大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る - メイン画像

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

404
2022/3 作成2023/1/11 最終更新

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る - メイン画像

⁠2022年度の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも注目度の高かった、源頼朝。 HP「yoritomo-japan.com」は源頼朝が創造した武家の都「鎌倉」とその関係地をめぐった記録。 今回、その「yoritomo-japan.com」にご協力いただき、紹介されているスポットをブックにしました! みなさまの歴史旅・歴史散歩のお供にぜひご覧ください。 ※営業状況等変更になっている可能性があります。お出かけの際は、事前にご確認ください。 yoritomo-japan.com

引用元情報yoritomo-japan.com(2022/3時点のもの)
2022/3 作成2023/1/11 最終更新

紹介スポット

- 404件
白旗神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

白旗神社

源義経を祀る神社。

byMEQQE公式アカウント

白旗神社は、藤沢宿西方面の総鎮守。  もとは相模一の宮の寒川神社の寒川比古命の分霊を祀り、寒川神社と呼ばれていたというが、その創建年は不明。  のちに、奥州平泉で自刃した源義経を祭神として祀ったことから、白旗神社と呼ばれるようになった。  伝説によると、奥州平泉の衣川館で自刃した義経の首は、腰越の浜で首実検が行われた。  その後捨てられた首は、潮にのって境川を上り、白旗神社近くに流れ着き、里人に洗い清められ葬られたと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/sirahata-fu...

2
0
2022.03.24
白旗神社 - トップ画像
白旗神社神奈川県藤沢市藤沢2丁目4?7
スポットの詳細は…
白旗神社
神社
神奈川県藤沢市藤沢2丁目4?7
白旗神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源義経を祀る神社。

  • 白旗神社 - 投稿画像0
  • 白旗神社 - 投稿画像1
  • 白旗神社 - 投稿画像2
  • 白旗神社 - 投稿画像3

白旗神社は、藤沢宿西方面の総鎮守。  もとは相模一の宮の寒川神社の寒川比古命の分霊を祀り、寒川神社と呼ばれていたというが、その創建年は不明。  のちに、奥州平泉で自刃した源義経を祭神として祀ったことから、白旗神社と呼ばれるようになった。  伝説によると、奥州平泉の衣川館で自刃した義経の首は、腰越の浜で首実検が行われた。  その後捨てられた首は、潮にのって境川を上り、白旗神社近くに流れ着き、里人に洗い清められ葬られたと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/sirahata-fu...

2
0
2022.03.24
義経首洗井戸 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

義経首洗井戸

源義経の首を洗い清めたという井戸。

byMEQQE公式アカウント

源義経は、平家追討の第一の功績者であるにもかかわらず、兄頼朝から追われる身となり、奥州平泉の藤原秀衡を頼るが、1189年(文治5年)、頼朝を恐れた秀衡の子泰衡に攻められ、奥州平泉の衣川館で自刃した。  『吾妻鏡』には、6月13日、和田義盛と梶原景時が腰越の浜で首実検を行ったことが記されている。  首は腰越の浜に捨てられたが、潮に乗って境川を遡り、この辺りに漂着。  里人がその首をすくいあげ、洗い清めたのがこの井戸と伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/yositune-ku...

1
0
2022.03.24
義経首洗井戸 - トップ画像
義経首洗井戸神奈川県藤沢市藤沢2-1-10
スポットの詳細は…
義経首洗井戸
史跡・名所
神奈川県藤沢市藤沢2-1-10
義経首洗井戸 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源義経の首を洗い清めたという井戸。

  • 義経首洗井戸 - 投稿画像0
  • 義経首洗井戸 - 投稿画像1
  • 義経首洗井戸 - 投稿画像2

源義経は、平家追討の第一の功績者であるにもかかわらず、兄頼朝から追われる身となり、奥州平泉の藤原秀衡を頼るが、1189年(文治5年)、頼朝を恐れた秀衡の子泰衡に攻められ、奥州平泉の衣川館で自刃した。  『吾妻鏡』には、6月13日、和田義盛と梶原景時が腰越の浜で首実検を行ったことが記されている。  首は腰越の浜に捨てられたが、潮に乗って境川を遡り、この辺りに漂着。  里人がその首をすくいあげ、洗い清めたのがこの井戸と伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/yositune-ku...

