大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る - メイン画像

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

404
2022/3 作成2023/1/11 最終更新

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る - メイン画像

⁠2022年度の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも注目度の高かった、源頼朝。 HP「yoritomo-japan.com」は源頼朝が創造した武家の都「鎌倉」とその関係地をめぐった記録。 今回、その「yoritomo-japan.com」にご協力いただき、紹介されているスポットをブックにしました! みなさまの歴史旅・歴史散歩のお供にぜひご覧ください。 ※営業状況等変更になっている可能性があります。お出かけの際は、事前にご確認ください。 yoritomo-japan.com

引用元情報yoritomo-japan.com(2022/3時点のもの)
2022/3 作成2023/1/11 最終更新

紹介スポット

- 404件
白糸の滝 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

白糸の滝

「この上に いかなる姫や おはすらん おだまき流す 白糸の滝」源頼朝

byMEQQE公式アカウント

天下の名瀑として知られる「白糸の滝」は、絹糸を垂らしたように大小の滝が流れ落ちることからその名が付けられた。  幅200メートル、高さ20メートル。  国の名勝及び天然記念物に指定されている。  流れ落ちる水は、富士山の雪解け水で、「新富士火山層」(上部の水を通す地層)と「古富士火山層」(下部の水を通さない地層)の境から湧き出している。    1193年(建久4年)、富士裾野の巻狩りを催した源頼朝は、「白糸の滝」を見て「この上に いかなる姫や おはすらん おだまき流す 白糸の滝」と詠んだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/fuji/sirait...

0
0
2022.03.24
白糸の滝 - トップ画像
白糸の滝静岡県富士宮市上井出273-1
スポットの詳細は…
白糸の滝
史跡・名所
静岡県富士宮市上井出273-1
白糸の滝 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

「この上に いかなる姫や おはすらん おだまき流す 白糸の滝」源頼朝

  • 白糸の滝 - 投稿画像0
  • 白糸の滝 - 投稿画像1
  • 白糸の滝 - 投稿画像2

天下の名瀑として知られる「白糸の滝」は、絹糸を垂らしたように大小の滝が流れ落ちることからその名が付けられた。  幅200メートル、高さ20メートル。  国の名勝及び天然記念物に指定されている。  流れ落ちる水は、富士山の雪解け水で、「新富士火山層」(上部の水を通す地層)と「古富士火山層」(下部の水を通さない地層)の境から湧き出している。    1193年(建久4年)、富士裾野の巻狩りを催した源頼朝は、「白糸の滝」を見て「この上に いかなる姫や おはすらん おだまき流す 白糸の滝」と詠んだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/fuji/sirait...

0
0
2022.03.24
源頼朝の宿営地 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源頼朝の宿営地

富士裾野で巻狩りを催した源頼朝は井出館を仮宿としたのだと伝えられている。

byMEQQE公式アカウント
源頼朝の宿営地 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

富士裾野で巻狩りを催した源頼朝は井出館を仮宿としたのだと伝えられている。

鞍馬寺義経堂 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

鞍馬寺義経堂

奥州平泉の衣川館で自刃した源義経の魂は、幼少期を過ごした鞍馬寺へ戻ったのだとか。

byMEQQE公式アカウント

義経堂は、遮那王尊(源義経)を祀る堂。  奥州平泉の衣川館で最期を遂げた源義経の魂は、幼少時代を過ごした鞍馬山へ戻り、遮那王尊として護法魔王尊の破邪顕正の働きを助けているのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
2022.03.24
鞍馬寺義経堂 - トップ画像
鞍馬寺義経堂京都府京都市左京区鞍馬本町
スポットの詳細は…
鞍馬寺義経堂
史跡・名所
京都府京都市左京区鞍馬本町
鞍馬寺義経堂 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

奥州平泉の衣川館で自刃した源義経の魂は、幼少期を過ごした鞍馬寺へ戻ったのだとか。

  • 鞍馬寺義経堂 - 投稿画像0
  • 鞍馬寺義経堂 - 投稿画像1
  • 鞍馬寺義経堂 - 投稿画像2

義経堂は、遮那王尊(源義経)を祀る堂。  奥州平泉の衣川館で最期を遂げた源義経の魂は、幼少時代を過ごした鞍馬山へ戻り、遮那王尊として護法魔王尊の破邪顕正の働きを助けているのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
2022.03.24
桜田神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

桜田神社

桜田神社は、源頼朝の命で現在の霞が関(桜田門外)に祀られたのが始まりなのだという。

byMEQQE公式アカウント

桜田神社は、1180年(治承4年)、源頼朝の命で現在の霞が関(桜田門外)に祀られたのが始まりなのだという。  1189年(文治5年)の奥州征伐では、祈願成就の礼として頼朝から30貫の田畑が寄進され、一般農家の田と区別するため、神田の畔に桜が植えられたのだという。  これが「桜田」の由来なのだとか。  1624年(寛永元年)、現在地に遷座。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/sakurada-ji...

