ここがあの場所!身近な場所の歴史 - メイン画像

ここがあの場所!身近な場所の歴史

8106
2020/12 作成2024/4/12 最終更新

ここがあの場所!身近な場所の歴史

ここがあの場所!身近な場所の歴史 - メイン画像

実は、街なかには隠れた歴史的名所がたくさん!旅先だけでなく、近所の散歩でも意外な名所が見つかるかも?!歴史の勉強や小学生の自由研究にもおすすめです。紹介されていないスポットを見つけたら、みんなで登録して共有しよう!

引用元情報出典:国指定文化財等データベース(文化庁)kunishitei.bunka.go.jp 出展:国土数値情報(都道府県指定文化財データ)(国土交通省)nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datal... 出展:東京都文化財情報データベース(東京都) bunkazai.metro.tokyo.lg.jp/ind...
2020/12 作成2024/4/12 最終更新

紹介スポット

- 8106件

女子学院の歴史は1870(明治3)年に,築地外国人居留地6番に設立された「A6番女学校」から始まります。 創立者のジュリア・カロゾロス(カロザース)は,1869(明治2)年に夫とともに来日したプロテスタント,アメリカ長老派教会の宣教師でした。その後,A6番女学校は同じ築地にあったB6番女学校(後の新栄女学校)や原女学校と合流し,1890(明治23)年に桜井女学校と合併して「女子学院」と改称,現在の千代田区一番町に新校舎を建てて新たにスタートしました。 記念碑は,創立130周年を迎える前年の1999(平成11)に建てられたものですが,本来の発祥の地には建物があるため,そこから少し離れた現在地にあります。

0
0
2021.11.24
女子学院発祥の地 - トップ画像
女子学院発祥の地東京都中央区明石町10 聖路加国際大学キャンパス
スポットの詳細は…
女子学院発祥の地
東京都中央区明石町10 聖路加国際大学キャンパス
  • 女子学院発祥の地 - 投稿画像0

女子学院の歴史は1870(明治3)年に,築地外国人居留地6番に設立された「A6番女学校」から始まります。 創立者のジュリア・カロゾロス(カロザース)は,1869(明治2)年に夫とともに来日したプロテスタント,アメリカ長老派教会の宣教師でした。その後,A6番女学校は同じ築地にあったB6番女学校(後の新栄女学校)や原女学校と合流し,1890(明治23)年に桜井女学校と合併して「女子学院」と改称,現在の千代田区一番町に新校舎を建てて新たにスタートしました。 記念碑は,創立130周年を迎える前年の1999(平成11)に建てられたものですが,本来の発祥の地には建物があるため,そこから少し離れた現在地にあります。

0
0
2021.11.24

卒業生に芸能人が多いことで知られる暁星学園は,数少ないカトリック系の男子校です。開校されたのは1888(明治21)年の2月,場所は現在の明石町にあるカトリック築地教会の敷地の一角でした。 築地カトリック教会はパリから来日した宣教師たちによって建てられましたが,暁星学園もやはり,日本に派遣されたパリのカトリック教育修道会・マリア会の宣教師たちが設立した神学校を母体としています。当初,学校の名はつけられていませんでしたが,7月に麹町に移転した際,明けの明星を意味する「暁星」という学校名になりました。現在地に移ったのは1890(明治23)年のことです。 発祥の地を記念した碑は築地教会の前にあります。碑の上部には開かれた本(聖書?)のモニュメントが載せられていますが,そこには「あなたがたは地の塩,世の光である」と刻まれています。

0
0
2021.11.24
暁星学園発祥の地 - トップ画像
暁星学園発祥の地東京都中央区明石町7
スポットの詳細は…
暁星学園発祥の地
東京都中央区明石町7
  • 暁星学園発祥の地 - 投稿画像0

卒業生に芸能人が多いことで知られる暁星学園は,数少ないカトリック系の男子校です。開校されたのは1888(明治21)年の2月,場所は現在の明石町にあるカトリック築地教会の敷地の一角でした。 築地カトリック教会はパリから来日した宣教師たちによって建てられましたが,暁星学園もやはり,日本に派遣されたパリのカトリック教育修道会・マリア会の宣教師たちが設立した神学校を母体としています。当初,学校の名はつけられていませんでしたが,7月に麹町に移転した際,明けの明星を意味する「暁星」という学校名になりました。現在地に移ったのは1890(明治23)年のことです。 発祥の地を記念した碑は築地教会の前にあります。碑の上部には開かれた本(聖書?)のモニュメントが載せられていますが,そこには「あなたがたは地の塩,世の光である」と刻まれています。

