ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

451
2022/5 作成2023/1/11 最終更新

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイト『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』に掲載されているスポットをMEQQE化しました。ウォーキングや歴史巡り・城巡り、観光にぜひご活用ください。 MEQQE内の情報は、ブログ『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』投稿時の情報です。 営業状況が変更されている可能性もありますので、お出かけの際は事前にご確認いただきますようお願いいたします。

2022/5 作成2023/1/11 最終更新

紹介スポット

- 451件
安城市場神 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

安城市場神

市場神が祀ってある場所は安祥城から見ると北側で、地形も高い場所にあります。市場の安全を祈願して恵比寿石と大黒石を祀ったそう。

byみかわのひで

この市場神が祀ってある場所は安祥城から見ると北側で、地形も高い場所にあります。市場の安全を祈願して恵比寿石と大黒石を祀ったそうで、この地域では律令時代(大化の改新後の7世紀後半~10世紀ごろまで)から市場があったと考えられています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3409

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
安城市場神 - トップ画像
安城市場神愛知県安城市安城町赤塚
スポットの詳細は…
安城市場神
史跡
愛知県安城市安城町赤塚
安城市場神 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

市場神が祀ってある場所は安祥城から見ると北側で、地形も高い場所にあります。市場の安全を祈願して恵比寿石と大黒石を祀ったそう。

  • 安城市場神 - 投稿画像0
  • 安城市場神 - 投稿画像1

この市場神が祀ってある場所は安祥城から見ると北側で、地形も高い場所にあります。市場の安全を祈願して恵比寿石と大黒石を祀ったそうで、この地域では律令時代(大化の改新後の7世紀後半~10世紀ごろまで)から市場があったと考えられています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3409

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
伊奈城址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

伊奈城址

かつての三河国である愛知県豊川市伊奈町の伊奈城跡は本多氏の居城で、徳川氏の家紋である葵紋発祥の地という説がある城です。

byみかわのひで

かつての三河国である愛知県豊川市伊奈町の伊奈城跡は本多氏の居城で、徳川氏の家紋である葵紋発祥の地という説がある城です。 徳川家康の祖父・松平清康が岡崎城主だった享禄二年(1529)、三河国統一を目指す清康は、戸田氏の吉田城(豊橋市)を攻めました。この時、当時の伊奈城主だった本多正忠は、松平軍に加わり、先鋒として吉田城の東門を破り、城を攻め落とします。その後、松平・本多連合軍は更に田原城も攻めようとしましたが、戸田氏が降伏したので、これにより清康は東三河南部を平定することに成功します。そして岡崎城へ凱旋途中、正忠は清康を伊奈城に招いて凱旋の祝宴を開きました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1628

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
伊奈城址 - トップ画像
伊奈城址愛知県豊川市伊奈町柳38番地
スポットの詳細は…
伊奈城址
城阯
愛知県豊川市伊奈町柳38番地
伊奈城址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

かつての三河国である愛知県豊川市伊奈町の伊奈城跡は本多氏の居城で、徳川氏の家紋である葵紋発祥の地という説がある城です。

  • 伊奈城址 - 投稿画像0
  • 伊奈城址 - 投稿画像1
  • 伊奈城址 - 投稿画像2
  • 伊奈城址 - 投稿画像3

かつての三河国である愛知県豊川市伊奈町の伊奈城跡は本多氏の居城で、徳川氏の家紋である葵紋発祥の地という説がある城です。 徳川家康の祖父・松平清康が岡崎城主だった享禄二年(1529)、三河国統一を目指す清康は、戸田氏の吉田城(豊橋市)を攻めました。この時、当時の伊奈城主だった本多正忠は、松平軍に加わり、先鋒として吉田城の東門を破り、城を攻め落とします。その後、松平・本多連合軍は更に田原城も攻めようとしましたが、戸田氏が降伏したので、これにより清康は東三河南部を平定することに成功します。そして岡崎城へ凱旋途中、正忠は清康を伊奈城に招いて凱旋の祝宴を開きました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1628

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
おばけ地蔵 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