0
0
2022.03.24
桜田神社 - トップ画像
桜田神社東京都港区西麻布3-2-17
スポットの詳細は…
桜田神社
神社
東京都港区西麻布3-2-17
桜田神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

桜田神社は、源頼朝の命で現在の霞が関(桜田門外)に祀られたのが始まりなのだという。

  • 桜田神社 - 投稿画像0
  • 桜田神社 - 投稿画像1

桜田神社は、1180年(治承4年)、源頼朝の命で現在の霞が関(桜田門外)に祀られたのが始まりなのだという。  1189年(文治5年)の奥州征伐では、祈願成就の礼として頼朝から30貫の田畑が寄進され、一般農家の田と区別するため、神田の畔に桜が植えられたのだという。  これが「桜田」の由来なのだとか。  1624年(寛永元年)、現在地に遷座。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/sakurada-ji...

0
0
2022.03.24
長田父子磔の松 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

長田父子磔の松

父義朝を暗殺した長田父子を磔の刑に処した頼朝。

byMEQQE公式アカウント

平治の乱で平清盛に敗れ、尾張国野間の長田忠致・景致父子のところに身を寄せた源義朝は、忠致の裏切りに遭い入浴中に殺害された。  1180年(治承4年)、源頼朝が鎌倉に入り、平家の全盛が終わると、忠致父子は頼朝の下で働き、多くの手柄をたてたという。  頼朝は、父義朝を殺害した忠致に対し「勲功があったなら美濃と尾張を与える」と言っていたのだとか・・・。  しかし、1190年(建久元年)、上洛の途上で尾張国野間に立ち寄った頼朝は、手柄をたてた忠致・景致父子に恩賞を与えるといって誘き出し、松の木に磔(はりつけ)にして殺したのだと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/owari/yosit...

0
0
2022.03.24
長田父子磔の松 - トップ画像
長田父子磔の松愛知県知多郡美浜町野間松下105
スポットの詳細は…
長田父子磔の松
史跡・名所
愛知県知多郡美浜町野間松下105
長田父子磔の松 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

父義朝を暗殺した長田父子を磔の刑に処した頼朝。

  • 長田父子磔の松 - 投稿画像0

平治の乱で平清盛に敗れ、尾張国野間の長田忠致・景致父子のところに身を寄せた源義朝は、忠致の裏切りに遭い入浴中に殺害された。  1180年(治承4年)、源頼朝が鎌倉に入り、平家の全盛が終わると、忠致父子は頼朝の下で働き、多くの手柄をたてたという。  頼朝は、父義朝を殺害した忠致に対し「勲功があったなら美濃と尾張を与える」と言っていたのだとか・・・。  しかし、1190年(建久元年)、上洛の途上で尾張国野間に立ち寄った頼朝は、手柄をたてた忠致・景致父子に恩賞を与えるといって誘き出し、松の木に磔(はりつけ)にして殺したのだと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/owari/yosit...

0
0
2022.03.24
源義朝の墓 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源義朝の墓

野間大坊にある源頼朝の父義朝の墓。

byMEQQE公式アカウント

1159年(平治元年)、頼朝とともに出陣した平治の乱で平清盛に敗れた義朝は、東国へ逃れる途中、尾張国野間に立ち寄り、郎党の鎌田政家(政長・政清)の舅・長田忠致のもとに身を寄せるが、恩賞が欲しい忠致・景致父子によって入浴中に襲撃され最期を遂げた(1160年(平治2年)正月3日 享年38歳)。  この時、義朝は「我れに木太刀の一本なりともあれば」と言い残したという。  そのため野間大坊(大御堂寺)の義朝の墓には木太刀が供えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/owari/nomad...

1
0
2022.03.24
源義朝の墓 - トップ画像
源義朝の墓愛知県知多郡美浜町野間東畠50
スポットの詳細は…
源義朝の墓
史跡・名所
愛知県知多郡美浜町野間東畠50
源義朝の墓 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

野間大坊にある源頼朝の父義朝の墓。

  • 源義朝の墓 - 投稿画像0

1159年(平治元年)、頼朝とともに出陣した平治の乱で平清盛に敗れた義朝は、東国へ逃れる途中、尾張国野間に立ち寄り、郎党の鎌田政家(政長・政清)の舅・長田忠致のもとに身を寄せるが、恩賞が欲しい忠致・景致父子によって入浴中に襲撃され最期を遂げた(1160年(平治2年)正月3日 享年38歳)。  この時、義朝は「我れに木太刀の一本なりともあれば」と言い残したという。  そのため野間大坊(大御堂寺)の義朝の墓には木太刀が供えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/owari/nomad...

1
0
2022.03.24
御湯殿跡 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

御湯殿跡

源頼朝の父義朝が暗殺された所。

byMEQQE公式アカウント

『平治物語」によれば、1160年(平治2年)正月3日、義朝は忠致に湯浴みをすすめられ、垢すりをしていた金王丸が湯殿から出て行った隙に、三人の者に押さえつけられ殺害された。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/owari/yosit...

