
【東京】KENKENのおすすめ銭湯

『湯活のススメ』ブログを運営しているKENKENが紹介する、東京都内にある銭湯です。 yukatsu.hatenablog.com
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 87件こちらは銭湯建築の今井健太郎建築設計事務所の設計で2007年4月にリニューアルし、温泉付きデザイナーズ銭湯として生まれ変わりました。 戸越銀座温泉には月の湯と陽の湯があり、日替りで男女別となっております。本日は月の湯が男湯でした。 内湯は天然温泉の黒湯です。 色は番茶のような濃い茶褐色。古代海水の植物質のミネラルを含んだ炭酸水素塩泉でツルツルした浴感に包まれます。 奥に水枕・バイブラ付きの寝湯、手前にジェットバス。ゆったり浸かると向こう正面に富士山が湯けむりで煙って見えます。 内湯で軽く温まった後、2Fの露天風呂へ。 露天風呂は檜風呂。湯温は40℃程でリラックスして浸かっていられます。 サウナはコンフォートサウナで本日のコンディションは84℃。マイルドな温度で湿度も適度にあり、予め水通しして挑んでいる為、1セット目からじっくりサウナ浴を楽しめます。 遠赤外線の熱で深部体温が上がり、手足の先まで汗が滴ってきた頃合いを見計らって、サウナ室前の水風呂へ。 水風呂は17℃。掛け水で汗を流して、ゆっくり首筋まで水に浸かると、底面からのバイブラの効果もあり、グングンクールダウンします。 KENKEN入浴日:2019/11/30 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


こちらは銭湯建築の今井健太郎建築設計事務所の設計で2007年4月にリニューアルし、温泉付きデザイナーズ銭湯として生まれ変わりました。 戸越銀座温泉には月の湯と陽の湯があり、日替りで男女別となっております。本日は月の湯が男湯でした。 内湯は天然温泉の黒湯です。 色は番茶のような濃い茶褐色。古代海水の植物質のミネラルを含んだ炭酸水素塩泉でツルツルした浴感に包まれます。 奥に水枕・バイブラ付きの寝湯、手前にジェットバス。ゆったり浸かると向こう正面に富士山が湯けむりで煙って見えます。 内湯で軽く温まった後、2Fの露天風呂へ。 露天風呂は檜風呂。湯温は40℃程でリラックスして浸かっていられます。 サウナはコンフォートサウナで本日のコンディションは84℃。マイルドな温度で湿度も適度にあり、予め水通しして挑んでいる為、1セット目からじっくりサウナ浴を楽しめます。 遠赤外線の熱で深部体温が上がり、手足の先まで汗が滴ってきた頃合いを見計らって、サウナ室前の水風呂へ。 水風呂は17℃。掛け水で汗を流して、ゆっくり首筋まで水に浸かると、底面からのバイブラの効果もあり、グングンクールダウンします。 KENKEN入浴日:2019/11/30 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

オール天然温泉!玄関脇の坪庭が美しいです。 温泉分析書も掲示してある広くて寛げそうなロビー。 内湯メインバスは左手がハイパワージェットとボディーマッサージ、センターにバイブラバス、右手が浮き風呂。 まずはこちらの湯巡りで軽く血行促進。メインバスに続いてお隣の薬湯へ。この日はクリスタルピンクの「トレンド美容バス コラーゲン配合の湯」でのんびり温まらせて頂きました。 体も温まって来た頃合いで露天炭酸泉岩風呂へ。 中延温泉 松の湯さんの源泉名は「中延温泉」という自家源泉。泉質は化粧水成分のメタケイ酸泉。 美肌の源泉が全浴槽に注がれており、ココまで美肌の温泉巡りで全身にしっかり源泉成分を染み渡らせます。 岩風呂の前には足つぼ石が敷いてあり、足つぼ刺激も楽しめます。 サウナはロッキーサウナで、この日のコンディションは85℃。 ログハウスのような丸太の壁に囲まれたサウナ室。 サウナストーブには10分おき程度にオートロウリュが発生し、心地よく発汗。 サウナ室隣の水風呂へ。この日の水温は16℃でバイブラも効いており、ギンギンにクールダウンされます。 KENKEN入浴日:2020/12/30 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


