京都市の中心にある中京(なかぎょう)区には、100年以上続く老舗企業があり、京都の文化・まちを支えています。古くから続く文化を継承しながら、新しい文化を取り入れて、常に進化を遂げています。また、老舗企業だけではなく、京都の文化を取り入れて、お店を営業されている方も多く、様々な事業者が自治会、町内会をはじめ地域と一体となり、京都・中京を盛り上げています。 そんな魅力あふれる中京区の事業者や団体、人を区民ライターが取材し、その取材内容を記事にした、中京区応援サイト「なかなか中京」を中京区役所ホームページ内に開設しています。 記事とスポットが掲載されたアプリを片手に、中京区の魅力を再発見していただければ幸いです。 ※めっけブックに掲載している記事は中京区ホームページで掲載しているものの一部です。すべての記事は以下のURLからご覧いただけます。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/...
関連するめっけブック
紹介スポット
- 69件アステップ むろまち
【福祉・医療・生活】中京区応援サイト「なかなか中京」にて掲載中の「アステップむろまち」様の記事です。
「アステップむろまち」は,精神・発達障がいのある方の「自分らしく働く」をサポートする就労移行支援事業所です。精神科診療所の「まるいクリニック」が母体となっています。長く働き続けていくための土壌づくりとして,職場実習や清掃,パソコンやコミュニケーションの訓練などを行っています。さらに「本人の強みを伸ばし、苦手なことへの対処法を考える」を意識したプログラムも組まれており,例えば,聞き取りが苦手な場合,メモを取る練習プログラムが組まれます。 精神・発達障がいのある方は,人と関わることの不安や過去の失敗による恐怖心から,就職してもすぐに辞めてしまいやすい傾向があると言われています。病状や生活面だけではなく、長く働き続けることをサポートするための施設を立ち上げようと「アステップむろまち」が6年半前に創設されました・・・ 気になる記事の続き及びアステップむろまち 所長 大石裕一郎様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和3年11月17日時点の内容です。
「アステップむろまち」は,精神・発達障がいのある方の「自分らしく働く」をサポートする就労移行支援事業所です。精神科診療所の「まるいクリニック」が母体となっています。長く働き続けていくための土壌づくりとして,職場実習や清掃,パソコンやコミュニケーションの訓練などを行っています。さらに「本人の強みを伸ばし、苦手なことへの対処法を考える」を意識したプログラムも組まれており,例えば,聞き取りが苦手な場合,メモを取る練習プログラムが組まれます。 精神・発達障がいのある方は,人と関わることの不安や過去の失敗による恐怖心から,就職してもすぐに辞めてしまいやすい傾向があると言われています。病状や生活面だけではなく、長く働き続けることをサポートするための施設を立ち上げようと「アステップむろまち」が6年半前に創設されました・・・ 気になる記事の続き及びアステップむろまち 所長 大石裕一郎様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和3年11月17日時点の内容です。
烏丸三条に本店を構える「千總」は1555年創業、15代続く京友禅の老舗です。創業当初は「法衣」を主に取り扱い、多くの寺院や宮家に納めていました。 しかし、明治維新での東京遷都や廃仏毀釈によって市場が大きく変わり、事業転換を迫られることになりました。新たな可能性を模索する中で、千總は「友禅」に着目します。日本画家に下絵を依頼し、今までになかった斬新なデザインの創造や、ビロード友禅(天鵞絨(ビロード)の生地に友禅染めを施す技術)等を用いた美術染織品の製作など、独自のデザインや染めの技法を続々と発表しました・・・ 気になる記事の続き及び千總 代表取締役社長 西村真一様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和4年7月27日時点の内容です。
烏丸三条に本店を構える「千總」は1555年創業、15代続く京友禅の老舗です。創業当初は「法衣」を主に取り扱い、多くの寺院や宮家に納めていました。 しかし、明治維新での東京遷都や廃仏毀釈によって市場が大きく変わり、事業転換を迫られることになりました。新たな可能性を模索する中で、千總は「友禅」に着目します。日本画家に下絵を依頼し、今までになかった斬新なデザインの創造や、ビロード友禅(天鵞絨(ビロード)の生地に友禅染めを施す技術)等を用いた美術染織品の製作など、独自のデザインや染めの技法を続々と発表しました・・・ 気になる記事の続き及び千總 代表取締役社長 西村真一様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和4年7月27日時点の内容です。
