マップ表示やお気に入り機能など
アプリでもっと便利に
みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像
1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

五味天満宮地震碑 (安政南海地震)

高知県土佐清水市/安政南海地震(1854年12月24日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

安政南海地震(1854)の少し前から潮が狂い、前日(12月23日)にはすずなみが来た。翌24日、大地震後まもなく大津波がやってきた。潮が狂ったときは用心するよう説いている。この碑は伊豆田峠にあったが、昭和31年(1956)にトンネルが開通したため移転された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
五味天満宮地震碑 (安政南海地震) - トップ画像
五味天満宮地震碑 (安政南海地震)高知県土佐清水市下ノ加江

高知県土佐清水市/安政南海地震(1854年12月24日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

安政南海地震(1854)の少し前から潮が狂い、前日(12月23日)にはすずなみが来た。翌24日、大地震後まもなく大津波がやってきた。潮が狂ったときは用心するよう説いている。この碑は伊豆田峠にあったが、昭和31年(1956)にトンネルが開通したため移転された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

清水中浜峠池家墓碑 (宝永地震)

高知県土佐清水市/宝永地震(1707年10月28日) 安政南海地震(1854年12月24日)/1855年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

宝永地震(1707)では地震の後すぐに津波が3度襲い多くの犠牲者を出し、翌年も小さな地震が絶えなかった。大地震のときはまず火を消し家を出ること。安政南海地震(1854)では、前日より海水が濁り津波が入ったところや、井戸水が濁るまたは涸れるところもあった。地震前の変化にも注意すること。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
清水中浜峠池家墓碑 (宝永地震) - トップ画像
清水中浜峠池家墓碑 (宝永地震)高知県土佐清水市中浜

高知県土佐清水市/宝永地震(1707年10月28日) 安政南海地震(1854年12月24日)/1855年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

宝永地震(1707)では地震の後すぐに津波が3度襲い多くの犠牲者を出し、翌年も小さな地震が絶えなかった。大地震のときはまず火を消し家を出ること。安政南海地震(1854)では、前日より海水が濁り津波が入ったところや、井戸水が濁るまたは涸れるところもあった。地震前の変化にも注意すること。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

三崎浦震災供養石仏 (安政南海地震)

高知県土佐清水市/安政南海地震(1854年12月24日)/1865年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

嘉永7年11月5日(1854年12月24日)午後4時頃に大地震が発生し、すぐに津波がやってきた。旧三崎川からあふれた津波は、東は田中の横道(現在の碑が建つ場所)、西は高仏(現在の三崎香佛寺墓地付近)まで達した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
三崎浦震災供養石仏 (安政南海地震) - トップ画像
三崎浦震災供養石仏 (安政南海地震)高知県土佐清水市三崎浦1

高知県土佐清水市/安政南海地震(1854年12月24日)/1865年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

嘉永7年11月5日(1854年12月24日)午後4時頃に大地震が発生し、すぐに津波がやってきた。旧三崎川からあふれた津波は、東は田中の横道(現在の碑が建つ場所)、西は高仏(現在の三崎香佛寺墓地付近)まで達した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

三崎十字橋碑 (安政南海地震)

高知県土佐清水市/安政南海地震(1854年12月24日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

嘉永7年11月5日(1854年12月24日)の安政南海地震(1854)では大地震のあと津波がすぐにやってきた、火を消して家を出ることが第一であると記されている。この碑は旧三崎川の十字橋がなくなった後しばらく放置されていたが、昭和51年(1976)ほぼ元の位置に再建された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
三崎十字橋碑 (安政南海地震) - トップ画像
三崎十字橋碑 (安政南海地震)高知県土佐清水市三崎浦4

高知県土佐清水市/安政南海地震(1854年12月24日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

嘉永7年11月5日(1854年12月24日)の安政南海地震(1854)では大地震のあと津波がすぐにやってきた、火を消して家を出ることが第一であると記されている。この碑は旧三崎川の十字橋がなくなった後しばらく放置されていたが、昭和51年(1976)ほぼ元の位置に再建された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

三崎平ノ段震災記念碑 (昭和南海地震)

高知県土佐清水市/昭和南海地震(1946年12月21日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和21年(1946)12月21日午前4時、大地震に襲われた、これを南海地震という、と刻まれている。なお、この碑のある平ノ段集落は以前は海岸付近にあったが、宝永地震(1707)後に現在地に高台移転したため、安政南海地震(1946)の際には津波被害を免れている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
三崎平ノ段震災記念碑 (昭和南海地震) - トップ画像
三崎平ノ段震災記念碑 (昭和南海地震)高知県土佐清水市三崎

