
大河ドラマ鎌倉殿の13人聖地まとめ

大河ドラマで紹介されたスポット・ロケ地を中心に、頼朝、北条氏、源氏などに関するスポットをまとめています。鎌倉、伊豆あたりはもちろん、街中を歩けば意外なスポットが見つかったりしますので、発見したらみんなでシェアしていきましょう。(その情報ほんと?というのもあると思いますが、そこは自分で調べ考えるということでお願いします) nhk-ondemand.jp/program/P20210...
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 114件テレビ番組「愛之助が走る!彌十郎が撮る!北条家ゆかりの伊豆めぐり」にて、片岡愛之助さんと水野裕子さんのバイク旅で2番目に訪れた場所。 愛之助さんは大河ドラマ「鎌倉殿13人」で北条宗時を演じることが決まった時にこの場所を訪れたとのことで、今回の旅では無事、役を全うできたことを報告することができました。 北条宗時は、石橋山の合戦に敗れて後退の途上、この地で伊東祐親の軍平に討たれ、後年、宗時の父・北条時政によってここに祀られたと伝えられています。輪の小塔が大小2基あり、大きい方が北条宗時、小さい方が狩野重光の墓と言われています。 2023/3/26放送「愛之助が走る!彌十郎が撮る!北条家ゆかりの伊豆めぐり」のロケ地をご紹介しています。番組はBS松竹東急オンデマンドにて2023年4月9日20:59まで配信中です! shochiku-tokyu.co.jp/ondemand


テレビ番組「愛之助が走る!彌十郎が撮る!北条家ゆかりの伊豆めぐり」にて、片岡愛之助さんと水野裕子さんのバイク旅で2番目に訪れた場所。 愛之助さんは大河ドラマ「鎌倉殿13人」で北条宗時を演じることが決まった時にこの場所を訪れたとのことで、今回の旅では無事、役を全うできたことを報告することができました。 北条宗時は、石橋山の合戦に敗れて後退の途上、この地で伊東祐親の軍平に討たれ、後年、宗時の父・北条時政によってここに祀られたと伝えられています。輪の小塔が大小2基あり、大きい方が北条宗時、小さい方が狩野重光の墓と言われています。 2023/3/26放送「愛之助が走る!彌十郎が撮る!北条家ゆかりの伊豆めぐり」のロケ地をご紹介しています。番組はBS松竹東急オンデマンドにて2023年4月9日20:59まで配信中です! shochiku-tokyu.co.jp/ondemand

鎌倉彫「安斎」の隣のビルの1階の奥に、北条泰時邸跡とみられる遺構が無料で見学できます。大河ドラマで泰時は、父義時と常にぶつかっていましたが、その信頼は絶大で、三代執権につき、御成敗式目を定めその後の武家政治の規範を作るなどの大きな功績を残しました。 yoritomo-japan.com/ikusa/wadak...
(編集済み)

鎌倉彫「安斎」の隣のビルの1階の奥に、北条泰時邸跡とみられる遺構が無料で見学できます。大河ドラマで泰時は、父義時と常にぶつかっていましたが、その信頼は絶大で、三代執権につき、御成敗式目を定めその後の武家政治の規範を作るなどの大きな功績を残しました。 yoritomo-japan.com/ikusa/wadak...
(編集済み)

後鳥羽上皇がこの地に行幸し、北条鎌倉幕府調伏祈祷を依頼したそうです。 yoritomo-japan.com/nara-kyoto/... kitabiwako.jp/wp_sys/wp-conten...

後鳥羽上皇がこの地に行幸し、北条鎌倉幕府調伏祈祷を依頼したそうです。 yoritomo-japan.com/nara-kyoto/... kitabiwako.jp/wp_sys/wp-conten...

聖福寺は鎌倉幕府初代将軍源頼朝よりこの地を賜り、栄西禅師を開山として創建された日本最初の禅寺。後鳥羽天皇の直筆の書を記した額が掲げられています。 shofukuji.or.jp/wp/about-2
(編集済み)

聖福寺は鎌倉幕府初代将軍源頼朝よりこの地を賜り、栄西禅師を開山として創建された日本最初の禅寺。後鳥羽天皇の直筆の書を記した額が掲げられています。 shofukuji.or.jp/wp/about-2
(編集済み)

安養院(浄土宗)は、北条政子ゆかりの寺。 正式名称は祇園山安養院田代寺。 政子は、源頼朝の菩提を弔うため笹目(鎌倉文学館辺り)に長楽寺を建てたが、1333年(元弘3年)の幕府滅亡とともに焼け落ちたためこの地に移された。 「安養院」は政子の法名。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page126anyo...


安養院(浄土宗)は、北条政子ゆかりの寺。 正式名称は祇園山安養院田代寺。 政子は、源頼朝の菩提を弔うため笹目(鎌倉文学館辺り)に長楽寺を建てたが、1333年(元弘3年)の幕府滅亡とともに焼け落ちたためこの地に移された。 「安養院」は政子の法名。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page126anyo...

