に上泉伊勢守信綱居士修道跡と刻まれた石碑が建っている。

  • 泉伊勢守信綱居士修道跡 - 投稿画像0
  • 泉伊勢守信綱居士修道跡 - 投稿画像1

妙興寺ですが、本堂の前に上泉伊勢守信綱居士修道跡と刻まれた石碑が建ってます。 石碑の隣に建つ看板。 ここにも上泉伊勢守信綱が修行していた事と柳生宗厳の無刀取りについての説明があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3925

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
浅井長政像 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

浅井長政像

愛知県春日井市の名鉄・間内(まない)駅前に、何やら銅像が建っている。近江(滋賀県)小谷城主だった浅井長政のもの。

byみかわのひで

愛知県春日井市の名鉄・間内(まない)駅前に、何やら銅像が建っています。 実はこれ、近江(滋賀県)小谷城主だった浅井長政なのです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2044

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
浅井長政像 - トップ画像
浅井長政像愛知県春日井市牛山町
スポットの詳細は…
浅井長政像
史跡
愛知県春日井市牛山町
浅井長政像 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

愛知県春日井市の名鉄・間内(まない)駅前に、何やら銅像が建っている。近江(滋賀県)小谷城主だった浅井長政のもの。

  • 浅井長政像 - 投稿画像0
  • 浅井長政像 - 投稿画像1

愛知県春日井市の名鉄・間内(まない)駅前に、何やら銅像が建っています。 実はこれ、近江(滋賀県)小谷城主だった浅井長政なのです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2044

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
浅黄井(あさぎい) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

浅黄井(あさぎい)

筒井の前を通る県道78号線(安城幸田線)を渡ると浅黄(あさぎ)井の石碑がある。浅黄井は石碑のみで井戸は残っていない。

byみかわのひで

筒井の前を通る県道78号線(安城幸田線)を渡ると浅黄(あさぎ)井の石碑があります。 浅黄井は石碑のみで井戸は残っていません。 あと浅黄井のある場所も興味深いポイントがあるのです。 先程の古地図を見てみると、浅黄井も記載があるのですが、井戸の横(西側)に道があります。 赤い矢印で示した道ですが、これは旧街道だと思います。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3409

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
浅黄井(あさぎい) - トップ画像
浅黄井(あさぎい)愛知県安城市安城町多宝坊
スポットの詳細は…
浅黄井(あさぎい)
史跡
愛知県安城市安城町多宝坊
浅黄井(あさぎい) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

筒井の前を通る県道78号線(安城幸田線)を渡ると浅黄(あさぎ)井の石碑がある。浅黄井は石碑のみで井戸は残っていない。

  • 浅黄井(あさぎい) - 投稿画像0
  • 浅黄井(あさぎい) - 投稿画像1

筒井の前を通る県道78号線(安城幸田線)を渡ると浅黄(あさぎ)井の石碑があります。 浅黄井は石碑のみで井戸は残っていません。 あと浅黄井のある場所も興味深いポイントがあるのです。 先程の古地図を見てみると、浅黄井も記載があるのですが、井戸の横(西側)に道があります。 赤い矢印で示した道ですが、これは旧街道だと思います。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3409

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
清洲城の土塁(土居)跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

清洲城の土塁(土居)跡

愛知県清須市鍋片2丁目の鍋方公民館の隣りに、石垣作りのこんもりとした場所がある。実はこの場所はかつての清洲城の外堀近くの土塁(土居)跡。

byみかわのひで

愛知県清須市鍋片2丁目の鍋方公民館の隣りに、石垣作りのこんもりとした場所があります。実はこの場所はかつての清洲城の外堀近くの土塁(土居)跡です。 中に入ると清須城土居之趾(清洲城の土塁跡)という石碑が建っています。 この土塁はかつての清洲城の外堀に面していた土塁と思われるので、つまりここまで清洲城の城内だったということです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3514

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
清洲城の土塁(土居)跡 - トップ画像
清洲城の土塁(土居)跡愛知県清須市鍋片2丁目
スポットの詳細は…
清洲城の土塁(土居)跡
史跡
愛知県清須市鍋片2丁目
清洲城の土塁(土居)跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

愛知県清須市鍋片2丁目の鍋方公民館の隣りに、石垣作りのこんもりとした場所がある。実はこの場所はかつての清洲城の外堀近くの土塁(土居)跡。

  • 清洲城の土塁(土居)跡 - 投稿画像0
  • 清洲城の土塁(土居)跡 - 投稿画像1
  • 清洲城の土塁(土居)跡 - 投稿画像2

愛知県清須市鍋片2丁目の鍋方公民館の隣りに、石垣作りのこんもりとした場所があります。実はこの場所はかつての清洲城の外堀近くの土塁(土居)跡です。 中に入ると清須城土居之趾(清洲城の土塁跡)という石碑が建っています。 この土塁はかつての清洲城の外堀に面していた土塁と思われるので、つまりここまで清洲城の城内だったということです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3514

