歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイト『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』に掲載されているスポットをMEQQE化しました。ウォーキングや歴史巡り・城巡り、観光にぜひご活用ください。 MEQQE内の情報は、ブログ『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』投稿時の情報です。 営業状況が変更されている可能性もありますので、お出かけの際は事前にご確認いただきますようお願いいたします。
関連するめっけブック
紹介スポット
- 451件大府市若草町3丁目の新池のほとりに神明社がありますが、そこに青木塚という丸い塚があります。 これは戦国時代、水野信元と松平元康が戦った石ヶ瀬合戦の落ち武者を葬った塚といわれています。 石ヶ瀬合戦の時、松平軍に加勢していた今川軍の中に青木某という武者がいました。 青木某は弓の名手で、数多くの合戦で手柄を立てて来た武将でもあったのです。 その青木某という武将を葬ったのが青木塚です。 神明社の鳥居の横に丸い花壇みたいなものがあります。 これが青木塚です。 碑には次の様な文字が刻まれていました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3857
大府市若草町3丁目の新池のほとりに神明社があるが、そこに青木塚という塚がある。戦国時代、水野信元と松平元康が戦った石ヶ瀬合戦の落ち武者を葬った塚といわれている
大府市若草町3丁目の新池のほとりに神明社がありますが、そこに青木塚という丸い塚があります。 これは戦国時代、水野信元と松平元康が戦った石ヶ瀬合戦の落ち武者を葬った塚といわれています。 石ヶ瀬合戦の時、松平軍に加勢していた今川軍の中に青木某という武者がいました。 青木某は弓の名手で、数多くの合戦で手柄を立てて来た武将でもあったのです。 その青木某という武将を葬ったのが青木塚です。 神明社の鳥居の横に丸い花壇みたいなものがあります。 これが青木塚です。 碑には次の様な文字が刻まれていました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3857
石川康政は三河石川氏の祖で、この人が関東(下野)から三河にやってきて、三河石川氏の基盤を作りました。 墓所は本城公園(小川城跡)から歩いて3分の蓮泉寺にあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1887
石川康政は三河石川氏の祖で、この人が関東(下野)から三河にやってきて、三河石川氏の基盤を作った。墓所は本城公園(小川城跡)から歩いて3分の蓮泉寺にある。
石川康政は三河石川氏の祖で、この人が関東(下野)から三河にやってきて、三河石川氏の基盤を作りました。 墓所は本城公園(小川城跡)から歩いて3分の蓮泉寺にあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1887
3つあった深溝松平氏の居城のひとつ。深溝松平氏は大名として明治まで続きます。 菩提寺・本光寺東廟所にある7代・松平忠雄の墓が平成20年(2008)8月末に豪雨災害に遭い、翌年補修の検討のために学術調査が行われたところ、西洋伝来のガラス製グラス、慶長小判などの副葬品が大量に発見されました。 小学校が城跡ネタのもうひとつが、幸田町の深溝小学校。坂を上っていく高台にあり、高低差から城跡を偲ぶことができます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2129
3つあった深溝松平氏の居城のひとつ。深溝松平氏は大名として明治まで続きます。 菩提寺・本光寺東廟所にある7代・松平忠雄の墓が平成20年(2008)8月末に豪雨災害に遭い、翌年補修の検討のために学術調査が行われたところ、西洋伝来のガラス製グラス、慶長小判などの副葬品が大量に発見されました。 小学校が城跡ネタのもうひとつが、幸田町の深溝小学校。坂を上っていく高台にあり、高低差から城跡を偲ぶことができます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2129
神明社の拝殿前には、推定樹齢約1000年といわれる、大シイの木があります。 国の天然記念物に指定され、高さ約8m、根囲約20m、胸高囲約7mもある県下最大のスダジイの老樹です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=628
神明社の拝殿前には、推定樹齢約1000年といわれる大シイの木。国の天然記念物に指定され、高さ約8m、根囲約20m、胸高囲約7mもある県下最大のスダジイの老樹。
神明社の拝殿前には、推定樹齢約1000年といわれる、大シイの木があります。 国の天然記念物に指定され、高さ約8m、根囲約20m、胸高囲約7mもある県下最大のスダジイの老樹です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=628
正光寺砦跡と思われる場所周辺
