
大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

2022年度の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも注目度の高かった、源頼朝。 HP「yoritomo-japan.com」は源頼朝が創造した武家の都「鎌倉」とその関係地をめぐった記録。 今回、その「yoritomo-japan.com」にご協力いただき、紹介されているスポットをブックにしました! みなさまの歴史旅・歴史散歩のお供にぜひご覧ください。 ※営業状況等変更になっている可能性があります。お出かけの際は、事前にご確認ください。 yoritomo-japan.com
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 404件伝説によると、源範頼は修禅寺を脱出し、浦郷鉈切(横須賀市)に逃れたが、鎌倉に知られるところとなり、当時瀬ヶ崎にあった太寧寺で自害したのだという。 太寧寺は、範頼が瀬ヶ崎に創建した薬師寺を前身としているといわれ、薬師寺が称名寺門前に移転(現在の薬王寺)した後、薬師寺跡に太寧寺が建てられたのだという。 太寧寺という寺名は、範頼の法名「太寧寺殿」によるもの。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/taineiji.ht...


伝説によると、源範頼は修禅寺を脱出し、浦郷鉈切(横須賀市)に逃れたが、鎌倉に知られるところとなり、当時瀬ヶ崎にあった太寧寺で自害したのだという。 太寧寺は、範頼が瀬ヶ崎に創建した薬師寺を前身としているといわれ、薬師寺が称名寺門前に移転(現在の薬王寺)した後、薬師寺跡に太寧寺が建てられたのだという。 太寧寺という寺名は、範頼の法名「太寧寺殿」によるもの。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/taineiji.ht...

1195年(建久6年)、東大寺の大仏殿の落慶供養に参列し、東大寺の大仏を見た源頼朝は、東国にも大仏を造りたいと願っていたのだという。 しかし、それを果たすことなくこの世を去ってしまったことから、侍女の稲多野局(いなだのつぼね)がその志を受け継いで造立の発起をし、僧浄光が勧進して造立されたのだという。 北条政子が助力したとも。 鎌倉大仏の後ろには、稲多局の笠塔婆が建てられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page136koto...


1195年(建久6年)、東大寺の大仏殿の落慶供養に参列し、東大寺の大仏を見た源頼朝は、東国にも大仏を造りたいと願っていたのだという。 しかし、それを果たすことなくこの世を去ってしまったことから、侍女の稲多野局(いなだのつぼね)がその志を受け継いで造立の発起をし、僧浄光が勧進して造立されたのだという。 北条政子が助力したとも。 鎌倉大仏の後ろには、稲多局の笠塔婆が建てられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page136koto...

戦乱が鎮まり、民の加護を祈っていた源頼朝は、巳の年の1185年(文治元年)巳の月の巳の日に「宇賀福神」の夢を見た。 夢の中に現れた「宇賀福神」は、「西北の仙境に湧きだしている霊水で神仏を祀れば、平穏に治まる」と告げた。 泉を発見した頼朝は、岩窟を掘らせ宇賀福神を祀った。 それが銭洗弁財天宇賀福神社のはじまりなのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page137zeni...


戦乱が鎮まり、民の加護を祈っていた源頼朝は、巳の年の1185年(文治元年)巳の月の巳の日に「宇賀福神」の夢を見た。 夢の中に現れた「宇賀福神」は、「西北の仙境に湧きだしている霊水で神仏を祀れば、平穏に治まる」と告げた。 泉を発見した頼朝は、岩窟を掘らせ宇賀福神を祀った。 それが銭洗弁財天宇賀福神社のはじまりなのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page137zeni...

海南神社は、三崎港の北側の山手に鎮座する三浦の総鎮守。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kainanjinjy...


海南神社は、三崎港の北側の山手に鎮座する三浦の総鎮守。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kainanjinjy...

吉野山・・・ 源頼朝に追われた源義経が身を隠し、愛妾の静御前と別れた場所。 鎌倉幕府討幕運動(元弘の変)で、護良親王(後醍醐天皇の皇子)が一時拠点とした場所。 後醍醐天皇が南朝を興した場所。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...


吉野山・・・ 源頼朝に追われた源義経が身を隠し、愛妾の静御前と別れた場所。 鎌倉幕府討幕運動(元弘の変)で、護良親王(後醍醐天皇の皇子)が一時拠点とした場所。 後醍醐天皇が南朝を興した場所。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

源頼朝が放生会を行い、源実朝が渡宋を願って陳和卿に船を造らせた浜。畠山重忠と三浦一族が戦い、静御前の子が殺され、畠山重忠の子重保が騙し討ちされ、和田義盛が滅亡した浜。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/umi-yuigaha...


