歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイト『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』に掲載されているスポットをMEQQE化しました。ウォーキングや歴史巡り・城巡り、観光にぜひご活用ください。 MEQQE内の情報は、ブログ『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』投稿時の情報です。 営業状況が変更されている可能性もありますので、お出かけの際は事前にご確認いただきますようお願いいたします。
関連するめっけブック
紹介スポット
- 451件上ノ郷城(蒲郡市)・鵜殿長持の弟、鵜殿長成の居城。永禄五年(1562)の上ノ郷合戦時では、本家で兄である長持に従い松平軍と戦います。 しかし戦況が悪化すると篭城はせず、吉田(豊橋)に逃れ落城後に廃城。 昭和天皇・香淳皇后も宿泊された歴史をもつ蒲郡クラシックホテルが建つ場所は、戦国時代に鵜殿氏の不相城があった場所です。現在は開発により遺構は残っていませんが、周辺からの高低差が、かつての城跡を偲ばせます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2129
上ノ郷城(蒲郡市)・鵜殿長持の弟、鵜殿長成の居城。永禄五年(1562)の上ノ郷合戦時では、本家で兄である長持に従い松平軍と戦います。 しかし戦況が悪化すると篭城はせず、吉田(豊橋)に逃れ落城後に廃城。 昭和天皇・香淳皇后も宿泊された歴史をもつ蒲郡クラシックホテルが建つ場所は、戦国時代に鵜殿氏の不相城があった場所です。現在は開発により遺構は残っていませんが、周辺からの高低差が、かつての城跡を偲ばせます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2129
不発橋(うたずばし)
小牧市北外山の不発橋は天正十二年(1584)年にこの周辺で起こった小牧長久手合戦が由来で付いた名前の橋。
小牧市北外山の不発橋は天正十二年(1584)年にこの周辺で起こった小牧長久手合戦が由来で付いた名前の橋です。 不発橋の読みは うたずばし 天正十二年(1584)の小牧長久手合戦で、徳川軍の兵士が小牧山城に布陣していた家康に敵(羽柴軍)の動きを知らせようと、この近くにあった砦を通り抜ける時、鉄砲で討たれてしまう。その時、『敵を討たず(うたず)に死ぬのは残念…』と言い残したため、不発『うたず』という地名になったそう。 橋の欄干を見てみると、徳川家の家紋・三つ葉葵があります。たぶん小牧長久手合戦の徳川軍、羽柴軍をイメージして作られたのでしょう。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=4336
小牧市北外山の不発橋は天正十二年(1584)年にこの周辺で起こった小牧長久手合戦が由来で付いた名前の橋です。 不発橋の読みは うたずばし 天正十二年(1584)の小牧長久手合戦で、徳川軍の兵士が小牧山城に布陣していた家康に敵(羽柴軍)の動きを知らせようと、この近くにあった砦を通り抜ける時、鉄砲で討たれてしまう。その時、『敵を討たず(うたず)に死ぬのは残念…』と言い残したため、不発『うたず』という地名になったそう。 橋の欄干を見てみると、徳川家の家紋・三つ葉葵があります。たぶん小牧長久手合戦の徳川軍、羽柴軍をイメージして作られたのでしょう。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=4336
富貴(ふき)城は長尾城の支城として岩田氏が築いた城ですが、岩田氏の衰退後、河和(美浜町)まで進出してきた渥美半島の戸田氏が奪い、水野氏に備えて改修したという歴史が残っています。 富貴城跡の場所は富貴郷北にある白山神社と、隣の円観寺を含む一帯です。 白山神社は周辺より高台になっています。藪に覆われていますが、もし藪が無いと周辺を見渡すことができる高台だったことが分かります。 白山神社の周辺をよく見てみると、土塁らしきものも残っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2504
富貴城は長尾城の支城として岩田氏が築いた城。岩田氏の衰退後、河和(美浜町)まで進出してきた渥美半島の戸田氏が奪い、水野氏に備えて改修したという歴史が残っている。
富貴(ふき)城は長尾城の支城として岩田氏が築いた城ですが、岩田氏の衰退後、河和(美浜町)まで進出してきた渥美半島の戸田氏が奪い、水野氏に備えて改修したという歴史が残っています。 富貴城跡の場所は富貴郷北にある白山神社と、隣の円観寺を含む一帯です。 白山神社は周辺より高台になっています。藪に覆われていますが、もし藪が無いと周辺を見渡すことができる高台だったことが分かります。 白山神社の周辺をよく見てみると、土塁らしきものも残っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2504
富好新田(とみよし しんでん)
この地名は元禄事件で有名な吉良上野介義央の奥さん由来の地名。
