みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

旭市飯岡津波被災「伝えつなぐ大津波」の碑(東日本大震災)

飯岡海岸の一角に、東日本大震災旭市飯岡津波被災の碑「伝えつなぐ大津波」と刻まれた石碑が建てられています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

碑文には「飯岡地区沿岸部一帯においては、大津波が数回にわたり来襲し、未曽有の被害がもたらされました。(中略)、この津波被災を将来にわたり忘れ去られることのない教訓として後世に伝えるために、来襲した津波の高さを示すモニュメントを設置し保存する」とあります。石碑の基底部はタイムカプセルも設置されています。

0
0
2021.11.11
旭市飯岡津波被災「伝えつなぐ大津波」の碑(東日本大震災) - トップ画像
旭市飯岡津波被災「伝えつなぐ大津波」の碑(東日本大震災)千葉県旭市萩園
スポットの詳細は…
旭市飯岡津波被災「伝えつなぐ大津波」の碑(東日本大震災)
石碑・記念碑
千葉県旭市萩園

飯岡海岸の一角に、東日本大震災旭市飯岡津波被災の碑「伝えつなぐ大津波」と刻まれた石碑が建てられています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

碑文には「飯岡地区沿岸部一帯においては、大津波が数回にわたり来襲し、未曽有の被害がもたらされました。(中略)、この津波被災を将来にわたり忘れ去られることのない教訓として後世に伝えるために、来襲した津波の高さを示すモニュメントを設置し保存する」とあります。石碑の基底部はタイムカプセルも設置されています。

0
0
2021.11.11

地震津浪遺戒(安政東海地震)

安政東海地震は1854年12月23日に発生した巨大地震。甲賀村妙音寺の一角に碑が残っています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

碑文は過去の地震で村が流失したことから高台移転したとの前文で始まっています。一方、そうした話は昔話に過ぎないと油断していたことで溺死者11人、家屋411戸などの被害が出たとも。

0
0
2021.11.11
地震津浪遺戒(安政東海地震) - トップ画像
地震津浪遺戒(安政東海地震)三重県志摩市阿児町甲賀(妙音寺)
スポットの詳細は…
地震津浪遺戒(安政東海地震)
石碑・記念碑
三重県志摩市阿児町甲賀(妙音寺)

安政東海地震は1854年12月23日に発生した巨大地震。甲賀村妙音寺の一角に碑が残っています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

碑文は過去の地震で村が流失したことから高台移転したとの前文で始まっています。一方、そうした話は昔話に過ぎないと油断していたことで溺死者11人、家屋411戸などの被害が出たとも。

0
0
2021.11.11

安政地震津波碑 (安政東海地震 安政南海地震)

安政東海地震と同南海地震による犠牲者を供養した四天王寺の碑です。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

安政南海地震は1854年12月24日、南海トラフを震源とするマグニチュード8・4の巨大地震。碑は犠牲者を供養し、津波災害の状況を後世に伝え警告するために町人一同によって建立されたもので、無縁仏を弔った塔の最上部に建てられています。

0
0
2021.11.11
安政地震津波碑 (安政東海地震 安政南海地震)大阪府大阪市天王寺区四天王寺一丁目11-18 四天王寺境内
スポットの詳細は…
安政地震津波碑 (安政東海地震 安政南海地震)
石碑・記念碑
大阪府大阪市天王寺区四天王寺一丁目11-18 四天王寺境内

安政東海地震と同南海地震による犠牲者を供養した四天王寺の碑です。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

安政南海地震は1854年12月24日、南海トラフを震源とするマグニチュード8・4の巨大地震。碑は犠牲者を供養し、津波災害の状況を後世に伝え警告するために町人一同によって建立されたもので、無縁仏を弔った塔の最上部に建てられています。

0
0
2021.11.11

震災メモリアルパーク(阪神・淡路大震災)

震災で被災したメリケン波止場の一角に建つ、阪神・淡路大震災の碑です。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

碑文は阪神・淡路大震災のもので、「神戸港の被災状況やその復興の過程を中心に大震災の教訓と港の重要性、さらに国内外の多くの人が一体となって港の復旧、復興に努めた様子を後世に伝える」と記されています。

