みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

松崎の碑(万寿地震)

金毘羅神社には平安時代の「万寿地震」で鴨島が水没した伝説を記した石碑があります。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

碑の説明文によれば、柿本人麻呂が高津の鴨島で没した際、人麻呂が生前に彫った木像を安置する祠が建てられたといいます。万寿地震の大津波で鴨島は水没しましたが、木像は祠の傍らにあった二股の松の大木に乗って松林に漂着。まさに松の霊力によって助けられたことから、この地を松崎(松佐起)と呼ぶようになったといいます。

0
0
2021.11.11
松崎の碑(万寿地震) - トップ画像
松崎の碑(万寿地震)島根県益田市高津五丁目(金刀比羅神社・恵美須神社境内)
スポットの詳細は…
松崎の碑(万寿地震)
石碑・記念碑
島根県益田市高津五丁目(金刀比羅神社・恵美須神社境内)

金毘羅神社には平安時代の「万寿地震」で鴨島が水没した伝説を記した石碑があります。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

碑の説明文によれば、柿本人麻呂が高津の鴨島で没した際、人麻呂が生前に彫った木像を安置する祠が建てられたといいます。万寿地震の大津波で鴨島は水没しましたが、木像は祠の傍らにあった二股の松の大木に乗って松林に漂着。まさに松の霊力によって助けられたことから、この地を松崎(松佐起)と呼ぶようになったといいます。

0
0
2021.11.11

沖洲蛭子神社百度石 (安政南海地震)

安政元(1854)年に起きた安政南海地震の言い伝えが記されている蛭子神社の百度石。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

碑の説明文によれば、「この石碑はマグニチュード8・4の安政南海地震の被災状況から得られた教訓と百年もすれば巨大地震がまた起きるということを後世に残すために建てられた」とあります。また、地震発生時には冷静に火の始末をすることなどの教訓も碑文に込められているといいます。

0
0
2021.11.11
沖洲蛭子神社百度石 (安政南海地震) - トップ画像
沖洲蛭子神社百度石 (安政南海地震)徳島県徳島市南沖洲1
スポットの詳細は…
沖洲蛭子神社百度石 (安政南海地震)
石碑・記念碑
徳島県徳島市南沖洲1

安政元(1854)年に起きた安政南海地震の言い伝えが記されている蛭子神社の百度石。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

碑の説明文によれば、「この石碑はマグニチュード8・4の安政南海地震の被災状況から得られた教訓と百年もすれば巨大地震がまた起きるということを後世に残すために建てられた」とあります。また、地震発生時には冷静に火の始末をすることなどの教訓も碑文に込められているといいます。

0
0
2021.11.11

牟岐町における南海震災史碑(昭和南海地震)

四国23番札所「薬王寺」に近い牟岐町には、過去、四国を襲った昭和南海地震を詳細に記した碑残ります。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

碑文には昭和南海地震で52人が犠牲となり、家屋1774棟が被害を受けたことを伝えているほか、津波については、「地震がやんでから約10分で第1波、その後数回おしよせた。2回目が一番大きかった。海水が下から膨れ上がるように見え、次第に水位がたかまり、強い流れを生じ、ごうごうとおしよせてきた」と記しています

0
0
2021.11.11
牟岐町における南海震災史碑(昭和南海地震) - トップ画像
牟岐町における南海震災史碑(昭和南海地震)徳島県海部郡牟岐町灘字大牟岐田
スポットの詳細は…
牟岐町における南海震災史碑(昭和南海地震)
石碑・記念碑
徳島県海部郡牟岐町灘字大牟岐田

四国23番札所「薬王寺」に近い牟岐町には、過去、四国を襲った昭和南海地震を詳細に記した碑残ります。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

碑文には昭和南海地震で52人が犠牲となり、家屋1774棟が被害を受けたことを伝えているほか、津波については、「地震がやんでから約10分で第1波、その後数回おしよせた。2回目が一番大きかった。海水が下から膨れ上がるように見え、次第に水位がたかまり、強い流れを生じ、ごうごうとおしよせてきた」と記しています

0
0
2021.11.11

敬諭碑(安政南海地震)

