ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

451
2022/5 作成2023/1/11 最終更新

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイト『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』に掲載されているスポットをMEQQE化しました。ウォーキングや歴史巡り・城巡り、観光にぜひご活用ください。 MEQQE内の情報は、ブログ『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』投稿時の情報です。 営業状況が変更されている可能性もありますので、お出かけの際は事前にご確認いただきますようお願いいたします。

2022/5 作成2023/1/11 最終更新

紹介スポット

- 451件
滝山寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

滝山寺

瀧山寺は、保安年間に建立されたといわれ、瀧山寺本堂は四度目の造営とされ、南北朝時代に建てられたことが分かっている。つまり戦国時代以前の建物で、国指定重要文化財。

byみかわのひで

愛知県岡崎市の瀧山寺(たきさんじ)は、保安年間(1120~23)に建立されたといわれる古刹で、滝山東照宮は瀧山寺の敷地内に徳川家光によって建立された東照宮です。 瀧山寺本堂。四度目の造営とされ、南北朝時代に建てられたことが分かっています。 つまり戦国時代(1467~)以前の建物で、国指定重要文化財です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2620

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
滝山寺 - トップ画像
滝山寺愛知県岡崎市滝町字山籠107
スポットの詳細は…
滝山寺
寺院
愛知県岡崎市滝町字山籠107
滝山寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

瀧山寺は、保安年間に建立されたといわれ、瀧山寺本堂は四度目の造営とされ、南北朝時代に建てられたことが分かっている。つまり戦国時代以前の建物で、国指定重要文化財。

  • 滝山寺 - 投稿画像0
  • 滝山寺 - 投稿画像1
  • 滝山寺 - 投稿画像2

愛知県岡崎市の瀧山寺(たきさんじ)は、保安年間(1120~23)に建立されたといわれる古刹で、滝山東照宮は瀧山寺の敷地内に徳川家光によって建立された東照宮です。 瀧山寺本堂。四度目の造営とされ、南北朝時代に建てられたことが分かっています。 つまり戦国時代(1467~)以前の建物で、国指定重要文化財です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2620

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
国宝犬山城 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

国宝犬山城

美濃国(現在の岐阜県)との境に建っているせいか、天文六年(1537)に織田信康によって築かれて以来、何度も争奪戦が繰り広げられた犬山城。

byみかわのひで

美濃国(現在の岐阜県)との境に建っているせいか、天文六年(1537)に織田信康によって築かれて以来、何度も争奪戦が繰り広げられた犬山城。平成十六年(2004)まで成瀬氏の個人所有の城でしたが、現在では財団法人犬山城白帝文庫が管理しています。日本に5つある国宝天守のひとつ。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1347

1
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
国宝犬山城 - トップ画像
国宝犬山城愛知県犬山市犬山北古券65-2
スポットの詳細は…
国宝犬山城
愛知県犬山市犬山北古券65-2
国宝犬山城 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

美濃国(現在の岐阜県)との境に建っているせいか、天文六年(1537)に織田信康によって築かれて以来、何度も争奪戦が繰り広げられた犬山城。

  • 国宝犬山城 - 投稿画像0

美濃国(現在の岐阜県)との境に建っているせいか、天文六年(1537)に織田信康によって築かれて以来、何度も争奪戦が繰り広げられた犬山城。平成十六年(2004)まで成瀬氏の個人所有の城でしたが、現在では財団法人犬山城白帝文庫が管理しています。日本に5つある国宝天守のひとつ。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1347

1
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
熊野神社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

