なかなか中京 区民ライターがゆく!頑張る中京人・魅力再発見 - メイン画像

なかなか中京 区民ライターがゆく!頑張る中京人・魅力再発見

69
2022/9 作成2024/11/15 最終更新

なかなか中京 区民ライターがゆく!頑張る中京人・魅力再発見

なかなか中京 区民ライターがゆく!頑張る中京人・魅力再発見 - メイン画像

京都市の中心にある中京(なかぎょう)区には、100年以上続く老舗企業があり、京都の文化・まちを支えています。古くから続く文化を継承しながら、新しい文化を取り入れて、常に進化を遂げています。また、老舗企業だけではなく、京都の文化を取り入れて、お店を営業されている方も多く、様々な事業者が自治会、町内会をはじめ地域と一体となり、京都・中京を盛り上げています。 そんな魅力あふれる中京区の事業者や団体、人を区民ライターが取材し、その取材内容を記事にした、中京区応援サイト「なかなか中京」を中京区役所ホームページ内に開設しています。 記事とスポットが掲載されたアプリを片手に、中京区の魅力を再発見していただければ幸いです。 ※めっけブックに掲載している記事は中京区ホームページで掲載しているものの一部です。すべての記事は以下のURLからご覧いただけます。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/...

2022/9 作成2024/11/15 最終更新

紹介スポット

- 69件
矢田寺 - おすすめ画像
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真

矢田寺

【寺院神社】中京区応援サイト「なかなか中京」にて掲載中の「矢田寺」様の記事です。

by京都市 中京区役所

地元の方々や観光客でにぎわう京都の中心地、三条寺町にある矢田寺。平安時代に大和国(奈良県大和郡山)の矢田寺の別院として、官僚であった小野篁(おののたかむら、小野小町の祖父といわれている)と住僧の満米上人(まんまいしょうにん)により、五条坊門(※)に建立されました。  それ以降、火災に見舞われ、天正18(1590)年に現在の地へと移りました。本尊の地蔵菩薩は高さ5尺2寸(170cmほど)の立像で、優しく穏やかな表情をされています。「満米上人が地獄に招かれた際、成仏できなかった者を救っている生身の地蔵菩薩を目にした」といわれており、その生身の地蔵菩薩と等身大の地蔵が「矢田地蔵」といわれています。これらの背景により、人の苦しみを代わりに受けてくださる「代受苦地蔵」と呼ばれています。多くの地蔵菩薩は右手に杖、左手に如意宝珠を持っておられますが、矢田寺の地蔵菩薩は、右手の親指と人差し指を結び、左手は二指で輪を作り宝珠を持っているという独特のスタイルで、「矢田型地蔵」とも呼ばれています・・・ ※平安京では東西路と朱雀大路との交差点の左京側・右京側にそれぞれ1箇所ずつ「坊門」が設けられたといわれていて、五条坊門は壬生寺の南側とされている。 気になる記事の続き及び矢田寺 前住職 西尾 道博様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和6年3月15日時点の内容です。

1
0
2024.04.10
矢田寺 - トップ画像
矢田寺中京区寺町通三条上ル523
スポットの詳細は…
矢田寺
中京区寺町通三条上ル523
矢田寺 - おすすめ画像
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真

【寺院神社】中京区応援サイト「なかなか中京」にて掲載中の「矢田寺」様の記事です。

  • 矢田寺 - 投稿画像0
  • 矢田寺 - 投稿画像1
  • 矢田寺 - 投稿画像2
  • 矢田寺 - 投稿画像3

地元の方々や観光客でにぎわう京都の中心地、三条寺町にある矢田寺。平安時代に大和国(奈良県大和郡山)の矢田寺の別院として、官僚であった小野篁(おののたかむら、小野小町の祖父といわれている)と住僧の満米上人(まんまいしょうにん)により、五条坊門(※)に建立されました。  それ以降、火災に見舞われ、天正18(1590)年に現在の地へと移りました。本尊の地蔵菩薩は高さ5尺2寸(170cmほど)の立像で、優しく穏やかな表情をされています。「満米上人が地獄に招かれた際、成仏できなかった者を救っている生身の地蔵菩薩を目にした」といわれており、その生身の地蔵菩薩と等身大の地蔵が「矢田地蔵」といわれています。これらの背景により、人の苦しみを代わりに受けてくださる「代受苦地蔵」と呼ばれています。多くの地蔵菩薩は右手に杖、左手に如意宝珠を持っておられますが、矢田寺の地蔵菩薩は、右手の親指と人差し指を結び、左手は二指で輪を作り宝珠を持っているという独特のスタイルで、「矢田型地蔵」とも呼ばれています・・・ ※平安京では東西路と朱雀大路との交差点の左京側・右京側にそれぞれ1箇所ずつ「坊門」が設けられたといわれていて、五条坊門は壬生寺の南側とされている。 気になる記事の続き及び矢田寺 前住職 西尾 道博様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和6年3月15日時点の内容です。

