マップ表示やお気に入り機能など
アプリでもっと便利に
みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像
1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

復興記念碑 (昭和51年台風17号)

香川県小豆郡/昭和51年台風17号(1976年9月)/1980年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和51年(1976)9月8日、台風17号の集中豪雨により、町内全域に山津波・山崩れによる土石流、急傾斜の崩壊、河川決壊等により、多数の死傷者、家屋倒壊・浸水など未曽有の被害を被った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
復興記念碑 (昭和51年台風17号) - トップ画像
復興記念碑 (昭和51年台風17号)香川県小豆郡小豆島町馬木

香川県小豆郡/昭和51年台風17号(1976年9月)/1980年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和51年(1976)9月8日、台風17号の集中豪雨により、町内全域に山津波・山崩れによる土石流、急傾斜の崩壊、河川決壊等により、多数の死傷者、家屋倒壊・浸水など未曽有の被害を被った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

被災復興之碑 (昭和51年台風17号)

香川県小豆郡/昭和51年台風17号(1976年9月)/1981年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

苗羽地区は、昭和49年(1974)7月、昭和51年(1976)9月に集中豪雨災害を受けた。特に昭和51年の集中豪雨では、土石流が島内各地に起こり、流木や土砂が河川を埋没・決壊させ、濁流が一瞬にして家屋や田畑を押し流した。苗羽地区も犠牲者こそなかったが被害は甚大であった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
被災復興之碑 (昭和51年台風17号) - トップ画像
被災復興之碑 (昭和51年台風17号)香川県小豆郡小豆島町苗羽

香川県小豆郡/昭和51年台風17号(1976年9月)/1981年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

苗羽地区は、昭和49年(1974)7月、昭和51年(1976)9月に集中豪雨災害を受けた。特に昭和51年の集中豪雨では、土石流が島内各地に起こり、流木や土砂が河川を埋没・決壊させ、濁流が一瞬にして家屋や田畑を押し流した。苗羽地区も犠牲者こそなかったが被害は甚大であった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

やすらぎの塔 (昭和46年台風23号)

香川県小豆郡/昭和46年台風23号、昭和49年台風8号、昭和51年台風17号/1980年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和46年(1971)、昭和49年(1974)、昭和51年(1976)と10年間に3度も大災害を経験した。特に昭和49年台風8号では旧内海町内各所で大規模な土石流、河川氾濫、家屋の流失等が発生し、死者29名を出すなど100年に1度といわれる大災害となった。近くにある「1400ミリの像」は昭和51年台風17号の累積雨量と同じ高さに造られ、ノーモア災害の願いが込められている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
やすらぎの塔 (昭和46年台風23号) - トップ画像
やすらぎの塔 (昭和46年台風23号)香川県小豆郡小豆島町馬木

香川県小豆郡/昭和46年台風23号、昭和49年台風8号、昭和51年台風17号/1980年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和46年(1971)、昭和49年(1974)、昭和51年(1976)と10年間に3度も大災害を経験した。特に昭和49年台風8号では旧内海町内各所で大規模な土石流、河川氾濫、家屋の流失等が発生し、死者29名を出すなど100年に1度といわれる大災害となった。近くにある「1400ミリの像」は昭和51年台風17号の累積雨量と同じ高さに造られ、ノーモア災害の願いが込められている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

治山富國(災害復旧砂防工事碑) (昭和6年9月豪雨)

香川県小豆郡/昭和6年9月豪雨(1931年9月)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和6年(1931)9月8日、豪雨により土石流が発生し、河川はほとんど全滅した。死者5名、家屋の流失・半壊70棟、耕地の埋没約14haのほか、多数の道路・橋梁の損壊、浸水被害が生じた。原因は主として山地の荒廃によるものである。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
治山富國(災害復旧砂防工事碑) (昭和6年9月豪雨) - トップ画像
治山富國(災害復旧砂防工事碑) (昭和6年9月豪雨)香川県小豆郡小豆島町福田