高知県土佐清水市/昭和南海地震(1946年12月21日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和21年(1946)12月21日午前4時、大地震に襲われた、これを南海地震という、と刻まれている。なお、この碑のある平ノ段集落は以前は海岸付近にあったが、宝永地震(1707)後に現在地に高台移転したため、安政南海地震(1946)の際には津波被害を免れている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

下川口春日神社地震碑 (宝永地震)

高知県土佐清水市/宝永地震(1707年10月28日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

宝永地震(1707)により、下川口地区では、津波が山まで達し家が少し残るのみで浦の家屋はすべて流失した、当時下川口郷にあった正善寺の板縁まで波が及んだと伝えられている。碑は宝永から享保の頃に建立されたと伝えられているが、地震発生年月日が刻まれたのみで未完成。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
下川口春日神社地震碑 (宝永地震) - トップ画像
下川口春日神社地震碑 (宝永地震)高知県土佐清水市下川口

高知県土佐清水市/宝永地震(1707年10月28日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

宝永地震(1707)により、下川口地区では、津波が山まで達し家が少し残るのみで浦の家屋はすべて流失した、当時下川口郷にあった正善寺の板縁まで波が及んだと伝えられている。碑は宝永から享保の頃に建立されたと伝えられているが、地震発生年月日が刻まれたのみで未完成。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

下ノ加江五味天満宮天災記念碑 (大正9年水害)

高知県土佐清水市/大正9年水害(1920年8月)/1927年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

大正9年(1920)8月15日、激しい雷雨により山崩れが発生し濁流が襲い、平時より5m弱水位が上昇した。堤防や道路が決壊し、一面は泥海と化した。下ノ加江郷分の耕地荒廃は約62ヘクタール、堤防破損は約910mであった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
下ノ加江五味天満宮天災記念碑 (大正9年水害) - トップ画像
下ノ加江五味天満宮天災記念碑 (大正9年水害)高知県土佐清水市下ノ加江

高知県土佐清水市/大正9年水害(1920年8月)/1927年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

大正9年(1920)8月15日、激しい雷雨により山崩れが発生し濁流が襲い、平時より5m弱水位が上昇した。堤防や道路が決壊し、一面は泥海と化した。下ノ加江郷分の耕地荒廃は約62ヘクタール、堤防破損は約910mであった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

下ノ加江水害記念碑 (大正9年水害)

高知県土佐清水市/大正9年水害(1920年8月)/1929年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

大正9年(1920)8月15日、夜間天候が険しくなり、雷鳴が轟いた。豪雨で山崩れが発生し、押し寄せた濁流は堤防や道路を破壊し、田畑を荒廃させた。下ノ加江川流域のほとんどが砂礫の原となり、住民は生活の再建を見いだすことができず茫然自失としていた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
下ノ加江水害記念碑 (大正9年水害) - トップ画像
下ノ加江水害記念碑 (大正9年水害)高知県土佐清水市下ノ加江

高知県土佐清水市/大正9年水害(1920年8月)/1929年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

大正9年(1920)8月15日、夜間天候が険しくなり、雷鳴が轟いた。豪雨で山崩れが発生し、押し寄せた濁流は堤防や道路を破壊し、田畑を荒廃させた。下ノ加江川流域のほとんどが砂礫の原となり、住民は生活の再建を見いだすことができず茫然自失としていた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

三崎川堤防復旧記念碑 (大正9年水害)

高知県土佐清水市/大正9年水害(1920年8月)/1923年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

大正9年(1920)8月15日朝からの雨は、午後から雷を伴う豪雨となり、夜には山の数ヶ所が崩れ、濁流が押し寄せ、増水は約3.6mに及びあらゆる物が流された。16日朝に雨は止み、水はようやく退いた。堤防の決壊は4,200mあまりに及び、海岸の集落で濁水が浸入しなかった家はなく、水田は一日で荒野と化した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
三崎川堤防復旧記念碑 (大正9年水害) - トップ画像
三崎川堤防復旧記念碑 (大正9年水害)高知県土佐清水市三崎浦3

高知県土佐清水市/大正9年水害(1920年8月)/1923年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

大正9年(1920)8月15日朝からの雨は、午後から雷を伴う豪雨となり、夜には山の数ヶ所が崩れ、濁流が押し寄せ、増水は約3.6mに及びあらゆる物が流された。16日朝に雨は止み、水はようやく退いた。堤防の決壊は4,200mあまりに及び、海岸の集落で濁水が浸入しなかった家はなく、水田は一日で荒野と化した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

下川口郷災害記念碑 (大正9年水害)

高知県土佐清水市/大正9年水害(1920年8月)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

大正9年(1920)8月15日正午頃から雷雨激しく、午後10時過ぎには大洪水となり、山崩れや道路・堤防決壊が発生した。下川口村では死者14名、家屋倒壊36棟、田畑約201ha、堤防36km、道路橋梁3.6kmなどの被害が生じた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
下川口郷災害記念碑 (大正9年水害) - トップ画像
下川口郷災害記念碑 (大正9年水害)高知県土佐清水市下川口