1
0
2024.04.10
NPO法人 Reframe - おすすめ画像
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真

NPO法人 Reframe

【福祉・医療・生活】中京区応援サイト「なかなか中京」にて掲載中の「NPO法人 Reframe」様の記事です。

by京都市 中京区役所

Reframe(リフレーム)は、子どもから高齢者までが「自分らしく生きられる」社会、そして笑顔あふれる地域づくりを目指して、中京区を拠点に活動している非営利団体です。Reframeは、学校に行きづらい子どもたちのための居場所「くらら庵」を運営しており、学校や家庭以外に子どもが安心して過ごすことができ、学びの機会も得られる場を作りたいと、2021年5月にオープンしました。  「くらら庵」では、自由に過ごせることをベースに、こども食堂や勉強会のほか、週に一度、「とびだせ!くらら庵」と題した屋外に出かける企画も行っています。科学実験やものづくり、芋掘り、わかさぎ釣り、1泊2日のキャンプなど、屋外でさまざまなプログラムを子どもたちに体験していただき、地域や社会との交流を持つことの大切さを伝えています。現在十数名の小学生が利用していて、学校や家庭以外で社会性を学べるサードプレイスとしての役割を担っています。 気になる記事の続き及び代表理事 朝倉 美保(あさくら みほ)様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和6年1月25日時点の内容です。

3
0
2024.01.31
NPO法人 Reframe - トップ画像
NPO法人 Reframe京都市中京区西ノ京平町28番地
スポットの詳細は…
NPO法人 Reframe
京都市中京区西ノ京平町28番地
NPO法人 Reframe - おすすめ画像
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真

【福祉・医療・生活】中京区応援サイト「なかなか中京」にて掲載中の「NPO法人 Reframe」様の記事です。

  • NPO法人 Reframe - 投稿画像0
  • NPO法人 Reframe - 投稿画像1
  • NPO法人 Reframe - 投稿画像2
  • NPO法人 Reframe - 投稿画像3

Reframe(リフレーム)は、子どもから高齢者までが「自分らしく生きられる」社会、そして笑顔あふれる地域づくりを目指して、中京区を拠点に活動している非営利団体です。Reframeは、学校に行きづらい子どもたちのための居場所「くらら庵」を運営しており、学校や家庭以外に子どもが安心して過ごすことができ、学びの機会も得られる場を作りたいと、2021年5月にオープンしました。  「くらら庵」では、自由に過ごせることをベースに、こども食堂や勉強会のほか、週に一度、「とびだせ!くらら庵」と題した屋外に出かける企画も行っています。科学実験やものづくり、芋掘り、わかさぎ釣り、1泊2日のキャンプなど、屋外でさまざまなプログラムを子どもたちに体験していただき、地域や社会との交流を持つことの大切さを伝えています。現在十数名の小学生が利用していて、学校や家庭以外で社会性を学べるサードプレイスとしての役割を担っています。 気になる記事の続き及び代表理事 朝倉 美保(あさくら みほ)様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和6年1月25日時点の内容です。

3
0
2024.01.31
RAKURO 京都by THE SHARE HOTELS - おすすめ画像
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真

RAKURO 京都by THE SHARE HOTELS

【旅館・ホテル】中京区応援サイト「なかなか中京」にて掲載中の「RAKURO 京都by THE SHARE HOTELS」様の記事です。

by京都市 中京区役所

烏丸丸太町を西に行ったところに、「RAKURO 京都 by THE SHARE HOTELS」はあります。  「THE SHARE HOTELS(ザ・シェア・ホテルズ)」とは、リノベーション事業等を手掛ける株式会社リビタのホテルブランドであり、「地域との共生」をコンセプトに全国9店舗で展開されています。京都では、烏丸丸太町の「RAKURO(ラクロ)京都」、三条柳馬場の「TSUGU(ツグ)京都三条」の2つのホテルを手掛けておられます。  今回はこの4月にリニューアルオープンした「RAKURO京都」のコンセプトや、区民の方も楽しめる内容について、株式会社リビタの西村さんに伺ってきました。 - ホテルが目指す「地域との共生」 -  「RAKURO京都」は御所の南西にあり、京都の出版社の本社ビルをリノベーションし、平成30(2018)年に開業されました。この4月には、ゲストに御所の広大な「自然」と「癒し」を感じていただき、ゆったりとくつろいでほしいという思いから、レストランとゲストラウンジをリニューアルしました。中に入ると、御所の豊かな自然をイメージした内装となっていて、ボタニカルな香りに包まれ、非日常の空間が広がっています・・・ 気になる記事の続き及び株式会社リビタ 「TSUGU京都三条」リーダー 西村 望実様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和6年1月9日時点の内容です。

