全国純喫茶コレクションマップ
どの街でも喫茶時間を。素敵な純喫茶に出会えるマップです。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 126件先代が集めたアンティークが贅沢に飾られ、まるで美術館のよう。中2階を選び、深緑色の椅子に腰掛けて見上げるとひとつひとつ違った天井画。かつては宇野亞喜良氏の作品が飾られていたことも。 ※営業状況や最新の情報はお店にご確認ください。


先代が集めたアンティークが贅沢に飾られ、まるで美術館のよう。中2階を選び、深緑色の椅子に腰掛けて見上げるとひとつひとつ違った天井画。かつては宇野亞喜良氏の作品が飾られていたことも。 ※営業状況や最新の情報はお店にご確認ください。

1957年創業。名曲喫茶ですが、詳しくなくてもご心配不要。そこにいる人たちの雰囲気に合った曲を流してくれるそう。香り高い珈琲と相性の良い自家製チーズケーキも一緒にぜひ。 ※営業状況や最新の情報はお店にご確認ください。


海のない県で生まれたマスターが修学旅行で初めて見たその風景に感動して、海をイメージする内装を造った空間。 熱々の鉄板ナポリタンが人気ですが、グレープフルーツゼリーやハンバーグサンドも美味でした。 ※営業状況や最新の情報はお店にご確認ください。


海のない県で生まれたマスターが修学旅行で初めて見たその風景に感動して、海をイメージする内装を造った空間。 熱々の鉄板ナポリタンが人気ですが、グレープフルーツゼリーやハンバーグサンドも美味でした。 ※営業状況や最新の情報はお店にご確認ください。

堺筋本町駅の船場センタービル内にある琥珀色の空間。 店頭にずらりと並ぶメニューサンプル、クラシカルな見た目のプリン、艶々と光る茶色の椅子など落ち着いた配色が好みでした。 ※営業状況や最新の情報はお店にご確認ください。


堺筋本町駅の船場センタービル内にある琥珀色の空間。 店頭にずらりと並ぶメニューサンプル、クラシカルな見た目のプリン、艶々と光る茶色の椅子など落ち着いた配色が好みでした。 ※営業状況や最新の情報はお店にご確認ください。

1Fは石屋、2Fは喫茶室、3Fは蕎麦屋となっていて、祇園にあるにも関わらず、比較的入りやすい美しい空間。壁から飛び出した印象的な照明や曲線を描く天井も必見です。 ※営業状況や最新の情報はお店にご確認ください。

店名を冠したひめりんごパフェは、グラスの中でメロンシャーベットとバニラアイスが何層にも重なります。りんごのようなコロンとした形のシャーベットがかわいらしい。毎日のように訪れるという常連さんがこよなく愛するフルーツサンドも名物で、今まで見たことのない「黒食」と呼ばれる黒いパンに挟まれた色とりどりの果物たちはみずみずしくてあまく、目にもおなかにも満足感を与えてくれます。店の前に流れる賀茂川の風景を眺めながらおいしい珈琲や軽食でひと息つくのはいかがでしょうか。(2020年・「一度は訪れたい30の名店 純喫茶とあまいもの 京都編」誠文堂新光社 に掲載しています。) ※営業状況や最新の情報はお店にご確認ください。


店名を冠したひめりんごパフェは、グラスの中でメロンシャーベットとバニラアイスが何層にも重なります。りんごのようなコロンとした形のシャーベットがかわいらしい。毎日のように訪れるという常連さんがこよなく愛するフルーツサンドも名物で、今まで見たことのない「黒食」と呼ばれる黒いパンに挟まれた色とりどりの果物たちはみずみずしくてあまく、目にもおなかにも満足感を与えてくれます。店の前に流れる賀茂川の風景を眺めながらおいしい珈琲や軽食でひと息つくのはいかがでしょうか。(2020年・「一度は訪れたい30の名店 純喫茶とあまいもの 京都編」誠文堂新光社 に掲載しています。) ※営業状況や最新の情報はお店にご確認ください。

老舗ジャズレコードレーベルにちなんでつけられた「インパルス」は、営業時間内はいつもジャズが流れ、店先で行われる自家焙煎のため、いつも良い香りが漂っています。現在店を守る二代目は、内装やお店のスタンスを含め、来てくださる方たちのためにも先代が残してくれたものはほぼ変えていません。珈琲についても、味が変わってしまうとお客さんが離れてしまうとの思いから、昔から変えないようにしているそう。 ずっとそこにあって変わらない味、少しずつ変わっていっている街並み。そんなことに思いを巡らせながら飲む一杯はいつもより感慨深いのかもしれません。(2020年・「一度は訪れたい30の名店 純喫茶とあまいもの 京都編」誠文堂新光社 に掲載しています。) ※営業状況や最新の情報はお店にご確認ください。