1902年創業の足立病院は,女性の妊娠から出産,産後の子育てまでサポートしています。 「中京区に住み,結婚して出産し,子育てをし,病気があっても見守り,親御さんが働き続けても妊娠・出産できる,というまちづくりを目指している」と畑山博(はたやま ひろし)理事長。 日本初の子育て支援センター「マミーズスクエア」という,出産後の母子のための交流の場をつくり,出産後も子育てのサポートをしたり,「病児保育園こだち」では,急な発熱などで保育園に行くことができなくなったお子さんのお預かりを行い,働きながらお子さんを育てている親御さんのサポートをしたりと,足立病院が目指されるまちづくりを着々と進めておられます・・・ 気になる記事の続き及び理事長 畑山博様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和2年9月8日時点の内容です。
1902年創業の足立病院は,女性の妊娠から出産,産後の子育てまでサポートしています。 「中京区に住み,結婚して出産し,子育てをし,病気があっても見守り,親御さんが働き続けても妊娠・出産できる,というまちづくりを目指している」と畑山博(はたやま ひろし)理事長。 日本初の子育て支援センター「マミーズスクエア」という,出産後の母子のための交流の場をつくり,出産後も子育てのサポートをしたり,「病児保育園こだち」では,急な発熱などで保育園に行くことができなくなったお子さんのお預かりを行い,働きながらお子さんを育てている親御さんのサポートをしたりと,足立病院が目指されるまちづくりを着々と進めておられます・・・ 気になる記事の続き及び理事長 畑山博様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和2年9月8日時点の内容です。
新京極通は,東京奠都(てんと)で衰退していた市民の士気を盛り上げるために,周辺のお寺の境内を整理して新たな通りをつくったことが始まりであり,令和4(2022)年で150周年を迎えます。 「新京極通は150年の歴史があるということを京都市民の皆様や全国に伝えたいと思っています。」と新京極商店街振興組合の西澤摩耶さん。 アーケードの統一感を出すために,令和2年11月に新京極通にあるお店の統一看板のデザインのリニューアルや30年ぶりのアーケード内放送の更新など,修学旅行生だけではなく大人になっても「もう一度行きたい」と思っていただけるような企画を考えておられます・・・ 気になる記事の続き及び新京極商店街振興組合 販売促進副委員長 理事 西澤摩耶様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和3年1月19日時点の内容です。
新京極通は,東京奠都(てんと)で衰退していた市民の士気を盛り上げるために,周辺のお寺の境内を整理して新たな通りをつくったことが始まりであり,令和4(2022)年で150周年を迎えます。 「新京極通は150年の歴史があるということを京都市民の皆様や全国に伝えたいと思っています。」と新京極商店街振興組合の西澤摩耶さん。 アーケードの統一感を出すために,令和2年11月に新京極通にあるお店の統一看板のデザインのリニューアルや30年ぶりのアーケード内放送の更新など,修学旅行生だけではなく大人になっても「もう一度行きたい」と思っていただけるような企画を考えておられます・・・ 気になる記事の続き及び新京極商店街振興組合 販売促進副委員長 理事 西澤摩耶様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和3年1月19日時点の内容です。
京都看護大学は,その前身である京都市立看護短期大学から伝統と教育資源を引き継ぎ,私立の4年制大学として,平成26年4月に開学しました。 京都府内で唯一の看護系単科大学として,京都市において,看護専門職として社会に貢献する人材を育てることを目的としています。 コロナ禍にある令和2年度は,入学式や卒業式が中止となり,授業もオンラインを導入して行いました・・・ 気になる記事の続き及び学部長 井上深幸様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和3年4月6日時点の内容です。
京都看護大学は,その前身である京都市立看護短期大学から伝統と教育資源を引き継ぎ,私立の4年制大学として,平成26年4月に開学しました。 京都府内で唯一の看護系単科大学として,京都市において,看護専門職として社会に貢献する人材を育てることを目的としています。 コロナ禍にある令和2年度は,入学式や卒業式が中止となり,授業もオンラインを導入して行いました・・・ 気になる記事の続き及び学部長 井上深幸様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和3年4月6日時点の内容です。
