トップ大河ドラマ青天を衝け 聖地まとめ
大河ドラマ青天を衝け 聖地まとめ - メイン画像

大河ドラマ青天を衝け 聖地まとめ

83
2021/8 作成2024/1/19 最終更新

大河ドラマ青天を衝け 聖地まとめ

大河ドラマ青天を衝け 聖地まとめ - メイン画像

大河ドラマの中で紹介されたスポット・ロケ地を主にまとめています。幕末時の有名スポットも有れば、マニアックスポットもあり、近くに行くことが有れば是非立ち寄って、いつかは制覇したいスポットたちです。渋沢栄一ファンの方は、遠慮なく関連のオススメスポットの追加や、投稿をお願いします。 nhk-ondemand.jp/program/P20210...

2021/8 作成2024/1/19 最終更新

紹介スポット

- 83件
元離宮二条城(もとりきゅうにじょうじょう) - おすすめ画像
藤本真未 / Manami Fujimoto - プロフィール画像
藤本真未 / Manami Fujimoto
さんの投稿写真
藤本真未 / Manami Fujimoto - プロフィール画像
藤本真未 / Manami Fujimoto
さんの投稿写真

元離宮二条城(もとりきゅうにじょうじょう)

ここで1867年10月に慶喜が大政奉還を表明

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

1867年(慶応3年)10月に、徳川慶喜はここ二条城二の丸御殿にて大政奉還を表明。この先手により薩長との戦いを避けれたが、京都御所で行われた小御所会議によりその後の祭りの舞台から慶喜(公儀)は外されることに。 NHK大河ドラマ「青天を衝け」でも見事に描かれていましたが、このあたりの慶喜VS薩長+岩倉具視のやりとり、解釈はいろいろありますが、 すごい智略ですね。こちらご参考。 toyokeizai.net/articles/amp/43...

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2021.08.26
元離宮二条城(もとりきゅうにじょうじょう) - トップ画像
元離宮二条城(もとりきゅうにじょうじょう)京都府京都市中京区2条通堀川西入二条城町541
スポットの詳細は…
元離宮二条城(もとりきゅうにじょうじょう)
観光名所
京都府京都市中京区2条通堀川西入二条城町541
元離宮二条城(もとりきゅうにじょうじょう) - おすすめ画像
藤本真未 / Manami Fujimoto - プロフィール画像
藤本真未 / Manami Fujimoto
さんの投稿写真
藤本真未 / Manami Fujimoto - プロフィール画像
藤本真未 / Manami Fujimoto
さんの投稿写真

ここで1867年10月に慶喜が大政奉還を表明

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

1867年(慶応3年)10月に、徳川慶喜はここ二条城二の丸御殿にて大政奉還を表明。この先手により薩長との戦いを避けれたが、京都御所で行われた小御所会議によりその後の祭りの舞台から慶喜(公儀)は外されることに。 NHK大河ドラマ「青天を衝け」でも見事に描かれていましたが、このあたりの慶喜VS薩長+岩倉具視のやりとり、解釈はいろいろありますが、 すごい智略ですね。こちらご参考。 toyokeizai.net/articles/amp/43...

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2021.08.26
前島密の胸像(郵便発祥の地) - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

前島密の胸像(郵便発祥の地)

日本橋郵便局内

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

1871(明治4)年に東京と大阪の間で官営の郵便事業が開始されました。これが日本の近代的郵便制度の始まりとされています。 創設したのは,1円切手の図柄の人物として知られる前島密(ひそか)です。彼は,1870(明治3)年に駅逓権正(えきていごんのかみ)に就任すると郵便制度調査のためイギリスに渡り,翌年,帰国後すぐに近代的な郵便制度の創設に着手しました。「郵便」という言葉をはじめ「郵便切手」,「葉書」などの用語は彼が選び出したものです。 飛脚制度に代わって設けられた郵便制度は,国による管理のもと全国一律の料金で文書を届けるという画期的なシステムでした。郵便制度が開始された時,東京には通信・郵便事務を統括する中央機関として駅逓司(えきていし)が置かれ,現在の郵便局にあたる郵便役所が東京・京都・大阪の3都市に,それらを結ぶ街道の宿駅には62ヶ所の郵便取扱所が設置されました。日本橋郵便局のあるあたりは,駅逓司と東京郵便役所が置かれたところです。 前島密の胸像は,1962(昭和37)に郵便創業90周年を記念して設けられました。

