
【東京】KENKENのおすすめ銭湯

『湯活のススメ』ブログを運営しているKENKENが紹介する、東京都内にある銭湯です。 yukatsu.hatenablog.com
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 87件ぬくい湯
天板も浴槽内も全体が青森ヒバで作られ、香りにリラックス。スベスベの浴槽の肌触りを楽しみながら、森林浴気分も同時に味わえ、とてもお得な気分。
工務店の看板下の入口を入るとぬくい湯さんの暖簾が姿を現します。 暖簾を潜ると二列に並んだ下足箱の手前側が男湯、奥が女湯という構造。 まずは沐浴で全身お清めを済ませ、早速お風呂へライド温♨ 天板も浴槽内も全体が青森ヒバで作られた浴槽に満々とお湯が湛えられています。 全体が深湯で右手がジェット付き、左手がバイブラ付き。 ジェットとバイブラで湯巡りし、その後何もないゾーンに移動し、青森ヒバの香りに包まれながらリラックスバスタイム。スベスベの浴槽の肌触りを楽しみながら、森林浴気分も同時に味わえ、とてもお得な気分。銭湯お遍路も遠方となるとなかなか大変なものがありますが、来て良かったな~と実感するひとときです。 最後はシャワーで軽く流して、この日の湯活フィニッシュ。 本日も良い湯をありが湯ございました。 武蔵小金井方面へお立ち寄りの際は是非♪ KENKEN入浴日:2020/9/26 写真・詳細はブログをご覧ください。yukatsu.hatenablog.com/entry/2...




天板も浴槽内も全体が青森ヒバで作られ、香りにリラックス。スベスベの浴槽の肌触りを楽しみながら、森林浴気分も同時に味わえ、とてもお得な気分。
工務店の看板下の入口を入るとぬくい湯さんの暖簾が姿を現します。 暖簾を潜ると二列に並んだ下足箱の手前側が男湯、奥が女湯という構造。 まずは沐浴で全身お清めを済ませ、早速お風呂へライド温♨ 天板も浴槽内も全体が青森ヒバで作られた浴槽に満々とお湯が湛えられています。 全体が深湯で右手がジェット付き、左手がバイブラ付き。 ジェットとバイブラで湯巡りし、その後何もないゾーンに移動し、青森ヒバの香りに包まれながらリラックスバスタイム。スベスベの浴槽の肌触りを楽しみながら、森林浴気分も同時に味わえ、とてもお得な気分。銭湯お遍路も遠方となるとなかなか大変なものがありますが、来て良かったな~と実感するひとときです。 最後はシャワーで軽く流して、この日の湯活フィニッシュ。 本日も良い湯をありが湯ございました。 武蔵小金井方面へお立ち寄りの際は是非♪ KENKEN入浴日:2020/9/26 写真・詳細はブログをご覧ください。yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

みどり湯
井戸水の天然地下水の沸かし湯が湯船に満ちていてふくよかな湯触りを楽しみつつしっかり温まる。熟成された良コンディションのサウナではじっくり発汗が楽しめる。
この日はリニューアルの一報を受け、みどり湯さんへお邪魔しました。 中に入ると和モダンなロビーが広がっています。 今回のリニューアルは店頭ファザードとフロント周りの為、脱衣場から中は依然と変わりませんが、変わらず綺麗で設備もしっかり機能していらっしゃいます。 写真は2018.7.11田中みずき絵師による青富士です。 浴槽は右手が超音波座風呂で、左手が広いバイブラ付きの浅湯。 みどり湯さんでは井戸水の天然地下水の沸かし湯が湯船に満ちています。 家風呂とは一味違うふくよかな湯触りを楽しみつつしっかり温まります。 そして、みどり湯さんのサウナは遠赤外線ヒーターで、この日のコンディションは90℃。 熟成された良コンディションのサウナでじっくり発汗が楽しめます。 発汗後はボディーシャワーで汗を流しますが、コチラはボタン一つで温・冷が選べて好みの温度で汗が流せます。 お近くへお立ち寄りの際は是非♪ KENKEN入浴日:2022/11/23 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...




井戸水の天然地下水の沸かし湯が湯船に満ちていてふくよかな湯触りを楽しみつつしっかり温まる。熟成された良コンディションのサウナではじっくり発汗が楽しめる。
この日はリニューアルの一報を受け、みどり湯さんへお邪魔しました。 中に入ると和モダンなロビーが広がっています。 今回のリニューアルは店頭ファザードとフロント周りの為、脱衣場から中は依然と変わりませんが、変わらず綺麗で設備もしっかり機能していらっしゃいます。 写真は2018.7.11田中みずき絵師による青富士です。 浴槽は右手が超音波座風呂で、左手が広いバイブラ付きの浅湯。 みどり湯さんでは井戸水の天然地下水の沸かし湯が湯船に満ちています。 家風呂とは一味違うふくよかな湯触りを楽しみつつしっかり温まります。 そして、みどり湯さんのサウナは遠赤外線ヒーターで、この日のコンディションは90℃。 熟成された良コンディションのサウナでじっくり発汗が楽しめます。 発汗後はボディーシャワーで汗を流しますが、コチラはボタン一つで温・冷が選べて好みの温度で汗が流せます。 お近くへお立ち寄りの際は是非♪ KENKEN入浴日:2022/11/23 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

天神湯
今をときめく今井健太郎建築設計事務所の設計施工でリニューアル。中温風呂・高温風呂・水風呂とあり夏場は高温風呂が低温風呂に変わり、一年を通じて楽しめる。
この日は中野区「天神湯」さんリニューアルの一報を受け、再訪。 今回は今をときめく今井健太郎建築設計事務所の設計施工との事。 中温風呂、高温風呂、水風呂とあるようですが、夏場は高温風呂が低温風呂に変わる心配りもあり、一年を通じて楽しめるようです。 写真は、男湯側脱衣場。中普請で綺麗になりましたが以前の面影を残しています。 男湯脱衣場の縁側から見た中庭の池には鯉が泳いでおり、外気浴も楽しめそう。 浴室正面のペンキ絵は2018.11.8丸山清人氏・勝海麻衣氏の手による河口湖から望む富士山の絵で、コチラはリニューアル前から残された貴重な作品です。 主浴槽の手前には高温風呂もあり、天然井戸水の沸かし湯で温冷交互浴を満喫。 湯巡りで十分温もったところで最後は大口径の「オーバーヘッドシャワーに生まれ変わったシャワーブースで熱めのシャワーで流して浴室を後にしました。 古き良き部分を残しつつ、新しく昭和モダンに生まれ変わった新生「天神湯」さん。 本日も良い湯をありが湯ございました♨ お近くへお立ち寄りの際は是非♪ KENKEN入浴日:2023/12/16 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...