3
0
2024.01.23
RAKURO 京都by THE SHARE HOTELS - トップ画像
RAKURO 京都by THE SHARE HOTELS京都市中京区常真横町186
スポットの詳細は…
RAKURO 京都by THE SHARE HOTELS
京都市中京区常真横町186
RAKURO 京都by THE SHARE HOTELS - おすすめ画像
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真

【旅館・ホテル】中京区応援サイト「なかなか中京」にて掲載中の「RAKURO 京都by THE SHARE HOTELS」様の記事です。

  • RAKURO 京都by THE SHARE HOTELS - 投稿画像0
  • RAKURO 京都by THE SHARE HOTELS - 投稿画像1
  • RAKURO 京都by THE SHARE HOTELS - 投稿画像2
  • RAKURO 京都by THE SHARE HOTELS - 投稿画像3

烏丸丸太町を西に行ったところに、「RAKURO 京都 by THE SHARE HOTELS」はあります。  「THE SHARE HOTELS(ザ・シェア・ホテルズ)」とは、リノベーション事業等を手掛ける株式会社リビタのホテルブランドであり、「地域との共生」をコンセプトに全国9店舗で展開されています。京都では、烏丸丸太町の「RAKURO(ラクロ)京都」、三条柳馬場の「TSUGU(ツグ)京都三条」の2つのホテルを手掛けておられます。  今回はこの4月にリニューアルオープンした「RAKURO京都」のコンセプトや、区民の方も楽しめる内容について、株式会社リビタの西村さんに伺ってきました。 - ホテルが目指す「地域との共生」 -  「RAKURO京都」は御所の南西にあり、京都の出版社の本社ビルをリノベーションし、平成30(2018)年に開業されました。この4月には、ゲストに御所の広大な「自然」と「癒し」を感じていただき、ゆったりとくつろいでほしいという思いから、レストランとゲストラウンジをリニューアルしました。中に入ると、御所の豊かな自然をイメージした内装となっていて、ボタニカルな香りに包まれ、非日常の空間が広がっています・・・ 気になる記事の続き及び株式会社リビタ 「TSUGU京都三条」リーダー 西村 望実様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和6年1月9日時点の内容です。

3
0
2024.01.23
総本家 近清 - おすすめ画像
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真

総本家 近清

【飲食店・ショップ】中京区応援サイト「なかなか中京」にて掲載中の「総本家 近清」様の記事です。

by京都市 中京区役所

創業約250年の歴史を誇る、京都で一番古い漬物屋「総本家 近清」。元々は滋賀県の草津で農業を営み、近江の産物を販売する直営店「近江屋」を構え、野菜や米、味噌などを販売していましたが、江戸幕府第8代将軍「徳川吉宗」が財政立て直しのために行った「享保の改革」によって、お店を京都の魚の棚通(六条通)に移しました。  「享保の改革」では、農民が自身でつくった作物を加工して販売(家内工業)できるようになりました。それにより、お店で売れ残った近江の野菜を捨てるのはもったいないと考えていた初代清右衛門は、野菜を味噌やぬかに漬けて保存し、それを販売することにしました。瞬く間に大人気商品となり、これが漬物のはじまりとなりました。  その後、1764年に農業から漬物屋へと転身し、屋号も「近清」に変更し、漬物屋として一歩を踏み出したのです。当時、魚の棚通は本願寺門前町として本願寺を訪れた人々や観光客がにぎわう商店街であったため、漬物屋として広く親しまれるようになっていきました・・・ 気になる記事の続き及び代表取締役 櫻井 慎也(さくらい しんや)様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和5年12月15日時点の内容です。

3
0
2024.01.23
総本家 近清 - トップ画像
総本家 近清京都市中京区堺町三条上ル大阪材木町699-101
スポットの詳細は…
総本家 近清
京都市中京区堺町三条上ル大阪材木町699-101
総本家 近清 - おすすめ画像
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真

【飲食店・ショップ】中京区応援サイト「なかなか中京」にて掲載中の「総本家 近清」様の記事です。

  • 総本家 近清 - 投稿画像0
  • 総本家 近清 - 投稿画像1
  • 総本家 近清 - 投稿画像2
  • 総本家 近清 - 投稿画像3

創業約250年の歴史を誇る、京都で一番古い漬物屋「総本家 近清」。元々は滋賀県の草津で農業を営み、近江の産物を販売する直営店「近江屋」を構え、野菜や米、味噌などを販売していましたが、江戸幕府第8代将軍「徳川吉宗」が財政立て直しのために行った「享保の改革」によって、お店を京都の魚の棚通(六条通)に移しました。  「享保の改革」では、農民が自身でつくった作物を加工して販売(家内工業)できるようになりました。それにより、お店で売れ残った近江の野菜を捨てるのはもったいないと考えていた初代清右衛門は、野菜を味噌やぬかに漬けて保存し、それを販売することにしました。瞬く間に大人気商品となり、これが漬物のはじまりとなりました。  その後、1764年に農業から漬物屋へと転身し、屋号も「近清」に変更し、漬物屋として一歩を踏み出したのです。当時、魚の棚通は本願寺門前町として本願寺を訪れた人々や観光客がにぎわう商店街であったため、漬物屋として広く親しまれるようになっていきました・・・ 気になる記事の続き及び代表取締役 櫻井 慎也(さくらい しんや)様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和5年12月15日時点の内容です。