明治時代に京都で創業した島津製作所。 東京奠都(てんと)で衰退していた京都は,欧米諸国の最新技術の導入など,産業の発展による復興を試み,木屋町二条周辺に次々と産業施設を開設しました。 島津製作所の創業者である島津源蔵氏は、その中にある「京都舎密(せいみ)局」(理化学研究所)に通い,理化学の知識を深めていきました。 「この衰退した京都で何ができるのか」と考えた島津源蔵氏は,仏具製造業を営んでいたこともあり,その仏具加工技術を用いて科学実験教材を次々と製造し,新しい道を切り開いていきました・・・ 気になる記事の続き及びコーポ―レート・コミュニケーション部 梶谷良野様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和3年4月6日時点の内容です。
明治時代に京都で創業した島津製作所。 東京奠都(てんと)で衰退していた京都は,欧米諸国の最新技術の導入など,産業の発展による復興を試み,木屋町二条周辺に次々と産業施設を開設しました。 島津製作所の創業者である島津源蔵氏は、その中にある「京都舎密(せいみ)局」(理化学研究所)に通い,理化学の知識を深めていきました。 「この衰退した京都で何ができるのか」と考えた島津源蔵氏は,仏具製造業を営んでいたこともあり,その仏具加工技術を用いて科学実験教材を次々と製造し,新しい道を切り開いていきました・・・ 気になる記事の続き及びコーポ―レート・コミュニケーション部 梶谷良野様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和3年4月6日時点の内容です。
IKEUCHI ORGANIC
【飲食店・ショップ】中京区応援サイト「なかなか中京」にて掲載中の「IKEUCHI ORGANIC(イケウチ オーガニック)」様の記事です。
最大限の安心と,最小限の環境負荷で作られた「気持ちいい」があふれるタオル専門店「IKEUCHI ORGANIC」。 1953年創業の池内タオル工業(愛媛県今治市)が基盤となり,2014年に「ほんまもん」の集まる都市である京都に店舗をオープンされました。 IKEUCHI ORGANICのタオルは,風力エネルギーの活用や,世界最高水準の浄化装置(染色後の水をバクテリアで浄化させ,海へ戻すというもの)を使用するなど環境にも優しい製造方法で作られています・・・ 気になる記事の続き及びリテールストアマネージャー/タオルソムリエ 益田晴子様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和2年10月13日時点の内容です。
【飲食店・ショップ】中京区応援サイト「なかなか中京」にて掲載中の「IKEUCHI ORGANIC(イケウチ オーガニック)」様の記事です。
最大限の安心と,最小限の環境負荷で作られた「気持ちいい」があふれるタオル専門店「IKEUCHI ORGANIC」。 1953年創業の池内タオル工業(愛媛県今治市)が基盤となり,2014年に「ほんまもん」の集まる都市である京都に店舗をオープンされました。 IKEUCHI ORGANICのタオルは,風力エネルギーの活用や,世界最高水準の浄化装置(染色後の水をバクテリアで浄化させ,海へ戻すというもの)を使用するなど環境にも優しい製造方法で作られています・・・ 気になる記事の続き及びリテールストアマネージャー/タオルソムリエ 益田晴子様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和2年10月13日時点の内容です。
綿善旅館は天保元年(1830年)創業の老舗旅館です。 薬商人であった綿屋善兵衛氏が,薬局の傍らで営んでいた宿屋から始まり,約190年もの間,この地で営業されています。 修学旅行生や観光客,インバウンドの宿泊者で賑わい,それらの方々をおもてなしする一方で,「天麩羅ナイト」や「夏祭り」などの地域のイベントも開催されているのは,「地域とのつながりを大切したいから」と若おかみの小野雅世(おの まさよ)さん・・・ 気になる記事の続き及び若おかみ 小野雅世様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和2年9月8日時点の内容です。
綿善旅館は天保元年(1830年)創業の老舗旅館です。 薬商人であった綿屋善兵衛氏が,薬局の傍らで営んでいた宿屋から始まり,約190年もの間,この地で営業されています。 修学旅行生や観光客,インバウンドの宿泊者で賑わい,それらの方々をおもてなしする一方で,「天麩羅ナイト」や「夏祭り」などの地域のイベントも開催されているのは,「地域とのつながりを大切したいから」と若おかみの小野雅世(おの まさよ)さん・・・ 気になる記事の続き及び若おかみ 小野雅世様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和2年9月8日時点の内容です。