今をときめく今井健太郎建築設計事務所の設計施工でリニューアル。中温風呂・高温風呂・水風呂とあり夏場は高温風呂が低温風呂に変わり、一年を通じて楽しめる。
この日は中野区「天神湯」さんリニューアルの一報を受け、再訪。 今回は今をときめく今井健太郎建築設計事務所の設計施工との事。 中温風呂、高温風呂、水風呂とあるようですが、夏場は高温風呂が低温風呂に変わる心配りもあり、一年を通じて楽しめるようです。 写真は、男湯側脱衣場。中普請で綺麗になりましたが以前の面影を残しています。 男湯脱衣場の縁側から見た中庭の池には鯉が泳いでおり、外気浴も楽しめそう。 浴室正面のペンキ絵は2018.11.8丸山清人氏・勝海麻衣氏の手による河口湖から望む富士山の絵で、コチラはリニューアル前から残された貴重な作品です。 主浴槽の手前には高温風呂もあり、天然井戸水の沸かし湯で温冷交互浴を満喫。 湯巡りで十分温もったところで最後は大口径の「オーバーヘッドシャワーに生まれ変わったシャワーブースで熱めのシャワーで流して浴室を後にしました。 古き良き部分を残しつつ、新しく昭和モダンに生まれ変わった新生「天神湯」さん。 本日も良い湯をありが湯ございました♨ お近くへお立ち寄りの際は是非♪ KENKEN入浴日:2023/12/16 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

えごた湯
リニューアルしたえごた湯さん、コンセプトは『ジオ銭湯』。半地下ビル型銭湯の特性を活かして洞窟の中をイメージしたようなアースカラーと水を強調したデザイン。
この日はリニューアルOPEN初日の「えごた湯」さんへ行って参りました。 今回えごた湯さんを手掛けられたのは、「銭湯空間」の著書でも有名な今井健太郎建築設計事務所の今井健太郎先生。 今回のコンセプトは『ジオ銭湯』。半地下ビル型銭湯の特性を活かして洞窟の中をイメージしたようなアースカラーと水を強調したデザインとなっているとの事です。 まずはいつも通り沐浴で全身お清めを済ませ、早速お風呂へライド温♨ まずはメインバスの水流、電流系で軽く血行促進し、高濃度炭酸泉へ。 湯温が思い切って不感温帯(体温と同程度)より若干抑え目にしてある為、炭酸ガスが良く湯に溶け込み、暫く浸かっているとジーンと来る浴感が味わえます。 しっかり温まったところでサウナ室へもお邪魔します。 新生えごた湯さんのサウナは、ガス遠赤外線ヒーターで、この日のコンディションは82℃。ご主人曰く温度のオート設定機能に不具合があり、手動で温度を上げていますとの事。OPEN初日にはトラブルは付き物。サウナ室の壁には贅沢に檜が張り巡らされており、OPENしたての白木の薫りが素晴らしいです。この日はマイルドなサウナでしたが、その分じっくりサウナ浴に取り組めました。 本日も良い湯、良きサウナをありが湯ございました。 KENKEN入浴日:2021/9/5 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...




リニューアルしたえごた湯さん、コンセプトは『ジオ銭湯』。半地下ビル型銭湯の特性を活かして洞窟の中をイメージしたようなアースカラーと水を強調したデザイン。
この日はリニューアルOPEN初日の「えごた湯」さんへ行って参りました。 今回えごた湯さんを手掛けられたのは、「銭湯空間」の著書でも有名な今井健太郎建築設計事務所の今井健太郎先生。 今回のコンセプトは『ジオ銭湯』。半地下ビル型銭湯の特性を活かして洞窟の中をイメージしたようなアースカラーと水を強調したデザインとなっているとの事です。 まずはいつも通り沐浴で全身お清めを済ませ、早速お風呂へライド温♨ まずはメインバスの水流、電流系で軽く血行促進し、高濃度炭酸泉へ。 湯温が思い切って不感温帯(体温と同程度)より若干抑え目にしてある為、炭酸ガスが良く湯に溶け込み、暫く浸かっているとジーンと来る浴感が味わえます。 しっかり温まったところでサウナ室へもお邪魔します。 新生えごた湯さんのサウナは、ガス遠赤外線ヒーターで、この日のコンディションは82℃。ご主人曰く温度のオート設定機能に不具合があり、手動で温度を上げていますとの事。OPEN初日にはトラブルは付き物。サウナ室の壁には贅沢に檜が張り巡らされており、OPENしたての白木の薫りが素晴らしいです。この日はマイルドなサウナでしたが、その分じっくりサウナ浴に取り組めました。 本日も良い湯、良きサウナをありが湯ございました。 KENKEN入浴日:2021/9/5 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

金沢浴場
オーナーチェンジを経て2023/2/24無事に営業再開。竹垣風呂は湯に浸かると頭上の隙間からタイル絵の風景と湯気抜き窓の空が見え、ちょっとした露天風呂気分。
この日は無期限休業からオーナーチェンジを経て、2023/2/24無事に営業再開を果たした「金沢浴場」さんを再訪して参りました。 浴室正面には虹が掛かる古城のタイル絵。 まずは沐浴で全身お清めを済ませ、早速お風呂へライド温♨ 浴槽は真ん中がバイブラ付きの浅湯で、左手は高温湯(43℃程度)の座風呂。 水流マッサージで軽く血行促進したところで右手の竹垣風呂へ。 湯に浸かると頭上の隙間からタイル絵の風景と湯気抜き窓の空が見え、ちょっとした露天風呂気分。竹垣に囲われている為、湯気が立ち込めて温泉気分まで楽しめます。 本日もじっくり温まって熱めのシャワーで流してから湯を上がりました。 本日も良い湯をありが湯ございました♨ KENKEN入浴日:2023/3/4 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...