0
0
2021.11.11
震災メモリアルパーク(阪神・淡路大震災) - トップ画像
震災メモリアルパーク(阪神・淡路大震災)兵庫県神戸市中央区波止場町2
スポットの詳細は…
震災メモリアルパーク(阪神・淡路大震災)
石碑・記念碑
兵庫県神戸市中央区波止場町2

震災で被災したメリケン波止場の一角に建つ、阪神・淡路大震災の碑です。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

碑文は阪神・淡路大震災のもので、「神戸港の被災状況やその復興の過程を中心に大震災の教訓と港の重要性、さらに国内外の多くの人が一体となって港の復旧、復興に努めた様子を後世に伝える」と記されています。

0
0
2021.11.11

阪神淡路大震災物故者供養塔(阪神・淡路大震災)

須磨寺の仁王門をくぐった右手に、全日本仏教会による「阪神淡路大震災物故者供養塔」が建っています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

碑文は、「科学万能の思想に安定を委ねてきた物質社会は予想せざる自然の脅威に抗しきれなかった。釈尊の『常あるものなし』の教えが現代に於ても真実あることを知らされたのである。」とあり、物故者の追悼を祈念しています。

0
0
2021.11.11
阪神淡路大震災物故者供養塔(阪神・淡路大震災) - トップ画像
阪神淡路大震災物故者供養塔(阪神・淡路大震災)兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8(須磨寺境内)
スポットの詳細は…
阪神淡路大震災物故者供養塔(阪神・淡路大震災)
石碑・記念碑
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8(須磨寺境内)

須磨寺の仁王門をくぐった右手に、全日本仏教会による「阪神淡路大震災物故者供養塔」が建っています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

碑文は、「科学万能の思想に安定を委ねてきた物質社会は予想せざる自然の脅威に抗しきれなかった。釈尊の『常あるものなし』の教えが現代に於ても真実あることを知らされたのである。」とあり、物故者の追悼を祈念しています。

0
0
2021.11.11

2㍍9㌢の碑「これは」(阪神・淡路大震災)

明石公園中央広場の奥に壁のような阪神・淡路大震災の石碑が建っています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

この石碑の高さは2㍍9㌢。これ、実は故ジャイアント馬場さんの背の高さで、全日本プロレスが寄贈したもの。石碑横には神戸の詩人、安永稔和氏の「これは」という詩が付されています。

0
0
2021.11.11
2㍍9㌢の碑「これは」(阪神・淡路大震災) - トップ画像
2㍍9㌢の碑「これは」(阪神・淡路大震災)兵庫県明石市(明石公園)
スポットの詳細は…
2㍍9㌢の碑「これは」(阪神・淡路大震災)
石碑・記念碑
兵庫県明石市(明石公園)

明石公園中央広場の奥に壁のような阪神・淡路大震災の石碑が建っています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

この石碑の高さは2㍍9㌢。これ、実は故ジャイアント馬場さんの背の高さで、全日本プロレスが寄贈したもの。石碑横には神戸の詩人、安永稔和氏の「これは」という詩が付されています。

0
0
2021.11.11

兵庫県南部地震 モニュメント「明日」 (阪神・淡路大震災)

明石海峡大橋を望む明石市の大蔵海岸公園の一角に、阪神・淡路大震災の碑「明日」が建てられています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

このモニュメントは、横たわった石の先端が兵庫県南部地震の震源地を指し、つぶれた部分が地震の力の大きさを、垂直に立つ石が明日への希望を表しています。碑文の下にはタイムカプセルが埋められ小学生のメッセージなどが納められているそうです。

0
0
2021.11.11
兵庫県南部地震 モニュメント「明日」 (阪神・淡路大震災) - トップ画像
兵庫県南部地震 モニュメント「明日」 (阪神・淡路大震災)兵庫県明石市大蔵海岸通2丁目(大蔵海岸公園)
スポットの詳細は…
兵庫県南部地震 モニュメント「明日」 (阪神・淡路大震災)
石碑・記念碑
兵庫県明石市大蔵海岸通2丁目(大蔵海岸公園)

明石海峡大橋を望む明石市の大蔵海岸公園の一角に、阪神・淡路大震災の碑「明日」が建てられています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