3
0
2024.01.23
西村吉象堂 - おすすめ画像
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真

西村吉象堂

【伝統産業】中京区応援サイト「なかなか中京」にて掲載中の「西村吉象堂」様の記事です。

by京都市 中京区役所

三条柳馬場通りを東に進んだところに、「西村吉象堂」はあります。西村吉象堂は、祖父の西村吉蔵(きちぞう)さんが大正13(1924)年に京都の老舗漆器店「象彦」から独立し、店名を「象彦」の「象」と吉蔵氏の「吉」から名付けたことに始まります。主に漆器や工芸品を扱い、販売だけでなく漆器のオーダーメイドや修理も行っています。  現在3代目の西村祐一さんは、平成5(1993)年からお店を受け継がれ、30年ほどになります。西村さんは後継者となる以前は横浜の百貨店に就職されていたため、様々な商品を目にし、商売やものづくりについて学ぶ機会がありました。その後、「家業を本格的に継ぐ前に、漆器についてより知りたい」という思いから、京都市産業技術研究所の後継者育成制度を活用し、漆を塗る前の下地から漆に描く蒔絵までの工程を学ばれました。この経験について西村さんは「漆器について学んだことで、職人さんの苦労を理解しつつ、的確にお客様の要望を伝えることができる」と話され、作り手・買い手の両方からの信頼を大切にされています。  西村吉象堂が扱う「漆(うるし)」とは、木から採れる樹液のことで、天然塗料の1つです。この漆は、1度にとれる量が少量であるため、国内産も少なく、とても貴重なものとされています。西村さんは「漆塗りでしか出せない雰囲気と艶(つや)」があり、長く使うことで色味や質感の変化、味が楽しめるところが漆の魅力だと語られました。そして、「伝統産業品は、環境に優しい作り方をしていて、修理すれば1つのものを何度でも長く利用できるところがSDGsに適している」と考えておられます・・・ 気になる記事の続き及び店主 西村 祐一(にしむら ゆういち)様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和5年11月22日時点の内容です。

0
0
2024.01.23
西村吉象堂 - トップ画像
西村吉象堂京都府京都市中京区三条町柳馬場東入中之町11
スポットの詳細は…
西村吉象堂
陶工芸小売
京都府京都市中京区三条町柳馬場東入中之町11
西村吉象堂 - おすすめ画像
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真

【伝統産業】中京区応援サイト「なかなか中京」にて掲載中の「西村吉象堂」様の記事です。

  • 西村吉象堂 - 投稿画像0
  • 西村吉象堂 - 投稿画像1

三条柳馬場通りを東に進んだところに、「西村吉象堂」はあります。西村吉象堂は、祖父の西村吉蔵(きちぞう)さんが大正13(1924)年に京都の老舗漆器店「象彦」から独立し、店名を「象彦」の「象」と吉蔵氏の「吉」から名付けたことに始まります。主に漆器や工芸品を扱い、販売だけでなく漆器のオーダーメイドや修理も行っています。  現在3代目の西村祐一さんは、平成5(1993)年からお店を受け継がれ、30年ほどになります。西村さんは後継者となる以前は横浜の百貨店に就職されていたため、様々な商品を目にし、商売やものづくりについて学ぶ機会がありました。その後、「家業を本格的に継ぐ前に、漆器についてより知りたい」という思いから、京都市産業技術研究所の後継者育成制度を活用し、漆を塗る前の下地から漆に描く蒔絵までの工程を学ばれました。この経験について西村さんは「漆器について学んだことで、職人さんの苦労を理解しつつ、的確にお客様の要望を伝えることができる」と話され、作り手・買い手の両方からの信頼を大切にされています。  西村吉象堂が扱う「漆(うるし)」とは、木から採れる樹液のことで、天然塗料の1つです。この漆は、1度にとれる量が少量であるため、国内産も少なく、とても貴重なものとされています。西村さんは「漆塗りでしか出せない雰囲気と艶(つや)」があり、長く使うことで色味や質感の変化、味が楽しめるところが漆の魅力だと語られました。そして、「伝統産業品は、環境に優しい作り方をしていて、修理すれば1つのものを何度でも長く利用できるところがSDGsに適している」と考えておられます・・・ 気になる記事の続き及び店主 西村 祐一(にしむら ゆういち)様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和5年11月22日時点の内容です。