0
0
2021.11.24

犯罪捜査で有力な証拠となるのが現場に残された指紋です。指紋によって個人の識別が可能であることを発見し,世界に向けて初めて発表したのがイギリス人ヘンリー・フォールズです。 フォールズは,スコットランド一致長老会の医療伝道団の一員として1874(明治7)年に来日し,キリスト教布教と医療活動に従事しました。医師としてのフォールズは,楽善会訓盲院(現,筑波大学附属視覚特別支援学校(付属盲学校))を設立して視覚障碍者教育を推進したことで知られています。 大森貝塚を発見したアメリカ人動物学者モースと親交を持ったフォースは,土器にも興味を持つようになりました。そして偶然に,土器に残されていた古代人の指紋を見つけ,このことなどをきっかけに指紋の科学的な研究に取り組むようになります。その成果がイギリスの総合科学雑誌「Nature」に発表されたのが1880(明治13)年の10月,世界最初の科学的指紋法に関する論文となりました。 碑は,フォールズが1874(明治7)年から1886(明治19)年まで居住していた築地外国人居留地18号,現在の聖路加ガーデンと聖路加国際病院の間にある歩道上の植え込みの中に置かれています。

0
0
2021.11.24
ヘンリー・フォールズ住居跡・指紋研究発祥の地 - トップ画像
ヘンリー・フォールズ住居跡・指紋研究発祥の地東京都中央区明石町8
スポットの詳細は…
ヘンリー・フォールズ住居跡・指紋研究発祥の地
東京都中央区明石町8
  • ヘンリー・フォールズ住居跡・指紋研究発祥の地 - 投稿画像0
  • ヘンリー・フォールズ住居跡・指紋研究発祥の地 - 投稿画像1

犯罪捜査で有力な証拠となるのが現場に残された指紋です。指紋によって個人の識別が可能であることを発見し,世界に向けて初めて発表したのがイギリス人ヘンリー・フォールズです。 フォールズは,スコットランド一致長老会の医療伝道団の一員として1874(明治7)年に来日し,キリスト教布教と医療活動に従事しました。医師としてのフォールズは,楽善会訓盲院(現,筑波大学附属視覚特別支援学校(付属盲学校))を設立して視覚障碍者教育を推進したことで知られています。 大森貝塚を発見したアメリカ人動物学者モースと親交を持ったフォースは,土器にも興味を持つようになりました。そして偶然に,土器に残されていた古代人の指紋を見つけ,このことなどをきっかけに指紋の科学的な研究に取り組むようになります。その成果がイギリスの総合科学雑誌「Nature」に発表されたのが1880(明治13)年の10月,世界最初の科学的指紋法に関する論文となりました。 碑は,フォールズが1874(明治7)年から1886(明治19)年まで居住していた築地外国人居留地18号,現在の聖路加ガーデンと聖路加国際病院の間にある歩道上の植え込みの中に置かれています。

0
0
2021.11.24

聖路加国際病院は,1917(大正6)年に改称される以前は「聖路加病院」といいました。開院されたのは1901(明治34)年,場所はかつての築地外国人居留地37番にあたります。 ここには,もともと健康社築地病院というキリスト教系の病院があり,指紋研究で知られるヘンリー・フォールズも勤務していました。フォールズが1886(明治19)年に帰国すると病院はしだいに廃れ,1899(明治32)年に築地の外国人居留地が廃止されると病院も閉鎖されます。 その建物を買い取り,そこに新たに聖路加病院を開院したのが,アメリカ聖公会が日本に派遣した宣教師で医師のルドルフ・B・トイスラーです。病院の建物は,はじめは小さな木造家屋でしたが,その後皇室や大隈重信らの後援,三井・三菱などからの献金を受けて発展し,敷地は旧居留地のほぼ南半分を占めるまでになりました。 聖路加国際大学の旧館は,1923(大正12)年の関東大震災で病院の建物が倒壊した後,駐日アメリカ大使公邸を設計したチェコ出身の建築家アントニン・レイモンドの設計により1933(昭和8)年に再建されたものです。