熊野神社

熊野神社は、永禄三年(1560)の桶狭間合戦で敗れた駿河・久野山城主だった久野氏が創建したという言い伝えがあります。

byみかわのひで

熊野神社は、永禄三年(1560)の桶狭間合戦で敗れた駿河・久野山城主だった久野氏が創建したという言い伝えがあります。神社ですから神紋を決める時、久野家ゆかりの五簡の瓜左みつ巴と呼ばれる、5つの瓜の中に左三つ巴が印されているものと決まり、今日まで四百年以上、熊野神社の社紋として使用されてきました。神社の入り口に熊野神社の由来に着いて書かれた石版がありますが、確かにココにも桶狭間の戦いにちなんだ事が書かれています。東海市加木屋町には熊野神社がもうひとつあります。名鉄河和線・南加木屋駅近くにある熊野神社です。この熊野神社は江戸時代の建立で、今回紹介した加木屋町宮脇の熊野神社と間違えやすいので注意してください。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3207

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
熊野神社 - トップ画像
熊野神社愛知県東海市加木屋町宮ノ脇43
スポットの詳細は…
熊野神社
神社,ウエディング会場
愛知県東海市加木屋町宮ノ脇43
熊野神社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

熊野神社は、永禄三年(1560)の桶狭間合戦で敗れた駿河・久野山城主だった久野氏が創建したという言い伝えがあります。

  • 熊野神社 - 投稿画像0
  • 熊野神社 - 投稿画像1
  • 熊野神社 - 投稿画像2
  • 熊野神社 - 投稿画像3

熊野神社は、永禄三年(1560)の桶狭間合戦で敗れた駿河・久野山城主だった久野氏が創建したという言い伝えがあります。神社ですから神紋を決める時、久野家ゆかりの五簡の瓜左みつ巴と呼ばれる、5つの瓜の中に左三つ巴が印されているものと決まり、今日まで四百年以上、熊野神社の社紋として使用されてきました。神社の入り口に熊野神社の由来に着いて書かれた石版がありますが、確かにココにも桶狭間の戦いにちなんだ事が書かれています。東海市加木屋町には熊野神社がもうひとつあります。名鉄河和線・南加木屋駅近くにある熊野神社です。この熊野神社は江戸時代の建立で、今回紹介した加木屋町宮脇の熊野神社と間違えやすいので注意してください。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3207

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
総持寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

総持寺

総持寺は、嘉祥三年創建といわれる古い寺院で、境内には徳川家康の次男・結城秀康を産んだ母・於萬の方誕生地の石碑が建っている。嘉祥三年創建といわれる古い寺院。

byみかわのひで

愛知県知立市の総持(そうじ)寺は、嘉祥三年(850)創建といわれる古い寺院で、境内には徳川家康の次男・結城秀康を産んだ母・於萬(お万)の方誕生地の石碑が建っています。 総持寺は嘉祥三年(850)創建といわれる古い寺院ですが、もともと現在地ではなく別の場所にあり、現在、総持寺が建っている場所は知立神社の社領だった様で、この周辺の屋敷でお万の方が生まれたとされています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1174

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
総持寺 - トップ画像
総持寺愛知県知立市西町新川48
スポットの詳細は…
総持寺
寺院
愛知県知立市西町新川48
総持寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

総持寺は、嘉祥三年創建といわれる古い寺院で、境内には徳川家康の次男・結城秀康を産んだ母・於萬の方誕生地の石碑が建っている。嘉祥三年創建といわれる古い寺院。

  • 総持寺 - 投稿画像0
  • 総持寺 - 投稿画像1

愛知県知立市の総持(そうじ)寺は、嘉祥三年(850)創建といわれる古い寺院で、境内には徳川家康の次男・結城秀康を産んだ母・於萬(お万)の方誕生地の石碑が建っています。 総持寺は嘉祥三年(850)創建といわれる古い寺院ですが、もともと現在地ではなく別の場所にあり、現在、総持寺が建っている場所は知立神社の社領だった様で、この周辺の屋敷でお万の方が生まれたとされています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1174

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
知立神社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

知立神社

三河国の二宮(にのみや)ともいわれる知立神社には、重原城主・山岡氏が永正六年(1509)に再建した多宝塔がある。重原城主の財力と権力を想わせる建物。

byみかわのひで

三河国の二宮(にのみや)ともいわれる知立神社には、いろいろと見るべきものがたくさんありますが、そんな中でも戦国関連といえば、重原城主・山岡氏が永正六年(1509)に再建した多宝塔があります。 中には入る事はできませんが、重原城主の財力と権力を想わせる建物でもあります 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1251

