ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

451
2022/5 作成2023/1/11 最終更新

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイト『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』に掲載されているスポットをMEQQE化しました。ウォーキングや歴史巡り・城巡り、観光にぜひご活用ください。 MEQQE内の情報は、ブログ『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』投稿時の情報です。 営業状況が変更されている可能性もありますので、お出かけの際は事前にご確認いただきますようお願いいたします。

2022/5 作成2023/1/11 最終更新

紹介スポット

- 451件
酒井神社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

酒井神社

鎌倉街道は刈谷市西境町の酒井神社の北側を通っていたみたいです。この酒井神社のすぐ北に国境だった境川が流れているので、酒井(境)神社という意味なのでしょうか?

byみかわのひで

祖母神社を抜けた鎌倉街道は刈谷市西境町の酒井神社の北側を通っていたみたいです。この酒井神社のすぐ北に国境だった境川が流れているので、酒井(境)神社という意味なのでしょうか?ちなみに徳川家重臣とは、酒井忠次の酒井さんのことなのでしょう。酒井神社の北側土手沿いに鎌倉街道西境跡の石碑がありました。そんなに古くない石碑です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3733

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
酒井神社 - トップ画像
酒井神社愛知県刈谷市西境町本郷7−1
スポットの詳細は…
酒井神社
神社
愛知県刈谷市西境町本郷7−1
酒井神社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

鎌倉街道は刈谷市西境町の酒井神社の北側を通っていたみたいです。この酒井神社のすぐ北に国境だった境川が流れているので、酒井(境)神社という意味なのでしょうか?

  • 酒井神社 - 投稿画像0
  • 酒井神社 - 投稿画像1

祖母神社を抜けた鎌倉街道は刈谷市西境町の酒井神社の北側を通っていたみたいです。この酒井神社のすぐ北に国境だった境川が流れているので、酒井(境)神社という意味なのでしょうか?ちなみに徳川家重臣とは、酒井忠次の酒井さんのことなのでしょう。酒井神社の北側土手沿いに鎌倉街道西境跡の石碑がありました。そんなに古くない石碑です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3733

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
守綱寺(しゅこうじ) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

守綱寺(しゅこうじ)

寺部陣屋の主である、渡辺家の菩提寺・守綱寺(しゅこうじ)。渡辺氏の代々の墓があります。現在では史跡にもなっている寺です。

byみかわのひで

寺部陣屋の主である、渡辺家の菩提寺・守綱寺(しゅこうじ)。渡辺氏の代々の墓があります。現在では史跡にもなっている寺です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2312

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
守綱寺(しゅこうじ) - トップ画像
守綱寺(しゅこうじ)愛知県豊田市寺部町2丁目27
スポットの詳細は…
守綱寺(しゅこうじ)
愛知県豊田市寺部町2丁目27
守綱寺(しゅこうじ) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

寺部陣屋の主である、渡辺家の菩提寺・守綱寺(しゅこうじ)。渡辺氏の代々の墓があります。現在では史跡にもなっている寺です。

  • 守綱寺(しゅこうじ) - 投稿画像0

寺部陣屋の主である、渡辺家の菩提寺・守綱寺(しゅこうじ)。渡辺氏の代々の墓があります。現在では史跡にもなっている寺です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2312

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
四間道(しけみち) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

四間道(しけみち)

清洲越しで商人たちが移り住んだのが、現在の四間道(しけみち)周辺だといわれています。

byみかわのひで

清洲越しで商人たちが移り住んだのが、現在の四間道(しけみち)周辺だといわれています。 ここは元禄十三年(1700)の大火で1600軒余りが焼失したのですが、その後、尾張藩四代藩主・徳川吉通が、堀川沿いにある商家の焼失を避けるため、道幅を四間(約7m)に拡張しました。 このことから四間道と呼ばれるようになったという歴史があります。 現在でも土蔵や古い商家が残っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1945

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
四間道(しけみち) - トップ画像
四間道(しけみち)愛知県名古屋市西区那古野1丁目
スポットの詳細は…
四間道(しけみち)
史跡
愛知県名古屋市西区那古野1丁目
四間道(しけみち) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