旧吉野川が流れる松茂町春日神社に残る安政南海地震の碑。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

石碑は激しい揺れと家屋の倒壊、火災、液状化と津波による田畑の冠水の状況が克明に記しています。その碑文には、海に浮かぶ商い船はくだけて陸に揚がり、巨大な松杉も根元から抜けて海に漂ったこと、人々は家を失い、財産を失い、寒中、多くが飢えて苦しんだとも記されています。

0
0
2021.11.11
敬諭碑(安政南海地震) - トップ画像
敬諭碑(安政南海地震)徳島県板野郡松茂町中喜来字牛飼野西ノ越30 春日神社境内
スポットの詳細は…
敬諭碑(安政南海地震)
石碑・記念碑
徳島県板野郡松茂町中喜来字牛飼野西ノ越30 春日神社境内

旧吉野川が流れる松茂町春日神社に残る安政南海地震の碑。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

石碑は激しい揺れと家屋の倒壊、火災、液状化と津波による田畑の冠水の状況が克明に記しています。その碑文には、海に浮かぶ商い船はくだけて陸に揚がり、巨大な松杉も根元から抜けて海に漂ったこと、人々は家を失い、財産を失い、寒中、多くが飢えて苦しんだとも記されています。

0
0
2021.11.11

萩谷名号碑(安政南海地震)

宇佐の海岸から歩いて10分ほど入った長閑な田園地帯に建つ安政地震・津波の碑。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

碑は高さ1㍍30㌢ほど。円筒形をしており、表面には大きく「南無阿弥陀仏」の文字が刻まれていほか、碑の周りには地震の状況が記されています。この碑は宝永地震と安政元年に発生した安政地震に伴う津波による犠牲者の追善と被害の教訓を後世に伝えるため、津波の潮先に近いこの地に建立されたものだといいます。

0
0
2021.11.11
萩谷名号碑(安政南海地震) - トップ画像
萩谷名号碑(安政南海地震)高知県土佐市宇佐町宇佐1457-3
スポットの詳細は…
萩谷名号碑(安政南海地震)
石碑・記念碑
高知県土佐市宇佐町宇佐1457-3

宇佐の海岸から歩いて10分ほど入った長閑な田園地帯に建つ安政地震・津波の碑。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

碑は高さ1㍍30㌢ほど。円筒形をしており、表面には大きく「南無阿弥陀仏」の文字が刻まれていほか、碑の周りには地震の状況が記されています。この碑は宝永地震と安政元年に発生した安政地震に伴う津波による犠牲者の追善と被害の教訓を後世に伝えるため、津波の潮先に近いこの地に建立されたものだといいます。

0
0
2021.11.11

津波の碑(チリ津波)

JR須崎駅から程近い一角に、1960年に発生したチリ津波の碑が建っています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

碑文は、「昭和三十五年のチリ津波は幸い死者は無かったが堀川が高潮で家屋四千余が浸水し損害は八億円に達した。度重なる津波による惨害にかんがみ須崎市はこのたび港湾に堅固な防波堤をめぐらし、さらに常に災害の誘引となった堀川を埋め立てて自今の備えと万一に際し市民の城山避難の安全を期した」と記されています。

0
0
2021.11.11
津波の碑(チリ津波) - トップ画像
津波の碑(チリ津波)高知県須崎市新町2
スポットの詳細は…
津波の碑(チリ津波)
石碑・記念碑
高知県須崎市新町2

JR須崎駅から程近い一角に、1960年に発生したチリ津波の碑が建っています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

碑文は、「昭和三十五年のチリ津波は幸い死者は無かったが堀川が高潮で家屋四千余が浸水し損害は八億円に達した。度重なる津波による惨害にかんがみ須崎市はこのたび港湾に堅固な防波堤をめぐらし、さらに常に災害の誘引となった堀川を埋め立てて自今の備えと万一に際し市民の城山避難の安全を期した」と記されています。

0
0
2021.11.11

清水中浜恵比須神社地震碑 (安政南海地震)

中浜の港に近い小高い丘に、ジョン万次郎の碑とともに江戸時代にこの地を襲った安政南海地震の碑が残ります。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

