
大河ドラマどうする家康 聖地まとめ

大河ドラマで紹介されたスポット・ロケ地を中心に、ゆかりのある場所を集めていきます。街中を歩けば意外なスポットが見つかったりしますので、発見したらみんなでシェアしていきましょう。(その情報ほんと?というのもあると思いますが、そこは自分で調べ考えるということでお願いします) nhk-ondemand.jp/program/P20220...
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 136件塚山公園内に三浦安針(ウィリアム・アダムス)のお墓があります。公園を守っていらっしゃる方から教えて頂きましたが、安針の遺言に沿って東京を一望できる公園内の高台にお墓を作ったとのこと。日本橋に江戸屋敷を構え、伊東で造船を行うなど徳川家康ととても深い関係のある方がここに眠ります。


塚山公園内に三浦安針(ウィリアム・アダムス)のお墓があります。公園を守っていらっしゃる方から教えて頂きましたが、安針の遺言に沿って東京を一望できる公園内の高台にお墓を作ったとのこと。日本橋に江戸屋敷を構え、伊東で造船を行うなど徳川家康ととても深い関係のある方がここに眠ります。

言うまでもなく、徳川家康公をお祀りする神社。75歳の生涯を終えたあと、まずは久能山東照宮に神葬され、その後、遺言にそって、日光東照宮に移され祀られました。 toshogu.jp
(編集済み)

言うまでもなく、徳川家康公をお祀りする神社。75歳の生涯を終えたあと、まずは久能山東照宮に神葬され、その後、遺言にそって、日光東照宮に移され祀られました。 toshogu.jp
(編集済み)

以前は大阪城の近くにあったそうで、通称「萩の寺」として親しまれ、「南の四天王寺、北の東光院」と並び称されたお寺。ここに淀殿が何度も足を運び、萩で作った筆で写経したり歌を読んだりしていたそうです。

以前は大阪城の近くにあったそうで、通称「萩の寺」として親しまれ、「南の四天王寺、北の東光院」と並び称されたお寺。ここに淀殿が何度も足を運び、萩で作った筆で写経したり歌を読んだりしていたそうです。

真田昌幸・幸村・大助という真田三代の物語を語り継ぐことを目的とした施設。 真田丸ジオラマやわかりやすいと評判の映像が見られるなど、真田ファン必見のスポットです。

大坂城から真田丸まで通じる地下の抜け穴跡が三光宮鎮座の階下に今も残されているそうです。幸村ファン必見のスポットです。 sankoujinja.com/sanadamaru.htm...

大坂城から真田丸まで通じる地下の抜け穴跡が三光宮鎮座の階下に今も残されているそうです。幸村ファン必見のスポットです。 sankoujinja.com/sanadamaru.htm...

真田幸村(信繁)が大坂冬の陣で築いた大坂城の出城「真田丸」があった場所です。大阪城から約2kmのところにあります。この時は真田軍が徳川勢に圧勝しましたね。 city.osaka.lg.jp/toshiseibi/pa...
(編集済み)

真田幸村(信繁)が大坂冬の陣で築いた大坂城の出城「真田丸」があった場所です。大阪城から約2kmのところにあります。この時は真田軍が徳川勢に圧勝しましたね。 city.osaka.lg.jp/toshiseibi/pa...
(編集済み)

第46回紀行 大阪夏の陣で家康はここに陣を構えました

第43回紀行 古戦場を一望できる展望室があります

イギリス人航海士であるウィリアム・アダムスはオランダから出港後、悪天候などで漂流し大分県の黒島に流れ着きました。家康は面会を通じてウィリアム・アダムスを高く評価し、江戸幕府で働いてもらうことに。そして家康からの命を受けて日本初の洋式帆船をこの地で作り上げました。家康は相模国の三浦の地を与えると共に、三浦按針という名前も与えたそうです。

イギリス人航海士であるウィリアム・アダムスはオランダから出港後、悪天候などで漂流し大分県の黒島に流れ着きました。家康は面会を通じてウィリアム・アダムスを高く評価し、江戸幕府で働いてもらうことに。そして家康からの命を受けて日本初の洋式帆船をこの地で作り上げました。家康は相模国の三浦の地を与えると共に、三浦按針という名前も与えたそうです。

