歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイト『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』に掲載されているスポットをMEQQE化しました。ウォーキングや歴史巡り・城巡り、観光にぜひご活用ください。 MEQQE内の情報は、ブログ『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』投稿時の情報です。 営業状況が変更されている可能性もありますので、お出かけの際は事前にご確認いただきますようお願いいたします。
関連するめっけブック
紹介スポット
- 451件西尾市歴史公園 旧近衛邸
旧近衛邸(きゅうこのえてい)は、京都にあった摂家筆頭の近衛家の邸宅の一部を移築したものです。一般公開されており、書院では一服400円で抹茶を飲む事ができます。
旧近衛邸(きゅうこのえてい)は、京都にあった摂家筆頭の近衛家の邸宅の一部を移築したものです。 現在は一般公開されており、書院では一服400円で抹茶(季節の和菓子付き)を飲む事ができます。 この抹茶は運が良いと、黄金の茶碗で飲む事ができるんです。こればかりは運というか、茶碗が空いていれば飲めます。気分は秀吉!といったカンジでしょうか。 近衛邸の前には日本庭園が広がっていますが、その一画の白い砂利(じゃり)部分は、かつての西尾城の馬出が再利用されたものです。看板も建っているのでこれも要チェックですね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=697
旧近衛邸(きゅうこのえてい)は、京都にあった摂家筆頭の近衛家の邸宅の一部を移築したものです。一般公開されており、書院では一服400円で抹茶を飲む事ができます。
旧近衛邸(きゅうこのえてい)は、京都にあった摂家筆頭の近衛家の邸宅の一部を移築したものです。 現在は一般公開されており、書院では一服400円で抹茶(季節の和菓子付き)を飲む事ができます。 この抹茶は運が良いと、黄金の茶碗で飲む事ができるんです。こればかりは運というか、茶碗が空いていれば飲めます。気分は秀吉!といったカンジでしょうか。 近衛邸の前には日本庭園が広がっていますが、その一画の白い砂利(じゃり)部分は、かつての西尾城の馬出が再利用されたものです。看板も建っているのでこれも要チェックですね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=697
愛知県東海市大田町の観福寺は大坂の陣で活躍した真田十勇士のひとりである、三好青海入道のエピソードが残る寺です。本堂に入ると観福寺と三好青海入道の説明を分かりやすくパネルで説明してくれてます。また三好青海入道の解説パネルの下には、三好青海入道のものと伝わる甲冑が展示してあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3225
愛知県東海市大田町の観福寺は大坂の陣で活躍した真田十勇士のひとりである、三好青海入道のエピソードが残る寺です。本堂に入ると観福寺と三好青海入道の説明を分かりやすくパネルで説明してくれてます。また三好青海入道の解説パネルの下には、三好青海入道のものと伝わる甲冑が展示してあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3225
知立市の無量壽寺(むりょうじゅじ)は、在原業平の銅像とカキツバタで有名な寺です。 無量壽寺のある八橋周辺は伊勢物語が完成した平安時代(延暦13年(794)~文治元年(1185)/建久3年(1192頃)から、かきつばたの群生地として有名でした。 しかし時代と共に絶えかけ、江戸時代の終わり、幕末の頃にかきつばたを無量壽寺に移植したと伝わります。 伊勢物語の主役のモデルといわれる在原業平(ありわらのなりひら)。平安時代初期に実在した貴族です。この銅像は無量壽寺の庭園内に建立されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3992
知立市の無量壽寺(むりょうじゅじ)は、在原業平の銅像とカキツバタで有名な寺です。 無量壽寺のある八橋周辺は伊勢物語が完成した平安時代(延暦13年(794)~文治元年(1185)/建久3年(1192頃)から、かきつばたの群生地として有名でした。 しかし時代と共に絶えかけ、江戸時代の終わり、幕末の頃にかきつばたを無量壽寺に移植したと伝わります。 伊勢物語の主役のモデルといわれる在原業平(ありわらのなりひら)。平安時代初期に実在した貴族です。この銅像は無量壽寺の庭園内に建立されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3992
日進市役所 岩崎城歴史記念館
岩崎城には資料館もあります。入館無料なので是非チェックしておいてください。中は古墳時代から戦国時代までの岩崎城と周辺の展示があります。
岩崎城には資料館もあります。入館無料なので是非チェックしておいてください。中は古墳時代から戦国時代までの岩崎城と周辺の展示があります。また岩崎城には、御城印(ごじょういん)があり、岩崎城歴史記念館の中で販売しています。御城印とは、簡単に言うと城の御朱印で、城に訪れた時の記念証みたいなものです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2735
岩崎城には資料館もあります。入館無料なので是非チェックしておいてください。中は古墳時代から戦国時代までの岩崎城と周辺の展示があります。