オール天然温泉!玄関脇の坪庭が美しいです。 温泉分析書も掲示してある広くて寛げそうなロビー。 内湯メインバスは左手がハイパワージェットとボディーマッサージ、センターにバイブラバス、右手が浮き風呂。 まずはこちらの湯巡りで軽く血行促進。メインバスに続いてお隣の薬湯へ。この日はクリスタルピンクの「トレンド美容バス コラーゲン配合の湯」でのんびり温まらせて頂きました。 体も温まって来た頃合いで露天炭酸泉岩風呂へ。 中延温泉 松の湯さんの源泉名は「中延温泉」という自家源泉。泉質は化粧水成分のメタケイ酸泉。 美肌の源泉が全浴槽に注がれており、ココまで美肌の温泉巡りで全身にしっかり源泉成分を染み渡らせます。 岩風呂の前には足つぼ石が敷いてあり、足つぼ刺激も楽しめます。 サウナはロッキーサウナで、この日のコンディションは85℃。 ログハウスのような丸太の壁に囲まれたサウナ室。 サウナストーブには10分おき程度にオートロウリュが発生し、心地よく発汗。 サウナ室隣の水風呂へ。この日の水温は16℃でバイブラも効いており、ギンギンにクールダウンされます。 KENKEN入浴日:2020/12/30 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

<温浴>黒湯天然温泉(42℃)、炭酸泉(38℃) COCOFUROますの湯さんの黒湯は、半透明の琥珀色です。モール泉*1特有のヌルツル感もあり、アルカリ性のお湯はビロードのように肌に優しい美肌の湯です。次に炭酸泉に移動しますが、こちらの炭酸泉の濃度は都内屈指です。見た目にも炭酸の細かな気泡が湯の中に充満しており、湯の表面では炭酸の気泡が弾けて、まるで注ぎたてのラムネの様相です。 <サウナ>サウナ、水風呂(生源泉つぼ風呂) サウナは男女とも無料(銭湯料金に込み)。大田区は温泉銭湯が多い事で有名ですが、サウナ無料の施設が多い事も特徴の一つでヘビー湯―ザーにとっては嬉しいです。 本日のサウナのコンディションは約100℃。 サウナ後の水風呂は、源泉が17.6℃の冷鉱泉の為、生源泉かけ流しのつぼ風呂です。 水風呂は浴室の温度で温められ、20℃前後でしたが、つぼ風呂で人が入る度に水が溢れる為、新鮮な生源泉が常時注がれており、適度なキンキン感が楽しめます。 KENKEN入浴日:2019/9/22 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


<温浴>黒湯天然温泉(42℃)、炭酸泉(38℃) COCOFUROますの湯さんの黒湯は、半透明の琥珀色です。モール泉*1特有のヌルツル感もあり、アルカリ性のお湯はビロードのように肌に優しい美肌の湯です。次に炭酸泉に移動しますが、こちらの炭酸泉の濃度は都内屈指です。見た目にも炭酸の細かな気泡が湯の中に充満しており、湯の表面では炭酸の気泡が弾けて、まるで注ぎたてのラムネの様相です。 <サウナ>サウナ、水風呂(生源泉つぼ風呂) サウナは男女とも無料(銭湯料金に込み)。大田区は温泉銭湯が多い事で有名ですが、サウナ無料の施設が多い事も特徴の一つでヘビー湯―ザーにとっては嬉しいです。 本日のサウナのコンディションは約100℃。 サウナ後の水風呂は、源泉が17.6℃の冷鉱泉の為、生源泉かけ流しのつぼ風呂です。 水風呂は浴室の温度で温められ、20℃前後でしたが、つぼ風呂で人が入る度に水が溢れる為、新鮮な生源泉が常時注がれており、適度なキンキン感が楽しめます。 KENKEN入浴日:2019/9/22 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