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
西尾城 天守台 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

西尾城 天守台

西尾城は二の丸に天守があり、現在は天守台だけが再建されている。現在では広い削平地だけだが、井戸跡や発掘調査で出てきた再利用の石など、見るポイントはいくつかある。

byみかわのひで

西尾城は二の丸に天守がありました。 現在では天守台だけが再建されています。 これから西尾城の天守が再建されるそうですが待ち遠しいですね。 現在では広い削平地だけですが、井戸跡や発掘調査で出てきた再利用の石など、見るポイントはいくつかあります。 ちなみに天守台の石垣の石は、幡豆石(はずいし)といわれるもので、西尾市南部で採掘された石です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=697

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
西尾城 天守台 - トップ画像
西尾城 天守台愛知県西尾市下町御城下60−1
スポットの詳細は…
西尾城 天守台
城跡
愛知県西尾市下町御城下60−1
西尾城 天守台 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

西尾城は二の丸に天守があり、現在は天守台だけが再建されている。現在では広い削平地だけだが、井戸跡や発掘調査で出てきた再利用の石など、見るポイントはいくつかある。

  • 西尾城 天守台 - 投稿画像0
  • 西尾城 天守台 - 投稿画像1
  • 西尾城 天守台 - 投稿画像2

西尾城は二の丸に天守がありました。 現在では天守台だけが再建されています。 これから西尾城の天守が再建されるそうですが待ち遠しいですね。 現在では広い削平地だけですが、井戸跡や発掘調査で出てきた再利用の石など、見るポイントはいくつかあります。 ちなみに天守台の石垣の石は、幡豆石(はずいし)といわれるもので、西尾市南部で採掘された石です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=697

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
西尾城 本丸丑寅櫓 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

西尾城 本丸丑寅櫓

西尾城は二の丸に天守があり、本丸に丑寅(うしとら)櫓があった。この丑寅櫓は平成八年(1996)に再建されて、現在も中に入る事ができる。

byみかわのひで

西尾城は二の丸に天守があり、本丸に丑寅(うしとら)櫓がありました。 この丑寅櫓は平成八年(1996)に再建されて、現在も中に入る事ができます。 入場料は無料です。 中は2階になっており、展示物はありません。 構造を楽しむという感じですね。 2階から天守台を見ると、その向こうに見える旧城下町も望む事ができます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=697

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
西尾城 本丸丑寅櫓 - トップ画像
西尾城 本丸丑寅櫓愛知県西尾市錦城町229
スポットの詳細は…
西尾城 本丸丑寅櫓
城跡
愛知県西尾市錦城町229
西尾城 本丸丑寅櫓 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

西尾城は二の丸に天守があり、本丸に丑寅(うしとら)櫓があった。この丑寅櫓は平成八年(1996)に再建されて、現在も中に入る事ができる。

  • 西尾城 本丸丑寅櫓 - 投稿画像0
  • 西尾城 本丸丑寅櫓 - 投稿画像1
  • 西尾城 本丸丑寅櫓 - 投稿画像2

西尾城は二の丸に天守があり、本丸に丑寅(うしとら)櫓がありました。 この丑寅櫓は平成八年(1996)に再建されて、現在も中に入る事ができます。 入場料は無料です。 中は2階になっており、展示物はありません。 構造を楽しむという感じですね。 2階から天守台を見ると、その向こうに見える旧城下町も望む事ができます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=697

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
西尾城丁田(ちょうだ)門址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

西尾城丁田(ちょうだ)門址

西尾城丁田(ちょうだ)門址にはかつて門があった。現在では道路になっているが、石碑と案内看板、そして絵図がある。

byみかわのひで

これは西尾城丁田(ちょうだ)門址。 かつてここに門があったという事です。 現在では思いっきり道路になっていますが、石碑と案内看板、そして絵図があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=697

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
西尾城丁田(ちょうだ)門址 - トップ画像
西尾城丁田(ちょうだ)門址愛知県西尾市会生町
スポットの詳細は…
西尾城丁田(ちょうだ)門址
城跡
愛知県西尾市会生町
西尾城丁田(ちょうだ)門址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

西尾城丁田(ちょうだ)門址にはかつて門があった。現在では道路になっているが、石碑と案内看板、そして絵図がある。

  • 西尾城丁田(ちょうだ)門址 - 投稿画像0
  • 西尾城丁田(ちょうだ)門址 - 投稿画像1

これは西尾城丁田(ちょうだ)門址。 かつてここに門があったという事です。 現在では思いっきり道路になっていますが、石碑と案内看板、そして絵図があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=697

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06