1
0
2022.03.24
流鏑馬神事 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

流鏑馬神事

鶴岡八幡宮の流鏑馬は、1187年(文治3年)8月15日、源頼朝が放生会の後に奉納したのがそのはじまり。

byMEQQE公式アカウント

鶴岡八幡宮の流鏑馬は、1187年(文治3年)8月15日、源頼朝が放生会の後に奉納したのがそのはじまり。9月16日。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/gyoji-matur...

1
0
2022.03.24
流鏑馬神事 - トップ画像
流鏑馬神事神奈川県鎌倉市雪ノ下2‐1‐31
スポットの詳細は…
流鏑馬神事
史跡・名所
神奈川県鎌倉市雪ノ下2‐1‐31
流鏑馬神事 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

鶴岡八幡宮の流鏑馬は、1187年(文治3年)8月15日、源頼朝が放生会の後に奉納したのがそのはじまり。

  • 流鏑馬神事 - 投稿画像0
  • 流鏑馬神事 - 投稿画像1
  • 流鏑馬神事 - 投稿画像2

鶴岡八幡宮の流鏑馬は、1187年(文治3年)8月15日、源頼朝が放生会の後に奉納したのがそのはじまり。9月16日。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/gyoji-matur...

1
0
2022.03.24
源頼朝旗挙げ武者行列 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源頼朝旗挙げ武者行列

源頼朝の挙兵に尽力した土肥実平を偲ぶ祭。

byMEQQE公式アカウント

武者行列は、1180年(治承4年)に源頼朝が伊豆国で挙兵し、土肥郷に入って石橋山へと出陣する様子を再現したもの。4月第一日曜日。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/gyoji-matur...

0
0
2022.03.24
源頼朝旗挙げ武者行列 - トップ画像
源頼朝旗挙げ武者行列神奈川県足柄下郡湯河原町宮下359-1
スポットの詳細は…
源頼朝旗挙げ武者行列
史跡・名所
神奈川県足柄下郡湯河原町宮下359-1
源頼朝旗挙げ武者行列 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源頼朝の挙兵に尽力した土肥実平を偲ぶ祭。

  • 源頼朝旗挙げ武者行列 - 投稿画像0
  • 源頼朝旗挙げ武者行列 - 投稿画像1
  • 源頼朝旗挙げ武者行列 - 投稿画像2
  • 源頼朝旗挙げ武者行列 - 投稿画像3

武者行列は、1180年(治承4年)に源頼朝が伊豆国で挙兵し、土肥郷に入って石橋山へと出陣する様子を再現したもの。4月第一日曜日。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/gyoji-matur...

0
0
2022.03.24
無量光院跡 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

無量光院跡

無量光院は、藤原秀衡が京都の平等院を模して建立した寺院。

byMEQQE公式アカウント

無量光院は、藤原秀衡が京都の平等院を模して建立した寺院で、毛越寺に対して新御堂と称されていた。  度重なる火災により、今日では土塁や礎石を残すのみとなったが、夕日が背後の金鶏山へ沈むように設計され、園池に浮かぶ大小3つの島に翼廊付の仏堂と拝所・ 舞台が配された庭園は、浄土庭園の最も発展した形態と考えられ、最高傑作といわれている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiraizumi/m...

0
0
2022.03.24
無量光院跡 - トップ画像
無量光院跡岩手県西磐井郡平泉町平泉花立44
スポットの詳細は…
無量光院跡
史跡・名所
岩手県西磐井郡平泉町平泉花立44
無量光院跡 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

無量光院は、藤原秀衡が京都の平等院を模して建立した寺院。

  • 無量光院跡 - 投稿画像0
  • 無量光院跡 - 投稿画像1
  • 無量光院跡 - 投稿画像2
  • 無量光院跡 - 投稿画像3

無量光院は、藤原秀衡が京都の平等院を模して建立した寺院で、毛越寺に対して新御堂と称されていた。  度重なる火災により、今日では土塁や礎石を残すのみとなったが、夕日が背後の金鶏山へ沈むように設計され、園池に浮かぶ大小3つの島に翼廊付の仏堂と拝所・ 舞台が配された庭園は、浄土庭園の最も発展した形態と考えられ、最高傑作といわれている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiraizumi/m...