十思公園隣の中央区施設十思スクエア別館の2階にある十思湯。 銭湯は区所有の施設で、都内銭湯でもかなり珍しい物件と言えると思います。 区の施設なので随所に手摺が付いておりバリアフリー化されてました。 洗い場は間仕切りのあるタイプで、リンスインシャンプー、ボディーソープ完備。 浴槽は、44℃の熱湯と41℃の中温湯の2種があり、壁には歌川広重が描いた江戸時代の日本橋と富士山の日本画が江戸の風情を感じさせます。 中温湯のジェットバスで血行を良くし、体を慣らしたところで熱湯へと徐々に体幹をヒートアップさせていきます。 サウナはサウナストーブでサウナストーンを温める本格的なタイプで、サウナストーブの周りはレンガ、室内は白木で輻射熱が心地よく体を包みます。 本日のコンディションは86℃。熱湯で十分体幹が温まっているので、発汗はスムーズです。まだ新しい為か、白木の薫りが新鮮で、森林浴気分でリラックス出来ます。 サウナ後の水風呂は20℃ですが、1分おき位に新鮮な水が掛け流されており、リラックスしながらクールダウン出来ます。 KENKEN入浴日:2019/10/24 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


十思公園隣の中央区施設十思スクエア別館の2階にある十思湯。 銭湯は区所有の施設で、都内銭湯でもかなり珍しい物件と言えると思います。 区の施設なので随所に手摺が付いておりバリアフリー化されてました。 洗い場は間仕切りのあるタイプで、リンスインシャンプー、ボディーソープ完備。 浴槽は、44℃の熱湯と41℃の中温湯の2種があり、壁には歌川広重が描いた江戸時代の日本橋と富士山の日本画が江戸の風情を感じさせます。 中温湯のジェットバスで血行を良くし、体を慣らしたところで熱湯へと徐々に体幹をヒートアップさせていきます。 サウナはサウナストーブでサウナストーンを温める本格的なタイプで、サウナストーブの周りはレンガ、室内は白木で輻射熱が心地よく体を包みます。 本日のコンディションは86℃。熱湯で十分体幹が温まっているので、発汗はスムーズです。まだ新しい為か、白木の薫りが新鮮で、森林浴気分でリラックス出来ます。 サウナ後の水風呂は20℃ですが、1分おき位に新鮮な水が掛け流されており、リラックスしながらクールダウン出来ます。 KENKEN入浴日:2019/10/24 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

まずは入口右手前側のバイブラバスから湯巡りスタート♪ そのお隣がでんき風呂。続いて寝風呂。一番奥が深湯のジェットバス。内湯の最後は、入口左手前の黒湯天然温泉へ。 内湯で十分体も温まったところで、半地下の露天岩風呂へ移動。濛々と湯煙の立ち込める中、こちらもトリプル美肌の黒湯天然温泉が満々と湛えられ、岩風呂に静かに身を沈めると、正に温泉旅情満点の極楽気分。こちらで暫しの間リラックス。 サッとクールダウンを済ませ、いよいよサウナ室へ。 サウナはガス遠赤外線ヒーターで、この日のコンディションは85℃。輻射熱が柔らかく、仄かに檜の薫りが漂い、さながら森林浴気分。 この日はお風呂とサウナのみでしたが、全館利用ですと2Fへ上がる事が出来ます。 2Fには休憩コーナー、90名収容の大宴会場、貸切個室、カラオケルーム、貸しスタジオ、マッサージチェアコーナー、屋上庭園と施設が充実しており、さながらスーパー銭湯です。その内、機会があれば利用してみたいですね。 KENKEN入浴日:2020/2/16 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