おばけ地蔵

江戸時代に個の周辺で武者の幽霊が頻繁に出たそうです。しかしこのお地蔵さんを建立したら、ピタっと幽霊が出なくなったということで、おばけ地蔵という名前が付きました。

byみかわのひで

このお地蔵さんは、おばけ地蔵という怖い名を持ったお地蔵さんです。江戸時代に個の周辺で武者の幽霊が頻繁に出たそうです。 しかしこのお地蔵さんを建立したら、ピタっと幽霊が出なくなったということで、おばけ地蔵という名前が付きました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=305#i-4

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
おばけ地蔵 - トップ画像
おばけ地蔵愛知県豊明市栄町南舘
スポットの詳細は…
おばけ地蔵
史跡
愛知県豊明市栄町南舘
おばけ地蔵 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

江戸時代に個の周辺で武者の幽霊が頻繁に出たそうです。しかしこのお地蔵さんを建立したら、ピタっと幽霊が出なくなったということで、おばけ地蔵という名前が付きました。

  • おばけ地蔵 - 投稿画像0

このお地蔵さんは、おばけ地蔵という怖い名を持ったお地蔵さんです。江戸時代に個の周辺で武者の幽霊が頻繁に出たそうです。 しかしこのお地蔵さんを建立したら、ピタっと幽霊が出なくなったということで、おばけ地蔵という名前が付きました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=305#i-4

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
ででむし広場 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

ででむし広場

矢勝川沿いにある、ででむし広場。新美南吉の童話「でんでんむしのかなしみ」という作品をテーマにした公園です。

byみかわのひで

矢勝川沿いにある、ででむし広場。新美南吉の童話「でんでんむしのかなしみ」という作品をテーマにした公園です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=4084

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
ででむし広場 - トップ画像
ででむし広場愛知県半田市岩滑高山町1丁目
スポットの詳細は…
ででむし広場
公園
愛知県半田市岩滑高山町1丁目
ででむし広場 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

矢勝川沿いにある、ででむし広場。新美南吉の童話「でんでんむしのかなしみ」という作品をテーマにした公園です。

  • ででむし広場 - 投稿画像0

矢勝川沿いにある、ででむし広場。新美南吉の童話「でんでんむしのかなしみ」という作品をテーマにした公園です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=4084

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
ゆり姫の祠 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

ゆり姫の祠

永井直勝の妻(側室とも)・ゆり姫の祠が安城市根崎町西根にあります。ゆり姫は一説によると幡豆郡寺津村の豪族・大河内秀綱の娘といわれています。

byみかわのひで

永井直勝の妻(側室とも)・ゆり姫の祠が安城市根崎町西根にあります。ゆり姫は一説によると幡豆郡寺津村の豪族・大河内秀綱の娘といわれています。 直勝の妻となった翌年、ゆり姫は夫の不在中、なぜか根崎村(安城市)で自害してしまいます。 江戸時代に根崎陣屋が会った場所に、ゆり姫の祠が移され地元の方に供養されていいます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3100

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
ゆり姫の祠 - トップ画像
ゆり姫の祠愛知県安城市根崎町西根293−1
スポットの詳細は…
ゆり姫の祠
史跡
愛知県安城市根崎町西根293−1
ゆり姫の祠 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

永井直勝の妻(側室とも)・ゆり姫の祠が安城市根崎町西根にあります。ゆり姫は一説によると幡豆郡寺津村の豪族・大河内秀綱の娘といわれています。

  • ゆり姫の祠 - 投稿画像0
  • ゆり姫の祠 - 投稿画像1

永井直勝の妻(側室とも)・ゆり姫の祠が安城市根崎町西根にあります。ゆり姫は一説によると幡豆郡寺津村の豪族・大河内秀綱の娘といわれています。 直勝の妻となった翌年、ゆり姫は夫の不在中、なぜか根崎村(安城市)で自害してしまいます。 江戸時代に根崎陣屋が会った場所に、ゆり姫の祠が移され地元の方に供養されていいます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3100

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
嫩桂山(どんけいざん)・久昌寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