オーナーチェンジを経て2023/2/24無事に営業再開。竹垣風呂は湯に浸かると頭上の隙間からタイル絵の風景と湯気抜き窓の空が見え、ちょっとした露天風呂気分。
この日は無期限休業からオーナーチェンジを経て、2023/2/24無事に営業再開を果たした「金沢浴場」さんを再訪して参りました。 浴室正面には虹が掛かる古城のタイル絵。 まずは沐浴で全身お清めを済ませ、早速お風呂へライド温♨ 浴槽は真ん中がバイブラ付きの浅湯で、左手は高温湯(43℃程度)の座風呂。 水流マッサージで軽く血行促進したところで右手の竹垣風呂へ。 湯に浸かると頭上の隙間からタイル絵の風景と湯気抜き窓の空が見え、ちょっとした露天風呂気分。竹垣に囲われている為、湯気が立ち込めて温泉気分まで楽しめます。 本日もじっくり温まって熱めのシャワーで流してから湯を上がりました。 本日も良い湯をありが湯ございました♨ KENKEN入浴日:2023/3/4 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

栗の湯
2023/7/16リニューアル。源泉は透明感のあるアメリカンコーヒー色、泉質名は保湿成分のメタケイ酸泉。サウナは本場フィンランドHARVIA社製ストーブを使用。
この日は2023/7/16リニューアルOPENされた「栗の湯」さんへ行って参りました。 今回建替えリニューアルに当たってバリアフリー化も進めたようです。 まずはいつも通り沐浴で全身お清めを済ませ、早速内湯からライド温♨ 内湯はシルキーバスと天然温泉浴槽のコンビネーション。 まずはシルキーバスのナノバブルで全身洗浄浴。 シルキーバスに続いて奥の源泉浴槽へ。 源泉は透明感のあるアメリカンコーヒーのような色で、泉質名は保湿成分のメタケイ酸泉。浴感は軽いスベスベ感もあり良い感じです。 試しに湯口の湯を掌に掬い一舐めしてみましたが、無味無臭。成分濃度はそれほど濃くはないので、その分体への負担も少なく安心して浸かっていられます。 湯巡りで体も温まったところで、サウナ室へもお邪魔します。 新しい栗の湯さんのサウナは本場フィンランドHARVIA社製ストーブを使用しておりオートロウリュ付き。この日のコンディションは90℃。 常時ポタポタ、ジュンジュジュンとロウリュの垂れる音がし室内は高温高湿状態が保たれています。30分に1度オートロウリュが発動すると、既に高湿度状態の為、飽和水蒸気が頭上から一気に降り注ぎ、かなりの焦熱状態にw 仕上げは源泉浴槽で再度体の芯まで温まり、汗止めに黒湯水風呂の冷鉱泉を頭から数杯被り、これまた黒湯源泉で絞ったタオルで全身を拭き上げて上がりました。 世田谷方面へお立ち寄りの際は是非♪ KENKEN入浴日:2022/8/13 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...




2023/7/16リニューアル。源泉は透明感のあるアメリカンコーヒー色、泉質名は保湿成分のメタケイ酸泉。サウナは本場フィンランドHARVIA社製ストーブを使用。
この日は2023/7/16リニューアルOPENされた「栗の湯」さんへ行って参りました。 今回建替えリニューアルに当たってバリアフリー化も進めたようです。 まずはいつも通り沐浴で全身お清めを済ませ、早速内湯からライド温♨ 内湯はシルキーバスと天然温泉浴槽のコンビネーション。 まずはシルキーバスのナノバブルで全身洗浄浴。 シルキーバスに続いて奥の源泉浴槽へ。 源泉は透明感のあるアメリカンコーヒーのような色で、泉質名は保湿成分のメタケイ酸泉。浴感は軽いスベスベ感もあり良い感じです。 試しに湯口の湯を掌に掬い一舐めしてみましたが、無味無臭。成分濃度はそれほど濃くはないので、その分体への負担も少なく安心して浸かっていられます。 湯巡りで体も温まったところで、サウナ室へもお邪魔します。 新しい栗の湯さんのサウナは本場フィンランドHARVIA社製ストーブを使用しておりオートロウリュ付き。この日のコンディションは90℃。 常時ポタポタ、ジュンジュジュンとロウリュの垂れる音がし室内は高温高湿状態が保たれています。30分に1度オートロウリュが発動すると、既に高湿度状態の為、飽和水蒸気が頭上から一気に降り注ぎ、かなりの焦熱状態にw 仕上げは源泉浴槽で再度体の芯まで温まり、汗止めに黒湯水風呂の冷鉱泉を頭から数杯被り、これまた黒湯源泉で絞ったタオルで全身を拭き上げて上がりました。 世田谷方面へお立ち寄りの際は是非♪ KENKEN入浴日:2022/8/13 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

小杉湯原宿さんは、原宿の新名物「ハラカド」のB1Fに入居しています。 ハラカドB1Fには待合せやコワーキングに使えそうなフリースペースもあり、湯上り後もゆったり寛げそうです。 浴室は実にコンパクト!センターカランと壁側併せてカランが9か所。 浴室正面には、銭湯絵師 中島盛夫氏による定番の富士山のペンキ絵。 浴槽は名物ミルク風呂(40℃)とあつ湯薬湯(44℃)と水風呂(17℃)の3つ。 洗い場には国産の木桶や椅子の採用等、老舗銭湯らしいこだわりも感じられます。 まずは沐浴で全身お清めを済ませ、早速お風呂へライド温♨ まずは名物ミルク風呂の滑らかな湯を堪能し、続いてあつ湯薬湯へ。 この日は薄緑色のドクダミ刻みの湯で、天然のドクダミを刻んだ薬袋が湯船に吊るされており、爽やかな生薬の香りでシャキッと温まります。 この日は水風呂との温冷交互浴も楽しみ、サッパリしたところで上がりました。 コンパクトな浴室で、場所柄入れ替わり立ち替わり入浴客が訪れますので、ココは長湯せずサッと温まってパッと上がる江戸っ子スタイルが粋な入り方かも。 湯上り後の「カヌレとアイス」。これはもう頂くしかないでしょう。という事で、 マンゴーアイスに塩キャラメル&ディープショコラのカヌレトッピングw 本日も良い湯、美味しい湯上りアイスをありが湯ございました。 原宿方面へお立ち寄りの際は是非♪ KENKEN入浴日:2024/8/14 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/k...