老舗ジャズレコードレーベルにちなんでつけられた「インパルス」は、営業時間内はいつもジャズが流れ、店先で行われる自家焙煎のため、いつも良い香りが漂っています。現在店を守る二代目は、内装やお店のスタンスを含め、来てくださる方たちのためにも先代が残してくれたものはほぼ変えていません。珈琲についても、味が変わってしまうとお客さんが離れてしまうとの思いから、昔から変えないようにしているそう。 ずっとそこにあって変わらない味、少しずつ変わっていっている街並み。そんなことに思いを巡らせながら飲む一杯はいつもより感慨深いのかもしれません。(2020年・「一度は訪れたい30の名店 純喫茶とあまいもの 京都編」誠文堂新光社 に掲載しています。) ※営業状況や最新の情報はお店にご確認ください。

椥辻駅から徒歩数分、夏には生命力を感じる濃い青色の水田、秋になると黄金色の稲たちが揺れる風景を窓の外に見ることができる「マリ亞ンヌ」。大きな丸い窓が六つ、一軒家の広い空間で、店名は先代が好きだったという女優さんからつけられたもの。真ん中の一文字だけ漢字なのは縁起の良い画数だったから、という理由です。 看板メニューはソーダパフェ。パフェグラスの中に入っているのは、寒天ゼリー、さくらんぼ、黄桃、バナナ、みかん、りんご、和梨、アイスクリーム。手際良く盛られて完成していくそれは、見ているだけでも幸せな気持ちになる一品です。(2020年・「一度は訪れたい30の名店 純喫茶とあまいもの 京都編」誠文堂新光社 に掲載しています。) ※営業状況や最新の情報はお店にご確認ください。


椥辻駅から徒歩数分、夏には生命力を感じる濃い青色の水田、秋になると黄金色の稲たちが揺れる風景を窓の外に見ることができる「マリ亞ンヌ」。大きな丸い窓が六つ、一軒家の広い空間で、店名は先代が好きだったという女優さんからつけられたもの。真ん中の一文字だけ漢字なのは縁起の良い画数だったから、という理由です。 看板メニューはソーダパフェ。パフェグラスの中に入っているのは、寒天ゼリー、さくらんぼ、黄桃、バナナ、みかん、りんご、和梨、アイスクリーム。手際良く盛られて完成していくそれは、見ているだけでも幸せな気持ちになる一品です。(2020年・「一度は訪れたい30の名店 純喫茶とあまいもの 京都編」誠文堂新光社 に掲載しています。) ※営業状況や最新の情報はお店にご確認ください。

地下にあるため店内の様子がわからず少し不安になりますが、階段を降りて扉の奥の赤い椅子が目に入ったらそこが入口です。初代から伝承したメニューの一つが直径7センチ、厚さ4センチほどのホットケーキ。この上で眠りたいと思うようなふかふかした見た目で、バターの大きな塊が2つついてきます。ホットケーキ以外にも魅力的なメニューがたくさん。食事メニューはすべて自家製で食べ応えばっちりで、店名にある通り、サイフォンで淹れられた1杯は香り高くコクがあります。 (2018年・「一度は訪れたい30の名店 純喫茶とあまいもの」誠文堂新光社 に掲載しています。) ※営業状況や最新の情報はお店にご確認ください。


地下にあるため店内の様子がわからず少し不安になりますが、階段を降りて扉の奥の赤い椅子が目に入ったらそこが入口です。初代から伝承したメニューの一つが直径7センチ、厚さ4センチほどのホットケーキ。この上で眠りたいと思うようなふかふかした見た目で、バターの大きな塊が2つついてきます。ホットケーキ以外にも魅力的なメニューがたくさん。食事メニューはすべて自家製で食べ応えばっちりで、店名にある通り、サイフォンで淹れられた1杯は香り高くコクがあります。 (2018年・「一度は訪れたい30の名店 純喫茶とあまいもの」誠文堂新光社 に掲載しています。) ※営業状況や最新の情報はお店にご確認ください。

賑わう大須観音商店街内にあるこぢんまりとしたお店。珈琲はもちろん、モカソフトも人気メニューですが、また食べたいのは、ホットドッグ。炒めたキャベツがパンに敷かれていて、ウィンナーのパリッとした食感とケチャップのバランスが絶妙です。先代から味を引き継いでいるブレンドをベースにしたはちみつを好きなように入れて味わうハニーコーヒーも美味しい。「毎日来る」という常連さんたちの楽しそうなお喋りをBGMに、その場にお邪魔させて頂くのも純喫茶の醍醐味です。 ※営業状況や最新の情報はお店にご確認ください。


賑わう大須観音商店街内にあるこぢんまりとしたお店。珈琲はもちろん、モカソフトも人気メニューですが、また食べたいのは、ホットドッグ。炒めたキャベツがパンに敷かれていて、ウィンナーのパリッとした食感とケチャップのバランスが絶妙です。先代から味を引き継いでいるブレンドをベースにしたはちみつを好きなように入れて味わうハニーコーヒーも美味しい。「毎日来る」という常連さんたちの楽しそうなお喋りをBGMに、その場にお邪魔させて頂くのも純喫茶の醍醐味です。 ※営業状況や最新の情報はお店にご確認ください。