このモニュメントは、横たわった石の先端が兵庫県南部地震の震源地を指し、つぶれた部分が地震の力の大きさを、垂直に立つ石が明日への希望を表しています。碑文の下にはタイムカプセルが埋められ小学生のメッセージなどが納められているそうです。

0
0
2021.11.11

鎮魂の碑(阪神・淡路大震災)

ゆずり葉緑地公園のほぼ真ん中、芝生と木々に囲まれた一角に阪神・淡路大震災が建っています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

球体を囲むように天に向かって伸びる4本の柱と、その内側には長さの異なる9本の黒い石柱。4本の柱は大空に向けた両親の手をイメージしたもので大宇宙に届けとの願いを、また、9本の柱は人としての成長の過程を表しているのと同時に不幸にして亡くなった人々を表現しているといいます。

0
0
2021.11.11
鎮魂の碑(阪神・淡路大震災) - トップ画像
鎮魂の碑(阪神・淡路大震災)兵庫県宝塚市小林字西山(ゆずり葉緑地)
スポットの詳細は…
鎮魂の碑(阪神・淡路大震災)
石碑・記念碑
兵庫県宝塚市小林字西山(ゆずり葉緑地)

ゆずり葉緑地公園のほぼ真ん中、芝生と木々に囲まれた一角に阪神・淡路大震災が建っています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

球体を囲むように天に向かって伸びる4本の柱と、その内側には長さの異なる9本の黒い石柱。4本の柱は大空に向けた両親の手をイメージしたもので大宇宙に届けとの願いを、また、9本の柱は人としての成長の過程を表しているのと同時に不幸にして亡くなった人々を表現しているといいます。

0
0
2021.11.11

寶永の津波潮位碑 (宝永の地震・津波)

新庄の小高い丘の上、ちょうど東光寺の前、浜と浜をつなぐ峠道の横に碑が掛けられています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

「昔 この位置に峠道あり」で始まる碑文は、「宝永(西暦1707年)の津波は右からの波と左からの波が、ここで打ち合ったという」とあり、2方向から来た津波が海抜12㍍ほどのこの峠で合流したことを告げています。

0
0
2021.11.11
寶永の津波潮位碑 (宝永の地震・津波) - トップ画像
寶永の津波潮位碑 (宝永の地震・津波)和歌山県田辺市新庄町
スポットの詳細は…
寶永の津波潮位碑 (宝永の地震・津波)
石碑・記念碑
和歌山県田辺市新庄町

新庄の小高い丘の上、ちょうど東光寺の前、浜と浜をつなぐ峠道の横に碑が掛けられています。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

「昔 この位置に峠道あり」で始まる碑文は、「宝永(西暦1707年)の津波は右からの波と左からの波が、ここで打ち合ったという」とあり、2方向から来た津波が海抜12㍍ほどのこの峠で合流したことを告げています。

0
0
2021.11.11

感恩碑 (宝永地震 安政南海地震)

稲むらの火で名高い濱口儀兵衛(梧陵)の功績を讃えた碑。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

1854年の安政南海地震津波で壊滅的被害を受けた広村。梧陵が地震後、私財を投げ打って堤防を築きました。この堤防は昭和南海地震でも背後の村を守り、現在も「広村堤防」と呼ばれて地域の住民に親しまれています。

0
0
2021.11.11
感恩碑 (宝永地震 安政南海地震) - トップ画像
感恩碑 (宝永地震 安政南海地震)和歌山県有田郡広川町広(広村堤防内)
スポットの詳細は…
感恩碑 (宝永地震 安政南海地震)
石碑・記念碑
和歌山県有田郡広川町広(広村堤防内)

稲むらの火で名高い濱口儀兵衛(梧陵)の功績を讃えた碑。(防災ジャーナリスト/森隆)

by森隆(石碑は語る著者)

1854年の安政南海地震津波で壊滅的被害を受けた広村。梧陵が地震後、私財を投げ打って堤防を築きました。この堤防は昭和南海地震でも背後の村を守り、現在も「広村堤防」と呼ばれて地域の住民に親しまれています。

0
0
2021.11.11