0
0
2022.03.24
柳之御所遺跡 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

柳之御所遺跡

柳之御所遺跡は、『吾妻鏡』に記された平泉館の跡と考えられている。

byMEQQE公式アカウント

奥州藤原氏の祖・清衡が豊田館(奥州市)から平泉に移り居館を構えた所で、三代秀衡が鎮守府将軍・陸奥守に任ぜられたことで、政庁(平泉館)として整備された。  1189年(文治5年)、源頼朝が奥州へ攻め入ると、四代泰衡によって平泉館は焼き払われている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiraizumi/y...

0
0
2022.03.24
柳之御所遺跡 - トップ画像
柳之御所遺跡岩手県西磐井郡平泉町平泉柳御所
スポットの詳細は…
柳之御所遺跡
史跡・名所
岩手県西磐井郡平泉町平泉柳御所
柳之御所遺跡 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

柳之御所遺跡は、『吾妻鏡』に記された平泉館の跡と考えられている。

  • 柳之御所遺跡 - 投稿画像0
  • 柳之御所遺跡 - 投稿画像1
  • 柳之御所遺跡 - 投稿画像2
  • 柳之御所遺跡 - 投稿画像3

奥州藤原氏の祖・清衡が豊田館(奥州市)から平泉に移り居館を構えた所で、三代秀衡が鎮守府将軍・陸奥守に任ぜられたことで、政庁(平泉館)として整備された。  1189年(文治5年)、源頼朝が奥州へ攻め入ると、四代泰衡によって平泉館は焼き払われている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiraizumi/y...

0
0
2022.03.24
中尊寺金色堂 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

中尊寺金色堂

藤原清衡・基衡・秀衡のミイラ化した遺体と泰衡の首がおさめられている。

byMEQQE公式アカウント

中尊寺の金色堂は、中尊寺に現存する唯一の創建時の遺構で、棟木の銘から、藤原清衡が1124年(天治元年)に創建したものと考えられている(国宝)。  堂内には、中央壇、右壇、左壇の須弥壇が置かれ、それぞれに阿弥陀三尊像、地蔵菩薩立像(六地蔵)、二天像(持国天、増長天)が配されている(国宝)。  『吾妻鏡』は、金色堂は建物全てが金色で、堂内には三つの壇があって全て螺鈿で飾られ、阿弥陀三尊、二天、六地蔵は定朝の作だと伝えている。  また、須弥壇内には、藤原清衡(中央壇)、基衡(右壇)、秀衡(左壇)のミイラ化した遺体が納められ、右壇には泰衡の首級も納められている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiraizumi/t...

1
0
2022.03.24
中尊寺金色堂 - トップ画像
中尊寺金色堂岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
スポットの詳細は…
中尊寺金色堂
史跡・名所
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
中尊寺金色堂 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

藤原清衡・基衡・秀衡のミイラ化した遺体と泰衡の首がおさめられている。

  • 中尊寺金色堂 - 投稿画像0
  • 中尊寺金色堂 - 投稿画像1
  • 中尊寺金色堂 - 投稿画像2
  • 中尊寺金色堂 - 投稿画像3

中尊寺の金色堂は、中尊寺に現存する唯一の創建時の遺構で、棟木の銘から、藤原清衡が1124年(天治元年)に創建したものと考えられている(国宝)。  堂内には、中央壇、右壇、左壇の須弥壇が置かれ、それぞれに阿弥陀三尊像、地蔵菩薩立像(六地蔵)、二天像(持国天、増長天)が配されている(国宝)。  『吾妻鏡』は、金色堂は建物全てが金色で、堂内には三つの壇があって全て螺鈿で飾られ、阿弥陀三尊、二天、六地蔵は定朝の作だと伝えている。  また、須弥壇内には、藤原清衡(中央壇)、基衡(右壇)、秀衡(左壇)のミイラ化した遺体が納められ、右壇には泰衡の首級も納められている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiraizumi/t...