老舗銭湯の小杉湯原宿さん。名物ミルク風呂の滑らかな湯やあつ湯薬湯が堪能できる。湯上り後の「カヌレとアイス」も美味しい。
小杉湯原宿さんは、原宿の新名物「ハラカド」のB1Fに入居しています。 ハラカドB1Fには待合せやコワーキングに使えそうなフリースペースもあり、湯上り後もゆったり寛げそうです。 浴室は実にコンパクト!センターカランと壁側併せてカランが9か所。 浴室正面には、銭湯絵師 中島盛夫氏による定番の富士山のペンキ絵。 浴槽は名物ミルク風呂(40℃)とあつ湯薬湯(44℃)と水風呂(17℃)の3つ。 洗い場には国産の木桶や椅子の採用等、老舗銭湯らしいこだわりも感じられます。 まずは沐浴で全身お清めを済ませ、早速お風呂へライド温♨ まずは名物ミルク風呂の滑らかな湯を堪能し、続いてあつ湯薬湯へ。 この日は薄緑色のドクダミ刻みの湯で、天然のドクダミを刻んだ薬袋が湯船に吊るされており、爽やかな生薬の香りでシャキッと温まります。 この日は水風呂との温冷交互浴も楽しみ、サッパリしたところで上がりました。 コンパクトな浴室で、場所柄入れ替わり立ち替わり入浴客が訪れますので、ココは長湯せずサッと温まってパッと上がる江戸っ子スタイルが粋な入り方かも。 湯上り後の「カヌレとアイス」。これはもう頂くしかないでしょう。という事で、 マンゴーアイスに塩キャラメル&ディープショコラのカヌレトッピングw 本日も良い湯、美味しい湯上りアイスをありが湯ございました。 原宿方面へお立ち寄りの際は是非♪ KENKEN入浴日:2024/8/14 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/k...

雲翠泉
昔ながらの番台式や坪庭に面した縁側など、絵に描いたようなTHE昭和銭湯の風景の雲翠泉さん。醤油の煮汁のような濃い赤茶けた薬湯は生薬の香りが漂いリラックス。
今回はTOKYO銭湯交流会のよしみで、中の人から貴重な画像データを頂いたので、そちらの写真を交えてレポートを進めさせて頂きます。 男湯側脱衣場は中庭に面しているので、湯上り後夕涼みも楽しめます。 それでは昔ながらの番台で受付を済ませて浴室へ向かいます。 浴室に入ると平成二十年八月八日 故早川利光氏作(町田忍氏修復・加筆)の山梨県側から見た雄大な富士山のペンキ絵とセンターにズドンと鎮座する主浴槽。 雲翠泉さんは元々熱湯ですが、この日の深湯はいつもより気合の入った熱湯で推定46~47℃前後。特に足元が激熱でビリビリ痺れる程。雲翠泉さんは廃油沸かし(SDGS‼)だそうですが、常連のご年配からも「今日は少し熱いな」との話があったようで、女将さんが「もう少し下げるわね」と話をされていました。 熱湯で痺れたところで奥の薬湯浴槽へ。この日もいつもの健美泉。 カランに拳一握り程の薬湯がぶら下がっていますが、成分は濃厚で醤油の煮汁のような濃い赤茶けた薬湯。コチラは41℃前後と適温で生薬の香りが漂いリラックス。 (※写真はOPEN前の準備中の物のようでまだ白湯の状態のようです) 熱湯と健美泉の薬湯で暫く汗がひかず、暫し縁側で外気浴させて頂きました。 本日も良い湯をありがとうございました! お近くへお越しの際は是非♪ KENKEN入浴日:2023/3/12 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...




昔ながらの番台式や坪庭に面した縁側など、絵に描いたようなTHE昭和銭湯の風景の雲翠泉さん。醤油の煮汁のような濃い赤茶けた薬湯は生薬の香りが漂いリラックス。
今回はTOKYO銭湯交流会のよしみで、中の人から貴重な画像データを頂いたので、そちらの写真を交えてレポートを進めさせて頂きます。 男湯側脱衣場は中庭に面しているので、湯上り後夕涼みも楽しめます。 それでは昔ながらの番台で受付を済ませて浴室へ向かいます。 浴室に入ると平成二十年八月八日 故早川利光氏作(町田忍氏修復・加筆)の山梨県側から見た雄大な富士山のペンキ絵とセンターにズドンと鎮座する主浴槽。 雲翠泉さんは元々熱湯ですが、この日の深湯はいつもより気合の入った熱湯で推定46~47℃前後。特に足元が激熱でビリビリ痺れる程。雲翠泉さんは廃油沸かし(SDGS‼)だそうですが、常連のご年配からも「今日は少し熱いな」との話があったようで、女将さんが「もう少し下げるわね」と話をされていました。 熱湯で痺れたところで奥の薬湯浴槽へ。この日もいつもの健美泉。 カランに拳一握り程の薬湯がぶら下がっていますが、成分は濃厚で醤油の煮汁のような濃い赤茶けた薬湯。コチラは41℃前後と適温で生薬の香りが漂いリラックス。 (※写真はOPEN前の準備中の物のようでまだ白湯の状態のようです) 熱湯と健美泉の薬湯で暫く汗がひかず、暫し縁側で外気浴させて頂きました。 本日も良い湯をありがとうございました! お近くへお越しの際は是非♪ KENKEN入浴日:2023/3/12 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

かわいらしい象さんの暖簾をくぐり、受付を済ませます。 男湯の暖簾も余りにかわいらしいので、お断りして1枚撮らせてもらいました。 浴室へ入ると正面に目の覚めるような木立の緑が飛び込んできます。壁側のカラフルなステンドグラスがまたアクセントになっています。 向かって左から浅湯、座湯(ジェットバス付)、深湯(40℃) 浅湯から順繰り湯巡りします。内湯ですが、バックに緑があるので、気分は森林浴しながらの露天風呂♪ のんびり温まらせてもらいました。 ミストサウナの室温は約45℃。座席奥の足元から高湿度の暖気が流れ、室内を満たしていきます。負担が少ないので、じっくり時間を掛けて汗をかきます。 10分程でじっくり発汗し、座席を洗い流してからお隣の水ボディーシャワーでクールダウンします。 KENKEN入浴日:2019/9/13 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