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
知立神社 - トップ画像
知立神社愛知県知立市西町神田12
スポットの詳細は…
知立神社
神社
愛知県知立市西町神田12
知立神社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

三河国の二宮(にのみや)ともいわれる知立神社には、重原城主・山岡氏が永正六年(1509)に再建した多宝塔がある。重原城主の財力と権力を想わせる建物。

  • 知立神社 - 投稿画像0
  • 知立神社 - 投稿画像1

三河国の二宮(にのみや)ともいわれる知立神社には、いろいろと見るべきものがたくさんありますが、そんな中でも戦国関連といえば、重原城主・山岡氏が永正六年(1509)に再建した多宝塔があります。 中には入る事はできませんが、重原城主の財力と権力を想わせる建物でもあります 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1251

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
曹源寺 - おすすめ画像
【公式】名古屋鉄道 - プロフィール画像
【公式】名古屋鉄道
さんの投稿写真
【公式】名古屋鉄道 - プロフィール画像
【公式】名古屋鉄道
さんの投稿写真

曹源寺

戦人塚は、曹源寺二世・快翁龍喜和尚が明窓に命じ、埋葬供養した塚。(曹源寺は現在でも存在する)

byみかわのひで
曹源寺 - おすすめ画像
【公式】名古屋鉄道 - プロフィール画像
【公式】名古屋鉄道
さんの投稿写真
【公式】名古屋鉄道 - プロフィール画像
【公式】名古屋鉄道
さんの投稿写真

戦人塚は、曹源寺二世・快翁龍喜和尚が明窓に命じ、埋葬供養した塚。(曹源寺は現在でも存在する)

洞雲院 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

洞雲院

愛知県知多郡阿久比町の洞雲院は、於大の方菩提寺。境内の奥に墓地がありますが、その一画に久松松平家の墓所がある。

byみかわのひで

愛知県知多郡阿久比町の洞雲院は、於大の方菩提寺です。 境内の奥に墓地がありますが、その一画に久松松平家の墓所があります。阿久比町教育委員会の案内看板によると、墓の配置図はこの通りです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1444

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
洞雲院 - トップ画像
洞雲院愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字英比67
スポットの詳細は…
洞雲院
寺院
愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字英比67
洞雲院 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

愛知県知多郡阿久比町の洞雲院は、於大の方菩提寺。境内の奥に墓地がありますが、その一画に久松松平家の墓所がある。

  • 洞雲院 - 投稿画像0
  • 洞雲院 - 投稿画像1
  • 洞雲院 - 投稿画像2
  • 洞雲院 - 投稿画像3

愛知県知多郡阿久比町の洞雲院は、於大の方菩提寺です。 境内の奥に墓地がありますが、その一画に久松松平家の墓所があります。阿久比町教育委員会の案内看板によると、墓の配置図はこの通りです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1444

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
松雲院 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

松雲院

刈谷城がある愛知県刈谷市に妖怪狐の伝説があります。それが恩田の初連(はつれん)という狐のお話。この初連ゆかりの地が、恩田町にある松雲院です。

byみかわのひで

刈谷城がある愛知県刈谷市に妖怪狐の伝説があります。それが恩田の初連(はつれん)という狐のお話。この初連ゆかりの地が、恩田町にある松雲院です。松雲院の竹林。松雲院の近くはビルやマンションが建ち、新幹線も通っている近代的な風景ですが、松雲院は未だにうっそうとして、ホントに妖怪の狐が出そうな雰囲気です。 刈谷城主も関わる妖怪のオハナシ。城好きの方だけではなく、妖怪好きの方にもオススメのスポットだと思います。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3040

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
松雲院 - トップ画像
松雲院愛知県刈谷市恩田町3丁目30
スポットの詳細は…
松雲院
寺院
愛知県刈谷市恩田町3丁目30
松雲院 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