0
0
2021.12.14
前島密の胸像(郵便発祥の地) - トップ画像
前島密の胸像(郵便発祥の地)東京都中央区日本橋1-18-1 日本橋郵便局
スポットの詳細は…
前島密の胸像(郵便発祥の地)
東京都中央区日本橋1-18-1 日本橋郵便局
前島密の胸像(郵便発祥の地) - おすすめ画像
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真
歴史散歩マイスター - プロフィール画像
歴史散歩マイスター
さんの投稿写真

日本橋郵便局内

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden
  • 前島密の胸像(郵便発祥の地) - 投稿画像0
  • 前島密の胸像(郵便発祥の地) - 投稿画像1
  • 前島密の胸像(郵便発祥の地) - 投稿画像2
  • 前島密の胸像(郵便発祥の地) - 投稿画像3

1871(明治4)年に東京と大阪の間で官営の郵便事業が開始されました。これが日本の近代的郵便制度の始まりとされています。 創設したのは,1円切手の図柄の人物として知られる前島密(ひそか)です。彼は,1870(明治3)年に駅逓権正(えきていごんのかみ)に就任すると郵便制度調査のためイギリスに渡り,翌年,帰国後すぐに近代的な郵便制度の創設に着手しました。「郵便」という言葉をはじめ「郵便切手」,「葉書」などの用語は彼が選び出したものです。 飛脚制度に代わって設けられた郵便制度は,国による管理のもと全国一律の料金で文書を届けるという画期的なシステムでした。郵便制度が開始された時,東京には通信・郵便事務を統括する中央機関として駅逓司(えきていし)が置かれ,現在の郵便局にあたる郵便役所が東京・京都・大阪の3都市に,それらを結ぶ街道の宿駅には62ヶ所の郵便取扱所が設置されました。日本橋郵便局のあるあたりは,駅逓司と東京郵便役所が置かれたところです。 前島密の胸像は,1962(昭和37)に郵便創業90周年を記念して設けられました。

0
0
2021.12.14
渋沢栄一の墓 - おすすめ画像
hongou64 - プロフィール画像
hongou64
さんの投稿写真
hongou64 - プロフィール画像
hongou64
さんの投稿写真

渋沢栄一の墓

谷中霊園。ここで渋沢栄一は千代など家族とともに眠っています

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

92歳まで精力的に活動した渋沢栄一は、今は谷中霊園にて眠りについています。NHK大河ドラマを見て、渋沢栄一という人物、そしてその偉大さを知ることができ、本当に良かった…。もっと皆さんに知ってもらいたい偉人ですね。 pref.saitama.lg.jp/b0101/saita...

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2021.12.31
渋沢栄一の墓 - トップ画像
渋沢栄一の墓東京都 台東区 上野桜木2
スポットの詳細は…
渋沢栄一の墓
東京都 台東区 上野桜木2
渋沢栄一の墓 - おすすめ画像
hongou64 - プロフィール画像
hongou64
さんの投稿写真
hongou64 - プロフィール画像
hongou64
さんの投稿写真

谷中霊園。ここで渋沢栄一は千代など家族とともに眠っています

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

92歳まで精力的に活動した渋沢栄一は、今は谷中霊園にて眠りについています。NHK大河ドラマを見て、渋沢栄一という人物、そしてその偉大さを知ることができ、本当に良かった…。もっと皆さんに知ってもらいたい偉人ですね。 pref.saitama.lg.jp/b0101/saita...

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2021.12.31
徳川慶喜墓 - おすすめ画像
hongou64 - プロフィール画像
hongou64
さんの投稿写真
hongou64 - プロフィール画像
hongou64
さんの投稿写真

徳川慶喜墓

谷中霊園内にあります

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

谷中霊園内にある慶喜公のお墓。 埋葬にあたり神式で行うよう命があり、葺石円墳というお墓になっているそうです。 gamp.ameblo.jp/cryingmika/entr...

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2021.12.31
徳川慶喜墓 - トップ画像
徳川慶喜墓東京都台東区谷中7-2 寛永寺墓地内
スポットの詳細は…
徳川慶喜墓
東京都指定史跡
東京都台東区谷中7-2 寛永寺墓地内
徳川慶喜墓 - おすすめ画像
hongou64 - プロフィール画像
hongou64
さんの投稿写真
hongou64 - プロフィール画像
hongou64
さんの投稿写真

谷中霊園内にあります

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

谷中霊園内にある慶喜公のお墓。 埋葬にあたり神式で行うよう命があり、葺石円墳というお墓になっているそうです。 gamp.ameblo.jp/cryingmika/entr...