まずは入口右手前側のバイブラバスから湯巡りスタート♪ そのお隣がでんき風呂。続いて寝風呂。一番奥が深湯のジェットバス。内湯の最後は、入口左手前の黒湯天然温泉へ。 内湯で十分体も温まったところで、半地下の露天岩風呂へ移動。濛々と湯煙の立ち込める中、こちらもトリプル美肌の黒湯天然温泉が満々と湛えられ、岩風呂に静かに身を沈めると、正に温泉旅情満点の極楽気分。こちらで暫しの間リラックス。 サッとクールダウンを済ませ、いよいよサウナ室へ。 サウナはガス遠赤外線ヒーターで、この日のコンディションは85℃。輻射熱が柔らかく、仄かに檜の薫りが漂い、さながら森林浴気分。 この日はお風呂とサウナのみでしたが、全館利用ですと2Fへ上がる事が出来ます。 2Fには休憩コーナー、90名収容の大宴会場、貸切個室、カラオケルーム、貸しスタジオ、マッサージチェアコーナー、屋上庭園と施設が充実しており、さながらスーパー銭湯です。その内、機会があれば利用してみたいですね。 KENKEN入浴日:2020/2/16 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

ロビー入口のICカードも使える券売機で入浴券を購入するスタイルに。 浴室内はシックでスタイリッシュ!脱衣場と内湯にはモダンジャズのBGMが流れています。 使用するお湯は高純度軟化水にされたそうで、心なしかスベスベ感があります。 浴室内手前がドリームバス、センターが浅湯でここまでは44℃と江戸前熱湯。 奥には高濃度浸透炭酸泉。湯温は炭酸泉では珍しい湯温42℃。肌に近いph4.5の弱酸性で、保湿効果も通常のお湯の3.0倍の軟化水の炭酸泉で発汗効果が凄いです。 体も温まってきたところで、露天エリアへ。コチラはシルク風呂で軟化水×ナノバブルのお湯が肌を包んで心地よい浴感。 サウナはガス遠赤外線サウナ。アイボリーとダークブラウンのレンガに囲まれたサウナ室は輻射熱も心地よく、この日のコンディションは100℃程。 たっぷり発汗したら、サウナ室前の露天水風呂へ。 水風呂の水温は17℃程でバイブラも効いており、爽快なクールダウンが楽しめます。 クールダウン後そのまま露天エリアの休憩椅子でリラックス。導線もバッチリです! KENKEN入浴日:2020/11/26 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


ロビー入口のICカードも使える券売機で入浴券を購入するスタイルに。 浴室内はシックでスタイリッシュ!脱衣場と内湯にはモダンジャズのBGMが流れています。 使用するお湯は高純度軟化水にされたそうで、心なしかスベスベ感があります。 浴室内手前がドリームバス、センターが浅湯でここまでは44℃と江戸前熱湯。 奥には高濃度浸透炭酸泉。湯温は炭酸泉では珍しい湯温42℃。肌に近いph4.5の弱酸性で、保湿効果も通常のお湯の3.0倍の軟化水の炭酸泉で発汗効果が凄いです。 体も温まってきたところで、露天エリアへ。コチラはシルク風呂で軟化水×ナノバブルのお湯が肌を包んで心地よい浴感。 サウナはガス遠赤外線サウナ。アイボリーとダークブラウンのレンガに囲まれたサウナ室は輻射熱も心地よく、この日のコンディションは100℃程。 たっぷり発汗したら、サウナ室前の露天水風呂へ。 水風呂の水温は17℃程でバイブラも効いており、爽快なクールダウンが楽しめます。 クールダウン後そのまま露天エリアの休憩椅子でリラックス。導線もバッチリです! KENKEN入浴日:2020/11/26 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