かわいらしい象さんの暖簾をくぐり、受付を済ませます。 男湯の暖簾も余りにかわいらしいので、お断りして1枚撮らせてもらいました。 浴室へ入ると正面に目の覚めるような木立の緑が飛び込んできます。壁側のカラフルなステンドグラスがまたアクセントになっています。 向かって左から浅湯、座湯(ジェットバス付)、深湯(40℃) 浅湯から順繰り湯巡りします。内湯ですが、バックに緑があるので、気分は森林浴しながらの露天風呂♪ のんびり温まらせてもらいました。 ミストサウナの室温は約45℃。座席奥の足元から高湿度の暖気が流れ、室内を満たしていきます。負担が少ないので、じっくり時間を掛けて汗をかきます。 10分程でじっくり発汗し、座席を洗い流してからお隣の水ボディーシャワーでクールダウンします。 KENKEN入浴日:2019/9/13 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

露天風呂ゆの花さん、昭和時代は「浮間湯」さんだったそうで、リニューアルと共に屋号変更されたとの事。 ロビーはこじんまりしていますが、綺麗で心地よい空間。 浴室、正面に日光竜頭の滝の豪快なタイル絵。滝水が浴槽へ注いでいる様です。 ちなみにHPを拝見したところ、女湯は錦帯橋でこちらも一風変わっています。 内湯の3種の気泡風呂から頂きます。 左からハイパワージェット、ボディーマッサージ、ミクロバイブラ。 ミクロバイブラの脇には電気マッサージ風呂「揉兵衛」があり、おす、もむ、たたくの3種の低周波の刺激が心地よく血行を良くしていきます。 続いて一番右手の薬湯へ。本日はよもぎの湯でした。40℃程の適温のお湯とよもぎの香りでリラックス。 露天エリアへ出て、ゆの花人工温泉の露天岩風呂へ。 福島県の沼尻・中の沢温泉、源泉名「沼尻元湯」から採取されたもので、泉質名は酸性・含鉄(Ⅱ)-カルシウム・アルミニウム・硫酸塩・塩化物温泉。 白濁したお湯は、神経痛、関節痛、五十肩、冷え性等に効果があるようです。 KENKEN入浴日:2019/12/18 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


露天風呂ゆの花さん、昭和時代は「浮間湯」さんだったそうで、リニューアルと共に屋号変更されたとの事。 ロビーはこじんまりしていますが、綺麗で心地よい空間。 浴室、正面に日光竜頭の滝の豪快なタイル絵。滝水が浴槽へ注いでいる様です。 ちなみにHPを拝見したところ、女湯は錦帯橋でこちらも一風変わっています。 内湯の3種の気泡風呂から頂きます。 左からハイパワージェット、ボディーマッサージ、ミクロバイブラ。 ミクロバイブラの脇には電気マッサージ風呂「揉兵衛」があり、おす、もむ、たたくの3種の低周波の刺激が心地よく血行を良くしていきます。 続いて一番右手の薬湯へ。本日はよもぎの湯でした。40℃程の適温のお湯とよもぎの香りでリラックス。 露天エリアへ出て、ゆの花人工温泉の露天岩風呂へ。 福島県の沼尻・中の沢温泉、源泉名「沼尻元湯」から採取されたもので、泉質名は酸性・含鉄(Ⅱ)-カルシウム・アルミニウム・硫酸塩・塩化物温泉。 白濁したお湯は、神経痛、関節痛、五十肩、冷え性等に効果があるようです。 KENKEN入浴日:2019/12/18 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

中に入ると赤絨毯の賑やかなロビー。有名人も多く訪れるようで、沢山のサイン色紙が貼ってありました。 浴室は珍しく仕切り壁沿いに浴槽があるタイプです。仕切り壁のタイル絵は水上コテージのある南国のビーチ。 右手が深湯のジェットバス、左手が浅湯。 麦飯石濾過されたお湯が浴槽に満たされ、全体が薬湯になっています。 薬師湯さんは百種の薬湯が有名で、毎日日替わり薬湯を提供しています。 この日はしゅわしゅわスカッとブルーの湯。ハッカの香りとメントール配合のサッパリ浴感が楽しめるお湯でした。 じっくり温まっていると入浴剤の追加タイムがあり、掌に入浴剤を乗せて頂きお湯に溶かす瞬間の最もしゅわしゅわの瞬間と、その後の掌のメントールのヒンヤリ感を楽しませて頂く事が出来ました。 薬師湯さんのサウナはガス遠赤外線ヒーターでこの日のコンデションは100℃。 窓際にタオルが積んであり、サウナマット代わりに使用出来るようになっています。 水風呂は歩行浴が出来そうな程奥行きのある水風呂で、奥には打たせ水もあり、手前からは滝のようにザバザバと水が溢れています。水温は24℃程。 KENKEN入浴日:2020/8/6 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


中に入ると赤絨毯の賑やかなロビー。有名人も多く訪れるようで、沢山のサイン色紙が貼ってありました。 浴室は珍しく仕切り壁沿いに浴槽があるタイプです。仕切り壁のタイル絵は水上コテージのある南国のビーチ。 右手が深湯のジェットバス、左手が浅湯。 麦飯石濾過されたお湯が浴槽に満たされ、全体が薬湯になっています。 薬師湯さんは百種の薬湯が有名で、毎日日替わり薬湯を提供しています。 この日はしゅわしゅわスカッとブルーの湯。ハッカの香りとメントール配合のサッパリ浴感が楽しめるお湯でした。 じっくり温まっていると入浴剤の追加タイムがあり、掌に入浴剤を乗せて頂きお湯に溶かす瞬間の最もしゅわしゅわの瞬間と、その後の掌のメントールのヒンヤリ感を楽しませて頂く事が出来ました。 薬師湯さんのサウナはガス遠赤外線ヒーターでこの日のコンデションは100℃。 窓際にタオルが積んであり、サウナマット代わりに使用出来るようになっています。 水風呂は歩行浴が出来そうな程奥行きのある水風呂で、奥には打たせ水もあり、手前からは滝のようにザバザバと水が溢れています。水温は24℃程。 KENKEN入浴日:2020/8/6 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

