
【千葉】KENKENのおすすめ銭湯・スーパー銭湯15選

『湯活のススメ』ブログを運営しているKENKENが紹介する千葉県の銭湯8選です。 yukatsu.hatenablog.com
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 15件手始めに腰掛け湯で湯慣らしし、アトラクションバスで全身の凝り解し。 アトラクションバスは多彩で、手前から3種の水流のハイパーバス、電気風呂、座マッサージ、ジェットバスにリラクゼーションバスが揃っています。 続いてナノ高濃度炭酸泉へ。微細な炭酸ナノバブルに全身包まれ軽く血行促進。 内湯で軽く温まったところで露天エリアへ移動。 露天エリアでは、手始めに滋賀県名産の信楽焼壺風呂へ。 続いて打たせ湯付きの広い岩風呂へ。 湯巡りの〆は、露天あつ湯へ。コチラが替わり湯で「クラフトコーラ風呂イヨシの湯」を堪能。コチラはクラフトコーラ「イヨシコーラ」とのタイアップですが、茶褐色の湯に芳ばしいスパイスの香りで肌触りもスベスベの想像以上の極上湯♨ 湯巡りでしっかり温まったところでサウナ室へもお邪魔します。 野天風呂 湯の郷さんのサウナは2種あり、まずは露天エリアにあるサウナ禅へ。 コチラはケロサウナで94℃程ですが、手足の先が痺れる程のかなりの熱気! 2セット目からは4段スタジアムタイプのダブルパンカーズサウナへ。 定期的に訪れるオートロウリュと共に、左右のパンカルーパーから3~4分熱風が吹き続け、いわゆる乳*がもげる程の灼熱に全身が包まれますw 発汗後はダブルパンカーズサウナ前の備長炭冷水風呂へ。こちらは水温14.6℃。 クールダウン後は露天ととのいスペースのアディロンダックチェアにダイブw 仕上げはこの日一番のクラフトコーラ風呂イヨシの湯で再度温まり、乾いた髪をリンスインシャンプーでケアしつつ、熱めのシャワーで軽く流して上がりました。 野田方面へお立ち寄りの際は是非♪ KENKEN入浴日:2024/6/19 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/n...


手始めに腰掛け湯で湯慣らしし、アトラクションバスで全身の凝り解し。 アトラクションバスは多彩で、手前から3種の水流のハイパーバス、電気風呂、座マッサージ、ジェットバスにリラクゼーションバスが揃っています。 続いてナノ高濃度炭酸泉へ。微細な炭酸ナノバブルに全身包まれ軽く血行促進。 内湯で軽く温まったところで露天エリアへ移動。 露天エリアでは、手始めに滋賀県名産の信楽焼壺風呂へ。 続いて打たせ湯付きの広い岩風呂へ。 湯巡りの〆は、露天あつ湯へ。コチラが替わり湯で「クラフトコーラ風呂イヨシの湯」を堪能。コチラはクラフトコーラ「イヨシコーラ」とのタイアップですが、茶褐色の湯に芳ばしいスパイスの香りで肌触りもスベスベの想像以上の極上湯♨ 湯巡りでしっかり温まったところでサウナ室へもお邪魔します。 野天風呂 湯の郷さんのサウナは2種あり、まずは露天エリアにあるサウナ禅へ。 コチラはケロサウナで94℃程ですが、手足の先が痺れる程のかなりの熱気! 2セット目からは4段スタジアムタイプのダブルパンカーズサウナへ。 定期的に訪れるオートロウリュと共に、左右のパンカルーパーから3~4分熱風が吹き続け、いわゆる乳*がもげる程の灼熱に全身が包まれますw 発汗後はダブルパンカーズサウナ前の備長炭冷水風呂へ。こちらは水温14.6℃。 クールダウン後は露天ととのいスペースのアディロンダックチェアにダイブw 仕上げはこの日一番のクラフトコーラ風呂イヨシの湯で再度温まり、乾いた髪をリンスインシャンプーでケアしつつ、熱めのシャワーで軽く流して上がりました。 野田方面へお立ち寄りの際は是非♪ KENKEN入浴日:2024/6/19 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/n...