伝統的宮造りの外観から暖簾を潜って玄関を入ると右手が男湯、左手が女湯です。受付は伝統的な番台式でした。 浴室に入ると定番の富士山のペンキ絵が出迎えてくれます。庭側のカランには何と金魚池の窓が!この景色は新感覚です。 手前側がジェット付きの深湯で、奥がバイブラ付きの浅湯。 浅湯の浴槽には、壁面の岩肌から、地名から名付けた屋号にちなんで、三筋の湯滝が浴槽に注がれています。湯温は40℃程度の適温で、ゆったり浸かれます。 まずは深湯のジェットバスで凝りをほぐし、軽く温まった後、浅湯へ移動し、じっくり温まります。シンプルな湯船ですが、浴槽の岩肌や頭上の富士山のペンキ絵、金魚の水槽や中庭を眺めながら、とても贅沢な時間が流れて行きます。仕上げは水シャワーで軽く汗を留めてから上がりました。 中庭の池には沢山錦鯉が泳いでいました。 KENKEN入浴日:2019/9/8 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


伝統的宮造りの外観から暖簾を潜って玄関を入ると右手が男湯、左手が女湯です。受付は伝統的な番台式でした。 浴室に入ると定番の富士山のペンキ絵が出迎えてくれます。庭側のカランには何と金魚池の窓が!この景色は新感覚です。 手前側がジェット付きの深湯で、奥がバイブラ付きの浅湯。 浅湯の浴槽には、壁面の岩肌から、地名から名付けた屋号にちなんで、三筋の湯滝が浴槽に注がれています。湯温は40℃程度の適温で、ゆったり浸かれます。 まずは深湯のジェットバスで凝りをほぐし、軽く温まった後、浅湯へ移動し、じっくり温まります。シンプルな湯船ですが、浴槽の岩肌や頭上の富士山のペンキ絵、金魚の水槽や中庭を眺めながら、とても贅沢な時間が流れて行きます。仕上げは水シャワーで軽く汗を留めてから上がりました。 中庭の池には沢山錦鯉が泳いでいました。 KENKEN入浴日:2019/9/8 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

この燕湯さんの建物は、銭湯建築物として日本初の登録有形文化財に選定されています。 玄関を潜ると右手が男湯、左手が女湯。中に入ると番台がある昔ながらの脱衣所。天井は高く、格天井が黒光りしています。 脱衣所と浴室の間の壁に銭湯絵師 中島清人氏作の雲海から顔をのぞかせる上り龍の絵が飾られていました。 浴槽の背景には富士山に天女の舞うペンキ絵。溶岩壁から流れ落ちる滝の造形。深湯は熱湯で45℃。バイブラが効いている為、湯温計以上に熱さを感じます。 浅湯は42℃前後。ゆっくり浸かれます。 まずは熱湯でシャッキリ目覚め、浅湯で湯気抜き窓から差し込む朝日を拝みながらじっくり温まります。大分体が温まってきたところで、再び深湯の熱湯に身を沈め、体の芯まで温まってから上がりました。 KENKEN入浴日:2019/11/26 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


この燕湯さんの建物は、銭湯建築物として日本初の登録有形文化財に選定されています。 玄関を潜ると右手が男湯、左手が女湯。中に入ると番台がある昔ながらの脱衣所。天井は高く、格天井が黒光りしています。 脱衣所と浴室の間の壁に銭湯絵師 中島清人氏作の雲海から顔をのぞかせる上り龍の絵が飾られていました。 浴槽の背景には富士山に天女の舞うペンキ絵。溶岩壁から流れ落ちる滝の造形。深湯は熱湯で45℃。バイブラが効いている為、湯温計以上に熱さを感じます。 浅湯は42℃前後。ゆっくり浸かれます。 まずは熱湯でシャッキリ目覚め、浅湯で湯気抜き窓から差し込む朝日を拝みながらじっくり温まります。大分体が温まってきたところで、再び深湯の熱湯に身を沈め、体の芯まで温まってから上がりました。 KENKEN入浴日:2019/11/26 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