尾張正光寺砦は永禄三年の桶狭間合戦の時、今川方だった大高城の南にあった織田軍の砦跡。江戸時代の張州雑志という資料に大高村より東南五町ばかりにありという記述がある
尾張正光寺砦は永禄三年(1560)の桶狭間合戦の時、今川方だった大高城の南にあった織田軍の砦跡です。 織田信長の一代記・信長公記(しんちょうこうき)に出てこない正光寺砦ですが、江戸時代の張州雑志という資料に大高村より東南五町ばかりにありという記述があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=4094
尾張正光寺砦は永禄三年の桶狭間合戦の時、今川方だった大高城の南にあった織田軍の砦跡。江戸時代の張州雑志という資料に大高村より東南五町ばかりにありという記述がある
尾張正光寺砦は永禄三年(1560)の桶狭間合戦の時、今川方だった大高城の南にあった織田軍の砦跡です。 織田信長の一代記・信長公記(しんちょうこうき)に出てこない正光寺砦ですが、江戸時代の張州雑志という資料に大高村より東南五町ばかりにありという記述があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=4094
蒲郡市にあろ三河・上ノ郷(かみのごう)城跡は、戦国時代にこの地に勢力を持っていた鵜殿(うどの)氏の居城跡です。三河・上ノ郷城の現状は畑地です。まずみかん畑みたいなところから入りますが、実はここはすでに虎口(こぐち)。そして土塁の上に石碑もあります。虎口を越えると広い削平地があります。本丸下の削平地なので二の丸といった感じでしょうか?畑になっている曲輪跡ですね。そして本丸跡は広い削平地で建造物など何もありません。ブルーシートに覆われている場所は、かつて発掘調査が行われていました。南を見ると市街地の向こうに三河湾が見えます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3315
蒲郡市にあろ三河・上ノ郷(かみのごう)城跡は、戦国時代にこの地に勢力を持っていた鵜殿(うどの)氏の居城跡です。三河・上ノ郷城の現状は畑地です。まずみかん畑みたいなところから入りますが、実はここはすでに虎口(こぐち)。そして土塁の上に石碑もあります。虎口を越えると広い削平地があります。本丸下の削平地なので二の丸といった感じでしょうか?畑になっている曲輪跡ですね。そして本丸跡は広い削平地で建造物など何もありません。ブルーシートに覆われている場所は、かつて発掘調査が行われていました。南を見ると市街地の向こうに三河湾が見えます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3315
野間大坊には織田信長三男・織田信孝の最後の地と墓です。 信孝は本能寺の変後に柴田勝家から織田家の跡取りに推挙されましたが、羽柴秀吉の推挙する三法師(後の秀信)に敗れます。 そして兄・信雄との兄弟ゲンカにも敗れ、野間の地に追いやられ最後を迎えます。 その信孝の墓です。 義朝の墓所と同じ場所にあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1465
野間大坊には織田信長三男・織田信孝の最後の地と墓です。 信孝は本能寺の変後に柴田勝家から織田家の跡取りに推挙されましたが、羽柴秀吉の推挙する三法師(後の秀信)に敗れます。 そして兄・信雄との兄弟ゲンカにも敗れ、野間の地に追いやられ最後を迎えます。 その信孝の墓です。 義朝の墓所と同じ場所にあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1465
信玄抗の入り口には鉄柵があり、ココは施錠してあるので中に入ることはできません。 また入り口には2枚の看板があります。 元亀三年(1572)頃、この地に武田信玄の勢力が伸びます。 武田氏は津具川に砂金が流れている事を知り、近くに金鉱があることを察知。 そしていくつかの鉱山を開発しました。これが津具金山です。 ここにある坑道はそのひとつで、長さは約140mほどあり、途中で枝分かれしています。 また採掘された鉱石は、この山のふもとにある古町で精錬され、当時使用した金摺石(かなすりいし)が今でも残っているそうです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2167
信玄抗の入り口には鉄柵があり、ココは施錠してあるので中に入ることはできません。 また入り口には2枚の看板があります。 元亀三年(1572)頃、この地に武田信玄の勢力が伸びます。 武田氏は津具川に砂金が流れている事を知り、近くに金鉱があることを察知。 そしていくつかの鉱山を開発しました。これが津具金山です。 ここにある坑道はそのひとつで、長さは約140mほどあり、途中で枝分かれしています。 また採掘された鉱石は、この山のふもとにある古町で精錬され、当時使用した金摺石(かなすりいし)が今でも残っているそうです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2167