源頼朝が放生会を行い、源実朝が渡宋を願って陳和卿に船を造らせた浜。畠山重忠と三浦一族が戦い、静御前の子が殺され、畠山重忠の子重保が騙し討ちされ、和田義盛が滅亡した浜。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/umi-yuigaha...

中尊寺(ちゅうそんじ)は、850年(嘉祥3年)、円仁 (慈覚大師) によって開かれたと伝えられる天台宗の寺院。 山号は関山(かんざん) 1105年(長治2年)、奥州藤原氏の祖・藤原清衡は、前九年、後三年の役の犠牲者を敵味方なく供養する仏国土建設のため、境内に堂塔の造営を開始。 最初に釈迦如来と多宝如来を安置する「多宝寺」が建立され、次いで高さ15メートルにも及んだという大長寿院(二階堂)が建立された。 1124年(天治元年)には、清衡の廟堂としての金色堂が建立され、100年にわたる藤原氏の栄華の基礎が築かれた。 1189年(文治5年)、奥州を攻めた折に大長寿院を見た源頼朝は、それを模して鎌倉に永福寺を創建している。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiraizumi/t...


中尊寺(ちゅうそんじ)は、850年(嘉祥3年)、円仁 (慈覚大師) によって開かれたと伝えられる天台宗の寺院。 山号は関山(かんざん) 1105年(長治2年)、奥州藤原氏の祖・藤原清衡は、前九年、後三年の役の犠牲者を敵味方なく供養する仏国土建設のため、境内に堂塔の造営を開始。 最初に釈迦如来と多宝如来を安置する「多宝寺」が建立され、次いで高さ15メートルにも及んだという大長寿院(二階堂)が建立された。 1124年(天治元年)には、清衡の廟堂としての金色堂が建立され、100年にわたる藤原氏の栄華の基礎が築かれた。 1189年(文治5年)、奥州を攻めた折に大長寿院を見た源頼朝は、それを模して鎌倉に永福寺を創建している。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiraizumi/t...

毛越寺(もうつうじ)は、850年(嘉祥3年)、円仁 (慈覚大師) によって開かれたと伝えられる天台宗の寺院。 本尊は薬師如来、脇侍は日光菩薩・月光菩薩。 山号は医王山。 奥州藤原氏二代基衡、三代秀衡によって多くの伽藍が造営され、往時には堂塔40、僧坊500を数えたという。 1189年(文治5年)、源頼朝の奥州征伐によって奥州藤原氏が滅亡した後は、鎌倉幕府の保護を受けていたが、度重なる災禍によって荒廃し、1636年(寛永13年)には、本尊の釈迦三尊が伊達政宗の菩提寺・瑞鳳寺(宮城県仙台市)に遷された。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiraizumi/m...


毛越寺(もうつうじ)は、850年(嘉祥3年)、円仁 (慈覚大師) によって開かれたと伝えられる天台宗の寺院。 本尊は薬師如来、脇侍は日光菩薩・月光菩薩。 山号は医王山。 奥州藤原氏二代基衡、三代秀衡によって多くの伽藍が造営され、往時には堂塔40、僧坊500を数えたという。 1189年(文治5年)、源頼朝の奥州征伐によって奥州藤原氏が滅亡した後は、鎌倉幕府の保護を受けていたが、度重なる災禍によって荒廃し、1636年(寛永13年)には、本尊の釈迦三尊が伊達政宗の菩提寺・瑞鳳寺(宮城県仙台市)に遷された。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiraizumi/m...

1158年(保元3年)、法住寺を中心に後白河法皇の院庁「法住寺殿」が造営された。 しかし、1183年(寿永2年)に木曽義仲の夜襲をうけ、法皇は六条西洞院の長講堂に移っている。 1191年(建久2年)、源頼朝が法住寺殿を再建したが、法皇は翌年3月13日に崩御。 法住寺殿の一画には法華堂が建てられ、法皇の御陵となった。 以後、法住寺は後白河法皇の御陵をまもる寺として存続したが、明治の神仏分離により御陵と寺が分離されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...


1158年(保元3年)、法住寺を中心に後白河法皇の院庁「法住寺殿」が造営された。 しかし、1183年(寿永2年)に木曽義仲の夜襲をうけ、法皇は六条西洞院の長講堂に移っている。 1191年(建久2年)、源頼朝が法住寺殿を再建したが、法皇は翌年3月13日に崩御。 法住寺殿の一画には法華堂が建てられ、法皇の御陵となった。 以後、法住寺は後白河法皇の御陵をまもる寺として存続したが、明治の神仏分離により御陵と寺が分離されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