京都御所の南側,夷川通に沿って東は寺町,西は烏丸までの商店街「夷川会」。 「家具」のイメージのある「夷川会」ですが,その起こりは江戸時代にさかのぼります。 御所に出入りする建具,表具,畳などの住関連のお店や職人さん,工房が夷川通に集まったことがきっかけです。 その後,明治に入り,家具屋が多く集まるようになりました。 大正15年頃に,家具や建具関連の商店が集まり,「夷会」が結成され,戦後「夷川会」に改称された伝統ある商店街です。 現在は飲食店やさまざまなお店が増え,衣食住を網羅する商店街へ時代とともに変化し続けています・・・ 気になる記事の続き及び夷川会 宮崎真里子様,西岸正博様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和4年5月24日時点の内容です
京都御所の南側,夷川通に沿って東は寺町,西は烏丸までの商店街「夷川会」。 「家具」のイメージのある「夷川会」ですが,その起こりは江戸時代にさかのぼります。 御所に出入りする建具,表具,畳などの住関連のお店や職人さん,工房が夷川通に集まったことがきっかけです。 その後,明治に入り,家具屋が多く集まるようになりました。 大正15年頃に,家具や建具関連の商店が集まり,「夷会」が結成され,戦後「夷川会」に改称された伝統ある商店街です。 現在は飲食店やさまざまなお店が増え,衣食住を網羅する商店街へ時代とともに変化し続けています・・・ 気になる記事の続き及び夷川会 宮崎真里子様,西岸正博様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和4年5月24日時点の内容です
富小路通二条を上がったところに「革工房Rim(リム)」があります。 外観は趣のあるガラス戸が印象的で,外から中の様子をみることができ,レザークラフト(革製品)がたくさん並んでいます。 ミシンなどの機械はなく,すべて手作業で制作されており,レザークラフトの販売やメンテナンスだけではなく,革色や糸の種類などを選んでいただける「カラーオーダー」にも対応されています。 革工房Rimさんが京都にこられたのは,2004年でした。 最初は,東山区にある,工房やアトリエを借りることが難しい若い世代の芸術活動を応援している町家「あじき路地」で開業され,その後2012年頃に中京区の現在の場所に移転されました・・・ 気になる記事の続き及び革工房Rim 押尾敬子様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和4年5月10日時点の内容です。
富小路通二条を上がったところに「革工房Rim(リム)」があります。 外観は趣のあるガラス戸が印象的で,外から中の様子をみることができ,レザークラフト(革製品)がたくさん並んでいます。 ミシンなどの機械はなく,すべて手作業で制作されており,レザークラフトの販売やメンテナンスだけではなく,革色や糸の種類などを選んでいただける「カラーオーダー」にも対応されています。 革工房Rimさんが京都にこられたのは,2004年でした。 最初は,東山区にある,工房やアトリエを借りることが難しい若い世代の芸術活動を応援している町家「あじき路地」で開業され,その後2012年頃に中京区の現在の場所に移転されました・・・ 気になる記事の続き及び革工房Rim 押尾敬子様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和4年5月10日時点の内容です。
三条通に面し,色とりどりの華やかな風呂敷が壁全体に飾られる風呂敷専門店「むす美」。 店内には,和柄や現代的なデザインの風呂敷が変幻自在に形を変えて展示されています。 「むす美」は,昭和12年に設立された風呂敷専業メーカー山田繊維株式会社の直営店です。 風呂敷は1000年を越えて人々の暮らしに溶け込んできましたが,時代の変化とともに使われる機会が少なくなりました。 そのような中で,日本の文化ともいえる「風呂敷」を発信するべく,山田繊維株式会社は風呂敷専門店「むす美」を平成17年に東京,29年に京都にオープンしました・・・ 気になる記事の続き及び広報 山田悦子様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和2年10月29日時点の内容です。
三条通に面し,色とりどりの華やかな風呂敷が壁全体に飾られる風呂敷専門店「むす美」。 店内には,和柄や現代的なデザインの風呂敷が変幻自在に形を変えて展示されています。 「むす美」は,昭和12年に設立された風呂敷専業メーカー山田繊維株式会社の直営店です。 風呂敷は1000年を越えて人々の暮らしに溶け込んできましたが,時代の変化とともに使われる機会が少なくなりました。 そのような中で,日本の文化ともいえる「風呂敷」を発信するべく,山田繊維株式会社は風呂敷専門店「むす美」を平成17年に東京,29年に京都にオープンしました・・・ 気になる記事の続き及び広報 山田悦子様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和2年10月29日時点の内容です。