刈谷城がある愛知県刈谷市に妖怪狐の伝説があります。それが恩田の初連(はつれん)という狐のお話。この初連ゆかりの地が、恩田町にある松雲院です。

  • 松雲院 - 投稿画像0
  • 松雲院 - 投稿画像1
  • 松雲院 - 投稿画像2
  • 松雲院 - 投稿画像3

刈谷城がある愛知県刈谷市に妖怪狐の伝説があります。それが恩田の初連(はつれん)という狐のお話。この初連ゆかりの地が、恩田町にある松雲院です。松雲院の竹林。松雲院の近くはビルやマンションが建ち、新幹線も通っている近代的な風景ですが、松雲院は未だにうっそうとして、ホントに妖怪の狐が出そうな雰囲気です。 刈谷城主も関わる妖怪のオハナシ。城好きの方だけではなく、妖怪好きの方にもオススメのスポットだと思います。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3040

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
西尾市資料館 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

西尾市資料館

西尾城に着くと、白い蔵みたいな建物があり、これが西尾市資料館。中には西尾城に関する展示資料や、甲冑、出土品のほか、歴史本などの資料販売も行っている。

byみかわのひで

西尾城に着くと、白い蔵みたいな建物があります。これが西尾市資料館です。 中には西尾城に関する展示資料や、甲冑、出土品のほか、歴史本などの資料販売も行っています。 そしてたまに甲冑や刀の企画展も行われ、ほとんどが無料で見学できるんです。 開館時間や休館日、そして企画展などは西尾市のサイトからチェックして下さい。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=697

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
西尾市資料館 - トップ画像
西尾市資料館愛知県西尾市錦城町229
スポットの詳細は…
西尾市資料館
公共施設
愛知県西尾市錦城町229
西尾市資料館 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

西尾城に着くと、白い蔵みたいな建物があり、これが西尾市資料館。中には西尾城に関する展示資料や、甲冑、出土品のほか、歴史本などの資料販売も行っている。

  • 西尾市資料館 - 投稿画像0

西尾城に着くと、白い蔵みたいな建物があります。これが西尾市資料館です。 中には西尾城に関する展示資料や、甲冑、出土品のほか、歴史本などの資料販売も行っています。 そしてたまに甲冑や刀の企画展も行われ、ほとんどが無料で見学できるんです。 開館時間や休館日、そして企画展などは西尾市のサイトからチェックして下さい。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=697

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
犬山駅観光案内所 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

犬山駅観光案内所

犬山城前観光案内所は犬山城の外にあるので、ココだけなら入場料は必要ありません。犬山城の御城印(御朱印)が販売されています。

byみかわのひで

犬山城前観光案内所は犬山城の外にあるので、ココだけなら入場料は必要ありません。犬山城の御城印(御朱印)が販売されています。犬山城の御城印には日付が記入されていません。そのまま保存しておくのも良いのですが、希望者は気分で日付を入れることができます。 犬山城前観光案内所の中に、御城印の日付を入れることができる机と筆ペンが用意されているので、ここでその日の日付を記入するのも良いですね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2719

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
犬山駅観光案内所 - トップ画像
犬山駅観光案内所愛知県犬山市犬山富士見町14
スポットの詳細は…
犬山駅観光案内所
観光案内
愛知県犬山市犬山富士見町14
犬山駅観光案内所 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

犬山城前観光案内所は犬山城の外にあるので、ココだけなら入場料は必要ありません。犬山城の御城印(御朱印)が販売されています。

  • 犬山駅観光案内所 - 投稿画像0

犬山城前観光案内所は犬山城の外にあるので、ココだけなら入場料は必要ありません。犬山城の御城印(御朱印)が販売されています。犬山城の御城印には日付が記入されていません。そのまま保存しておくのも良いのですが、希望者は気分で日付を入れることができます。 犬山城前観光案内所の中に、御城印の日付を入れることができる机と筆ペンが用意されているので、ここでその日の日付を記入するのも良いですね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2719

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06