この地名は元禄事件で有名な吉良上野介義央(よしなか)の奥さん由来の地名という説があります。 それは吉良上野介義央が現在の吉良町に所領があった元禄年間にさかのぼります。 この頃、義央(よしなか)の奥さんである、富子夫人は眼病を患っていました。 そこで眼病回復を見延山(山梨県)に祈願したところ、たちまち回復したのです。 その感謝の気持ちから、所領があった現在の西尾市吉良町南部に新田開発を思い立ち、富子夫人にちなんで富好新田(とみよし しんでん)と地名を付けたといわれています。 難工事でしたが、10年後に東西約1km、南北約900m、石高約1千石の広大な土地が出来上がったのです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3060
この地名は元禄事件で有名な吉良上野介義央(よしなか)の奥さん由来の地名という説があります。 それは吉良上野介義央が現在の吉良町に所領があった元禄年間にさかのぼります。 この頃、義央(よしなか)の奥さんである、富子夫人は眼病を患っていました。 そこで眼病回復を見延山(山梨県)に祈願したところ、たちまち回復したのです。 その感謝の気持ちから、所領があった現在の西尾市吉良町南部に新田開発を思い立ち、富子夫人にちなんで富好新田(とみよし しんでん)と地名を付けたといわれています。 難工事でしたが、10年後に東西約1km、南北約900m、石高約1千石の広大な土地が出来上がったのです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3060
この富士松の由来はなんと永禄三年(1560)の桶狭間の戦いがキッカケでできた地名でした。 刈谷市によると、桶狭間合戦後、今川勢が旅人を織田のまわし者と勘違いし殺害し、村人が哀れんで墓を作り松を植えたことが富士松の地名のゆらい。 ちなみに現在より南東に200mの場所にあり、伊勢湾台風(昭和三十四年:1959)で枯れてしまい新たに植えられたものだそう。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=4471
この富士松の由来はなんと永禄三年(1560)の桶狭間の戦いがキッカケでできた地名でした。 刈谷市によると、桶狭間合戦後、今川勢が旅人を織田のまわし者と勘違いし殺害し、村人が哀れんで墓を作り松を植えたことが富士松の地名のゆらい。 ちなみに現在より南東に200mの場所にあり、伊勢湾台風(昭和三十四年:1959)で枯れてしまい新たに植えられたものだそう。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=4471
愛知県屈指の紅葉スポットで、シーズンになると県内外からも多くの観光客が訪れる香嵐渓(こうらんけい)。実は香嵐渓の半分、つまり山の部分は山城の跡なのです。 城の名前は飯盛山城(いいもりやまじょう)。 かつてこの地を拠点に勢力を持っていた足助氏の城で、周辺には足助七城と呼ばれる城跡群もあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2129
愛知県屈指の紅葉スポットで、シーズンになると県内外からも多くの観光客が訪れる香嵐渓(こうらんけい)。実は香嵐渓の半分、つまり山の部分は飯森山城という山城の跡。
愛知県屈指の紅葉スポットで、シーズンになると県内外からも多くの観光客が訪れる香嵐渓(こうらんけい)。実は香嵐渓の半分、つまり山の部分は山城の跡なのです。 城の名前は飯盛山城(いいもりやまじょう)。 かつてこの地を拠点に勢力を持っていた足助氏の城で、周辺には足助七城と呼ばれる城跡群もあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2129
光通寺はかつての比良城跡です。 名古屋市教育委員会によると、比良城は天文年間(1532~1555)頃に成政の父・成宗が築城しました。 城の規模は東西約68m、南北約72mで、二重の堀で守りを固めていた様です。 成政は信長の家臣として各地を転戦し、柴田勝家と共に北陸地方に侵出、越前(現在の福井県)小丸城主となり、後に富山城主になりました。 比良城は天正三年(1575)頃に廃城となりました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=210
光通寺はかつての比良城跡です。 名古屋市教育委員会によると、比良城は天文年間(1532~1555)頃に成政の父・成宗が築城しました。 城の規模は東西約68m、南北約72mで、二重の堀で守りを固めていた様です。 成政は信長の家臣として各地を転戦し、柴田勝家と共に北陸地方に侵出、越前(現在の福井県)小丸城主となり、後に富山城主になりました。 比良城は天正三年(1575)頃に廃城となりました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=210
桧ヶ根(ひのきがね)公園
長久手市の桧ヶ根(ひのきがね)公園は、天正十二年(1584)の長久手合戦の時、堀久太郎秀政が本陣を置いた場所。長久手市の看板と石碑が建っている。
長久手市の桧ヶ根(ひのきがね)公園は、天正十二年(1584)の長久手合戦の時、堀久太郎秀政が本陣を置いた場所です。 そんな堀秀政が陣を置いた桧ヶ根本陣跡は、長久手市の看板と石碑が建っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2452
長久手市の桧ヶ根(ひのきがね)公園は、天正十二年(1584)の長久手合戦の時、堀久太郎秀政が本陣を置いた場所。長久手市の看板と石碑が建っている。