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2021.12.31

徳川慶喜公屋敷跡

現在の国際仏教学大学院大学の地

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

維新後長らく静岡で暮らしていた慶喜公は渋沢栄一の強い勧めもあって晩年、東京に戻りこの地(現 国際仏教学大学院大学)で過ごされたそうです。今回の大河ドラマは慶喜公の偉大さを知るいい機会でした。剛くん、いい雰囲気を出されてましたね。

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2021.12.31
徳川慶喜公屋敷跡東京都 文京区 春日2
スポットの詳細は…
徳川慶喜公屋敷跡
史跡
東京都 文京区 春日2

現在の国際仏教学大学院大学の地

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

維新後長らく静岡で暮らしていた慶喜公は渋沢栄一の強い勧めもあって晩年、東京に戻りこの地(現 国際仏教学大学院大学)で過ごされたそうです。今回の大河ドラマは慶喜公の偉大さを知るいい機会でした。剛くん、いい雰囲気を出されてましたね。

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2021.12.31

渋沢喜作邸(八芳園)

渋沢喜作が財界引退後に住んだのがこちら

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

渋沢喜作が財界引退後に住んだのがこの地。 ちなみに渋沢がこの地を売りに出した後、日立製作所の創業者である久原房之助が取得し、現在の八芳園の建築と庭園はその時がベースになっているそうです。 lib.city.minato.tokyo.jp/yukar...

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2021.12.27
渋沢喜作邸(八芳園)東京都港区白金台1丁目1-1
スポットの詳細は…
渋沢喜作邸(八芳園)
結婚式場
東京都港区白金台1丁目1-1

渋沢喜作が財界引退後に住んだのがこちら

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

渋沢喜作が財界引退後に住んだのがこの地。 ちなみに渋沢がこの地を売りに出した後、日立製作所の創業者である久原房之助が取得し、現在の八芳園の建築と庭園はその時がベースになっているそうです。 lib.city.minato.tokyo.jp/yukar...

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2021.12.27

大勝神社

渋沢喜作がこの地に十勝開墾合資会社を設立、その敷地内に創建された神社

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

渋沢喜作がこの地に十勝開墾合資会社を設立、その敷地内に創建された神社

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden
上野恩賜公園 上野東照宮 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

上野恩賜公園 上野東照宮

徳川家康を祀っている神社

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

上野恩賜公園内にある徳川家康を祀る神社。 家康の隣には、8代将軍の吉宗、そして15代将軍の慶喜が鎮座しています。 日立世界ふしぎ発見でも紹介されていましたが、その美しさは目を見張るものがありました…。 tbs.co.jp/f-hakken/onair/21022...

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2021.12.27
上野恩賜公園 上野東照宮 - トップ画像
上野恩賜公園 上野東照宮東京都 台東区 上野公園
スポットの詳細は…
上野恩賜公園 上野東照宮
公園
東京都 台東区 上野公園
上野恩賜公園 上野東照宮 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

徳川家康を祀っている神社

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

上野恩賜公園内にある徳川家康を祀る神社。 家康の隣には、8代将軍の吉宗、そして15代将軍の慶喜が鎮座しています。 日立世界ふしぎ発見でも紹介されていましたが、その美しさは目を見張るものがありました…。 tbs.co.jp/f-hakken/onair/21022...

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2021.12.27
清澄庭園 - おすすめ画像
はるき - プロフィール画像
はるき
さんの投稿写真
はるき - プロフィール画像
はるき
さんの投稿写真

清澄庭園

岩崎弥太郎が社員の慰安と貴賓招待を目的に取得し造園した庭園

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

岩崎弥太郎が社員の慰安と貴賓接待のために造成した庭園です。庭園内に巨石がたくさんあるそうなのですが、それは聞いて、高知県安芸市の生家にも日本列島をイメージした石組があることを思い出しました。 city.koto.lg.jp/skoto/nature/k...

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2021.12.27
清澄庭園 - トップ画像
清澄庭園東京都江東区清澄二・三丁目
スポットの詳細は…
清澄庭園
公園
東京都江東区清澄二・三丁目
清澄庭園 - おすすめ画像
はるき - プロフィール画像
はるき
さんの投稿写真
はるき - プロフィール画像
はるき
さんの投稿写真

岩崎弥太郎が社員の慰安と貴賓招待を目的に取得し造園した庭園

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

岩崎弥太郎が社員の慰安と貴賓接待のために造成した庭園です。庭園内に巨石がたくさんあるそうなのですが、それは聞いて、高知県安芸市の生家にも日本列島をイメージした石組があることを思い出しました。 city.koto.lg.jp/skoto/nature/k...

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2021.12.27