武信稲荷神社のあたりは大内裏にも近く,政治経済の中心地であり,貴族邸宅も多く存在しました。 そこで働いていた大臣の藤原氏が創設した教育機関や学問所,医療機関などがあり,これらの守護として祀られたのが始まりといわれています。 その後,「藤原武信」が御神威の発揚に貢献されたことから,「武信稲荷」という名称で多くの人に親しまれてきました。 また,藤原良相公は一族の長として,一族の名付けをされていたことから,名付け・命名に所縁の神社として知られています・・・ 気になる記事の続き及び宮司 仲尾宗泰様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和4年3月30日時点の内容です
武信稲荷神社のあたりは大内裏にも近く,政治経済の中心地であり,貴族邸宅も多く存在しました。 そこで働いていた大臣の藤原氏が創設した教育機関や学問所,医療機関などがあり,これらの守護として祀られたのが始まりといわれています。 その後,「藤原武信」が御神威の発揚に貢献されたことから,「武信稲荷」という名称で多くの人に親しまれてきました。 また,藤原良相公は一族の長として,一族の名付けをされていたことから,名付け・命名に所縁の神社として知られています・・・ 気になる記事の続き及び宮司 仲尾宗泰様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和4年3月30日時点の内容です
新京極通にある浄土宗西山深草派の西光寺は,「寅薬師」という通称で古くから知られてきました。 通称は,本尊阿弥陀如来様の右側壇上に安置されている「寅薬師如来像」に由来しています。 寅薬師如来像は,弘法大師が寅の日の寅の時刻(午前3時~5時)に完成したことからその名がついたといわれ,宮中に安置されていましたが,弘安3年(1280年)頃に後宇多(ごうだ)天皇が西光寺に下賜(かし)され薬師堂が開かれました・・・ 気になる記事の続き及び住職 板倉吉宏様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和4年1月21日時点の内容です。
新京極通にある浄土宗西山深草派の西光寺は,「寅薬師」という通称で古くから知られてきました。 通称は,本尊阿弥陀如来様の右側壇上に安置されている「寅薬師如来像」に由来しています。 寅薬師如来像は,弘法大師が寅の日の寅の時刻(午前3時~5時)に完成したことからその名がついたといわれ,宮中に安置されていましたが,弘安3年(1280年)頃に後宇多(ごうだ)天皇が西光寺に下賜(かし)され薬師堂が開かれました・・・ 気になる記事の続き及び住職 板倉吉宏様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和4年1月21日時点の内容です。
高松神明神社(タカマツシンメイジンジャ)
【寺院神社】中京区応援サイト「なかなか中京」にて掲載中の「高松神明神社」様の記事です。
平安の時代からこの地に続く高松神明神社は,醍醐天皇の皇子である源高明(みなもとのたかあきら)の邸内に鎮守の杜として祀られたお社から始まったとされています。 お宮でありながら,境内にお地蔵さまが祀られているとても珍しい神社としても知られています。 そのお地蔵さまは『真田幸村の知恵の地蔵尊』と呼ばれており,1794年に紀州国(現在の和歌山県)の真田庵(善名称院)から拝領された真田幸村の念持仏とされ,台石をさすって子どもたちの頭をなでると知恵を授かると信仰されています・・・ 気になる記事の続き及び宮司 村上繁樹様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和2年12月25日時点の内容です。
平安の時代からこの地に続く高松神明神社は,醍醐天皇の皇子である源高明(みなもとのたかあきら)の邸内に鎮守の杜として祀られたお社から始まったとされています。 お宮でありながら,境内にお地蔵さまが祀られているとても珍しい神社としても知られています。 そのお地蔵さまは『真田幸村の知恵の地蔵尊』と呼ばれており,1794年に紀州国(現在の和歌山県)の真田庵(善名称院)から拝領された真田幸村の念持仏とされ,台石をさすって子どもたちの頭をなでると知恵を授かると信仰されています・・・ 気になる記事の続き及び宮司 村上繁樹様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和2年12月25日時点の内容です。