1F フロント、ロビー 4F 銭湯(洞窟風呂) 5F 銭湯(富嶽三十六景) となっており、男湯と女湯が4Fと5Fで週替わりの入替制となっています。 この日は4Fが男湯でした。 温泉は洞窟上に囲まれた岩風呂の不感温泉(35~36℃)、湯船奥の金屏風のような絵が美しい中温泉(41℃)、足元から熱い湯が注がれる高温泉(43℃)、源泉冷水風呂。水温は19℃。実は「御谷湯」の源泉は18.6℃の冷鉱泉なので、 ここが最も源泉に近いのです。 程よく皮膚が引き締まり、クールダウンしたところで半露天の縁側で坪庭の緑を眺めながらしばし休憩。御谷湯さんの浴室内は一幅の絵画のように美しいです。 露天風呂のくすり湯は、本日はハーブ湯でした。打たせ湯、ジェット付き座風呂、ボディーマッサージ、ボディジェットもあります。 特に打たせ湯は秀逸で、2.5m程の高さから湯が落ちて来て、首筋、両肩、肩甲骨の間と、湯の落ちる圧力と温熱効果で大変心地よく凝りがほぐせちゃいます。 KENKEN入浴日:2019/11/16 5Fが男湯のタイミングでも再訪しています。 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


1F フロント、ロビー 4F 銭湯(洞窟風呂) 5F 銭湯(富嶽三十六景) となっており、男湯と女湯が4Fと5Fで週替わりの入替制となっています。 この日は4Fが男湯でした。 温泉は洞窟上に囲まれた岩風呂の不感温泉(35~36℃)、湯船奥の金屏風のような絵が美しい中温泉(41℃)、足元から熱い湯が注がれる高温泉(43℃)、源泉冷水風呂。水温は19℃。実は「御谷湯」の源泉は18.6℃の冷鉱泉なので、 ここが最も源泉に近いのです。 程よく皮膚が引き締まり、クールダウンしたところで半露天の縁側で坪庭の緑を眺めながらしばし休憩。御谷湯さんの浴室内は一幅の絵画のように美しいです。 露天風呂のくすり湯は、本日はハーブ湯でした。打たせ湯、ジェット付き座風呂、ボディーマッサージ、ボディジェットもあります。 特に打たせ湯は秀逸で、2.5m程の高さから湯が落ちて来て、首筋、両肩、肩甲骨の間と、湯の落ちる圧力と温熱効果で大変心地よく凝りがほぐせちゃいます。 KENKEN入浴日:2019/11/16 5Fが男湯のタイミングでも再訪しています。 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

男女浴室でシンメトリーに配置されており設定も同様です。 あつ湯は43℃程、ジェットバスとハイパージェットの2種の水流があり、湯温と相まって血行促進効果は抜群です。 お隣の薬湯。この日はクリスタルピンクのオリーブの湯。ナノ化された天然水と入浴剤の効果でスベスベ感のあるお湯に仕上がっています。 その奥にある不感温帯の炭酸泉(36℃)へ。体温と同程度ですので、いつまでも浸かっていられる心地よさですが、シュワシュワ炭酸の効果で血行が促進され、じんわり温まって来ます。セルフロウリュサウナのこの日のコンディションは85℃。 室内に15分計が設置されており、ロウリュしたら引っ繰り返し、次のロウリュは砂が落ちてからというルールになっているようです。私も1~2度ロウリュする機会があり、控えめに打ち水しましたが、サウナ室がコンパクトな事もあり、スムーズに高温蒸気に包まれ、発汗を促進します。 十分発汗したら、サウナ室隣の水風呂へ。水風呂は井戸からの新鮮な天然水が掛け流しになっており、この日の水温は23℃。ナノ化された天然水が浴槽一杯に満々と注がれており、じんわりクールダウンが楽しめます。 KENKEN入浴日:2020/9/9 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


男女浴室でシンメトリーに配置されており設定も同様です。 あつ湯は43℃程、ジェットバスとハイパージェットの2種の水流があり、湯温と相まって血行促進効果は抜群です。 お隣の薬湯。この日はクリスタルピンクのオリーブの湯。ナノ化された天然水と入浴剤の効果でスベスベ感のあるお湯に仕上がっています。 その奥にある不感温帯の炭酸泉(36℃)へ。体温と同程度ですので、いつまでも浸かっていられる心地よさですが、シュワシュワ炭酸の効果で血行が促進され、じんわり温まって来ます。セルフロウリュサウナのこの日のコンディションは85℃。 室内に15分計が設置されており、ロウリュしたら引っ繰り返し、次のロウリュは砂が落ちてからというルールになっているようです。私も1~2度ロウリュする機会があり、控えめに打ち水しましたが、サウナ室がコンパクトな事もあり、スムーズに高温蒸気に包まれ、発汗を促進します。 十分発汗したら、サウナ室隣の水風呂へ。水風呂は井戸からの新鮮な天然水が掛け流しになっており、この日の水温は23℃。ナノ化された天然水が浴槽一杯に満々と注がれており、じんわりクールダウンが楽しめます。 KENKEN入浴日:2020/9/9 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

玄関を入ると、左手が男湯、右手が女湯。 浴室正面には堂々たる霊峰富士。令和1年6月22日西湖 丸山清人と雅号が入っていました。 右手手前が座風呂で、奥がハイパージェット。 センターはバイブラ付き浅湯。 まずはこちらで水流マッサージ浴を楽しみ、続いて左手の深湯の薬湯へ。 この日はエメラルドグリーンのゆずの湯。 柑橘系の香りを楽しみながらこちらでじっくり温まり、最後はシャワーで軽く流して上がりました。 KENKEN入浴日:2020/8/6 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


玄関を入ると、左手が男湯、右手が女湯。 浴室正面には堂々たる霊峰富士。令和1年6月22日西湖 丸山清人と雅号が入っていました。 右手手前が座風呂で、奥がハイパージェット。 センターはバイブラ付き浅湯。 まずはこちらで水流マッサージ浴を楽しみ、続いて左手の深湯の薬湯へ。 この日はエメラルドグリーンのゆずの湯。 柑橘系の香りを楽しみながらこちらでじっくり温まり、最後はシャワーで軽く流して上がりました。 KENKEN入浴日:2020/8/6 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