岩崎城には資料館もあります。入館無料なので是非チェックしておいてください。中は古墳時代から戦国時代までの岩崎城と周辺の展示があります。また岩崎城には、御城印(ごじょういん)があり、岩崎城歴史記念館の中で販売しています。御城印とは、簡単に言うと城の御朱印で、城に訪れた時の記念証みたいなものです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2735
安休寺は吉良満義と一色有義の墓がある寺院です。吉良満義の次男・一色有義(いっしき ありよし)が父・満義の菩提を弔うために正平十二年(1357)に創建しました。吉良氏も一色氏も足利氏から分かれた一族で、承久の乱(1221)の戦功により、足利義氏が三河国守護に任じられた後、この地に勢力を築きました。境内の奥にある墓地には、吉良満義と一色有義親子のものと伝わる墓があります。また安休寺の横ある広場には、一色氏発祥之地と刻まれた石碑と、一色町教育委員会の案内看板が建っています。一色氏は三河の戦国史ではマイナーに思われますが、今川氏や吉良氏と共に足利氏の流れを組む名門でした。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2414
安休寺は吉良満義と一色有義の墓がある寺院です。吉良満義の次男・一色有義(いっしき ありよし)が父・満義の菩提を弔うために正平十二年(1357)に創建しました。
安休寺は吉良満義と一色有義の墓がある寺院です。吉良満義の次男・一色有義(いっしき ありよし)が父・満義の菩提を弔うために正平十二年(1357)に創建しました。吉良氏も一色氏も足利氏から分かれた一族で、承久の乱(1221)の戦功により、足利義氏が三河国守護に任じられた後、この地に勢力を築きました。境内の奥にある墓地には、吉良満義と一色有義親子のものと伝わる墓があります。また安休寺の横ある広場には、一色氏発祥之地と刻まれた石碑と、一色町教育委員会の案内看板が建っています。一色氏は三河の戦国史ではマイナーに思われますが、今川氏や吉良氏と共に足利氏の流れを組む名門でした。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2414
武田信玄との戦から家康一行は、逃げる途中にあった満光寺というお寺に一晩泊まった場所。 満光寺の住職は、快く家康一行を受け入れてくれて、食事を出し、ゆっくり戦の疲れを癒す様、できる限りのおもてなしをしました。 満光寺は残念ながら火事で焼失し、後に再建されており、当時家康一行が泊まった部屋などは残されていません。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1017
武田信玄との戦から家康一行は、逃げる途中にあった満光寺というお寺に一晩泊まった場所。 満光寺の住職は、快く家康一行を受け入れてくれて、食事を出し、ゆっくり戦の疲れを癒す様、できる限りのおもてなしをしました。 満光寺は残念ながら火事で焼失し、後に再建されており、当時家康一行が泊まった部屋などは残されていません。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1017
岡崎市の根石山祐傳寺。 門を入ったすぐ左のところにある、築山御前首塚。看板に五輪塔と書いてあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2072
岡崎市の根石山祐傳寺。 門を入ったすぐ左のところにある、築山御前首塚。看板に五輪塔と書いてあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2072
刈谷市役所 郷土資料館
刈谷城三の丸の跡には、現在刈谷市郷土資料館が建っています。昭和三年に完成した亀城小学校の建物で、現在、国の登録有形文化財になっています。
刈谷郷土資料館は、昭和三年に完成した亀城小学校の建物で、現在、国の登録有形文化財になっています。館内は刈谷市の歴史にまつわる展示があり、当然、戦国期や江戸時代のものもあるので要チェックですね。刈谷城の古地図と現在の住宅地図を照らし合わせた地図が無料配布されていて、また刈谷市の歴史史跡をテーマごとにまとめた、刈谷市歴史の小径(こみち)。これらも無料で配布しています。インターネットでもダウンロ-ドできるので、刈谷城址を散策する前に事前資料としてチェックしておくのもよいですね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1112
刈谷郷土資料館は、昭和三年に完成した亀城小学校の建物で、現在、国の登録有形文化財になっています。館内は刈谷市の歴史にまつわる展示があり、当然、戦国期や江戸時代のものもあるので要チェックですね。刈谷城の古地図と現在の住宅地図を照らし合わせた地図が無料配布されていて、また刈谷市の歴史史跡をテーマごとにまとめた、刈谷市歴史の小径(こみち)。これらも無料で配布しています。インターネットでもダウンロ-ドできるので、刈谷城址を散策する前に事前資料としてチェックしておくのもよいですね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1112
松平郷唯一の飲食店が天下茶屋です。うどん、そばなど軽食メニューが中心で、天下もちなどの甘物もあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2564