律宗・壬生寺は991年(正暦2年)創建。 快賢(かいけん)というお坊さんが,亡くなった母の菩提を弔うために,お地蔵様を御本尊としてお堂を建てたというのが始まりです。 壬生寺と言えば「壬生狂言」ですが,始まりは1300年(鎌倉時代,正安2年)で,火事で焼失した壬生寺を再興させた円覚上人(えんがく しょうにん)が仏教をわかりやすく伝えるために,お説法に身振り手振りを取り入れたことがきっかけと言われています。 現在では,国の重要無形民俗文化財「壬生大念仏狂言」として広く知られています。 コロナ禍で2020年は壬生狂言は中止となり,壬生寺を訪れる人も減りました・・・ 気になる記事の続き及び副住職 松浦俊昭様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和2年10月29日時点の内容です。
律宗・壬生寺は991年(正暦2年)創建。 快賢(かいけん)というお坊さんが,亡くなった母の菩提を弔うために,お地蔵様を御本尊としてお堂を建てたというのが始まりです。 壬生寺と言えば「壬生狂言」ですが,始まりは1300年(鎌倉時代,正安2年)で,火事で焼失した壬生寺を再興させた円覚上人(えんがく しょうにん)が仏教をわかりやすく伝えるために,お説法に身振り手振りを取り入れたことがきっかけと言われています。 現在では,国の重要無形民俗文化財「壬生大念仏狂言」として広く知られています。 コロナ禍で2020年は壬生狂言は中止となり,壬生寺を訪れる人も減りました・・・ 気になる記事の続き及び副住職 松浦俊昭様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和2年10月29日時点の内容です。
京都御所近くにある下御霊神社。疫病をおさめる御霊社として1,100年余り,京の都を守り続けてきました。 下御霊神社では,冤罪を被り亡くなられた貴人の方々の「怨霊」をお慰めして,御霊(ごりょう)として大切に祀ってこられました。 「怨霊」と聞くと一見怖い印象を持ちますが,「マイナスをマイナスにとらえるのではなく,プラスに考えてきた」と出雲路敬栄(いずもじ よしひで)宮司・・・ 気になる記事の続き及び宮司 出雲路敬栄様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和2年9月8日時点の内容です。
京都御所近くにある下御霊神社。疫病をおさめる御霊社として1,100年余り,京の都を守り続けてきました。 下御霊神社では,冤罪を被り亡くなられた貴人の方々の「怨霊」をお慰めして,御霊(ごりょう)として大切に祀ってこられました。 「怨霊」と聞くと一見怖い印象を持ちますが,「マイナスをマイナスにとらえるのではなく,プラスに考えてきた」と出雲路敬栄(いずもじ よしひで)宮司・・・ 気になる記事の続き及び宮司 出雲路敬栄様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和2年9月8日時点の内容です。
先斗町歌舞練場 (ぽんとちょうかぶれんじょう)
【文化・教養・スポーツ】中京区応援サイト「なかなか中京」にて掲載中の「先斗町歌舞練場」様の記事です。
鴨川と先斗町通に挟まれたところにある先斗町歌舞練場。 東洋的な近代建築でレンガ造りが美しい建造物です。 そこでは,京都五花街のひとつ先斗町歌舞会に所属している芸妓さん・舞妓さんが日々お稽古に励んでいます。 しかし,令和2年は新型コロナウィルスの影響で,3月からお稽古が中止となり,春の「鴨川をどり」と秋の「水明会」も中止となりました。 そこで,芸妓さん・舞妓さんのモチベーションの向上や「をどり」を心待ちにされているファンの期待に応えるべく,新しい挑戦として「オンライン版鴨川をどり」の実現に向けたクラウドファンディングを始められました・・・ 気になる記事の続き及び先斗町お茶屋営業組合 取締 楠大毅様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和2年10月13日時点の内容です。
鴨川と先斗町通に挟まれたところにある先斗町歌舞練場。 東洋的な近代建築でレンガ造りが美しい建造物です。 そこでは,京都五花街のひとつ先斗町歌舞会に所属している芸妓さん・舞妓さんが日々お稽古に励んでいます。 しかし,令和2年は新型コロナウィルスの影響で,3月からお稽古が中止となり,春の「鴨川をどり」と秋の「水明会」も中止となりました。 そこで,芸妓さん・舞妓さんのモチベーションの向上や「をどり」を心待ちにされているファンの期待に応えるべく,新しい挑戦として「オンライン版鴨川をどり」の実現に向けたクラウドファンディングを始められました・・・ 気になる記事の続き及び先斗町お茶屋営業組合 取締 楠大毅様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和2年10月13日時点の内容です。