0
0
2024.01.23
京都 中里 - おすすめ画像
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真

京都 中里

【飲食店・ショップ】中京区応援サイト「なかなか中京」にて掲載中の「京都 中里」様の記事です。

by京都市 中京区役所

御所の南にある「中里(なかさと)」は、筆の製造・販売を行う京都の老舗企業です。創業当初から御祖母様の御実家である京都で、友禅で用いられる筆や小刷毛を製造されていました。京都は京都市立芸術大学をはじめとした芸術大学や画家が多いことから、絵筆の需要が高く、水彩画や陶器に描くことができる筆の製造も行うようになりました。「時代やその土地のニーズに合わせた筆作りを心がけています」と、代表取締役社長の中里文彦さん。現在は、コーヒーミルの掃除用の刷毛や釣り具の装飾用筆などを開発され、幅広く対応されています。  幼い頃から筆が身近にあった中里さん。筆作りに対する思いを伺うと、「先代の頃から続いている筆作りは、お客様の期待や信頼があってこそ。その期待や信頼に応えたいという思いがまずあります」と話され、コロナ前は、中国の工場まで実際に足を運び、原材料の状態を確認したり、現地の筆作り職人とのコミュニケーションを取り、日本では補えない部分をお願いしたりと、ニーズに応えるために安定したものづくりに尽力されています・・・ 気になる記事の続き及び代表取締役社長 中里 文彦(なかさと ふみひこ)様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和5年11月1日時点の内容です。

0
0
2024.01.23
京都 中里 - トップ画像
京都 中里京都市中京区麸屋町通竹屋町上る
スポットの詳細は…
京都 中里
京都市中京区麸屋町通竹屋町上る
京都 中里 - おすすめ画像
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真

【飲食店・ショップ】中京区応援サイト「なかなか中京」にて掲載中の「京都 中里」様の記事です。

  • 京都 中里 - 投稿画像0
  • 京都 中里 - 投稿画像1
  • 京都 中里 - 投稿画像2
  • 京都 中里 - 投稿画像3

御所の南にある「中里(なかさと)」は、筆の製造・販売を行う京都の老舗企業です。創業当初から御祖母様の御実家である京都で、友禅で用いられる筆や小刷毛を製造されていました。京都は京都市立芸術大学をはじめとした芸術大学や画家が多いことから、絵筆の需要が高く、水彩画や陶器に描くことができる筆の製造も行うようになりました。「時代やその土地のニーズに合わせた筆作りを心がけています」と、代表取締役社長の中里文彦さん。現在は、コーヒーミルの掃除用の刷毛や釣り具の装飾用筆などを開発され、幅広く対応されています。  幼い頃から筆が身近にあった中里さん。筆作りに対する思いを伺うと、「先代の頃から続いている筆作りは、お客様の期待や信頼があってこそ。その期待や信頼に応えたいという思いがまずあります」と話され、コロナ前は、中国の工場まで実際に足を運び、原材料の状態を確認したり、現地の筆作り職人とのコミュニケーションを取り、日本では補えない部分をお願いしたりと、ニーズに応えるために安定したものづくりに尽力されています・・・ 気になる記事の続き及び代表取締役社長 中里 文彦(なかさと ふみひこ)様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和5年11月1日時点の内容です。

0
0
2024.01.23
六角ちきりや茶舗 - おすすめ画像
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真

六角ちきりや茶舗

【飲食店・ショップ】中京区応援サイト「なかなか中京」にて掲載中の「六角ちきりや茶舗」様の記事です。

by京都市 中京区役所

六角東洞院の東にお店を構える「六角ちきりや茶舗」は、大正10年頃に創業されたお茶屋さんです。「ちきりや(千切屋)」は、1550年代に西村与三右衛門貞喜が三条室町西入で法衣商を開いたのが始まりとされ、その後、「千治(ちじ)」、「千總(ちそう)」、「千吉(ちきち)」に分家し、京都の商業を発展させた一門で江戸時代には百軒ほどの家々があったとされております。  「六角ちきりや茶舗」は、「千吉」に奉公していた秋山覚兵衛が分家し、その150年ほど後に「七代目・秋山覚兵衛」へ丁稚奉公をしていた初代 若林栄二郎氏が、秋山氏からのれん分けをいただき、1910~1920年代頃に創業したのが始まりです。  そこから100年ほど事業は引き継がれ、4年前に3代目の若林孝二郎さんから、4代目の若林大督(だいすけ)さんに店主が引き継がれました。若林大督さんは、店主になられる前は住宅関係のお仕事をされていましたが、「ここで生まれ育ち、店舗は生活の一部であり、現在自治連合会長を務める父と、地域の方の憩いの場となっているお店をずっと見てきました。そのため、簡単にお店をたたむべきではないと思いましたし、自分の子どもにも、生活と働くことがつながっているということを知ってもらいたい」と話され、曾祖父から続くお店への思いを語られました・・・ 気になる記事の続き及び4代目店主 若林 大督(わかばやし だいすけ)様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和5年10月16日時点の内容です。