香川県小豆郡/昭和6年9月豪雨(1931年9月)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和6年(1931)9月8日、豪雨により土石流が発生し、河川はほとんど全滅した。死者5名、家屋の流失・半壊70棟、耕地の埋没約14haのほか、多数の道路・橋梁の損壊、浸水被害が生じた。原因は主として山地の荒廃によるものである。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

立岩川洪水碑 (明治19年洪水)

愛媛県松山市/明治19年洪水(1886年9月)/1889年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

明治19年(1886)9月24日-25日、猛烈な風雨により立岩川の堤防が決壊し大洪水となった。激流は樹木や岩を押し流し才ノ原に至り湖のようになった。家ごと圧死した者、溺死した者、家を失った者は数知れない。被害は下流沿岸まで及び、家族を山に避難させ家に残った者は流された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
立岩川洪水碑 (明治19年洪水) - トップ画像
立岩川洪水碑 (明治19年洪水)愛媛県松山市才之原

愛媛県松山市/明治19年洪水(1886年9月)/1889年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

明治19年(1886)9月24日-25日、猛烈な風雨により立岩川の堤防が決壊し大洪水となった。激流は樹木や岩を押し流し才ノ原に至り湖のようになった。家ごと圧死した者、溺死した者、家を失った者は数知れない。被害は下流沿岸まで及び、家族を山に避難させ家に残った者は流された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

北温海岸防波堤竣工記念 (昭和南海地震)

愛媛県松山市/昭和南海地震(1946年12月21日) 昭和25年台風(1950)ほか/1962年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

松山市堀江町から浅海町に至る約15kmの海岸は、標高3~4mの石積堤防又は天然海岸で、度々高潮被害を受けてきたが、昭和21年(1946)12月の昭和南海地震により約60cmの地盤沈下が生じ、その後の昭和25年(1950)、27年(1952)、29年(1954)の相次ぐ台風により大きな被害を生じた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
北温海岸防波堤竣工記念 (昭和南海地震) - トップ画像
北温海岸防波堤竣工記念 (昭和南海地震)愛媛県松山市北条辻

愛媛県松山市/昭和南海地震(1946年12月21日) 昭和25年台風(1950)ほか/1962年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

松山市堀江町から浅海町に至る約15kmの海岸は、標高3~4mの石積堤防又は天然海岸で、度々高潮被害を受けてきたが、昭和21年(1946)12月の昭和南海地震により約60cmの地盤沈下が生じ、その後の昭和25年(1950)、27年(1952)、29年(1954)の相次ぐ台風により大きな被害を生じた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

大可賀溺死者招魂碑 (明治17年台風)

愛媛県松山市/明治17年台風(1884年8月)/1886年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

明治17年(1884)8月25日に襲った台風は、県内海岸部に高潮による被害をもたらした。大可賀新田では、北西の堤防が決壊により一帯は海となり、戸数約70戸のうち溺死者50名以上、家屋流失49戸、田畑流失約53haの大きな被害を被った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
大可賀溺死者招魂碑 (明治17年台風) - トップ画像
大可賀溺死者招魂碑 (明治17年台風)愛媛県松山市大可賀2

愛媛県松山市/明治17年台風(1884年8月)/1886年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

明治17年(1884)8月25日に襲った台風は、県内海岸部に高潮による被害をもたらした。大可賀新田では、北西の堤防が決壊により一帯は海となり、戸数約70戸のうち溺死者50名以上、家屋流失49戸、田畑流失約53haの大きな被害を被った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

豫州(よしゅう)溺死者招魂碑 (明治17年台風)

愛媛県松山市/明治17年台風(1884年8月)/1884年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

明治17年(1884)8月25日に襲った台風は、県内海岸部に高潮による被害をもたらし、大可賀・三津浜を中心に280名以上が溺死したと伝えられている。風化によりすべてを読み取ることは難しいが、当日の風向きの変化、怒濤のように海水が流入した様子、多くの溺死者が漂う状況が碑文から垣間見られる。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
豫州(よしゅう)溺死者招魂碑 (明治17年台風) - トップ画像
豫州(よしゅう)溺死者招魂碑 (明治17年台風)愛媛県松山市元町