高知県土佐清水市/大正9年水害(1920年8月)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

大正9年(1920)8月15日正午頃から雷雨激しく、午後10時過ぎには大洪水となり、山崩れや道路・堤防決壊が発生した。下川口村では死者14名、家屋倒壊36棟、田畑約201ha、堤防36km、道路橋梁3.6kmなどの被害が生じた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

下川口災害一周年記念碑 (高知県西南部豪雨)

高知県土佐清水市/高知県西南部豪雨(2001年9月)/2002年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

平成13年(2001)9月6日未明の局地的な集中豪雨により、下川口郷地区では午前5時頃に宗呂川と木ノ辻川が氾濫、下川口浦地区では満潮と重なり行き場をなくした川の水により一面海と化した。この災害から一周年を記念して建てられた碑の頂部付近には、当時の水位が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
下川口災害一周年記念碑 (高知県西南部豪雨) - トップ画像
下川口災害一周年記念碑 (高知県西南部豪雨)高知県土佐清水市下川口

高知県土佐清水市/高知県西南部豪雨(2001年9月)/2002年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

平成13年(2001)9月6日未明の局地的な集中豪雨により、下川口郷地区では午前5時頃に宗呂川と木ノ辻川が氾濫、下川口浦地区では満潮と重なり行き場をなくした川の水により一面海と化した。この災害から一周年を記念して建てられた碑の頂部付近には、当時の水位が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

下ノ加江洪水記念碑 (大正9年水害)

高知県土佐清水市/大正9年水害(1920年8月)/1928年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

大正9年(1920)8月15日、激しい雷雨により夜には洪水となり濁流が襲った。道路・堤防はことごとく決壊し、部内全戸が浸水、うち2戸は流失した。田は30ヘクタールあまりが荒れ果て、見渡すかぎり上流からの流木が立ち並ぶ痛ましい光景であった。幸い犠牲者はなかった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
下ノ加江洪水記念碑 (大正9年水害) - トップ画像
下ノ加江洪水記念碑 (大正9年水害)高知県土佐清水市下ノ加江

高知県土佐清水市/大正9年水害(1920年8月)/1928年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

大正9年(1920)8月15日、激しい雷雨により夜には洪水となり濁流が襲った。道路・堤防はことごとく決壊し、部内全戸が浸水、うち2戸は流失した。田は30ヘクタールあまりが荒れ果て、見渡すかぎり上流からの流木が立ち並ぶ痛ましい光景であった。幸い犠牲者はなかった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

下ノ加江復旧記念碑 (大正9年水害)

高知県土佐清水市/大正9年水害(1920年8月)/1928年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

大正9年(1920)8月15日、雷雨が激しく大洪水となった。約30ヘクタールの水田は一夜にして荒野となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
下ノ加江復旧記念碑 (大正9年水害) - トップ画像
下ノ加江復旧記念碑 (大正9年水害)高知県土佐清水市下ノ加江

高知県土佐清水市/大正9年水害(1920年8月)/1928年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

大正9年(1920)8月15日、雷雨が激しく大洪水となった。約30ヘクタールの水田は一夜にして荒野となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

下川口災害七周年記念碑 (高知県西南部豪雨)

高知県土佐清水市/高知県西南部豪雨(2001年9月)/2008年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

平成13年(2001)9月6日、秋雨前線の影響による大雨で、土佐清水市は24時間降雨量が520ミリに達し、家屋倒壊、床上・床下浸水、道路寸断の被害が出た。宗呂川の氾濫により、下川口浦、下川口郷地区は短時間で水没し孤立状態となった。碑の頂部付近には、当時の水位が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
下川口災害七周年記念碑 (高知県西南部豪雨) - トップ画像
下川口災害七周年記念碑 (高知県西南部豪雨)高知県土佐清水市下川口

高知県土佐清水市/高知県西南部豪雨(2001年9月)/2008年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

平成13年(2001)9月6日、秋雨前線の影響による大雨で、土佐清水市は24時間降雨量が520ミリに達し、家屋倒壊、床上・床下浸水、道路寸断の被害が出た。宗呂川の氾濫により、下川口浦、下川口郷地区は短時間で水没し孤立状態となった。碑の頂部付近には、当時の水位が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

旧下川口橋親柱 (高知県西南部豪雨)

高知県土佐清水市/高知県西南部豪雨(2001年9月)/2004年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

平成13年(2001)9月6日未明の高知県西南部豪雨により甚大なる被害を受け、下川口橋は現在の橋に掛け替えられた。碑は、大正9年(1920)大水害とこの災害を後世に語り伝えるために旧橋の親柱を用いて建てられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
旧下川口橋親柱 (高知県西南部豪雨) - トップ画像
旧下川口橋親柱 (高知県西南部豪雨)高知県土佐清水市下川口