入口上の唐破風と軒下の「鏝絵」(こてえ)が見事です。 中に入ると脱衣場は見事な折り上げ格天井。 メインバスは左手よりハイパージェット、ジェット付き座風呂、バイブラバスとなっており、ゲルマニューム鉱石が沈められた人工ラジウム温泉となっています。メインバスで軽く血行促進を済ませ、お隣の低温風呂(40℃)へ。 壁面にワンチャン、猫ちゃんの写真が貼られていてほっこり。ゆったり入浴を楽しみます。 続いて左手の高温湯へ。こちらは薬湯になっており、この日は抹茶風呂。 湯温は44℃としっかり江戸前熱湯。濃いグリーンのお茶に煮出される気分を味わいながら、富嶽三十六計の絶景を眺めつつ体の芯までしっかり温まります。 湯上り後は脱衣場に面した縁側で鯉の泳ぐ池を眺めながら秋風に吹かれて休憩。 KENKEN入浴日:2020/10/29 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


入口上の唐破風と軒下の「鏝絵」(こてえ)が見事です。 中に入ると脱衣場は見事な折り上げ格天井。 メインバスは左手よりハイパージェット、ジェット付き座風呂、バイブラバスとなっており、ゲルマニューム鉱石が沈められた人工ラジウム温泉となっています。メインバスで軽く血行促進を済ませ、お隣の低温風呂(40℃)へ。 壁面にワンチャン、猫ちゃんの写真が貼られていてほっこり。ゆったり入浴を楽しみます。 続いて左手の高温湯へ。こちらは薬湯になっており、この日は抹茶風呂。 湯温は44℃としっかり江戸前熱湯。濃いグリーンのお茶に煮出される気分を味わいながら、富嶽三十六計の絶景を眺めつつ体の芯までしっかり温まります。 湯上り後は脱衣場に面した縁側で鯉の泳ぐ池を眺めながら秋風に吹かれて休憩。 KENKEN入浴日:2020/10/29 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

光明泉さんのお風呂はオーストリア産バドガシュタイン鉱石を使用した天然ラドン鉱石風呂なんです。抗酸化物質を分解する別名「若返りの湯」! 神々しさを感じさせる清潔な浴室。壁面の斜めの窓から屋号の通り明るい日差しが差し込みます(夜間は逆に表から浴室内の灯りが神々しく見えます)。 お風呂は奥から超音波マッサージ座風呂、ボディサイドジェット、バイブラ付きのラジウム鉱石風呂、手前が炭酸泉。順繰り湯巡りしてラジウム鉱石風呂と炭酸泉でじっくり温まります。炭酸泉は37.2℃と正に不感温帯でいつまでも浸かっていられます。 サウナはボナサウナでこの日のコンディションは92℃。 室温計以上に熱量を感じるサウナで、体幹温度的には100℃越え。 発汗した後はサウナ室前の水風呂へ。 この日の水温は16℃でバイブラも効いている為、強力にクールダウン。 KENKEN入浴日:2021/2/1 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


光明泉さんのお風呂はオーストリア産バドガシュタイン鉱石を使用した天然ラドン鉱石風呂なんです。抗酸化物質を分解する別名「若返りの湯」! 神々しさを感じさせる清潔な浴室。壁面の斜めの窓から屋号の通り明るい日差しが差し込みます(夜間は逆に表から浴室内の灯りが神々しく見えます)。 お風呂は奥から超音波マッサージ座風呂、ボディサイドジェット、バイブラ付きのラジウム鉱石風呂、手前が炭酸泉。順繰り湯巡りしてラジウム鉱石風呂と炭酸泉でじっくり温まります。炭酸泉は37.2℃と正に不感温帯でいつまでも浸かっていられます。 サウナはボナサウナでこの日のコンディションは92℃。 室温計以上に熱量を感じるサウナで、体幹温度的には100℃越え。 発汗した後はサウナ室前の水風呂へ。 この日の水温は16℃でバイブラも効いている為、強力にクールダウン。 KENKEN入浴日:2021/2/1 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

1Fと2Fの週替わりで男女入替制。この日は1Fが男湯でした。 都内随一12,000冊のマンガやアニメキャラのやフィギュアも多数置いてあるコミック銭湯でもあります。 フリーWiFiやレンタル充電器もあり、リモートワークにも使えちゃいそう。 メインバスは左手奥から座風呂、ハイパージェット、ボディージェット、センターに電気の湯、右手にリラックスバス。こちらで湯巡りし軽く温まったところで露天へ。 露天岩風呂は広い湯船で手前側が寝風呂エリアになっています。空を仰ぎ見ながら、ゆったりリラックスバスタイム♪ 梅の湯さんの1Fサウナはコンフォートサウナでこの日の室温は85℃。心地良いコンディションでじっくり発汗が楽しめます。 冷水風呂は22℃程ですが、広く深さもあり、じっくりクールダウン出来ます。 KENKEN入浴日:2021/1/18 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


1Fと2Fの週替わりで男女入替制。この日は1Fが男湯でした。 都内随一12,000冊のマンガやアニメキャラのやフィギュアも多数置いてあるコミック銭湯でもあります。 フリーWiFiやレンタル充電器もあり、リモートワークにも使えちゃいそう。 メインバスは左手奥から座風呂、ハイパージェット、ボディージェット、センターに電気の湯、右手にリラックスバス。こちらで湯巡りし軽く温まったところで露天へ。 露天岩風呂は広い湯船で手前側が寝風呂エリアになっています。空を仰ぎ見ながら、ゆったりリラックスバスタイム♪ 梅の湯さんの1Fサウナはコンフォートサウナでこの日の室温は85℃。心地良いコンディションでじっくり発汗が楽しめます。 冷水風呂は22℃程ですが、広く深さもあり、じっくりクールダウン出来ます。 KENKEN入浴日:2021/1/18 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

個人的にはコチラが都内銭湯の高濃度炭酸泉の聖地。 メインバスはハイパージェット、ドリームバス、バイブラ。それに半露天の薬湯。 川場湯の地下115mから湧き出すph8.1のアルカリ性、32㎎/ℓの超軟水の天然井戸水と高濃度炭酸泉のマリアージュは最高の相性です。この日は高濃度炭酸泉に心ゆくまで浸かり、露天のユッカ濁り湯でしっかり体の芯まで温もらせて頂きました。 ユッカ濁り湯に含まれる硫黄ナトリウム、炭酸水素ナトリウムが含まれており、それぞれ硫黄には血管拡張による保温促進効果・美白効果が、炭酸水素ナトリウムはタンパク質と結合し皮膚を滑らかにする美肌効果があります。 KENKEN入浴日:2021/4/25 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...