まずはいつも通り沐浴で全身お清めを済ませ、早速お風呂へライド温♨ マッサージ風呂と電気風呂で軽く血行促進。 電気風呂は腰&ふくらはぎと、脇腹から腰の2タイプ。 マッサージはジェットバス✕5基とスーパージェット✕2基の構成。 続いて白海の湯(シルクバス)へ。 ナノバブルが水面でプチプチと弾け全身マッサージ効果もあり良く温まります。 お次は海蛍の湯(超高濃度炭酸泉)。 ブルーのLEDライトに照らされた浴槽でシュワシュワの炭酸泉に包まれます。 湯巡りの〆は屋号にもなった青の洞窟湯(人口重曹温泉) コチラはイタリアカプリ島の青の洞窟をイメージして造られた洞窟風呂。重曹泉は、現在の温泉名ではナトリウム-炭酸水素塩泉。クレンジング効果が高く肌の角質を洗い流す通称「美肌の湯」。温泉ソムリエ界隈では「清涼の湯」とも呼ばれます。 薄く白濁した湯でじんわり染み入るような浴感。青い洞窟の中で深くリラックス。 しっかり温まったところでサウナ室へもお邪魔します。 スーパー銭湯 青の洞窟のサウナはオートロウリュサウナで、この日のコンディションは92℃。六角柱型のサウナストーブの上にサウナストーンがパンパンに詰められたバケットが置かれ、数分おきに赤色灯が点灯しオートロウリュが落ちる仕様。ジュワーッという音と共に熱の塊が頭上から降り注いで来ます。 発汗後はサウナ室前の青く照らされる水風呂へ。水温は17℃。 クールダウン後は、星空の休憩所でととのいタイム。 コチラにはデッキチェア3脚、椅子3脚が置かれ、好みの場所でリラックス。 仕上げは青の洞窟湯で再度しっかり温まり、シャワーで軽く流して上がりました。 湯上り後、2Fのレストスペースも覗いてみましたが、テントが置かれたりWi-Fiやスマホの充電設備もととのっているようで、長く寛ぐのに良さそうでした。 印西市方面へお立ち寄りの際は是非♪ KENKEN入浴日:2023/9/3 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...




【スーパー銭湯】イタリアカプリ島の青の洞窟をイメージして造られた洞窟風呂。青い洞窟の中で深くリラックス。
まずはいつも通り沐浴で全身お清めを済ませ、早速お風呂へライド温♨ マッサージ風呂と電気風呂で軽く血行促進。 電気風呂は腰&ふくらはぎと、脇腹から腰の2タイプ。 マッサージはジェットバス✕5基とスーパージェット✕2基の構成。 続いて白海の湯(シルクバス)へ。 ナノバブルが水面でプチプチと弾け全身マッサージ効果もあり良く温まります。 お次は海蛍の湯(超高濃度炭酸泉)。 ブルーのLEDライトに照らされた浴槽でシュワシュワの炭酸泉に包まれます。 湯巡りの〆は屋号にもなった青の洞窟湯(人口重曹温泉) コチラはイタリアカプリ島の青の洞窟をイメージして造られた洞窟風呂。重曹泉は、現在の温泉名ではナトリウム-炭酸水素塩泉。クレンジング効果が高く肌の角質を洗い流す通称「美肌の湯」。温泉ソムリエ界隈では「清涼の湯」とも呼ばれます。 薄く白濁した湯でじんわり染み入るような浴感。青い洞窟の中で深くリラックス。 しっかり温まったところでサウナ室へもお邪魔します。 スーパー銭湯 青の洞窟のサウナはオートロウリュサウナで、この日のコンディションは92℃。六角柱型のサウナストーブの上にサウナストーンがパンパンに詰められたバケットが置かれ、数分おきに赤色灯が点灯しオートロウリュが落ちる仕様。ジュワーッという音と共に熱の塊が頭上から降り注いで来ます。 発汗後はサウナ室前の青く照らされる水風呂へ。水温は17℃。 クールダウン後は、星空の休憩所でととのいタイム。 コチラにはデッキチェア3脚、椅子3脚が置かれ、好みの場所でリラックス。 仕上げは青の洞窟湯で再度しっかり温まり、シャワーで軽く流して上がりました。 湯上り後、2Fのレストスペースも覗いてみましたが、テントが置かれたりWi-Fiやスマホの充電設備もととのっているようで、長く寛ぐのに良さそうでした。 印西市方面へお立ち寄りの際は是非♪ KENKEN入浴日:2023/9/3 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