0
0
2022.03.24
御湯殿跡 - トップ画像
御湯殿跡愛知県知多郡美浜町野間田上50
スポットの詳細は…
御湯殿跡
史跡・名所
愛知県知多郡美浜町野間田上50
御湯殿跡 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源頼朝の父義朝が暗殺された所。

  • 御湯殿跡 - 投稿画像0
  • 御湯殿跡 - 投稿画像1

『平治物語」によれば、1160年(平治2年)正月3日、義朝は忠致に湯浴みをすすめられ、垢すりをしていた金王丸が湯殿から出て行った隙に、三人の者に押さえつけられ殺害された。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/owari/yosit...

0
0
2022.03.24
観自在王院跡 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

観自在王院跡

奥州藤原氏二代基衡の妻(安倍宗任の娘)が建てた寺院。

byMEQQE公式アカウント

観自在王院は、毛越寺の東に接して奥州藤原氏二代基衡の妻(安倍宗任の娘)が建てた寺院。  大小2つの阿弥陀堂を配し極楽浄土を表していたという庭園は、1189年(文治5年)の源頼朝の奥州征伐以後は水田となっていたが、1973年(昭和48年)から1976年(昭和51年)にかけて復元された。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiraizumi/k...

0
0
2022.03.24
観自在王院跡 - トップ画像
観自在王院跡岩手県西磐井郡平泉町平泉志羅山
スポットの詳細は…
観自在王院跡
史跡・名所
岩手県西磐井郡平泉町平泉志羅山
観自在王院跡 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

奥州藤原氏二代基衡の妻(安倍宗任の娘)が建てた寺院。

  • 観自在王院跡 - 投稿画像0
  • 観自在王院跡 - 投稿画像1
  • 観自在王院跡 - 投稿画像2
  • 観自在王院跡 - 投稿画像3

観自在王院は、毛越寺の東に接して奥州藤原氏二代基衡の妻(安倍宗任の娘)が建てた寺院。  大小2つの阿弥陀堂を配し極楽浄土を表していたという庭園は、1189年(文治5年)の源頼朝の奥州征伐以後は水田となっていたが、1973年(昭和48年)から1976年(昭和51年)にかけて復元された。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiraizumi/k...

0
0
2022.03.24
達谷窟毘沙門堂 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

達谷窟毘沙門堂

坂上田村麻呂が蝦夷討伐を記念して建てた。

byMEQQE公式アカウント

西光寺にある達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわや)は、801年(延暦20年)、征夷大将軍・坂上田村麻呂が蝦夷討伐(えみし)を記念し、東西の長さ約150メートル、最大標高差およそ35メートルの岸壁下方の岩屋に建てた懸造の堂。  前九年、後三年の役の折には、源頼義、義家が戦勝祈願のために寺領を寄進し、奥州藤原氏の祖清衡、二代基衡は七堂伽藍を建立したと伝えられている。  1189年(文治5年)、奥州征伐を行った源頼朝は、その帰路、毘沙門堂を参詣している。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiraizumi/b...

0
0
2022.03.24
達谷窟毘沙門堂 - トップ画像
達谷窟毘沙門堂岩手県西磐井郡平泉町平泉字北澤16
スポットの詳細は…
達谷窟毘沙門堂
史跡・名所
岩手県西磐井郡平泉町平泉字北澤16
達谷窟毘沙門堂 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

坂上田村麻呂が蝦夷討伐を記念して建てた。

  • 達谷窟毘沙門堂 - 投稿画像0
  • 達谷窟毘沙門堂 - 投稿画像1
  • 達谷窟毘沙門堂 - 投稿画像2

西光寺にある達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわや)は、801年(延暦20年)、征夷大将軍・坂上田村麻呂が蝦夷討伐(えみし)を記念し、東西の長さ約150メートル、最大標高差およそ35メートルの岸壁下方の岩屋に建てた懸造の堂。  前九年、後三年の役の折には、源頼義、義家が戦勝祈願のために寺領を寄進し、奥州藤原氏の祖清衡、二代基衡は七堂伽藍を建立したと伝えられている。  1189年(文治5年)、奥州征伐を行った源頼朝は、その帰路、毘沙門堂を参詣している。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiraizumi/b...

0
0
2022.03.24
腰越海岸 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

腰越海岸

江の島と小動岬の間の浜。

byMEQQE公式アカウント

奥州平泉で自刃した源義経は首はここに運ばれ、実検が行われた後、捨てられたのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/umi-kosigoe...

0
0
2022.03.24
腰越海岸 - トップ画像
腰越海岸神奈川県鎌倉市腰越
スポットの詳細は…
腰越海岸
史跡・名所
神奈川県鎌倉市腰越
腰越海岸 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

江の島と小動岬の間の浜。

  • 腰越海岸 - 投稿画像0
  • 腰越海岸 - 投稿画像1
  • 腰越海岸 - 投稿画像2

奥州平泉で自刃した源義経は首はここに運ばれ、実検が行われた後、捨てられたのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/umi-kosigoe...

0
0
2022.03.24