愛媛県松山市/明治17年台風(1884年8月)/1884年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

明治17年(1884)8月25日に襲った台風は、県内海岸部に高潮による被害をもたらし、大可賀・三津浜を中心に280名以上が溺死したと伝えられている。風化によりすべてを読み取ることは難しいが、当日の風向きの変化、怒濤のように海水が流入した様子、多くの溺死者が漂う状況が碑文から垣間見られる。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

堤防決潰記念碑 (高潮)

愛媛県西条市/高潮(1893年10月14日)/1897年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

明治26年(1893)10月14日、台風の暴風雨による荒波で堤防が約170m決壊し、入り込んだ海水は家屋の軒を浸し、田畑は波底に沈み、実った稲穂は長く50日も海水に浸った。堤防は三重に畳んで造られており安心していたが、思いがけずこの災いとなった。今後も天災はいつ起こるかわからないので、おろそかにしてはいけない。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
堤防決潰記念碑 (高潮) - トップ画像
堤防決潰記念碑 (高潮)愛媛県西条市禎瑞

愛媛県西条市/高潮(1893年10月14日)/1897年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

明治26年(1893)10月14日、台風の暴風雨による荒波で堤防が約170m決壊し、入り込んだ海水は家屋の軒を浸し、田畑は波底に沈み、実った稲穂は長く50日も海水に浸った。堤防は三重に畳んで造られており安心していたが、思いがけずこの災いとなった。今後も天災はいつ起こるかわからないので、おろそかにしてはいけない。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

客土記念碑 (昭和南海地震)

愛媛県西条市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1961年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和21年(1946)12月21日の南海大地震により平均60cmの地盤沈下が発生し、禎瑞地区約190ヘクタールを始め、氷見橋、古川乙など周辺の地区を合わせて約283ヘクタールが海水に浸った。排水不良のため、小潮時には10日間にわたり約1メートルの水がたまるなどし、田畑が荒廃していったため、客土工事を実施した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
客土記念碑 (昭和南海地震) - トップ画像
客土記念碑 (昭和南海地震)愛媛県西条市禎瑞

愛媛県西条市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1961年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和21年(1946)12月21日の南海大地震により平均60cmの地盤沈下が発生し、禎瑞地区約190ヘクタールを始め、氷見橋、古川乙など周辺の地区を合わせて約283ヘクタールが海水に浸った。排水不良のため、小潮時には10日間にわたり約1メートルの水がたまるなどし、田畑が荒廃していったため、客土工事を実施した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

復興碑 (昭和62年台風19号)

愛媛県西条市/昭和62年台風19号(1987年10月15日~17日)/1990年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和62年(1987)10月の台風19号により、西条市は床上浸水19棟、床下浸水1119棟ほか多くの施設被害が生じた。千町地区では、集中豪雨により山林や田畑が崩壊流失する大災害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
復興碑 (昭和62年台風19号) - トップ画像
復興碑 (昭和62年台風19号)愛媛県西条市千町

愛媛県西条市/昭和62年台風19号(1987年10月15日~17日)/1990年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和62年(1987)10月の台風19号により、西条市は床上浸水19棟、床下浸水1119棟ほか多くの施設被害が生じた。千町地区では、集中豪雨により山林や田畑が崩壊流失する大災害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

須沢追悼碑 (土砂災害)

愛媛県大洲市/土砂災害(1886年9月24日)/1889年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

明治19年(1886)9月24日台風襲来により櫛生村須沢では、山腹が約270mにわたって崩壊、瞬時の間に山すその人家が埋没、流出。土砂で家屋の倒壊、田畑の流出が相次ぎ、多数の死傷者を出した。この災害で39人が犠牲となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
須沢追悼碑 (土砂災害) - トップ画像
須沢追悼碑 (土砂災害)愛媛県大洲市長浜町須沢丙803

愛媛県大洲市/土砂災害(1886年9月24日)/1889年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