安政南海地震は1854年に発生し、紀伊地方から四国南岸を大きな揺れと津波に巻き込みました。碑文は歳月がたち、海からの風や雨で風化してますが、「大地震」「二丈」といった文字が読めます。二丈とは約6㍍の意味で、津波が押し寄せたことを伝えています。

0
0
2021.11.11
清水中浜恵比須神社地震碑 (安政南海地震) - トップ画像
清水中浜恵比須神社地震碑 (安政南海地震)高知県土佐清水市中浜
スポットの詳細は…
清水中浜恵比須神社地震碑 (安政南海地震)
石碑・記念碑
高知県土佐清水市中浜

中浜の港に近い小高い丘に、ジョン万次郎の碑とともに江戸時代にこの地を襲った安政南海地震の碑が残ります。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

安政南海地震は1854年に発生し、紀伊地方から四国南岸を大きな揺れと津波に巻き込みました。碑文は歳月がたち、海からの風や雨で風化してますが、「大地震」「二丈」といった文字が読めます。二丈とは約6㍍の意味で、津波が押し寄せたことを伝えています。

0
0
2021.11.11

福岡西方沖地震伝承碑 菅原神社「折損鳥居」(福岡県西方沖地震)

平成17(2005)年に発生した福岡県西方沖地震の碑です。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

碑文は佐賀県内でも激しい揺れがあったことを伝え、「鳥栖地方も震度5強を観測するなど建物を揺さぶる大地震を経験した人々の多くは、時間の経過とともに、その恐ろしさを噛み締めた。この地震で、菅原神社境内に建立の鳥居のうち一基(昭和十二年奉納)が倒壊した」として、地震の恐ろしさを啓発しています。

0
0
2021.11.11
福岡西方沖地震伝承碑 菅原神社「折損鳥居」(福岡県西方沖地震)佐賀県鳥栖市原町
スポットの詳細は…
福岡西方沖地震伝承碑 菅原神社「折損鳥居」(福岡県西方沖地震)
石碑・記念碑
佐賀県鳥栖市原町

平成17(2005)年に発生した福岡県西方沖地震の碑です。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

碑文は佐賀県内でも激しい揺れがあったことを伝え、「鳥栖地方も震度5強を観測するなど建物を揺さぶる大地震を経験した人々の多くは、時間の経過とともに、その恐ろしさを噛み締めた。この地震で、菅原神社境内に建立の鳥居のうち一基(昭和十二年奉納)が倒壊した」として、地震の恐ろしさを啓発しています。

0
0
2021.11.11

宝篋印型供養塔(島原大変)

1792年に発生した眉山大崩落による津波の碑。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

説明文によれば「二百年前は、この辺りは水頭と呼ばれ島原内港の船着き場として城下第一の繁華街でした。寛政四年に津波の直撃を受け、被害が大きく多くの町人が亡くなりました」とあります。

0
0
2021.11.11
宝篋印型供養塔(島原大変) - トップ画像
宝篋印型供養塔(島原大変)長崎県島原市中堀町
スポットの詳細は…
宝篋印型供養塔(島原大変)
石碑・記念碑
長崎県島原市中堀町

1792年に発生した眉山大崩落による津波の碑。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

説明文によれば「二百年前は、この辺りは水頭と呼ばれ島原内港の船着き場として城下第一の繁華街でした。寛政四年に津波の直撃を受け、被害が大きく多くの町人が亡くなりました」とあります。

0
0
2021.11.11

寛政の津波供養塔(島原大変肥後迷惑)

網田の一角に、1792年の島原大変肥後迷惑の碑が建っています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

島原半島の眉山の崩落による津波で熊本藩側の死者は約5000人に。石碑の表面には「南無阿弥陀仏」とかすかに確認できます。

0
0
2021.11.11
寛政の津波供養塔(島原大変肥後迷惑) - トップ画像
寛政の津波供養塔(島原大変肥後迷惑)熊本県宇土市戸口町
スポットの詳細は…
寛政の津波供養塔(島原大変肥後迷惑)
石碑・記念碑
熊本県宇土市戸口町

網田の一角に、1792年の島原大変肥後迷惑の碑が建っています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

島原半島の眉山の崩落による津波で熊本藩側の死者は約5000人に。石碑の表面には「南無阿弥陀仏」とかすかに確認できます。

0
0
2021.11.11