愛知県西尾市幡豆町にある寺部城址は、徳川家家臣の小笠原氏の居城跡です。現在の寺部城の入口を登ると、かつての堀址に出ます。本丸と曲輪の間を走る堀で、正直、谷と言ってもよいくらいです。 この堀を進んでいくと、周りこんで本丸に登る事ができます。本丸でチェックしておきたいポイントが2つあるのです。まずひとつ目が土塁です。本丸の隅に土塁があるのですが、現地案内看板をよく見てみると、浅野文庫蔵諸国古城之図にも記載されている土塁なのです。そしてもうひとが南側の景色です。海が広がっていますね。現地案内看板を見てみると、寺部城は三河湾に面している事がよくわかります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=560
愛知県西尾市幡豆町にある寺部城址は、徳川家家臣の小笠原氏の居城跡です。現在の寺部城の入口を登ると、かつての堀址に出ます。本丸と曲輪の間を走る堀で、正直、谷と言ってもよいくらいです。 この堀を進んでいくと、周りこんで本丸に登る事ができます。本丸でチェックしておきたいポイントが2つあるのです。まずひとつ目が土塁です。本丸の隅に土塁があるのですが、現地案内看板をよく見てみると、浅野文庫蔵諸国古城之図にも記載されている土塁なのです。そしてもうひとが南側の景色です。海が広がっていますね。現地案内看板を見てみると、寺部城は三河湾に面している事がよくわかります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=560
愛知県知多市の寺本城は、村木砦の戦いの時に今川方に付き、織田信長をとても困らせた武将・花井氏の居城です。別名・堀の内城。寺本城跡は知多市八幡堀之内にある津島神社になっています。周辺は閑静な住宅地ですが、よく見ると住宅街の中に堀の内という石碑が建っています。本丸(津島神社)への階段を見てもらうとわかる様に高低差を活かした城だったのでしょう。本丸は基本、津島神社になっており、人工的な削平地が広がっています。これは城当時のものか、もしくは神社を建立する時に整備されたものか分かりませんが、ここが本丸と伝わる場所なので、ある程度削平地もあったのでしょう。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1376
愛知県知多市の寺本城は、村木砦の戦いの時に今川方に付き、織田信長をとても困らせた武将・花井氏の居城です。別名・堀の内城。寺本城跡は知多市八幡堀之内にある津島神社になっています。周辺は閑静な住宅地ですが、よく見ると住宅街の中に堀の内という石碑が建っています。本丸(津島神社)への階段を見てもらうとわかる様に高低差を活かした城だったのでしょう。本丸は基本、津島神社になっており、人工的な削平地が広がっています。これは城当時のものか、もしくは神社を建立する時に整備されたものか分かりませんが、ここが本丸と伝わる場所なので、ある程度削平地もあったのでしょう。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1376
鹿ヶ松(三鹿の渡し跡)
岡崎市北野町にある鹿ヶ松(しかがまつ)、別名・三鹿の渡し跡といわれる場所は、徳川幕府によってこの地に松が植えられたので、この名前が付きました。
岡崎市北野町にある鹿ヶ松(しかがまつ)、別名・三鹿の渡し跡といわれる場所は、徳川幕府によってこの地に松が植えられたので、この名前が付きました。現在では小さな松が植えてありますが、これは最近のものです。現地看板によると、かつては大きな松だったのですが、松喰虫によって枯れてしまい昭和28年に伐採されました。現在では代わりの松が植えられています。伐採された鹿ヶ松の切り株は、今でも北野町公民館に保存されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2404
岡崎市北野町にある鹿ヶ松(しかがまつ)、別名・三鹿の渡し跡といわれる場所は、徳川幕府によってこの地に松が植えられたので、この名前が付きました。
岡崎市北野町にある鹿ヶ松(しかがまつ)、別名・三鹿の渡し跡といわれる場所は、徳川幕府によってこの地に松が植えられたので、この名前が付きました。現在では小さな松が植えてありますが、これは最近のものです。現地看板によると、かつては大きな松だったのですが、松喰虫によって枯れてしまい昭和28年に伐採されました。現在では代わりの松が植えられています。伐採された鹿ヶ松の切り株は、今でも北野町公民館に保存されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2404
重原城が落城しそうになった頃、城主の山岡河内守(伝五郎)は、まだ子供だった息子を家臣に託して逃がします。 しかし南の猿渡川(さわたりがわ)を渡りきろうとしていた場所で、今川軍に捕まってしまい、山岡河内守の息子と家臣はその場で最後を迎えました。それが現在、首切り坂といわれている場所です。 以前は看板が建っていたのですが、現在では限られた郷土史家の中でのみ、その場所が伝えられています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1218