0
0
2021.11.24
聖路加国際病院 - トップ画像
聖路加国際病院東京都中央区明石町10-1 聖路加国際大学旧館
スポットの詳細は…
聖路加国際病院
東京都中央区明石町10-1 聖路加国際大学旧館
  • 聖路加国際病院 - 投稿画像0
  • 聖路加国際病院 - 投稿画像1

聖路加国際病院は,1917(大正6)年に改称される以前は「聖路加病院」といいました。開院されたのは1901(明治34)年,場所はかつての築地外国人居留地37番にあたります。 ここには,もともと健康社築地病院というキリスト教系の病院があり,指紋研究で知られるヘンリー・フォールズも勤務していました。フォールズが1886(明治19)年に帰国すると病院はしだいに廃れ,1899(明治32)年に築地の外国人居留地が廃止されると病院も閉鎖されます。 その建物を買い取り,そこに新たに聖路加病院を開院したのが,アメリカ聖公会が日本に派遣した宣教師で医師のルドルフ・B・トイスラーです。病院の建物は,はじめは小さな木造家屋でしたが,その後皇室や大隈重信らの後援,三井・三菱などからの献金を受けて発展し,敷地は旧居留地のほぼ南半分を占めるまでになりました。 聖路加国際大学の旧館は,1923(大正12)年の関東大震災で病院の建物が倒壊した後,駐日アメリカ大使公邸を設計したチェコ出身の建築家アントニン・レイモンドの設計により1933(昭和8)年に再建されたものです。

0
0
2021.11.24

聖路加国際大学の構内にあるトイスラー記念館は,もとは1933(昭和8)年に隅田川川畔の明石町19番地に建てられた聖路加国際病院の宣教師館でした。聖路加開発計画によって1989(平成元)年に解体され,1998(平成10)年に現在地に移築・復元されてトイスラー記念館となりました。 ルドルフ・B・トイスラーは,1901(明治34)年に来日したアメリカ聖公会の宣教師・医師で,その年,かつての築地外国人居留地に聖路加病院(現在の聖路加国際病院)を開院し,1920(大正9)年には附属高等看護婦学校(現,聖路加国際大学)を設立しています。 宣教師館は,アメリカ人建築家J・V・W・バーガミニィの設計による鉄筋コンクリート造一部木造の二階建て建築で,外部に柱や梁などを露出させたハーフティンバー風の外観をもつヨーロッパの山荘を思わせる瀟洒な住宅でした。移築するにあたっては,再利用可能な部材をできる限り用いて創建当時の姿を忠実に再現したとされています。

0
0
2021.11.24
トイスラー記念館 - トップ画像
トイスラー記念館東京都中央区明石町10 聖路加国際大学キャンパス
スポットの詳細は…
トイスラー記念館
東京都中央区明石町10 聖路加国際大学キャンパス
  • トイスラー記念館 - 投稿画像0
  • トイスラー記念館 - 投稿画像1
  • トイスラー記念館 - 投稿画像2

聖路加国際大学の構内にあるトイスラー記念館は,もとは1933(昭和8)年に隅田川川畔の明石町19番地に建てられた聖路加国際病院の宣教師館でした。聖路加開発計画によって1989(平成元)年に解体され,1998(平成10)年に現在地に移築・復元されてトイスラー記念館となりました。 ルドルフ・B・トイスラーは,1901(明治34)年に来日したアメリカ聖公会の宣教師・医師で,その年,かつての築地外国人居留地に聖路加病院(現在の聖路加国際病院)を開院し,1920(大正9)年には附属高等看護婦学校(現,聖路加国際大学)を設立しています。 宣教師館は,アメリカ人建築家J・V・W・バーガミニィの設計による鉄筋コンクリート造一部木造の二階建て建築で,外部に柱や梁などを露出させたハーフティンバー風の外観をもつヨーロッパの山荘を思わせる瀟洒な住宅でした。移築するにあたっては,再利用可能な部材をできる限り用いて創建当時の姿を忠実に再現したとされています。