【銭湯】地下115mから湧き出す超軟水の天然井戸水と高濃度炭酸泉のマリアージュ。個人的に都内銭湯の高濃度炭酸泉の聖地。
個人的にはコチラが都内銭湯の高濃度炭酸泉の聖地。 メインバスはハイパージェット、ドリームバス、バイブラ。それに半露天の薬湯。 川場湯の地下115mから湧き出すph8.1のアルカリ性、32㎎/ℓの超軟水の天然井戸水と高濃度炭酸泉のマリアージュは最高の相性です。この日は高濃度炭酸泉に心ゆくまで浸かり、露天のユッカ濁り湯でしっかり体の芯まで温もらせて頂きました。 ユッカ濁り湯に含まれる硫黄ナトリウム、炭酸水素ナトリウムが含まれており、それぞれ硫黄には血管拡張による保温促進効果・美白効果が、炭酸水素ナトリウムはタンパク質と結合し皮膚を滑らかにする美肌効果があります。 KENKEN入浴日:2021/4/25 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

温泉・炭酸泉・サウナ・水風呂・露天外気浴とほぼほぼフルスペック、しかも個々の施設がハイクオリティ。 メインバスは電気風呂、ヒップアップエステ、ハイパージェット、サイドボディジェットと電浴、水流マッサージが揃っており、軽く血行促進と凝りほぐし。 隣にある高濃度炭酸泉は広い湯船に高濃度の炭酸ガスを含んだお湯が満ちていて、全身をシュワシュワの気泡が心地よく包み込みます。おススメは、炭酸泉浴槽の右奥。ココから高濃度炭酸がボコボコ注がれていて、新鮮な炭酸の気泡を存分に味わえます。 露天は温泉浴槽。銭湯の温泉とはいえ、久松湯の源泉は成分総計31,540㎎/㎏と温泉の定義の31倍超の特濃ナトリウム-塩化物泉。化粧水成分のメタケイ酸も規定値を満たしており、美肌&しっかり保温の茶褐色の温泉。 サウナはガス遠赤外線ヒーターで、この日のコンディションは88℃。リニューアルから6年、熟成されてよりマイルドになった気がします。 お隣の水風呂は17.3℃でバイブラも効いている為、体感温度は1~2℃低く感じられ、クールダウン効果はバッチリです。 2015年グッドデザイン賞を受賞した外観も美しい。 KENKEN入浴日:2021/3/19 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


【銭湯】2015年グッドデザイン賞を受賞した外観と天然温泉を楽しめる久松湯。施設もほぼフルスペックかつハイクオリティ。
温泉・炭酸泉・サウナ・水風呂・露天外気浴とほぼほぼフルスペック、しかも個々の施設がハイクオリティ。 メインバスは電気風呂、ヒップアップエステ、ハイパージェット、サイドボディジェットと電浴、水流マッサージが揃っており、軽く血行促進と凝りほぐし。 隣にある高濃度炭酸泉は広い湯船に高濃度の炭酸ガスを含んだお湯が満ちていて、全身をシュワシュワの気泡が心地よく包み込みます。おススメは、炭酸泉浴槽の右奥。ココから高濃度炭酸がボコボコ注がれていて、新鮮な炭酸の気泡を存分に味わえます。 露天は温泉浴槽。銭湯の温泉とはいえ、久松湯の源泉は成分総計31,540㎎/㎏と温泉の定義の31倍超の特濃ナトリウム-塩化物泉。化粧水成分のメタケイ酸も規定値を満たしており、美肌&しっかり保温の茶褐色の温泉。 サウナはガス遠赤外線ヒーターで、この日のコンディションは88℃。リニューアルから6年、熟成されてよりマイルドになった気がします。 お隣の水風呂は17.3℃でバイブラも効いている為、体感温度は1~2℃低く感じられ、クールダウン効果はバッチリです。 2015年グッドデザイン賞を受賞した外観も美しい。 KENKEN入浴日:2021/3/19 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

暖簾を潜ると右手が殿方、左手が御婦人の表記にも味わいがあります。 中に入ると昔ながらの番台。手入れの行き届いた中庭に面した広い脱衣場。 浴室入口上には、大きなノッポの古時計が掛かっていて、令和の今でも静かに時を刻んでいます。ロッカーもありますが数は多くなく、懐かしい籐籠が多く置いてあり、常連様の多くは今でも籐籠を愛用されていらっしゃいます。 浴室正面には木立をモチーフにしたタイル絵。窓面が広い為、浴室内が明るいです。 浴槽は右手が浅湯でジェットバスと岩盤泉が付いています。岩盤泉は、湯船の底に鉱石を焼結させた岩盤が敷かれていて、遠赤外線効果と共にホルミシス効果が得られるとの事。左手は深湯のバイブラバスです。 浅湯と深湯を順繰り湯巡りし、仕上げは湯気抜き窓に立ち上る湯気を見ながら岩盤線に浸かって、じっくり温まってから、シャワーで軽く流して上がりました。 湯上り後は縁側で雨に濡れる木々や池の鯉を眺めながら、汗が引くまで暫し休憩。 KENKEN入浴日:2020/7/3 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


暖簾を潜ると右手が殿方、左手が御婦人の表記にも味わいがあります。 中に入ると昔ながらの番台。手入れの行き届いた中庭に面した広い脱衣場。 浴室入口上には、大きなノッポの古時計が掛かっていて、令和の今でも静かに時を刻んでいます。ロッカーもありますが数は多くなく、懐かしい籐籠が多く置いてあり、常連様の多くは今でも籐籠を愛用されていらっしゃいます。 浴室正面には木立をモチーフにしたタイル絵。窓面が広い為、浴室内が明るいです。 浴槽は右手が浅湯でジェットバスと岩盤泉が付いています。岩盤泉は、湯船の底に鉱石を焼結させた岩盤が敷かれていて、遠赤外線効果と共にホルミシス効果が得られるとの事。左手は深湯のバイブラバスです。 浅湯と深湯を順繰り湯巡りし、仕上げは湯気抜き窓に立ち上る湯気を見ながら岩盤線に浸かって、じっくり温まってから、シャワーで軽く流して上がりました。 湯上り後は縁側で雨に濡れる木々や池の鯉を眺めながら、汗が引くまで暫し休憩。 KENKEN入浴日:2020/7/3 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...