明治19年(1886)9月24日台風襲来により櫛生村須沢では、山腹が約270mにわたって崩壊、瞬時の間に山すその人家が埋没、流出。土砂で家屋の倒壊、田畑の流出が相次ぎ、多数の死傷者を出した。この災害で39人が犠牲となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

災害復旧碑(串) (昭和45年台風10号)

愛媛県伊予市/昭和45年台風10号(1970年8月21日)/1973年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和45年(1970)8月21日に旧双海町を通過した台風10号に伴う豪雨により、豊田川流域は原型を留めない大災害を被った。旧双海町では、家屋全壊1棟、半壊6棟、床上浸水35棟、田畑の流失・埋没10.5ヘクタール等の被害が生じた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
災害復旧碑(串) (昭和45年台風10号) - トップ画像
災害復旧碑(串) (昭和45年台風10号)愛媛県伊予市双海町串

愛媛県伊予市/昭和45年台風10号(1970年8月21日)/1973年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和45年(1970)8月21日に旧双海町を通過した台風10号に伴う豪雨により、豊田川流域は原型を留めない大災害を被った。旧双海町では、家屋全壊1棟、半壊6棟、床上浸水35棟、田畑の流失・埋没10.5ヘクタール等の被害が生じた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

災害復旧碑(大久保) (昭和45年台風10号)

愛媛県伊予市/昭和45年台風10号(1970年8月21日)/1973年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和45年(1970)8月21日に旧双海町を通過した台風10号は、黒山を中心に500ミリ以上の集中豪雨をもたらし、山林崩壊や富岡川氾濫により、田畑や道路等が流失・埋没した。旧双海町では、家屋全壊1棟、半壊6棟、床上浸水35棟、田畑の流失・埋没10.5ヘクタール等の被害が生じた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
災害復旧碑(大久保) (昭和45年台風10号) - トップ画像
災害復旧碑(大久保) (昭和45年台風10号)愛媛県伊予市双海町大久保

愛媛県伊予市/昭和45年台風10号(1970年8月21日)/1973年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和45年(1970)8月21日に旧双海町を通過した台風10号は、黒山を中心に500ミリ以上の集中豪雨をもたらし、山林崩壊や富岡川氾濫により、田畑や道路等が流失・埋没した。旧双海町では、家屋全壊1棟、半壊6棟、床上浸水35棟、田畑の流失・埋没10.5ヘクタール等の被害が生じた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

関川改修記念碑 (明治32年別子大水害)

愛媛県四国中央市/明治32年別子大水害(1899年8月28日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

明治32年(1899)8月28日から降り始めた雨は大暴風雨となり、関川・西谷川・浦山川などで堤防が決壊し、大洪水を引き起こした。人や家畜は溺れ、家屋や田畑は損壊・流失し、原野瓦礫の河原と化した。関川の洪水では42名が犠牲となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
関川改修記念碑 (明治32年別子大水害) - トップ画像
関川改修記念碑 (明治32年別子大水害)愛媛県四国中央市土居町藤原

愛媛県四国中央市/明治32年別子大水害(1899年8月28日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

明治32年(1899)8月28日から降り始めた雨は大暴風雨となり、関川・西谷川・浦山川などで堤防が決壊し、大洪水を引き起こした。人や家畜は溺れ、家屋や田畑は損壊・流失し、原野瓦礫の河原と化した。関川の洪水では42名が犠牲となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水害復興記念碑 (昭和18年台風)

愛媛県伊予郡/昭和18年台風(1943年7月)/1945年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和18年(1943)7月21日から24日にかけて、松山地方では台風により年平均雨量の5ヶ月分に相当する豪雨となった。23日午前9時に徳丸地区の堤防が決壊し、濁流が押し寄せた中川原地区は腰の上まで浸水した。他にも岡田地区で複数の堤防が決壊し、町は耕地の流失・埋没1730ヘクタールの被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水害復興記念碑 (昭和18年台風) - トップ画像
水害復興記念碑 (昭和18年台風)愛媛県伊予郡松前町大字中川原