新風館のリニューアルや文化庁の京都移転もある中,東京のアップリンクで上映している映画を「文化都市」京都でも上映したいという思いから「アップリンク京都」が設立されました。 映画を観るだけではなく,休憩したり,勉強したりと,コーヒーも飲めて,ふらっと入れるような「サードプレイス」を目指し運営されています。 また,京都には東京のアップリンクにはない「映像ギャラリー」があります。 京都は大学の多い街ということもあって,「若い人も足を運びやすいような取組をしていきたい」と崔(チェ)ハヌル支配人・・・ 気になる記事の続き及び支配人 崔(チェ)ハヌル様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和2年9月8日時点の内容です。
新風館のリニューアルや文化庁の京都移転もある中,東京のアップリンクで上映している映画を「文化都市」京都でも上映したいという思いから「アップリンク京都」が設立されました。 映画を観るだけではなく,休憩したり,勉強したりと,コーヒーも飲めて,ふらっと入れるような「サードプレイス」を目指し運営されています。 また,京都には東京のアップリンクにはない「映像ギャラリー」があります。 京都は大学の多い街ということもあって,「若い人も足を運びやすいような取組をしていきたい」と崔(チェ)ハヌル支配人・・・ 気になる記事の続き及び支配人 崔(チェ)ハヌル様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和2年9月8日時点の内容です。
京都御所から堺町通りを下がり夷川通を過ぎたところに「辻和金網(つじわかなあみ)」があります。 昭和8(1933)年に創業し,京都の伝統産業の一つである「京金網」を製作しています。 京金網は平安時代が起源とされ,職人が金属をたたいて延ばしながら1本1本針金を作り,それを編んで網を製作していました。 そのため針金は大変貴重で,寺社仏閣の建具の金網や香炉の上にかぶせる銅製の金網細工品などに使用され,上流階級で使用する高価なものでした。 明治時代以降は,針金が機械で大量に作られるようになったため,調理道具の水切り網や茶こし等の一般家庭で使用するものが出回るようになり,身近な存在になっていきました・・・ 気になる記事の続き及び辻和金網 辻泰宏様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和4年5月16日時点の内容です
京都御所から堺町通りを下がり夷川通を過ぎたところに「辻和金網(つじわかなあみ)」があります。 昭和8(1933)年に創業し,京都の伝統産業の一つである「京金網」を製作しています。 京金網は平安時代が起源とされ,職人が金属をたたいて延ばしながら1本1本針金を作り,それを編んで網を製作していました。 そのため針金は大変貴重で,寺社仏閣の建具の金網や香炉の上にかぶせる銅製の金網細工品などに使用され,上流階級で使用する高価なものでした。 明治時代以降は,針金が機械で大量に作られるようになったため,調理道具の水切り網や茶こし等の一般家庭で使用するものが出回るようになり,身近な存在になっていきました・・・ 気になる記事の続き及び辻和金網 辻泰宏様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和4年5月16日時点の内容です
宮脇賣扇庵(ミヤワキバイセンアン)
【伝統産業】中京区応援サイト「なかなか中京」にて掲載中の「宮脇賣扇庵」様の記事です。
日本を代表する京都の伝統産業,京扇子。今回は,そんな歴史ある京都の扇作りを体現されている宮脇賣扇庵(みやわきばいせんあん)さんをご紹介します。 創業1823年の老舗,宮脇賣扇庵。 京扇子の製造から販売までを自社で行い,京都本店以外にも,東京支店を構え,デパートなどでも販売を行われています。 富小路六角に位置するお店は,錦市場や京都市役所などに囲まれ,まさに京都の中心です・・・ 気になる記事の続き及び代表取締役社長 南忠政様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和4年3月7日時点の内容です。
日本を代表する京都の伝統産業,京扇子。今回は,そんな歴史ある京都の扇作りを体現されている宮脇賣扇庵(みやわきばいせんあん)さんをご紹介します。 創業1823年の老舗,宮脇賣扇庵。 京扇子の製造から販売までを自社で行い,京都本店以外にも,東京支店を構え,デパートなどでも販売を行われています。 富小路六角に位置するお店は,錦市場や京都市役所などに囲まれ,まさに京都の中心です・・・ 気になる記事の続き及び代表取締役社長 南忠政様からのメッセージは、以下より中京区役所HP内の中京区応援サイト「なかなか中京」をご覧ください。 city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/... ※令和4年3月7日時点の内容です。