0
0
2021.11.24

レインボーブリッジの足元にある台場公園がかつての第三台場です。1辺が160mの正方形,海岸沿いの高台には砲台跡,中央部には陣屋跡や火薬庫跡,かまど跡があって,北側には石組みの船着場跡もあります。 台場とは幕末に築かれた外敵に備える海上の要塞で,何門もの大砲が据えられていました。第三台場が竣工したのは1854(安政元)年。前年にはペリーが浦賀に来航し開国を求めています。 これに危機感を抱いた幕府により江戸湾の調査を命じられた人物が,伊豆韮山の代官として功のあった江川太郎左衛門英龍。台場の築造は,彼の計画によるものです。1854(嘉永7)年1月にペリーが再び来航しましたが,第一~第三台場の完成は4月のことでした。 以後も台場の築造は続き,陸続きの御殿山下台場を含め計6基が完成しています。 現存しているのは第三台場と第六台場の2基ありますが,立ち入ることができるのは公園として整備された第三台場だけとなっています。なお,台場に据えられていた青銅製のカノン砲1門が,靖国神社遊就館(ゆうしゅうかん)の屋外に展示されています。

0
0
2021.11.24
第三台場 - トップ画像
第三台場東京都港区台場1-10
スポットの詳細は…
第三台場
史跡
東京都港区台場1-10
  • 第三台場 - 投稿画像0
  • 第三台場 - 投稿画像1
  • 第三台場 - 投稿画像2
  • 第三台場 - 投稿画像3

レインボーブリッジの足元にある台場公園がかつての第三台場です。1辺が160mの正方形,海岸沿いの高台には砲台跡,中央部には陣屋跡や火薬庫跡,かまど跡があって,北側には石組みの船着場跡もあります。 台場とは幕末に築かれた外敵に備える海上の要塞で,何門もの大砲が据えられていました。第三台場が竣工したのは1854(安政元)年。前年にはペリーが浦賀に来航し開国を求めています。 これに危機感を抱いた幕府により江戸湾の調査を命じられた人物が,伊豆韮山の代官として功のあった江川太郎左衛門英龍。台場の築造は,彼の計画によるものです。1854(嘉永7)年1月にペリーが再び来航しましたが,第一~第三台場の完成は4月のことでした。 以後も台場の築造は続き,陸続きの御殿山下台場を含め計6基が完成しています。 現存しているのは第三台場と第六台場の2基ありますが,立ち入ることができるのは公園として整備された第三台場だけとなっています。なお,台場に据えられていた青銅製のカノン砲1門が,靖国神社遊就館(ゆうしゅうかん)の屋外に展示されています。

0
0
2021.11.24

「泰平の眠りを覚ます上喜撰(蒸気船)たった四はいで夜も寝られず」と狂歌にあるように,1853(嘉永6)年,蒸気船を含む軍艦4隻を率いて浦賀に来航したのがアメリカ東インド艦隊司令長官マシュー・ペリーでした。徳川家の菩提寺・増上寺三解脱門(さんげだつもん)の向かい側の公園にペリーの頭像(「ペルリ提督の像」)があります。 アメリカの海軍軍人ペリーは,蒸気船を主力とする米国海軍の強化や士官の教育を進め,のちに「蒸気船海軍の父」と呼ばれるようになった人物です。浦賀に来航したペリーは,フィルモア大統領の国書を浦賀奉行に提出して日本の開国を求めました。 翌年,再びペリーが来航して条約の締結を強硬に迫ると幕府はこれに屈して日米和親条約を結び,200年以上にわたった鎖国政策が終わりました。 この像は,1953(昭和28)年に日本開国百年記念祭が開催された際,東京都がペリーの出身地ロードアイランド州ニューポート市に石灯籠を贈った答礼として,翌年に同市から贈られたものですが,なぜここに建てられているのかは不明です。像の顔立ちは,教科書などに掲載されてよく知られている写真の軍服姿のペリーと比べ,かなり若く見えます。

0
0
2021.11.24
ペリーの頭像 - トップ画像
ペリーの頭像東京都港区芝公園2-1
スポットの詳細は…
ペリーの頭像
東京都港区芝公園2-1
  • ペリーの頭像 - 投稿画像0