メインバスは右手にポイントマッサージ座風呂、左手奥にエレキマッサージ。 水流、電流計で軽く体をほぐしたら、お隣の草津温泉浴槽へ。運び湯か人工温泉かまで確認しませんでしたが、確かに白濁りで硫黄泉の香りがツンと鼻をくすぐります。 しっかり温まったところでサウナ室へもお邪魔します。 宮の湯さんのサウナはガス遠赤外線ヒーターで、この日のコンディションは93℃。 発汗後はサウナ室前の水風呂へ。こちらは水温20℃。 天然井戸水かけ流しの広い水風呂で心地よくクールダウン。 仕上げは草津の湯で再度温まり、シャワーで軽く流して上がりました。 KENKEN入浴日:2021/7/12 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...




【銭湯】白濁りで硫黄泉の香りがツンと鼻をくすぐる草津温泉浴槽がある。メインバスはポイントマッサージ座風呂とエレキマッサージ。
メインバスは右手にポイントマッサージ座風呂、左手奥にエレキマッサージ。 水流、電流計で軽く体をほぐしたら、お隣の草津温泉浴槽へ。運び湯か人工温泉かまで確認しませんでしたが、確かに白濁りで硫黄泉の香りがツンと鼻をくすぐります。 しっかり温まったところでサウナ室へもお邪魔します。 宮の湯さんのサウナはガス遠赤外線ヒーターで、この日のコンディションは93℃。 発汗後はサウナ室前の水風呂へ。こちらは水温20℃。 天然井戸水かけ流しの広い水風呂で心地よくクールダウン。 仕上げは草津の湯で再度温まり、シャワーで軽く流して上がりました。 KENKEN入浴日:2021/7/12 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

柳湯
【銭湯】男女浴室入替制の「元気の湯」と「長寿の湯」の2タイプの浴室がある。元気の湯にはスチームサウナ、長寿の湯にはドライサウナがあります。
柳湯さんには「元気の湯」と「長寿の湯」の2タイプの浴室があり、男女浴室入替制。 男湯は奇数日が元気の湯で、偶数日は長寿の湯。この日は元気の湯でした。 浴槽は関東では変わったセンター配置型。 超音波マッサージ座風呂、ハイパワージェット、ウォーキングジェット、エレキマッサージのラインナップ。ウォーキングジェットの足元にはつぼ石が埋め込まれていて、足裏のツボをグイグイと刺激し、お湯との相乗効果で血行促進。 広い湯船を順に湯巡りして、最後は広いゾーンでしっかり温もります。 元気の湯にはスチームサウナ、長寿の湯にはドライサウナがあります。 KENKEN入浴日:2021/8/7、2023/7/27 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...




【銭湯】男女浴室入替制の「元気の湯」と「長寿の湯」の2タイプの浴室がある。元気の湯にはスチームサウナ、長寿の湯にはドライサウナがあります。
柳湯さんには「元気の湯」と「長寿の湯」の2タイプの浴室があり、男女浴室入替制。 男湯は奇数日が元気の湯で、偶数日は長寿の湯。この日は元気の湯でした。 浴槽は関東では変わったセンター配置型。 超音波マッサージ座風呂、ハイパワージェット、ウォーキングジェット、エレキマッサージのラインナップ。ウォーキングジェットの足元にはつぼ石が埋め込まれていて、足裏のツボをグイグイと刺激し、お湯との相乗効果で血行促進。 広い湯船を順に湯巡りして、最後は広いゾーンでしっかり温もります。 元気の湯にはスチームサウナ、長寿の湯にはドライサウナがあります。 KENKEN入浴日:2021/8/7、2023/7/27 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

スーパー銭湯白旗さんは日替りの男女浴室入替で、男湯は火・金・日曜が洋風浴室、月・木・土が和風浴室でした。 洋風浴室の内湯は左手から打たせ湯、寝風呂、電気風呂、座風呂、ハイパワージェットと水流、電浴系揃い踏み。ハイパワージェットの足元には足つぼ石が埋め込まれ、足つぼ刺激も楽しめます。 和風浴室のメインバスは奥から歩行浴、座風呂式バイブラバス、手前に電気風呂。 歩行浴は深さ1m以上あり足元につぼ石も付いている為、水中ウォーキング&足裏つぼ押しが体験できます。 どちらもガス遠赤外線ヒーターのサウナあり。 千葉方面へお立ち寄りの際は是非♪ KENKEN入浴日:2021/5/2 写真・詳細はブログをご覧ください。 【入浴日】2021/5/21:洋風浴室、2021/6/17:和風浴室