2
0
2024.01.16
六角ちきりや茶舗 - トップ画像
六角ちきりや茶舗京都市中京区六角通東洞院東入三文字町226-2
スポットの詳細は…
六角ちきりや茶舗
京都市中京区六角通東洞院東入三文字町226-2
六角ちきりや茶舗 - おすすめ画像
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真

【飲食店・ショップ】中京区応援サイト「なかなか中京」にて掲載中の「六角ちきりや茶舗」様の記事です。

  • 六角ちきりや茶舗 - 投稿画像0
  • 六角ちきりや茶舗 - 投稿画像1
  • 六角ちきりや茶舗 - 投稿画像2
  • 六角ちきりや茶舗 - 投稿画像3

六角東洞院の東にお店を構える「六角ちきりや茶舗」は、大正10年頃に創業されたお茶屋さんです。「ちきりや(千切屋)」は、1550年代に西村与三右衛門貞喜が三条室町西入で法衣商を開いたのが始まりとされ、その後、「千治(ちじ)」、「千總(ちそう)」、「千吉(ちきち)」に分家し、京都の商業を発展させた一門で江戸時代には百軒ほどの家々があったとされております。  「六角ちきりや茶舗」は、「千吉」に奉公していた秋山覚兵衛が分家し、その150年ほど後に「七代目・秋山覚兵衛」へ丁稚奉公をしていた初代 若林栄二郎氏が、秋山氏からのれん分けをいただき、1910~1920年代頃に創業したのが始まりです。  そこから100年ほど事業は引き継がれ、4年前に3代目の若林孝二郎さんから、4代目の若林大督(だいすけ)さんに店主が引き継がれました。若林大督さんは、店主になられる前は住宅関係のお仕事をされていましたが、「ここで生まれ育ち、店舗は生活の一部であり、現在自治連合会長を務める父と、地域の方の憩いの場となっているお店をずっと見てきました。そのため、簡単にお店をたたむべきではないと思いましたし、自分の子どもにも、生活と働くことがつながっているということを知ってもらいたい」と話され、曾祖父から続くお店への思いを語られました・・・ 気になる記事の続き及び4代目店主 若林 大督(わかばやし だいすけ)様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和5年10月16日時点の内容です。

2
0
2024.01.16
スタジオコロリド 京都スタジオ - おすすめ画像
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真

スタジオコロリド 京都スタジオ

【文化・教養・スポーツ】中京区応援サイト「なかなか中京」にて掲載中の「スタジオコロリド 京都スタジオ」様の記事です。

by京都市 中京区役所

今年3月に、朱雀第四小学校の北側に「スタジオコロリド 京都スタジオ」を開設されたアニメ制作会社「スタジオコロリド」。映画を中心に、ミュージックビデオやショートムービー、コマーシャル映像等の多数の作品を手がけられ、アニメ業界をけん引されています。今回は、京都スタジオ室長で制作進行の江部さん、リレーションシップ・マネージャーの迫田さんに、「スタジオコロリド 京都スタジオ」の取組や、京都のクリエイティブ産業の展望について、お話を伺いました。  スタジオ開設の一つのきっかけは、スタジオコロリドのアニメーターの方が京都の大学で講師として働かれることになったことでした。大学の授業後、本社のある東京に戻ることになりますが、京都で作業できるスタジオがあれば、移動時間の短縮や、移動時間が作業時間に変えられるため、働き方の改善が期待できます。  また、コロナ禍でリモートでの作業が増え、効率性の向上という良い面もありましたが、「後進の育成」という観点において、対面の重要性も再認識され、「もう一度、対面をコンセプトに制作に取り組みたい」という思いが強まったことも、京都スタジオ開設に至ったきっかけの一つです。設立が決まってからは、社内でその思いに共感してくれる社員の方々とともに準備を行い、今年(2023年)3月に京都スタジオとしてスタートされました・・・ 気になる記事の続き及びスタジオコロリド 京都スタジオ 迫田様、江部様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和5年9月13日時点の内容です。

0
0
2023.10.17
スタジオコロリド 京都スタジオ - トップ画像
スタジオコロリド 京都スタジオ京都府京都市中京区西ノ京笠殿町161-1
スポットの詳細は…
スタジオコロリド 京都スタジオ
京都府京都市中京区西ノ京笠殿町161-1
スタジオコロリド 京都スタジオ - おすすめ画像
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真