重原城が落城しそうになった頃、城主の山岡河内守(伝五郎)は、まだ子供だった息子を家臣に託して逃がします。 しかし南の猿渡川(さわたりがわ)を渡りきろうとしていた場所で、今川軍に捕まってしまい、山岡河内守の息子と家臣はその場で最後を迎えました。それが現在、首切り坂といわれている場所です。 以前は看板が建っていたのですが、現在では限られた郷土史家の中でのみ、その場所が伝えられています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1218
十三塚と織田信長の初陣についての看板
現在、十三塚は残っていませんが、十三塚と織田信長の初陣についての看板があります。場所は碧南市立中部公民館の駐車場。
現在、十三塚は残っていませんが、十三塚と織田信長の初陣についての看板があります。場所は碧南市立中部公民館の駐車場。近くには碧南市役所があり、愛知県立碧南高等学校と碧南市立中央小学校の間に中央公民館があります。初陣の織田信長は家康方の長田重元と戦った事が書かれていますが、家康という人はまだこの世に存在しておらず、徳川家も無いので松平のことですね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2422
現在、十三塚は残っていませんが、十三塚と織田信長の初陣についての看板があります。場所は碧南市立中部公民館の駐車場。近くには碧南市役所があり、愛知県立碧南高等学校と碧南市立中央小学校の間に中央公民館があります。初陣の織田信長は家康方の長田重元と戦った事が書かれていますが、家康という人はまだこの世に存在しておらず、徳川家も無いので松平のことですね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2422
知立市来迎寺(らいごうじ)町にある今崎城址は、桶狭間合戦の前に駿河の今川軍から攻められて落城した言い伝えが残る城です。別名を来迎寺城、来迎寺古城とも。今崎城に関する文献は残っておらず、一節にはこの地にあった来迎寺を守るための城だったとか。 現在では来迎寺境内の隅に今崎城の石碑が建立されており、石碑の前に今崎城時代のものか分かりませんが石塔があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3964
知立市来迎寺(らいごうじ)町にある今崎城址は、桶狭間合戦の前に駿河の今川軍から攻められて落城した言い伝えが残る城です。別名を来迎寺城、来迎寺古城とも。今崎城に関する文献は残っておらず、一節にはこの地にあった来迎寺を守るための城だったとか。 現在では来迎寺境内の隅に今崎城の石碑が建立されており、石碑の前に今崎城時代のものか分かりませんが石塔があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3964
今川氏の館跡は現在の西尾市立西尾中学校の南側にあり、ちょっとした公園となっていますが、愛知県教育委員会の調査の結果では、南側の諏訪神社も館跡の可能性があるとの事です。 今では公園内に石碑や案内板が建っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=641
今川氏の館跡は現在の西尾市立西尾中学校の南側にあり、ちょっとした公園となっていますが、愛知県教育委員会の調査の結果では、南側の諏訪神社も館跡の可能性があるとの事です。 今では公園内に石碑や案内板が建っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=641
伊勢物語の主役のモデルといわれる在原業平(ありわらのなりひら)。平安時代初期に実在した貴族です。この銅像は無量壽寺の庭園内に建立されています。無量壽寺は鎌倉街道沿いにあり、江戸時代の東海道、八ツ橋古城や今崎城(来迎寺古城)にも近いので、セットで巡るのも良いと思います。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3992
伊勢物語の主役のモデルといわれる在原業平(ありわらのなりひら)。平安時代初期に実在した貴族です。この銅像は無量壽寺の庭園内に建立されています。無量壽寺は鎌倉街道沿いにあり、江戸時代の東海道、八ツ橋古城や今崎城(来迎寺古城)にも近いので、セットで巡るのも良いと思います。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3992
志賀城は織田信長の傅役(もりやく:教育係)を務めた平手政秀の屋敷があった場所。当時織田氏と敵対していた美濃と同盟を結び、帰蝶(濃姫)を織田家に嫁がせることに成功したのも政秀の活躍によるものです。その後、自害。諫死とも。 現在は名古屋市北区にある志賀公園になっており、城(屋敷)の遺構は残っていませんが、公園内の平手政秀邸址の石碑が建立されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2005
志賀城は織田信長の傅役(もりやく:教育係)を務めた平手政秀の屋敷があった場所。当時織田氏と敵対していた美濃と同盟を結び、帰蝶(濃姫)を織田家に嫁がせることに成功したのも政秀の活躍によるものです。その後、自害。諫死とも。 現在は名古屋市北区にある志賀公園になっており、城(屋敷)の遺構は残っていませんが、公園内の平手政秀邸址の石碑が建立されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2005