スーパー銭湯白旗さんは日替りの男女浴室入替で、男湯は火・金・日曜が洋風浴室、月・木・土が和風浴室でした。 洋風浴室の内湯は左手から打たせ湯、寝風呂、電気風呂、座風呂、ハイパワージェットと水流、電浴系揃い踏み。ハイパワージェットの足元には足つぼ石が埋め込まれ、足つぼ刺激も楽しめます。 和風浴室のメインバスは奥から歩行浴、座風呂式バイブラバス、手前に電気風呂。 歩行浴は深さ1m以上あり足元につぼ石も付いている為、水中ウォーキング&足裏つぼ押しが体験できます。 どちらもガス遠赤外線ヒーターのサウナあり。 千葉方面へお立ち寄りの際は是非♪ KENKEN入浴日:2021/5/2 写真・詳細はブログをご覧ください。 【入浴日】2021/5/21:洋風浴室、2021/6/17:和風浴室

湯パーク南柏さんは、柏市に現存する唯一の銭湯です。 まずは沐浴で全身お清めを済ませ、早速内湯からライド温♨ 内湯には麦飯石濾過された湯が広い浴槽に貼られ、水流や電浴が実に多彩です。 奥から足つぼ付きのウォーキングバス、ボディーマッサージバス、ジェットエステバス、ジェットショルダーバス、バイブラバス、リポーズバス。手前が電気風呂。グルっと湯巡りするだけで、全身揉みほぐし&血行促進でポカポカして来ます。 軽く温まったところで露天薬湯へ。この日は漢方宝寿湯。青空の下、40℃程のぬる目のお湯で天然生薬の香りに包まれながらリラックスバスタイム♪ 内湯と露天でしっかり温まったところでサウナ室へもお邪魔します。 スチームサウナは3~4分おきにスチーマーが作動し、熱々蒸気に包まれます。 発汗後はサウナ室前の水風呂へ。こちらの水温は17℃。地下150mからの天然地下水100%のかけ流し水風呂で心地よくクールダウン。 仕上げは露天薬湯で再度体の芯まで温まり、シャワーで軽く流して上がりました。 KENKEN入浴日:2021/5/2 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


湯パーク南柏さんは、柏市に現存する唯一の銭湯です。 まずは沐浴で全身お清めを済ませ、早速内湯からライド温♨ 内湯には麦飯石濾過された湯が広い浴槽に貼られ、水流や電浴が実に多彩です。 奥から足つぼ付きのウォーキングバス、ボディーマッサージバス、ジェットエステバス、ジェットショルダーバス、バイブラバス、リポーズバス。手前が電気風呂。グルっと湯巡りするだけで、全身揉みほぐし&血行促進でポカポカして来ます。 軽く温まったところで露天薬湯へ。この日は漢方宝寿湯。青空の下、40℃程のぬる目のお湯で天然生薬の香りに包まれながらリラックスバスタイム♪ 内湯と露天でしっかり温まったところでサウナ室へもお邪魔します。 スチームサウナは3~4分おきにスチーマーが作動し、熱々蒸気に包まれます。 発汗後はサウナ室前の水風呂へ。こちらの水温は17℃。地下150mからの天然地下水100%のかけ流し水風呂で心地よくクールダウン。 仕上げは露天薬湯で再度体の芯まで温まり、シャワーで軽く流して上がりました。 KENKEN入浴日:2021/5/2 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

まずは沐浴で全身お清めを済ませ、早速お風呂からライド温♨ センターがジェット、バイブラ、寝湯付きの白湯。まずはコチラで軽く血行促進。 続いて奥の硫黄の湯へ移動。微かに硫黄泉の香りもする良く温まる白濁の湯。 屋内ですが、野趣溢れる岩風呂で背景が風景写真の為、プチ露天風呂気分です♪ 湯巡りの〆は千葉県一濃厚と謳われる薬仁湯へ。 当帰、川弓、陳皮等10種の天然生薬が溶け込んだ赤茶褐色の特濃薬湯。 しっかり温まったところでサウナ室へもお邪魔します。 薬湯市原店さんのサウナは遠赤外線ヒーターで、この日のコンディションは103℃! 発汗後はサウナ室前の水風呂へ。こちらは水温17.3℃。 仕上げはやはり薬湯で、敏感な部分のピリピリに耐えつつじっくり体の芯まで温まり、最後にシャワーで軽く全身を流して上がりました。 KENKEN入浴日:2023/5/5 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...