1
0
2022.03.24
弁慶の墓 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

弁慶の墓

中尊寺の表参道・月見坂の入り口に植えられている松の根元の塔は、弁慶の墓と伝えられている。

byMEQQE公式アカウント

1189年(文治5年)閏4月30日、源義経の衣川館が藤原泰衡によって攻められ、主君義経とともに最期を遂げた武蔵坊弁慶の遺骨が葬られているという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiraizumi/t...

0
0
2022.03.24
弁慶の墓 - トップ画像
弁慶の墓岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関
スポットの詳細は…
弁慶の墓
史跡・名所
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関
弁慶の墓 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

中尊寺の表参道・月見坂の入り口に植えられている松の根元の塔は、弁慶の墓と伝えられている。

  • 弁慶の墓 - 投稿画像0
  • 弁慶の墓 - 投稿画像1

1189年(文治5年)閏4月30日、源義経の衣川館が藤原泰衡によって攻められ、主君義経とともに最期を遂げた武蔵坊弁慶の遺骨が葬られているという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiraizumi/t...

0
0
2022.03.24
吉水神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

吉水神社

源頼朝に追われて吉野山に逃げ込んだ源義経が静御前や弁慶らとともに隠れ住んだ場所。

byMEQQE公式アカウント

後醍醐天皇・楠木正成・吉水院宗信法印をまつる神社。  白鳳年間(7世紀後半)に役行者(役小角)が金峯山寺の僧坊として建立した吉水院(きっすいいん)が始まりだといわれる。  明治維新の神仏分離により神社に改められた。  1185年(文治元年)、源頼朝に追われて吉野山に逃げ込んだ源義経が静御前や弁慶らとともに隠れ住んだ場所と伝えられている。  1336年(延元元年/建武3年)、密かに吉野へ行幸した後醍醐天皇は、宗信法印の援護を受けて吉水院に行宮を設けて居所としたのだという。  1594年(文禄3年)には、豊臣秀吉が花見の本陣とした。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
2022.03.24
吉水神社 - トップ画像
吉水神社奈良県吉野郡吉野町吉野山579
スポットの詳細は…
吉水神社
神社
奈良県吉野郡吉野町吉野山579
吉水神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源頼朝に追われて吉野山に逃げ込んだ源義経が静御前や弁慶らとともに隠れ住んだ場所。

  • 吉水神社 - 投稿画像0
  • 吉水神社 - 投稿画像1
  • 吉水神社 - 投稿画像2
  • 吉水神社 - 投稿画像3

後醍醐天皇・楠木正成・吉水院宗信法印をまつる神社。  白鳳年間(7世紀後半)に役行者(役小角)が金峯山寺の僧坊として建立した吉水院(きっすいいん)が始まりだといわれる。  明治維新の神仏分離により神社に改められた。  1185年(文治元年)、源頼朝に追われて吉野山に逃げ込んだ源義経が静御前や弁慶らとともに隠れ住んだ場所と伝えられている。  1336年(延元元年/建武3年)、密かに吉野へ行幸した後醍醐天皇は、宗信法印の援護を受けて吉水院に行宮を設けて居所としたのだという。  1594年(文禄3年)には、豊臣秀吉が花見の本陣とした。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
2022.03.24
勝手神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

勝手神社

静御前が舞った場所。

byMEQQE公式アカウント

1185年(文治元年)の暮れ、吉野山で愛する源義経と別れた静御前は、従者に金銀を奪われ山中を彷徨っているところを金峯山寺の僧兵に捕えられて、勝手神社の社殿の前で舞い、荒法師たちを感嘆させたのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
2022.03.24
勝手神社 - トップ画像
勝手神社奈良県吉野郡吉野町吉野山2354
スポットの詳細は…
勝手神社
神社
奈良県吉野郡吉野町吉野山2354
勝手神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

静御前が舞った場所。

  • 勝手神社 - 投稿画像0
  • 勝手神社 - 投稿画像1
  • 勝手神社 - 投稿画像2
  • 勝手神社 - 投稿画像3

1185年(文治元年)の暮れ、吉野山で愛する源義経と別れた静御前は、従者に金銀を奪われ山中を彷徨っているところを金峯山寺の僧兵に捕えられて、勝手神社の社殿の前で舞い、荒法師たちを感嘆させたのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
2022.03.24