高知県土佐清水市/高知県西南部豪雨(2001年9月)/2004年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

平成13年(2001)9月6日未明の高知県西南部豪雨により甚大なる被害を受け、下川口橋は現在の橋に掛け替えられた。碑は、大正9年(1920)大水害とこの災害を後世に語り伝えるために旧橋の親柱を用いて建てられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

貝ノ川西南豪雨水害記念碑 (高知県西南部豪雨)

高知県土佐清水市/高知県西南部豪雨(2001年9月)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

平成13年(2001)9月6日未明の局地的な集中豪雨により、貝ノ川流域では貝ノ川地区を中心に全半壊48戸、床上浸水12戸、床下浸水52戸の被害が出た。碑には当時の水位が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
貝ノ川西南豪雨水害記念碑 (高知県西南部豪雨) - トップ画像
貝ノ川西南豪雨水害記念碑 (高知県西南部豪雨)高知県土佐清水市貝ノ川

高知県土佐清水市/高知県西南部豪雨(2001年9月)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

平成13年(2001)9月6日未明の局地的な集中豪雨により、貝ノ川流域では貝ノ川地区を中心に全半壊48戸、床上浸水12戸、床下浸水52戸の被害が出た。碑には当時の水位が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

南海大地震記念碑 (昭和南海地震)

高知県四万十市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1950年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和21年(1946)12月21日午前4時15分に起こった昭和南海地震により、旧中村町の8割の家屋が失われ、278名が犠牲となった。旧中村町の被害が大きかったのは、地盤が軟弱なためと学者から指摘されている。「災害は忘れかけた頃やってくる」という言葉を後人に残している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
南海大地震記念碑 (昭和南海地震) - トップ画像
南海大地震記念碑 (昭和南海地震)高知県四万十市中村

高知県四万十市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1950年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和21年(1946)12月21日午前4時15分に起こった昭和南海地震により、旧中村町の8割の家屋が失われ、278名が犠牲となった。旧中村町の被害が大きかったのは、地盤が軟弱なためと学者から指摘されている。「災害は忘れかけた頃やってくる」という言葉を後人に残している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

横瀬耕地整理組合記念 (大正9年水害)

高知県四万十市/大正9年水害(1920年8月)/1943年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

大正9年(1920)8月、豪雨により山が崩壊し大洪水となり、堤防と道路のほとんどが決壊し、主要な耕地は全部砂礫で覆われた。成熟期を迎えていた稲の収穫も皆無となり、みな困り果てた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
横瀬耕地整理組合記念 (大正9年水害) - トップ画像
横瀬耕地整理組合記念 (大正9年水害)高知県四万十市横瀬

高知県四万十市/大正9年水害(1920年8月)/1943年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

大正9年(1920)8月、豪雨により山が崩壊し大洪水となり、堤防と道路のほとんどが決壊し、主要な耕地は全部砂礫で覆われた。成熟期を迎えていた稲の収穫も皆無となり、みな困り果てた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

整理紀念 (大正9年水害)

高知県四万十市/大正9年水害(1920年8月)/1923年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

大正9年(1920)8月15日、朝からの車軸を流すような豪雨は午後5時頃益々勢いを増し、翌朝まで続いた。電光は閃き雷は鳴り渡り、山は崩れ岩は落ち、轟々と音が凄まじかった。手洗川の道路堤防はことごとく決壊し、耕地8ヘクタールは砂礫に埋没した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
整理紀念 (大正9年水害) - トップ画像
整理紀念 (大正9年水害)高知県四万十市手洗川

高知県四万十市/大正9年水害(1920年8月)/1923年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

大正9年(1920)8月15日、朝からの車軸を流すような豪雨は午後5時頃益々勢いを増し、翌朝まで続いた。電光は閃き雷は鳴り渡り、山は崩れ岩は落ち、轟々と音が凄まじかった。手洗川の道路堤防はことごとく決壊し、耕地8ヘクタールは砂礫に埋没した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

下田住吉神社安政南海地震伝承碑 (安政南海地震)

高知県四万十市/安政南海地震(1854年12月24日)/1859年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

風化により詳細を知ることはできないが、嘉永7年11月4日(1854年12月23日)に地震による津波があったこと、潮の狂いに関する後世への心得が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
下田住吉神社安政南海地震伝承碑 (安政南海地震) - トップ画像
下田住吉神社安政南海地震伝承碑 (安政南海地震)高知県四万十市下田

高知県四万十市/安政南海地震(1854年12月24日)/1859年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

風化により詳細を知ることはできないが、嘉永7年11月4日(1854年12月23日)に地震による津波があったこと、潮の狂いに関する後世への心得が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0