松平郷唯一の飲食店が天下茶屋です。うどん、そばなど軽食メニューが中心で、天下もちなどの甘物もあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2564
愛知県安城市の本證寺は、三河一向一揆で一揆方の拠点になった、三河三ヶ寺のひとつです。現在、国指定史跡。 当時の遺構が結構残っており、歴史的にも有名な寺。 現在でも境内には堀や土塁といった城を想わせる防御施設の名残があり、城郭伽藍(じょうかくがらん)といって、城郭研究上では城として研究されている 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1663
愛知県安城市の本證寺は、三河一向一揆で一揆方の拠点になった、三河三ヶ寺のひとつです。現在、国指定史跡。 当時の遺構が結構残っており、歴史的にも有名な寺。 現在でも境内には堀や土塁といった城を想わせる防御施設の名残があり、城郭伽藍(じょうかくがらん)といって、城郭研究上では城として研究されている 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1663
あま市乙之子屋敷の貴船神社は、豊臣秀吉の甥で関白にもなった豊臣秀次が生まれた場所といわれています。秀次の父である弥助(後の三好吉房)の屋敷があったとされ、そこで秀次が生まれたと考えられています。まあ、秀次の父・弥助は尾張時代、馬貸しか馬丁だったといわれており、屋敷という程のものではなかったのでしょうけれど。 ちなみにその屋敷があった場所に秀次の父である弥助(後の三好吉房)が、秀次の関白就任を祝い、武運長久も祈願して天正二十年(1592)に貴船神社を建立しました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3769
あま市乙之子屋敷の貴船神社は、豊臣秀吉の甥で関白にもなった豊臣秀次が生まれた場所といわれています。秀次の父である弥助(後の三好吉房)の屋敷があったとされ、そこで秀次が生まれたと考えられています。まあ、秀次の父・弥助は尾張時代、馬貸しか馬丁だったといわれており、屋敷という程のものではなかったのでしょうけれど。 ちなみにその屋敷があった場所に秀次の父である弥助(後の三好吉房)が、秀次の関白就任を祝い、武運長久も祈願して天正二十年(1592)に貴船神社を建立しました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3769
竹島・八百富神社(タケシマ・ヤオトミジンジャ)
竹島にある八百富神社。灯篭が建っている大きな岩には、この大岩をバラバラに切り出そうと複数の矢穴の跡が残っていました。竹島周辺に矢穴が残る石を見ることができる。
竹島にある八百富神社。 灯篭が建っている大きな岩には、この大岩をバラバラに切り出そうと複数の矢穴の跡が残っていました。 竹島周辺に矢穴が残る石を見ることができます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1760
竹島にある八百富神社。灯篭が建っている大きな岩には、この大岩をバラバラに切り出そうと複数の矢穴の跡が残っていました。竹島周辺に矢穴が残る石を見ることができる。
竹島にある八百富神社。 灯篭が建っている大きな岩には、この大岩をバラバラに切り出そうと複数の矢穴の跡が残っていました。 竹島周辺に矢穴が残る石を見ることができます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1760
清洲貝殻山貝塚資料館
弥生時代の環濠集落を分かりやすく解説した博物館。考古学ファンのみならず、城巡り好きな人にもオススメ。
愛知県清須(きよす)市にある、あいち朝日遺跡ミュージアムは、弥生時代の環濠集落(かんごうしゅうらく)を分かりやすく解説した博物館です。 城郭研究では弥生時代の環濠集落が城の歴史の始まりと考えられています。 館内は、精巧なジオラマや出土した遺物の展示解説、子供用に体験コーナーなどがあります。 さらに、入場無料の外の公園も見応えがあり、考古学ファンのみならず城巡り好きな人にもオススメの博物館だと思います。 あと知っておきたいのが清洲城の共通券があります。 清洲城までは車で約5分でアクセスできますし、あいち朝日遺跡ミュージアムの所要時間は約1時間もあれば十分だと思うので、清洲城とセットにすると半日は充実できると思います。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3271
愛知県清須(きよす)市にある、あいち朝日遺跡ミュージアムは、弥生時代の環濠集落(かんごうしゅうらく)を分かりやすく解説した博物館です。 城郭研究では弥生時代の環濠集落が城の歴史の始まりと考えられています。 館内は、精巧なジオラマや出土した遺物の展示解説、子供用に体験コーナーなどがあります。 さらに、入場無料の外の公園も見応えがあり、考古学ファンのみならず城巡り好きな人にもオススメの博物館だと思います。 あと知っておきたいのが清洲城の共通券があります。 清洲城までは車で約5分でアクセスできますし、あいち朝日遺跡ミュージアムの所要時間は約1時間もあれば十分だと思うので、清洲城とセットにすると半日は充実できると思います。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3271
校名にある「正則」は地名から取ったものではなく、地元の戦国武将・福島正則から取った名前ということが、小学校の公式サイトにも書かれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=133