嫩桂山(どんけいざん)・久昌寺

生駒屋敷(小折城)のすぐ近くに嫩桂山(どんけいざん)・久昌寺がある。生駒氏の菩提寺で吉乃の墓もここにある。(現在は廃寺)。

byみかわのひで

生駒屋敷(小折城)のすぐ近くに嫩桂山(どんけいざん)・久昌寺があります。生駒氏の菩提寺で吉乃の墓もここにあります。(現在は廃寺)。 墓地には歴代住職の墓のほか、生駒一族の墓もあり、そこに織田信長の側室で織田信忠、信雄、徳姫の母である吉乃の墓もあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3778

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
嫩桂山(どんけいざん)・久昌寺 - トップ画像
嫩桂山(どんけいざん)・久昌寺愛知県江南市田代町郷中51
スポットの詳細は…
嫩桂山(どんけいざん)・久昌寺
寺・神社
愛知県江南市田代町郷中51
嫩桂山(どんけいざん)・久昌寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

生駒屋敷(小折城)のすぐ近くに嫩桂山(どんけいざん)・久昌寺がある。生駒氏の菩提寺で吉乃の墓もここにある。(現在は廃寺)。

  • 嫩桂山(どんけいざん)・久昌寺 - 投稿画像0
  • 嫩桂山(どんけいざん)・久昌寺 - 投稿画像1
  • 嫩桂山(どんけいざん)・久昌寺 - 投稿画像2
  • 嫩桂山(どんけいざん)・久昌寺 - 投稿画像3

生駒屋敷(小折城)のすぐ近くに嫩桂山(どんけいざん)・久昌寺があります。生駒氏の菩提寺で吉乃の墓もここにあります。(現在は廃寺)。 墓地には歴代住職の墓のほか、生駒一族の墓もあり、そこに織田信長の側室で織田信忠、信雄、徳姫の母である吉乃の墓もあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3778

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
いもかわうどん発祥地 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

いもかわうどん発祥地

きしめんやひもかわうどんのルーツ、いもかわうどん。刈谷市今岡町の旧東海道沿いにかつて芋川うどんを提供していた店があったということで、碑が建立されています。

byみかわのひで

名古屋メシとして有名なきしめん。そして関東で広く食べられているひもかわうどん。それらのルーツの食べ物として歴史に名を残す、いもかわうどん。 刈谷市今岡町には、旧東海道が通っていましたが、この道沿いにかつて芋川うどんを提供していた店があったということで、碑が建立されました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2004

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
いもかわうどん発祥地 - トップ画像
いもかわうどん発祥地愛知県刈谷市今岡町日向25
スポットの詳細は…
いもかわうどん発祥地
史跡
愛知県刈谷市今岡町日向25
いもかわうどん発祥地 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

きしめんやひもかわうどんのルーツ、いもかわうどん。刈谷市今岡町の旧東海道沿いにかつて芋川うどんを提供していた店があったということで、碑が建立されています。

  • いもかわうどん発祥地 - 投稿画像0

名古屋メシとして有名なきしめん。そして関東で広く食べられているひもかわうどん。それらのルーツの食べ物として歴史に名を残す、いもかわうどん。 刈谷市今岡町には、旧東海道が通っていましたが、この道沿いにかつて芋川うどんを提供していた店があったということで、碑が建立されました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2004

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
いも川村跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

いも川村跡

東海道沿いにあり、江戸時代、きしめんのルーツと言われるいもかわうどんという名物があった村の跡。

byみかわのひで

いも川村とは現在の刈谷市今川町。東海道沿いにあり、江戸時代にここで、いもかわうどんという名物がありました。 そのいもかわうどんが、後に名古屋名物のきしめんになったという説があるのです。つまりきしめんのルーツがある村ですね。 ちなみにきしめんの原型ともいわれるいもかわうどんは、現在復元されており、きさんという飲食店で食べることができます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3942

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
いも川村跡 - トップ画像
いも川村跡愛知県刈谷市今岡町日向25
スポットの詳細は…
いも川村跡
史跡
愛知県刈谷市今岡町日向25
いも川村跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

東海道沿いにあり、江戸時代、きしめんのルーツと言われるいもかわうどんという名物があった村の跡。

  • いも川村跡 - 投稿画像0

いも川村とは現在の刈谷市今川町。東海道沿いにあり、江戸時代にここで、いもかわうどんという名物がありました。 そのいもかわうどんが、後に名古屋名物のきしめんになったという説があるのです。つまりきしめんのルーツがある村ですね。 ちなみにきしめんの原型ともいわれるいもかわうどんは、現在復元されており、きさんという飲食店で食べることができます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3942