堤柳泉はビル型銭湯。 リンスインシャンプー・ボディーソープは貸出式なので手ぶらの方はお忘れなく。 金曜はサウナ無料だそうです。 メインバスは手前からバイブラバス、ジェットエステバス、ドリームバス、ジェットバス。 その奥が薬湯で本日はバスブレンドワインの湯。文字通りワインレッドの魅惑的な色と香りで湯の感触だけでなく、視覚と嗅覚でも楽しめます。 その向かいにも浴槽があり、お邪魔すると、こちらはバスブレンドもやの湯。乳白色の温泉気分が楽しめる薬湯です。 更に奥には半露天風岩風呂。 何と!こちらも薬湯で、高麗人参配合の漢方の湯「宝寿湯」。 薬湯を日替りで提供するのはよく見ますが、一度に3つはなかなか贅沢です。 堤柳泉さんのサウナは遠赤外線式ヒーターで本日のコンディションは94℃。 木と石の壁からの輻射熱はあくまで柔らかく、心地よい発汗が楽しめます。 サウナ室前の水風呂は22℃前後ですが、天然井戸水の肌触りが優しく、バイブラも効いている為、じんわりクールダウン。 KENKEN入浴日:2020/1/15 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


堤柳泉はビル型銭湯。 リンスインシャンプー・ボディーソープは貸出式なので手ぶらの方はお忘れなく。 金曜はサウナ無料だそうです。 メインバスは手前からバイブラバス、ジェットエステバス、ドリームバス、ジェットバス。 その奥が薬湯で本日はバスブレンドワインの湯。文字通りワインレッドの魅惑的な色と香りで湯の感触だけでなく、視覚と嗅覚でも楽しめます。 その向かいにも浴槽があり、お邪魔すると、こちらはバスブレンドもやの湯。乳白色の温泉気分が楽しめる薬湯です。 更に奥には半露天風岩風呂。 何と!こちらも薬湯で、高麗人参配合の漢方の湯「宝寿湯」。 薬湯を日替りで提供するのはよく見ますが、一度に3つはなかなか贅沢です。 堤柳泉さんのサウナは遠赤外線式ヒーターで本日のコンディションは94℃。 木と石の壁からの輻射熱はあくまで柔らかく、心地よい発汗が楽しめます。 サウナ室前の水風呂は22℃前後ですが、天然井戸水の肌触りが優しく、バイブラも効いている為、じんわりクールダウン。 KENKEN入浴日:2020/1/15 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

宮造りの外観が素晴らしく、人力車の観光コースにもなっています。 暖簾を潜ると玄関正面には鈴栄堂の九谷焼の孔雀絵がお目見え。 曙湯さんが凄いのは、外観だけでなく、玄関の天井も折上げ格天井で、欄間飾り等も手を抜かず作り込んである点です。入口から既に芸術です。中に入り更に上を見上げると、またビックリ!コチラは見事な紋様入りの折上げ格天井。浴室正面は富士山の向こうからゴモラ的怪獣が姿を現すグラフィック。口から吐く光線が木場の川となっている面白いデザイン。 メインバスは右手からボディバス、ハイパージェット、座風呂、ミクロンバイブラ。 順に湯巡りして全身血行促進。 体も温まってきたところで露天風ジャグジー風呂へ。広い湯船で手足を伸ばしてリラックスバスタイムを心ゆくまで楽しみます。 KENKEN入浴日:2020/10/4 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


宮造りの外観が素晴らしく、人力車の観光コースにもなっています。 暖簾を潜ると玄関正面には鈴栄堂の九谷焼の孔雀絵がお目見え。 曙湯さんが凄いのは、外観だけでなく、玄関の天井も折上げ格天井で、欄間飾り等も手を抜かず作り込んである点です。入口から既に芸術です。中に入り更に上を見上げると、またビックリ!コチラは見事な紋様入りの折上げ格天井。浴室正面は富士山の向こうからゴモラ的怪獣が姿を現すグラフィック。口から吐く光線が木場の川となっている面白いデザイン。 メインバスは右手からボディバス、ハイパージェット、座風呂、ミクロンバイブラ。 順に湯巡りして全身血行促進。 体も温まってきたところで露天風ジャグジー風呂へ。広い湯船で手足を伸ばしてリラックスバスタイムを心ゆくまで楽しみます。 KENKEN入浴日:2020/10/4 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...