長久手市の桧ヶ根(ひのきがね)公園は、天正十二年(1584)の長久手合戦の時、堀久太郎秀政が本陣を置いた場所です。 そんな堀秀政が陣を置いた桧ヶ根本陣跡は、長久手市の看板と石碑が建っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2452
伝承によると武節城は弘治二年(1556)、甲斐の武田氏家臣・下条信氏に攻められ、激しい合戦の末に落城しました。 その時、武節城の姫が『敵の手にかかるくらいなら…』といって、この井戸に身を投げたそうです。それが現在では姫井戸という名称で残っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2211
伝承によると武節城は弘治二年(1556)、甲斐の武田氏家臣・下条信氏に攻められ、激しい合戦の末に落城しました。 その時、武節城の姫が『敵の手にかかるくらいなら…』といって、この井戸に身を投げたそうです。それが現在では姫井戸という名称で残っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2211
愛知県碧南(へきなん)市に尾城公園は、かつて鷲塚(わしづか)城があった場所。 この公園が城跡だったため、令和二年(2020)に鷲塚城跡の石碑も建立されました。 なぜかというと、初代・刈谷藩主の水野勝成の生誕地説がある城だからです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2882
愛知県碧南(へきなん)市に尾城公園は、かつて鷲塚(わしづか)城があった場所。 この公園が城跡だったため、令和二年(2020)に鷲塚城跡の石碑も建立されました。 なぜかというと、初代・刈谷藩主の水野勝成の生誕地説がある城だからです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2882
八剱神社(やつるぎじんじゃ)
八剱神社は、元亀二年(1571)に水野信元の家臣・清水八右衛門家重と清水権之助政晴が、戦没者鎮魂を願って創建したもの。
八剱神社は、元亀二年(1571)に水野信元の家臣・清水八右衛門家重と清水権之助政晴が、戦没者鎮魂を願って創建したものです。 この八剱神社を含む周辺が村木砦跡で、いろんな史跡も点在しています 八剱神社に建立された石碑。このほか村木砦の戦いに関する案内看板もあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1408
八剱神社は、元亀二年(1571)に水野信元の家臣・清水八右衛門家重と清水権之助政晴が、戦没者鎮魂を願って創建したものです。 この八剱神社を含む周辺が村木砦跡で、いろんな史跡も点在しています 八剱神社に建立された石碑。このほか村木砦の戦いに関する案内看板もあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1408
鳩ヶ窟(はとがくつ)
三河一向一揆の際、家康が局地戦で敗走し、逃げ込んだのが、山中八幡宮の洞窟、鳩ヶ窟。
鳩ヶ窟がある場所は岡崎市舞木町にある山中八幡宮の中です。 永禄三年(1560)の桶狭間合戦後、松平元康(徳川家康)は岡崎城を拠点に三河統一を目指します。 しかしその直後、三河一向一揆が勃発。 元康(家康)は局地戦で敗走し、山中八幡宮の洞窟へ逃げ込みました。 それが鳩ヶ窟。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3068
鳩ヶ窟がある場所は岡崎市舞木町にある山中八幡宮の中です。 永禄三年(1560)の桶狭間合戦後、松平元康(徳川家康)は岡崎城を拠点に三河統一を目指します。 しかしその直後、三河一向一揆が勃発。 元康(家康)は局地戦で敗走し、山中八幡宮の洞窟へ逃げ込みました。 それが鳩ヶ窟。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3068
戦国時代の織田信長ゆかりの地名。 かつて織田信長が本陣を移したといわれる飯喰場ですが、現在では閑静な住宅地になっています。そんな中、森岡新池公園にこの飯喰場ゆかりの地名の由来が書かれた看板が立っているのです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=4263
戦国時代の織田信長ゆかりの地名。 かつて織田信長が本陣を移したといわれる飯喰場ですが、現在では閑静な住宅地になっています。そんな中、森岡新池公園にこの飯喰場ゆかりの地名の由来が書かれた看板が立っているのです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=4263
柳井は中日トーヨー住器株式会社安城営業所の倉庫前にあり、倉庫の横に石碑があります。しかし井戸は残っていません。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3409
柳井は中日トーヨー住器株式会社安城営業所の倉庫前にあり、倉庫の横に石碑があります。しかし井戸は残っていません。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3409
愛知県では恵方巻きでも有名な尾張四観音のひとつ、名古屋市守山区の龍泉寺(りゅうせんじ)は、戦国時代の龍泉寺城跡。 龍泉寺には、秀吉が本陣を築いた時に堀られた一夜堀のほか、ちょっとした城の遺構も残っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=878