二の丸御殿は中に入れますが、本丸御殿は修復工事のため、中はもちろん、外も見ることができません。横の庭は通れます。 無料休憩所もあり、お土産も少しですが売っているみたいです。


二の丸御殿は中に入れますが、本丸御殿は修復工事のため、中はもちろん、外も見ることができません。横の庭は通れます。 無料休憩所もあり、お土産も少しですが売っているみたいです。

1400年近い歴史を持ち東京最古とされる寺院です。 有名な「雷門」をはじめ、聖観世音菩薩を祀っている本堂、宝蔵門、五重塔、時の鐘など見所いっぱいです。 参道の仲見世商店街とあわせて参拝・散策を楽しみましょう。 最寄り駅:浅草(地下鉄、東武、つくばエクスプレス) その他にも東京マラソンコース周辺のおすすめ観光スポットなどを紹介しています。 併せてご確認ください。 tm-map.com/area/asakusa.html


1400年近い歴史を持ち東京最古とされる寺院です。 有名な「雷門」をはじめ、聖観世音菩薩を祀っている本堂、宝蔵門、五重塔、時の鐘など見所いっぱいです。 参道の仲見世商店街とあわせて参拝・散策を楽しみましょう。 最寄り駅:浅草(地下鉄、東武、つくばエクスプレス) その他にも東京マラソンコース周辺のおすすめ観光スポットなどを紹介しています。 併せてご確認ください。 tm-map.com/area/asakusa.html

今は皇居となっているが、徳川3代が時間をかけて築城した規格外の城。 まさに戦国の世の集大成という良いとこ取りで、それぞれの要素が最大を誇る城だった。 これで敵に攻めるを諦めさせる難攻不落の要塞だった。 env.go.jp/garden/kokyogaien/1_...


第44回紀行 言わずと知れた江戸幕府の中心。西側にある半蔵門は服部半蔵の屋敷が近くにあったことがその名の由来となっています。

今は皇居となっているが、徳川3代が時間をかけて築城した規格外の城。 まさに戦国の世の集大成という良いとこ取りで、それぞれの要素が最大を誇る城だった。 これで敵に攻めるを諦めさせる難攻不落の要塞だった。 env.go.jp/garden/kokyogaien/1_...

兄である織田信長に命を奪われた夫の浅井長政の供養のために淀殿が創建したお寺であり、その妹の江は伏見城の戦いで命を落とした徳川家臣の鳥居元忠らを讃え、彼らの血の跡が残る床板が天井に祀るなど、織田・豊臣・徳川が関連する歴史感溢れる寺院です。
(編集済み)

兄である織田信長に命を奪われた夫の浅井長政の供養のために淀殿が創建したお寺であり、その妹の江は伏見城の戦いで命を落とした徳川家臣の鳥居元忠らを讃え、彼らの血の跡が残る床板が天井に祀るなど、織田・豊臣・徳川が関連する歴史感溢れる寺院です。
(編集済み)

公園内には当時を模した伏見城の天守があります。家康は関ヶ原の戦いの前哨戦がこの伏見城であること、そして捨て城となることを予測し、家臣の鳥居元忠に伏見城を守らせました。元忠もそのことを理解し、死にゆく城に多数の兵を残すべきではなく、家康が少しでも多くの兵を連れて行くべきとし、4万の石田三成の兵に対しわずか2000弱で10日間持ち堪え、最後命を落としたそうです。ドラマで家康と元忠がお互いを想いながら酒を交わしているシーンは涙なしには見られませんでした。
(編集済み)

公園内には当時を模した伏見城の天守があります。家康は関ヶ原の戦いの前哨戦がこの伏見城であること、そして捨て城となることを予測し、家臣の鳥居元忠に伏見城を守らせました。元忠もそのことを理解し、死にゆく城に多数の兵を残すべきではなく、家康が少しでも多くの兵を連れて行くべきとし、4万の石田三成の兵に対しわずか2000弱で10日間持ち堪え、最後命を落としたそうです。ドラマで家康と元忠がお互いを想いながら酒を交わしているシーンは涙なしには見られませんでした。
(編集済み)