「泰平の眠りを覚ます上喜撰(蒸気船)たった四はいで夜も寝られず」と狂歌にあるように,1853(嘉永6)年,蒸気船を含む軍艦4隻を率いて浦賀に来航したのがアメリカ東インド艦隊司令長官マシュー・ペリーでした。徳川家の菩提寺・増上寺三解脱門(さんげだつもん)の向かい側の公園にペリーの頭像(「ペルリ提督の像」)があります。 アメリカの海軍軍人ペリーは,蒸気船を主力とする米国海軍の強化や士官の教育を進め,のちに「蒸気船海軍の父」と呼ばれるようになった人物です。浦賀に来航したペリーは,フィルモア大統領の国書を浦賀奉行に提出して日本の開国を求めました。 翌年,再びペリーが来航して条約の締結を強硬に迫ると幕府はこれに屈して日米和親条約を結び,200年以上にわたった鎖国政策が終わりました。 この像は,1953(昭和28)年に日本開国百年記念祭が開催された際,東京都がペリーの出身地ロードアイランド州ニューポート市に石灯籠を贈った答礼として,翌年に同市から贈られたものですが,なぜここに建てられているのかは不明です。像の顔立ちは,教科書などに掲載されてよく知られている写真の軍服姿のペリーと比べ,かなり若く見えます。

0
0
2021.11.24

日米和親条約の締結によって日本の鎖国政策は終わり,1856(安政3)年,アメリカから初代総領事としてタウンゼント・ハリスが来日し,領事館が開かれた伊豆下田に着任しました。 彼は,日本との間に通商条約を結ぶという大きな使命を負っていました。イギリス,フランスの脅威を背景に条約の締結を強く求めるハリスに対し,1858(安政5)年,幕府の実権を握っていた大老井伊直弼は孝明天皇の勅許を得られないまま日米修好通商条約の調印に踏み切りました。 翌年,この条約に基づいて最初のアメリカ公使館が麻布の善福寺に設けられ,ハリスは初代アメリカ公使としてここに駐在することになります。 善福寺境内にあるハリスの肖像がレリーフされた記念碑の裏面には,「初代米国公使館跡」と刻まれています。善福寺に置かれた公使館は,その後1863(文久3)年の火災で焼失し横浜の外国人居留地に移されました。 記念碑は,日米修好通商100周年にあたる1960(昭和35)年に建てられたものです。

0
0
2021.11.24
ハリス記念碑・初代アメリカ公使館跡 - トップ画像
ハリス記念碑・初代アメリカ公使館跡東京都港区元麻布1-6-21 善福寺
スポットの詳細は…
ハリス記念碑・初代アメリカ公使館跡
東京都港区元麻布1-6-21 善福寺
  • ハリス記念碑・初代アメリカ公使館跡 - 投稿画像0
  • ハリス記念碑・初代アメリカ公使館跡 - 投稿画像1
  • ハリス記念碑・初代アメリカ公使館跡 - 投稿画像2
  • ハリス記念碑・初代アメリカ公使館跡 - 投稿画像3

日米和親条約の締結によって日本の鎖国政策は終わり,1856(安政3)年,アメリカから初代総領事としてタウンゼント・ハリスが来日し,領事館が開かれた伊豆下田に着任しました。 彼は,日本との間に通商条約を結ぶという大きな使命を負っていました。イギリス,フランスの脅威を背景に条約の締結を強く求めるハリスに対し,1858(安政5)年,幕府の実権を握っていた大老井伊直弼は孝明天皇の勅許を得られないまま日米修好通商条約の調印に踏み切りました。 翌年,この条約に基づいて最初のアメリカ公使館が麻布の善福寺に設けられ,ハリスは初代アメリカ公使としてここに駐在することになります。 善福寺境内にあるハリスの肖像がレリーフされた記念碑の裏面には,「初代米国公使館跡」と刻まれています。善福寺に置かれた公使館は,その後1863(文久3)年の火災で焼失し横浜の外国人居留地に移されました。 記念碑は,日米修好通商100周年にあたる1960(昭和35)年に建てられたものです。

0
0
2021.11.24

1860(安政7)年の2月,日米修好通商条約の批准書交換のため,外国奉行・新見正興(しんみまさおき)を正使とする使節団がアメリカ軍艦ポーハタン号に乗船してアメリカに向かいました。この使節が「万延元年遣米使節」と呼ばれています。 このとき遣米使節団を護衛するという名目で太平洋を横断し,アメリカ(サンフランシスコ)に渡ったのが勝海舟を艦長とする咸臨丸でした。使節団一行がワシントンに到着したのは同年(万延元年)5月,新見正興らはそこでブキャナン大統領に謁見し,国務長官との間で批准書を交換しました。 記念碑は,日米修好通商条約が批准されて100年目にあたる1960(昭和35)年に「日米修好通商百年記念行事運営会」によって建てられたものです。ちょうどペリーの像と向かい合うかたちになっていますが、なぜ芝公園内に建てられたのかは不明です。 また,ブキャナン大統領から使節団に贈られた大統領の肖像入りの金時計とメダルは外交史料館に所蔵されていて,特別展などで公開展示されます。