愛知県では恵方巻きでも有名な尾張四観音のひとつ、名古屋市守山区の龍泉寺(りゅうせんじ)は、戦国時代の龍泉寺城跡。秀吉が本陣を築いた時に堀られた一夜堀が残っている
愛知県では恵方巻きでも有名な尾張四観音のひとつ、名古屋市守山区の龍泉寺(りゅうせんじ)は、戦国時代の龍泉寺城跡。 龍泉寺には、秀吉が本陣を築いた時に堀られた一夜堀のほか、ちょっとした城の遺構も残っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=878
北名古屋市にある霊松寺(霊松禅寺)がある場所周辺は、豊臣五奉行だった浅野長政の生誕地といわれています。 霊松寺の入り口にある贈従三位浅野長政公誕生地の石碑。つまり生誕地という意味です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2556
北名古屋市にある霊松寺(霊松禅寺)がある場所周辺は、豊臣五奉行だった浅野長政の生誕地といわれています。 霊松寺の入り口にある贈従三位浅野長政公誕生地の石碑。つまり生誕地という意味です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2556
木曽川の対岸(岐阜県側)
木曽川のほぼ中央に愛知県と岐阜県の県境が走っており、かつて尾張と美濃の境でもあった。美濃側から見ると、犬山城は川の上の断崖絶壁に建つ堅固な山城みたいに見える。
木曽川のほぼ中央に愛知県と岐阜県の県境が走っており、この境がかつて尾張と美濃の境でもありました。 逆の敵側である美濃(岐阜県)側から見ると、犬山城は川の上の断崖絶壁に建つ堅固な山城みたいに見えます。これは敵を威圧するために選んだ立地ともいわれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3191
木曽川のほぼ中央に愛知県と岐阜県の県境が走っており、かつて尾張と美濃の境でもあった。美濃側から見ると、犬山城は川の上の断崖絶壁に建つ堅固な山城みたいに見える。
木曽川のほぼ中央に愛知県と岐阜県の県境が走っており、この境がかつて尾張と美濃の境でもありました。 逆の敵側である美濃(岐阜県)側から見ると、犬山城は川の上の断崖絶壁に建つ堅固な山城みたいに見えます。これは敵を威圧するために選んだ立地ともいわれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3191
八橋葦香城跡公園(八橋古城)の南100mほどのところにある夜泣石。現地看板によると次の様ないわれがあります。 昔、無量壽寺(むりょうじゅじ)の和尚さんが、 八ツ橋の城跡近くにあったこの石を境内の庭石にするため村人に頼んで運ばせた。 その夜、和尚さんが寝付けないでいると、どこからともなく『しくしく』と泣き声が聞こえてきた。 その声をたどってみると、運んできた石が『もとの所に帰りたい』と言って泣いていた。これは大変だと思い翌朝村人に頼み元の場所に返してもらった。 持ってくる時は重くて大勢で運んだのに、返す時は二人で軽々運ぶようにできたそうだ。これでこの石を夜泣き石と呼ぶようになったという。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=4000
八橋葦香城跡公園(八橋古城)の南100mほどのところにある夜泣石。現地看板によると次の様ないわれがあります。 昔、無量壽寺(むりょうじゅじ)の和尚さんが、 八ツ橋の城跡近くにあったこの石を境内の庭石にするため村人に頼んで運ばせた。 その夜、和尚さんが寝付けないでいると、どこからともなく『しくしく』と泣き声が聞こえてきた。 その声をたどってみると、運んできた石が『もとの所に帰りたい』と言って泣いていた。これは大変だと思い翌朝村人に頼み元の場所に返してもらった。 持ってくる時は重くて大勢で運んだのに、返す時は二人で軽々運ぶようにできたそうだ。これでこの石を夜泣き石と呼ぶようになったという。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=4000
愛知県新城市豊島本城
かつての三河国である愛知県新城市の野田城は、戦国時代この地に勢力を持っていた菅沼氏の居城で、武田信玄が生涯最後に攻めた城。連郭式(れんかくしき)。
かつての三河国である愛知県新城市の野田城は、戦国時代この地に勢力を持っていた菅沼氏の居城で、武田信玄が生涯最後に攻めた城です。 元亀四年(1573)、遠州三方ヶ原(現在の静岡県西部)で徳川軍に勝利した武田軍が、攻め落とすのに約1ヶ月もかかった事から、堅城として知られています。 連郭式(れんかくしき)。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=974
かつての三河国である愛知県新城市の野田城は、戦国時代この地に勢力を持っていた菅沼氏の居城で、武田信玄が生涯最後に攻めた城。連郭式(れんかくしき)。
かつての三河国である愛知県新城市の野田城は、戦国時代この地に勢力を持っていた菅沼氏の居城で、武田信玄が生涯最後に攻めた城です。 元亀四年(1573)、遠州三方ヶ原(現在の静岡県西部)で徳川軍に勝利した武田軍が、攻め落とすのに約1ヶ月もかかった事から、堅城として知られています。 連郭式(れんかくしき)。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=974