【文化・教養・スポーツ】中京区応援サイト「なかなか中京」にて掲載中の「スタジオコロリド 京都スタジオ」様の記事です。

  • スタジオコロリド 京都スタジオ - 投稿画像0

今年3月に、朱雀第四小学校の北側に「スタジオコロリド 京都スタジオ」を開設されたアニメ制作会社「スタジオコロリド」。映画を中心に、ミュージックビデオやショートムービー、コマーシャル映像等の多数の作品を手がけられ、アニメ業界をけん引されています。今回は、京都スタジオ室長で制作進行の江部さん、リレーションシップ・マネージャーの迫田さんに、「スタジオコロリド 京都スタジオ」の取組や、京都のクリエイティブ産業の展望について、お話を伺いました。  スタジオ開設の一つのきっかけは、スタジオコロリドのアニメーターの方が京都の大学で講師として働かれることになったことでした。大学の授業後、本社のある東京に戻ることになりますが、京都で作業できるスタジオがあれば、移動時間の短縮や、移動時間が作業時間に変えられるため、働き方の改善が期待できます。  また、コロナ禍でリモートでの作業が増え、効率性の向上という良い面もありましたが、「後進の育成」という観点において、対面の重要性も再認識され、「もう一度、対面をコンセプトに制作に取り組みたい」という思いが強まったことも、京都スタジオ開設に至ったきっかけの一つです。設立が決まってからは、社内でその思いに共感してくれる社員の方々とともに準備を行い、今年(2023年)3月に京都スタジオとしてスタートされました・・・ 気になる記事の続き及びスタジオコロリド 京都スタジオ 迫田様、江部様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和5年9月13日時点の内容です。

0
0
2023.10.17
エースホテル京都 - おすすめ画像
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真

エースホテル京都

【旅館・ホテル】中京区応援サイト「なかなか中京」にて掲載中の「エースホテル京都」様の記事です。

by京都市 中京区役所

アメリカを中心に展開している「エースホテル」。1999年にアメリカのシアトルに第一号のホテルをオープンされてから、アメリカ国内にとどまらず、日本やカナダ、オーストラリアにも展開され、現在は世界10都市でホテルを運営されています。日本では、2020年のコロナ禍に、初の日本及びアジア進出となる「エースホテル京都」をオープンされました。今回は、初の日本及びアジア進出の場として京都を選んだ理由や、「エースホテル京都」のコンセプト、地元の方々との関わり方など、広報を担当される林 亜希子さんにお話を伺いました。  エースホテルとして、「既存の建物を活用し(utilizing existing structures) 、地域との共生 (connecting with local communities)を目指す」というコンセプトを掲げています。そのコンセプトのとおり、エースホテル京都は、歴史的建築物である旧京都中央電話局を改修してつくられた「新風館」の中にあり、これまでの建物を活かし、まちに溶け込むことを意識されています。「京都は、豊かなアートや自然、歴史が根付いていて、まち全体が美術館のよう」と林さん。「そのため京都は、その土地の文化と共生することができる日本で唯一の場所であると感じました」と進出の理由を教えていただきました・・・ 気になる記事の続き及びACE HOTEL KYOTO セールス&マーケティング部長 林 亜希子(はやし あきこ)様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和5年8月31日時点の内容です。

0
0
2023.10.17
エースホテル京都 - トップ画像
エースホテル京都京都府京都市中京区車屋町245-2 新風館内
スポットの詳細は…
エースホテル京都
京都府京都市中京区車屋町245-2 新風館内
エースホテル京都 - おすすめ画像
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真

【旅館・ホテル】中京区応援サイト「なかなか中京」にて掲載中の「エースホテル京都」様の記事です。

  • エースホテル京都 - 投稿画像0
  • エースホテル京都 - 投稿画像1
  • エースホテル京都 - 投稿画像2
  • エースホテル京都 - 投稿画像3

アメリカを中心に展開している「エースホテル」。1999年にアメリカのシアトルに第一号のホテルをオープンされてから、アメリカ国内にとどまらず、日本やカナダ、オーストラリアにも展開され、現在は世界10都市でホテルを運営されています。日本では、2020年のコロナ禍に、初の日本及びアジア進出となる「エースホテル京都」をオープンされました。今回は、初の日本及びアジア進出の場として京都を選んだ理由や、「エースホテル京都」のコンセプト、地元の方々との関わり方など、広報を担当される林 亜希子さんにお話を伺いました。  エースホテルとして、「既存の建物を活用し(utilizing existing structures) 、地域との共生 (connecting with local communities)を目指す」というコンセプトを掲げています。そのコンセプトのとおり、エースホテル京都は、歴史的建築物である旧京都中央電話局を改修してつくられた「新風館」の中にあり、これまでの建物を活かし、まちに溶け込むことを意識されています。「京都は、豊かなアートや自然、歴史が根付いていて、まち全体が美術館のよう」と林さん。「そのため京都は、その土地の文化と共生することができる日本で唯一の場所であると感じました」と進出の理由を教えていただきました・・・ 気になる記事の続き及びACE HOTEL KYOTO セールス&マーケティング部長 林 亜希子(はやし あきこ)様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和5年8月31日時点の内容です。