愛媛県伊予郡/昭和18年台風(1943年7月)/1945年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和18年(1943)7月21日から24日にかけて、松山地方では台風により年平均雨量の5ヶ月分に相当する豪雨となった。23日午前9時に徳丸地区の堤防が決壊し、濁流が押し寄せた中川原地区は腰の上まで浸水した。他にも岡田地区で複数の堤防が決壊し、町は耕地の流失・埋没1730ヘクタールの被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

三里仁井田神社玉垣碑 (安政南海地震)

高知県高知市/安政南海地震(1854年12月24日)/1857年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

安政南海地震(1854年12月24日)では、地震発生の数日前から潮位変動や鈴波の現象があったとされている。この碑にはこのことが刻まれており、潮の狂いが見られる時は油断してはいけないと警告している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
三里仁井田神社玉垣碑 (安政南海地震) - トップ画像
三里仁井田神社玉垣碑 (安政南海地震)高知県高知市仁井田

高知県高知市/安政南海地震(1854年12月24日)/1857年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

安政南海地震(1854年12月24日)では、地震発生の数日前から潮位変動や鈴波の現象があったとされている。この碑にはこのことが刻まれており、潮の狂いが見られる時は油断してはいけないと警告している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

奉再建大鳥居一基(仁井田神社御旅所の碑) (昭和南海地震)

高知県高知市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1953年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和南海地震により倒壊した鳥居を再建した記念碑である。昭和21年(1946)12月21日4時過ぎ、突如大地震が発生し甚大な被害が生じたこと、この付近の地盤が数尺(約1~2m)沈下したことが記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
奉再建大鳥居一基(仁井田神社御旅所の碑) (昭和南海地震) - トップ画像
奉再建大鳥居一基(仁井田神社御旅所の碑) (昭和南海地震)高知県高知市仁井田

高知県高知市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1953年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和南海地震により倒壊した鳥居を再建した記念碑である。昭和21年(1946)12月21日4時過ぎ、突如大地震が発生し甚大な被害が生じたこと、この付近の地盤が数尺(約1~2m)沈下したことが記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

災害復旧記念之碑 (昭和51年台風17号)

高知県高知市/昭和51年台風17号(1976年9月)/1979年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和51年(1976)9月13日未明、台風17号の豪雨により大谷山が崩壊し、赤井谷の民家8戸32棟が流失・埋没、耕地約52haが砂礫に覆われたが、犠牲者はなかった。天災は忘れた頃に来るという先人の教え、防災への決意と念願が込められている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
災害復旧記念之碑 (昭和51年台風17号) - トップ画像
災害復旧記念之碑 (昭和51年台風17号)高知県高知市円行寺

高知県高知市/昭和51年台風17号(1976年9月)/1979年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和51年(1976)9月13日未明、台風17号の豪雨により大谷山が崩壊し、赤井谷の民家8戸32棟が流失・埋没、耕地約52haが砂礫に覆われたが、犠牲者はなかった。天災は忘れた頃に来るという先人の教え、防災への決意と念願が込められている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

比島山災害慰霊碑 (昭和47年比島山災害)

高知県高知市/昭和47年比島山災害(1972年9月)/2005年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和47年(1972)9月15日夕刻、局地的豪雨により比島山が崩壊し、瞬時に十数戸が倒壊、10名の死者と数名の負傷者を出した。犠牲者への追悼に加え、傾斜地の宅地開発における安全対策と、将来起こり得る災害に対する住民の一致協力の誓いが込められている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
比島山災害慰霊碑 (昭和47年比島山災害) - トップ画像
比島山災害慰霊碑 (昭和47年比島山災害)高知県高知市比島町2

高知県高知市/昭和47年比島山災害(1972年9月)/2005年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和47年(1972)9月15日夕刻、局地的豪雨により比島山が崩壊し、瞬時に十数戸が倒壊、10名の死者と数名の負傷者を出した。犠牲者への追悼に加え、傾斜地の宅地開発における安全対策と、将来起こり得る災害に対する住民の一致協力の誓いが込められている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0