【スーパー銭湯】千葉県一濃厚と謳われる薬仁湯(当帰、川弓、陳皮等10種の天然生薬が溶け込んだ赤茶褐色の特濃薬湯)がある。
まずは沐浴で全身お清めを済ませ、早速お風呂からライド温♨ センターがジェット、バイブラ、寝湯付きの白湯。まずはコチラで軽く血行促進。 続いて奥の硫黄の湯へ移動。微かに硫黄泉の香りもする良く温まる白濁の湯。 屋内ですが、野趣溢れる岩風呂で背景が風景写真の為、プチ露天風呂気分です♪ 湯巡りの〆は千葉県一濃厚と謳われる薬仁湯へ。 当帰、川弓、陳皮等10種の天然生薬が溶け込んだ赤茶褐色の特濃薬湯。 しっかり温まったところでサウナ室へもお邪魔します。 薬湯市原店さんのサウナは遠赤外線ヒーターで、この日のコンディションは103℃! 発汗後はサウナ室前の水風呂へ。こちらは水温17.3℃。 仕上げはやはり薬湯で、敏感な部分のピリピリに耐えつつじっくり体の芯まで温まり、最後にシャワーで軽く全身を流して上がりました。 KENKEN入浴日:2023/5/5 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

インバウンドをターゲットとして作られた施設だそうで、総工費は何と24億円とも言われています。 館内着に着替えた後に通る大広間周辺は和風建築を模したお食事処や休憩スペース、遊戯場、ライブステージが立ち並ぶ娯楽の殿堂です。 浴室内には低温風呂(38℃)、シルキーなナノバブルが心地よいマイクロバブル風呂、塩化マグネシウムのにがり湯。 露天エリアの森林の湯と書かれた壺風呂では森のアロマの薬湯で軽くリラックスできます。岩風呂では手足を伸ばしてゆったりのんびり。 サウナはフィンランド式で、この日のコンディションは86℃。マイルドなサウナですが、デカい柄杓でセルフロウリュすると、入室時間中、ずっと高温蒸気に晒される感じです。 贅沢な総ひのきのかけ流し水風呂は水温18℃程。常時吐水口よりザアザア冷水が掛け流されており、浴槽内に緩い流れもある為、心地よいクールダウンが楽しめます。 KENKEN入浴日:45075 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


インバウンドをターゲットとして作られた施設だそうで、総工費は何と24億円とも言われています。 館内着に着替えた後に通る大広間周辺は和風建築を模したお食事処や休憩スペース、遊戯場、ライブステージが立ち並ぶ娯楽の殿堂です。 浴室内には低温風呂(38℃)、シルキーなナノバブルが心地よいマイクロバブル風呂、塩化マグネシウムのにがり湯。 露天エリアの森林の湯と書かれた壺風呂では森のアロマの薬湯で軽くリラックスできます。岩風呂では手足を伸ばしてゆったりのんびり。 サウナはフィンランド式で、この日のコンディションは86℃。マイルドなサウナですが、デカい柄杓でセルフロウリュすると、入室時間中、ずっと高温蒸気に晒される感じです。 贅沢な総ひのきのかけ流し水風呂は水温18℃程。常時吐水口よりザアザア冷水が掛け流されており、浴槽内に緩い流れもある為、心地よいクールダウンが楽しめます。 KENKEN入浴日:45075 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

館内はちょっと山小屋風の空間。お食事処のサウナメシも魅惑的です。 浴室は木の柱や梁で構成された湯小屋の様相。 内湯はジェットバス シェイプアップバス 水素風呂 日替り風呂。訪問日の日替わり風呂は天然生薬風呂で、10種の天然生薬が溶け込む濃厚な黄褐色の薬仁湯をじっくり堪能。 露天には炭酸風呂「桜の湯」と、各地の温泉を参考に人工的に理想的な泉質を作り出したという人工温泉「匠の湯」。白濁りのそのお湯は、厚生労働省認可の医薬部外品。効能は神経痛、肩こり、腰痛、あせも、湿疹、肌荒れ、切り傷、打ち身、冷え性・・・と実に多彩。確かに浸かっているとじんわり肌に染み入って来るような独特な浴感。 サウナは塩サウナにもなっている泉蒸気浴と、巨大な遠赤外線ストーブのドライサウナの二つが露天エリアにあります。 水風呂クールダウン後は露天外気浴か温鉱石うたた寝湯でもリラックスできます。 KENKEN入浴日:2023/4/10 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...