0
0
2023.10.17
坂ノ途中(本と野菜 OyOy(オイオイ)) - おすすめ画像
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真

坂ノ途中(本と野菜 OyOy(オイオイ))

【飲食店・ショップ】中京区応援サイト「なかなか中京」にて掲載中の「坂ノ途中」様の記事です。

by京都市 中京区役所

株式会社坂ノ途中は、「旬のお野菜セット 定期便」の販売を中心に全国展開されている企業です。お野菜セットには、化学合成農薬や化学肥料を使わずに育てられた野菜がバランスよく詰め合わせられていて、ご家庭で旬の野菜の味を楽しむことができます。また、烏丸御池にある新風館には、坂ノ途中のコンセプトを伝えるお店「本と野菜 OyOy(オイオイ)」を構えています。今回は取り扱うお野菜に込められた思いや創業の経緯などについて、メディア担当の横浜さん、本と野菜 OyOyの店長 竹島さんに伺ってきました。  坂ノ途中の代表の小野さんは、大学生の頃にバックパッカーでチベットを訪れた際、自然の循環の中に人の営みがある様子を見てとても美しいと感じ、人と自然のつなぎ目である「農業」の環境負荷を小さくすることを目指して化学合成農薬や化学肥料を使用せずに栽培された農産物の販売を行うようになりました。  いわゆる有機やオーガニックの野菜を栽培することの多い新規参入者(農業を自ら志して新しくはじめた人)は、コネクションがなく良い土地をなかなか見つけることができなかったり、少量多品種の生産になることから一般的な流通に乗せられなかったりと、売上につなげられないことで、安定した営農ができていない状況にありました・・・ 気になる記事の続き及び坂ノ途中 「本や野菜OyOy」店長 竹島 千賀(たけしま ちか)様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和5年8月16日時点の内容です。

1
0
2023.10.17
坂ノ途中(本と野菜 OyOy(オイオイ)) - トップ画像
坂ノ途中(本と野菜 OyOy(オイオイ))中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2 新風館1階(「本と野菜 OyOy(オイオイ)」の所在地)
スポットの詳細は…
坂ノ途中(本と野菜 OyOy(オイオイ))
中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2 新風館1階(「本と野菜 OyOy(オイオイ)」の所在地)
坂ノ途中(本と野菜 OyOy(オイオイ)) - おすすめ画像
京都市 中京区役所 - プロフィール画像
京都市 中京区役所
さんの投稿写真

【飲食店・ショップ】中京区応援サイト「なかなか中京」にて掲載中の「坂ノ途中」様の記事です。

  • 坂ノ途中(本と野菜 OyOy(オイオイ)) - 投稿画像0
  • 坂ノ途中(本と野菜 OyOy(オイオイ)) - 投稿画像1
  • 坂ノ途中(本と野菜 OyOy(オイオイ)) - 投稿画像2
  • 坂ノ途中(本と野菜 OyOy(オイオイ)) - 投稿画像3

株式会社坂ノ途中は、「旬のお野菜セット 定期便」の販売を中心に全国展開されている企業です。お野菜セットには、化学合成農薬や化学肥料を使わずに育てられた野菜がバランスよく詰め合わせられていて、ご家庭で旬の野菜の味を楽しむことができます。また、烏丸御池にある新風館には、坂ノ途中のコンセプトを伝えるお店「本と野菜 OyOy(オイオイ)」を構えています。今回は取り扱うお野菜に込められた思いや創業の経緯などについて、メディア担当の横浜さん、本と野菜 OyOyの店長 竹島さんに伺ってきました。  坂ノ途中の代表の小野さんは、大学生の頃にバックパッカーでチベットを訪れた際、自然の循環の中に人の営みがある様子を見てとても美しいと感じ、人と自然のつなぎ目である「農業」の環境負荷を小さくすることを目指して化学合成農薬や化学肥料を使用せずに栽培された農産物の販売を行うようになりました。  いわゆる有機やオーガニックの野菜を栽培することの多い新規参入者(農業を自ら志して新しくはじめた人)は、コネクションがなく良い土地をなかなか見つけることができなかったり、少量多品種の生産になることから一般的な流通に乗せられなかったりと、売上につなげられないことで、安定した営農ができていない状況にありました・・・ 気になる記事の続き及び坂ノ途中 「本や野菜OyOy」店長 竹島 千賀(たけしま ちか)様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和5年8月16日時点の内容です。

1
0
2023.10.17