北条政子が頼朝の武運を祈ったことが起源の神社。なぜこの場所に?と思いましたが、こんな言われがあるんですね。 sengenjinja.info/about/index.h...
(編集済み)


北条政子が頼朝の武運を祈ったことが起源の神社。なぜこの場所に?と思いましたが、こんな言われがあるんですね。 sengenjinja.info/about/index.h...
(編集済み)

鶴岡八幡宮の階段を降りている際に公暁(頼家の息子)に暗殺された実朝の首がこの地に葬られたと言われています。 city.hadano.kanagawa.jp/www/co...

鶴岡八幡宮の階段を降りている際に公暁(頼家の息子)に暗殺された実朝の首がこの地に葬られたと言われています。 city.hadano.kanagawa.jp/www/co...

源頼朝墓の下にある白旗神社。 祭神は源頼朝。 現在、源頼朝墓が建てられている場所にあった法華堂が、いつのころからかこの地に移され法華堂と呼ばれていた。 江戸時代まで鶴岡八幡宮の相承院(二十五坊の一つ)が別当を勤めていたが、明治の神仏分離令によって法華堂は廃された。 1872年(明治5年)、白旗神社として創建され、雪ノ下の松源寺(廃寺)にあった源頼朝の古牌が奉納されている ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page041sira...


源頼朝墓の下にある白旗神社。 祭神は源頼朝。 現在、源頼朝墓が建てられている場所にあった法華堂が、いつのころからかこの地に移され法華堂と呼ばれていた。 江戸時代まで鶴岡八幡宮の相承院(二十五坊の一つ)が別当を勤めていたが、明治の神仏分離令によって法華堂は廃された。 1872年(明治5年)、白旗神社として創建され、雪ノ下の松源寺(廃寺)にあった源頼朝の古牌が奉納されている ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page041sira...

北条氏ゆかりの寺が多い中で、鎌倉幕府四代将軍 藤原頼経の発願によって建立された鎌倉市内に現存する唯一の寺院。幕府の鬼門の方角に当たる十二所に鬼門除けの祈願所として、五大明王をおまつりしているとのこと。国難を救いたいなどの際に五大明王の前で護摩法要を修して御祈願をしたそうで、鎌倉幕府最大の危機、元寇のときにも明王院で異国降伏の法要が修された記録が残っているそうです。ちなみに、この近くにある大江稲荷神社の御神体が安置されているそうです。 myooin.com/engi.html

北条氏ゆかりの寺が多い中で、鎌倉幕府四代将軍 藤原頼経の発願によって建立された鎌倉市内に現存する唯一の寺院。幕府の鬼門の方角に当たる十二所に鬼門除けの祈願所として、五大明王をおまつりしているとのこと。国難を救いたいなどの際に五大明王の前で護摩法要を修して御祈願をしたそうで、鎌倉幕府最大の危機、元寇のときにも明王院で異国降伏の法要が修された記録が残っているそうです。ちなみに、この近くにある大江稲荷神社の御神体が安置されているそうです。 myooin.com/engi.html

この歌碑の形は和歌の名手源実朝が宋に渡ることを夢見たことから、船を模しているそうです。 kamakura-guide.jp/sanetomo-kah...
(編集済み)

この歌碑の形は和歌の名手源実朝が宋に渡ることを夢見たことから、船を模しているそうです。 kamakura-guide.jp/sanetomo-kah...
(編集済み)

この神社の近くに木を引き切る職人が多く住んでいたそうで、源実朝が宋へ渡航するための船作りにこの辺りの木を切り出したそうです。 ちなみに、船は海に浮かぶことはなかったのですが、船作りに関わった宋の技術者・陳和卿(ちんなけい)は、鎌倉彫を残すことになったとのこと。 yoritomo-japan.com/page129-2.h... city.kamakura.kanagawa.jp/shou... fujisawashuku-kouryukan.com/ky...
(編集済み)

この神社の近くに木を引き切る職人が多く住んでいたそうで、源実朝が宋へ渡航するための船作りにこの辺りの木を切り出したそうです。 ちなみに、船は海に浮かぶことはなかったのですが、船作りに関わった宋の技術者・陳和卿(ちんなけい)は、鎌倉彫を残すことになったとのこと。 yoritomo-japan.com/page129-2.h... city.kamakura.kanagawa.jp/shou... fujisawashuku-kouryukan.com/ky...
(編集済み)


弁天堂の本尊の名は筌龍弁財天(せんりゅうべんざいてん)。石橋山の合戦に敗れ、安房へと逃げる船上で龍神に加護を祈ったところ「筌」という竹製の漁具が流されてきたそうで、これを用いて魚をとり飢えをしのぐことができた。この「筌」を祀り、弁財天堂をこの地に建立したとのこと。 miura7.com/3kainan.htm
(編集済み)

弁天堂の本尊の名は筌龍弁財天(せんりゅうべんざいてん)。石橋山の合戦に敗れ、安房へと逃げる船上で龍神に加護を祈ったところ「筌」という竹製の漁具が流されてきたそうで、これを用いて魚をとり飢えをしのぐことができた。この「筌」を祀り、弁財天堂をこの地に建立したとのこと。 miura7.com/3kainan.htm
(編集済み)