校名にある「正則」は地名から取ったものではなく、地元の戦国武将・福島正則から取った名前ということが、小学校の公式サイトにも書かれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=133
本堂の特に武田信玄公塚という小さな五輪塔があります。福田寺は武田氏が保護していた寺で、甲斐に帰る信玄が立ち寄り、療養していたのですが、ここで亡くなったそうです。 また野田戦記という資料や鳳来寺山に伝わる話、そして信玄の子孫の口伝も残っています。 福田寺にはなぜか馬場信房の墓といわれるものもあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2927
本堂の特に武田信玄公塚という小さな五輪塔があります。福田寺は武田氏が保護していた寺で、甲斐に帰る信玄が立ち寄り、療養していたのですが、ここで亡くなったそうです。 また野田戦記という資料や鳳来寺山に伝わる話、そして信玄の子孫の口伝も残っています。 福田寺にはなぜか馬場信房の墓といわれるものもあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2927
公園内にある豊国神社(読み:とよくにじんじゃ)は、豊臣秀吉を祀る神社で、立身出世に御利益があり、多くの参拝者が訪れます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=819
公園内にある豊国神社(読み:とよくにじんじゃ)は、豊臣秀吉を祀る神社で、立身出世に御利益があり、多くの参拝者が訪れます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=819
数多くの戦国武将の中でも、特に人気がある加藤清正は江戸時代から庶民にも知られた武将でした。 その清正が生まれた場所が、名古屋市中村区の妙行寺(みょうぎょうじ)です。 妙行寺の創建については詳しいことは分かっていませんが、(永仁二年)1294頃にはすでに現在とは違う場所にあったみたいです。 関ヶ原合戦後の慶長十五年(1610)、清正が名古屋城を築城した時に余材を利用して、自分の生誕地に妙行寺を移築しました。 それが現在妙行寺がある場所なんです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=787
数多くの戦国武将の中でも、特に人気がある加藤清正は江戸時代から庶民にも知られた武将でした。 その清正が生まれた場所が、名古屋市中村区の妙行寺(みょうぎょうじ)です。 妙行寺の創建については詳しいことは分かっていませんが、(永仁二年)1294頃にはすでに現在とは違う場所にあったみたいです。 関ヶ原合戦後の慶長十五年(1610)、清正が名古屋城を築城した時に余材を利用して、自分の生誕地に妙行寺を移築しました。 それが現在妙行寺がある場所なんです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=787
万松寺(ばんしょうじ)は、古渡城主だった信長の父・織田信秀が織田家の菩提寺として開基した寺です。 信長の有名なエピソードに父の葬式で仏前に向かって、抹香を投げつけたというものがありますが、あの現場がこの万松寺です。 もっとも戦国時代の万松寺は現在の場所ではなく、かつて那古野城の南にあり、現在の中区錦、そして丸の内2丁目・3丁目にまたがるという広大な規模でした。 万松寺にはかつて織田信秀の墓があったのですが、太平洋戦争後の戦災復興事業で名古屋市千種区にある平和公園内の万松寺墓地に移されました。現在では供養塔が建っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=202
万松寺(ばんしょうじ)は、古渡城主だった信長の父・織田信秀が織田家の菩提寺として開基した寺です。 信長の有名なエピソードに父の葬式で仏前に向かって、抹香を投げつけたというものがありますが、あの現場がこの万松寺です。 もっとも戦国時代の万松寺は現在の場所ではなく、かつて那古野城の南にあり、現在の中区錦、そして丸の内2丁目・3丁目にまたがるという広大な規模でした。 万松寺にはかつて織田信秀の墓があったのですが、太平洋戦争後の戦災復興事業で名古屋市千種区にある平和公園内の万松寺墓地に移されました。現在では供養塔が建っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=202
室町時代に駿河の今川氏の支城だった那古野(なごや)城があった場所に、慶長十五年(1610)徳川家康が大坂城の豊臣氏を牽制するために築いたのが名古屋城です。 天下普請(てんかぶしん)といって、西国の諸大名20家を動員して築いた城で、徳川御三家のひとつ・尾張徳川家の居城。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1347
室町時代に駿河の今川氏の支城だった那古野城があった場所に、徳川家康が大坂城の豊臣氏を牽制するために築いたのが名古屋城。徳川御三家のひとつ・尾張徳川家の居城。
室町時代に駿河の今川氏の支城だった那古野(なごや)城があった場所に、慶長十五年(1610)徳川家康が大坂城の豊臣氏を牽制するために築いたのが名古屋城です。 天下普請(てんかぶしん)といって、西国の諸大名20家を動員して築いた城で、徳川御三家のひとつ・尾張徳川家の居城。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1347