清洲越しで商人たちが移り住んだのが、現在の四間道(しけみち)周辺だといわれています。

  • 四間道(しけみち) - 投稿画像0

清洲越しで商人たちが移り住んだのが、現在の四間道(しけみち)周辺だといわれています。 ここは元禄十三年(1700)の大火で1600軒余りが焼失したのですが、その後、尾張藩四代藩主・徳川吉通が、堀川沿いにある商家の焼失を避けるため、道幅を四間(約7m)に拡張しました。 このことから四間道と呼ばれるようになったという歴史があります。 現在でも土蔵や古い商家が残っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1945

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
市場城址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

市場城址

愛知県豊田市小原地区にある市場城址は、標高380mの山頂にある山城です。別名・大草城。

byみかわのひで

愛知県豊田市小原地区にある市場城址は、標高380mの山頂にある山城です。別名・大草城。 市場城の城主は、文亀二年(1502)~文禄元年(1592)の間、この地に勢力を持っていた鱸(すずき)氏で、現在残る遺構は、四代城主・鱸重愛が天正十一年(1583)に徳川家康から加増を受け、改修した時のものといわれています。城主の墓を経てまっすぐ歩くと谷間に出ます。実はココ、空堀の中なのです。左右に曲輪があり、正面に折れ曲がった箇所があります。虎口ですね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1535

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
市場城址 - トップ画像
市場城址愛知県豊田市市場町深見675
スポットの詳細は…
市場城址
城址
愛知県豊田市市場町深見675
市場城址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

愛知県豊田市小原地区にある市場城址は、標高380mの山頂にある山城です。別名・大草城。

  • 市場城址 - 投稿画像0
  • 市場城址 - 投稿画像1
  • 市場城址 - 投稿画像2
  • 市場城址 - 投稿画像3

愛知県豊田市小原地区にある市場城址は、標高380mの山頂にある山城です。別名・大草城。 市場城の城主は、文亀二年(1502)~文禄元年(1592)の間、この地に勢力を持っていた鱸(すずき)氏で、現在残る遺構は、四代城主・鱸重愛が天正十一年(1583)に徳川家康から加増を受け、改修した時のものといわれています。城主の墓を経てまっすぐ歩くと谷間に出ます。実はココ、空堀の中なのです。左右に曲輪があり、正面に折れ曲がった箇所があります。虎口ですね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1535

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
七ツ塚 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

七ツ塚

名古屋市緑区桶狭間の七つ塚(ななつづか)は、永禄三年(1560)の桶狭間合戦の戦死者を葬った塚です。

byみかわのひで

名古屋市緑区桶狭間の七つ塚(ななつづか)は、永禄三年(1560)の桶狭間合戦の戦死者を葬った塚です。今川義元を討った信長は、清洲城に帰る前に村人たちに命じ、山裾に沿って等間隔に七つの穴を一列に掘らせて、大勢の戦死者を埋葬させました。もともとは7つあったみたいですが、時代の流れによって塚が無くなっていき、平成元年の区画整理の際に塚をひとつ残し、その一画に碑が建てられました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=4163

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
七ツ塚 - トップ画像
七ツ塚愛知県名古屋市緑区桶狭間北2丁目904
スポットの詳細は…
七ツ塚
史跡
愛知県名古屋市緑区桶狭間北2丁目904
七ツ塚 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

名古屋市緑区桶狭間の七つ塚(ななつづか)は、永禄三年(1560)の桶狭間合戦の戦死者を葬った塚です。

  • 七ツ塚 - 投稿画像0
  • 七ツ塚 - 投稿画像1

名古屋市緑区桶狭間の七つ塚(ななつづか)は、永禄三年(1560)の桶狭間合戦の戦死者を葬った塚です。今川義元を討った信長は、清洲城に帰る前に村人たちに命じ、山裾に沿って等間隔に七つの穴を一列に掘らせて、大勢の戦死者を埋葬させました。もともとは7つあったみたいですが、時代の流れによって塚が無くなっていき、平成元年の区画整理の際に塚をひとつ残し、その一画に碑が建てられました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=4163

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
篠島城址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