【銭湯】各地の温泉を参考に理想的な泉質を作り出したという露天の人工温泉が心地よい♪ 神経痛,肩こり、腰痛などなど効能も実に多彩です
館内はちょっと山小屋風の空間。お食事処のサウナメシも魅惑的です。 浴室は木の柱や梁で構成された湯小屋の様相。 内湯はジェットバス シェイプアップバス 水素風呂 日替り風呂。訪問日の日替わり風呂は天然生薬風呂で、10種の天然生薬が溶け込む濃厚な黄褐色の薬仁湯をじっくり堪能。 露天には炭酸風呂「桜の湯」と、各地の温泉を参考に人工的に理想的な泉質を作り出したという人工温泉「匠の湯」。白濁りのそのお湯は、厚生労働省認可の医薬部外品。効能は神経痛、肩こり、腰痛、あせも、湿疹、肌荒れ、切り傷、打ち身、冷え性・・・と実に多彩。確かに浸かっているとじんわり肌に染み入って来るような独特な浴感。 サウナは塩サウナにもなっている泉蒸気浴と、巨大な遠赤外線ストーブのドライサウナの二つが露天エリアにあります。 水風呂クールダウン後は露天外気浴か温鉱石うたた寝湯でもリラックスできます。 KENKEN入浴日:2023/4/10 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

紅梅湯
【銭湯】中島盛夫氏作の雄大な霊峰富士のペンキ絵。浴槽は浅湯で2対の打たせ湯に2連のジェットバスと、バイブラ付きの深湯。色は何ともいえないコーラ色。
浴室入口の暖簾が渋くて、男湯には度胸、女湯には愛嬌の文字が躍っています。 中へ入ると浴室正面は、中島盛夫氏作の雄大な霊峰富士のペンキ絵。まずは沐浴で全身お清め。シャワーは普通のお湯のようでしたが、カランは鉱泉です。肌触りはツルツル滑らか。この後のお風呂が楽しみになります。 浴槽は左手が浅湯で2対の打たせ湯に2連のジェットバス。右手がバイブラ付きの深湯です。色は何ともいえないコーラ色。泡立ちもあり、重曹(炭酸水素塩)成分が多いように思います。カランの水を手で掬い少々舐めてみましたが、都内や神奈川の黒湯で感じる出汁のような風味と少々異なり、若干甘みを感じるように思いました。 打たせ湯、ジェットバス、深湯のバイブラと巡り、富士山のペンキ絵を仰ぎ見ながら、ツルツルの浴感を思う存分楽しみます。 投稿日:2021年06月20 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...




【銭湯】中島盛夫氏作の雄大な霊峰富士のペンキ絵。浴槽は浅湯で2対の打たせ湯に2連のジェットバスと、バイブラ付きの深湯。色は何ともいえないコーラ色。
浴室入口の暖簾が渋くて、男湯には度胸、女湯には愛嬌の文字が躍っています。 中へ入ると浴室正面は、中島盛夫氏作の雄大な霊峰富士のペンキ絵。まずは沐浴で全身お清め。シャワーは普通のお湯のようでしたが、カランは鉱泉です。肌触りはツルツル滑らか。この後のお風呂が楽しみになります。 浴槽は左手が浅湯で2対の打たせ湯に2連のジェットバス。右手がバイブラ付きの深湯です。色は何ともいえないコーラ色。泡立ちもあり、重曹(炭酸水素塩)成分が多いように思います。カランの水を手で掬い少々舐めてみましたが、都内や神奈川の黒湯で感じる出汁のような風味と少々異なり、若干甘みを感じるように思いました。 打たせ湯、ジェットバス、深湯のバイブラと巡り、富士山のペンキ絵を仰ぎ見ながら、ツルツルの浴感を思う存分楽しみます。 投稿日:2021年06月20 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...