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
おけはざま山 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

おけはざま山

桶狭間合戦時に今川義元の本陣があったとされる場所。桶狭間古戦場に来た時は必ずチェックしておきたい場所のひとつ。

byみかわのひで

名古屋市緑区のおけはざま山は、桶狭間合戦時に今川義元の本陣があったとされる場所です。 小説やドラマだと今川義元は低い谷間の場所、狭間(はざま)みたいな場所に陣を敷き、織田信長たちは山の上から坂を駆け下りて奇襲したというイメージになっています。 しかし織田信長の一代記である、信長公記(しんちょうこうき)には、今川義元はおけはざま山に陣を敷いたとあります。その場所が名古屋市緑区のおけはざま山ということです。 桶狭間古戦場に来た時は必ずチェックしておきたい場所のひとつです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=4227

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
おけはざま山 - トップ画像
おけはざま山愛知県名古屋市緑区桶狭間北3丁目504
スポットの詳細は…
おけはざま山
史跡
愛知県名古屋市緑区桶狭間北3丁目504
おけはざま山 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

桶狭間合戦時に今川義元の本陣があったとされる場所。桶狭間古戦場に来た時は必ずチェックしておきたい場所のひとつ。

  • おけはざま山 - 投稿画像0
  • おけはざま山 - 投稿画像1
  • おけはざま山 - 投稿画像2
  • おけはざま山 - 投稿画像3

名古屋市緑区のおけはざま山は、桶狭間合戦時に今川義元の本陣があったとされる場所です。 小説やドラマだと今川義元は低い谷間の場所、狭間(はざま)みたいな場所に陣を敷き、織田信長たちは山の上から坂を駆け下りて奇襲したというイメージになっています。 しかし織田信長の一代記である、信長公記(しんちょうこうき)には、今川義元はおけはざま山に陣を敷いたとあります。その場所が名古屋市緑区のおけはざま山ということです。 桶狭間古戦場に来た時は必ずチェックしておきたい場所のひとつです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=4227

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
さむらい塚 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

さむらい塚

さむらい塚は、永禄三年(1560)の桶狭間合戦の時、尾張桶狭間に向けて進軍していた今川軍に今崎城が落とされた時、戦死者を祀った墓といわれている。

byみかわのひで

来迎寺の東にこんもりした土盛りがあります。これはさむらい塚といって、永禄三年(1560)の桶狭間合戦の時、尾張桶狭間に向けて進軍していた今川軍に今崎城が落とされた時、戦死者を祀った墓といわれています。明治、昭和の頃、この塚の周辺を開発した時、古銭がたくさん出土したといわれています。このさむらい塚のある場所は、来迎寺のすぐ東なのですが、民家があって県道沿いから行くことはできません。さむらい塚への行き方は、来迎寺の墓地から周って畑を通り、塚の裏側に出る道があるのでそこを利用してアクセスできます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3964

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
さむらい塚 - トップ画像
さむらい塚愛知県知立市来迎寺町古城41
スポットの詳細は…
さむらい塚
史跡
愛知県知立市来迎寺町古城41
さむらい塚 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

さむらい塚は、永禄三年(1560)の桶狭間合戦の時、尾張桶狭間に向けて進軍していた今川軍に今崎城が落とされた時、戦死者を祀った墓といわれている。

  • さむらい塚 - 投稿画像0
  • さむらい塚 - 投稿画像1

来迎寺の東にこんもりした土盛りがあります。これはさむらい塚といって、永禄三年(1560)の桶狭間合戦の時、尾張桶狭間に向けて進軍していた今川軍に今崎城が落とされた時、戦死者を祀った墓といわれています。明治、昭和の頃、この塚の周辺を開発した時、古銭がたくさん出土したといわれています。このさむらい塚のある場所は、来迎寺のすぐ東なのですが、民家があって県道沿いから行くことはできません。さむらい塚への行き方は、来迎寺の墓地から周って畑を通り、塚の裏側に出る道があるのでそこを利用してアクセスできます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3964

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25