0
0
2021.11.24
万延元年遣米使節記念碑 - トップ画像
万延元年遣米使節記念碑東京都港区芝公園2-2-20 芝公園内
スポットの詳細は…
万延元年遣米使節記念碑
東京都港区芝公園2-2-20 芝公園内
  • 万延元年遣米使節記念碑 - 投稿画像0
  • 万延元年遣米使節記念碑 - 投稿画像1
  • 万延元年遣米使節記念碑 - 投稿画像2

1860(安政7)年の2月,日米修好通商条約の批准書交換のため,外国奉行・新見正興(しんみまさおき)を正使とする使節団がアメリカ軍艦ポーハタン号に乗船してアメリカに向かいました。この使節が「万延元年遣米使節」と呼ばれています。 このとき遣米使節団を護衛するという名目で太平洋を横断し,アメリカ(サンフランシスコ)に渡ったのが勝海舟を艦長とする咸臨丸でした。使節団一行がワシントンに到着したのは同年(万延元年)5月,新見正興らはそこでブキャナン大統領に謁見し,国務長官との間で批准書を交換しました。 記念碑は,日米修好通商条約が批准されて100年目にあたる1960(昭和35)年に「日米修好通商百年記念行事運営会」によって建てられたものです。ちょうどペリーの像と向かい合うかたちになっていますが、なぜ芝公園内に建てられたのかは不明です。 また,ブキャナン大統領から使節団に贈られた大統領の肖像入りの金時計とメダルは外交史料館に所蔵されていて,特別展などで公開展示されます。

0
0
2021.11.24

幕臣・勝海舟は1859(安政6)年から1868(明治元)年までこの地に自宅を置いていました。 長崎の海軍伝習所でオランダの士官から航海術を学んだ海舟は,ここに転居した年に幕府から渡米を命じられ,翌1860(安政7)年,艦長として幕府の軍艦・咸臨丸に乗船し,サンフランシスコに向けて出港しました。渡米の目的は,日米修好通商条約批准のために派遣される幕府の遣米使節団の護衛ということでしたが,日本人の航海術を向上させるというねらいもあったようです。実際,アメリカ人乗員の手を借りながらも主に日本人船員が操船して太平洋の横断に成功しサンフランシスコに到着しましたが,勝海舟自身は航海中船酔いに苦しんでいたという記録が残されています。 このときの咸臨丸には,福沢諭吉や通訳としてジョン万次郎も乗船していました。 帰国後,軍艦奉行並となった海舟の建言により,1864(元治元)年,神戸に海軍操練所が設立されましたが,年末に海舟は免職となり翌年には海軍操練所も閉鎖されてしまいます。

2
0
2021.11.24
勝海舟邸跡 - トップ画像
勝海舟邸跡東京都港区赤坂6-10-41
スポットの詳細は…
勝海舟邸跡
史跡
東京都港区赤坂6-10-41
  • 勝海舟邸跡 - 投稿画像0
  • 勝海舟邸跡 - 投稿画像1
  • 勝海舟邸跡 - 投稿画像2

幕臣・勝海舟は1859(安政6)年から1868(明治元)年までこの地に自宅を置いていました。 長崎の海軍伝習所でオランダの士官から航海術を学んだ海舟は,ここに転居した年に幕府から渡米を命じられ,翌1860(安政7)年,艦長として幕府の軍艦・咸臨丸に乗船し,サンフランシスコに向けて出港しました。渡米の目的は,日米修好通商条約批准のために派遣される幕府の遣米使節団の護衛ということでしたが,日本人の航海術を向上させるというねらいもあったようです。実際,アメリカ人乗員の手を借りながらも主に日本人船員が操船して太平洋の横断に成功しサンフランシスコに到着しましたが,勝海舟自身は航海中船酔いに苦しんでいたという記録が残されています。 このときの咸臨丸には,福沢諭吉や通訳としてジョン万次郎も乗船していました。 帰国後,軍艦奉行並となった海舟の建言により,1864(元治元)年,神戸に海軍操練所が設立されましたが,年末に海舟は免職となり翌年には海軍操練所も閉鎖されてしまいます。

2
0
2021.11.24