篠島城址

篠島には城址があります。それが篠島城です。篠島城はかつて三河湾にあった離島をまとめていた篠島王の居城で、南北朝時代には義良親王が滞在された場所でもあります。

byみかわのひで

篠島には城址があります。それが篠島城です。 篠島城はかつて三河湾にあった離島をまとめていた篠島王の居城で、南北朝時代には義良親王が滞在された場所でもあります。現在でも墓地の上が登城口になっており、中に入る事ができます。中はいろんな神社が祭られた場所になっています。縄張りは本丸と思われる大きな削平地がひとつあるのみで、他に曲輪は無く、本丸の周辺にうっすらと土塁みたいな土盛が残されているくらいです。基本、森の中なので、夏に訪れる際には虫よけ対策が必要だ思いました。所要時間は10分もあれば十分に巡る事ができると思います。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1506

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
篠島城址 - トップ画像
篠島城址愛知県知多郡南知多町篠島東山53
スポットの詳細は…
篠島城址
城址
愛知県知多郡南知多町篠島東山53
篠島城址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

篠島には城址があります。それが篠島城です。篠島城はかつて三河湾にあった離島をまとめていた篠島王の居城で、南北朝時代には義良親王が滞在された場所でもあります。

  • 篠島城址 - 投稿画像0
  • 篠島城址 - 投稿画像1
  • 篠島城址 - 投稿画像2
  • 篠島城址 - 投稿画像3

篠島には城址があります。それが篠島城です。 篠島城はかつて三河湾にあった離島をまとめていた篠島王の居城で、南北朝時代には義良親王が滞在された場所でもあります。現在でも墓地の上が登城口になっており、中に入る事ができます。中はいろんな神社が祭られた場所になっています。縄張りは本丸と思われる大きな削平地がひとつあるのみで、他に曲輪は無く、本丸の周辺にうっすらと土塁みたいな土盛が残されているくらいです。基本、森の中なので、夏に訪れる際には虫よけ対策が必要だ思いました。所要時間は10分もあれば十分に巡る事ができると思います。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1506

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
蛇池(じゃいけ)神社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

蛇池(じゃいけ)神社

織田信長の大蛇探しのエピソードが残っており、物語の舞台になった大蛇探しのあまが池は、蛇池(じゃいけ)神社となり現在でも残っています。

byみかわのひで

織田信長の大蛇探しのエピソードが残っており、物語の舞台になった大蛇探しのあまが池は、蛇池(じゃいけ)神社となり現在でも残っています。池の前に大きなお堂があり、名古屋市教育委員会の看板が建っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=210

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
蛇池(じゃいけ)神社 - トップ画像
蛇池(じゃいけ)神社愛知県名古屋市西区比良1丁目291
スポットの詳細は…
蛇池(じゃいけ)神社
神社
愛知県名古屋市西区比良1丁目291
蛇池(じゃいけ)神社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

織田信長の大蛇探しのエピソードが残っており、物語の舞台になった大蛇探しのあまが池は、蛇池(じゃいけ)神社となり現在でも残っています。

  • 蛇池(じゃいけ)神社 - 投稿画像0

織田信長の大蛇探しのエピソードが残っており、物語の舞台になった大蛇探しのあまが池は、蛇池(じゃいけ)神社となり現在でも残っています。池の前に大きなお堂があり、名古屋市教育委員会の看板が建っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=210

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
桜井 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

桜井

安祥城近くの銘水の井戸の一つに桜井があります。民家の壁に半分埋まっており、場所的には明法寺の北側です。横から見ると井戸と石碑があるのがよくわかります。

byみかわのひで

安祥城近くの銘水の井戸の一つに桜井があります。民家の壁に半分埋まっており、場所的には明法寺の北側です。横から見ると井戸と石碑があるのがよくわかります。蓋がしてあり中は見ていませんが、今でも水があるみたいですね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3409

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
桜井 - トップ画像
桜井愛知県安城市安城町
スポットの詳細は…
桜井
史跡
愛知県安城市安城町
桜井 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

安祥城近くの銘水の井戸の一つに桜井があります。民家の壁に半分埋まっており、場所的には明法寺の北側です。横から見ると井戸と石碑があるのがよくわかります。

  • 桜井 - 投稿画像0
  • 桜井 - 投稿画像1

安祥城近くの銘水の井戸の一つに桜井があります。民家の壁に半分埋まっており、場所的には明法寺の北側です。横から見ると井戸と石碑があるのがよくわかります。蓋がしてあり中は見ていませんが、今でも水があるみたいですね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3409

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
桜城址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

桜城址

豊田市元城町の桜城址は、三宅氏によって築かれた城です。

byみかわのひで

豊田市元城町の桜城址は、三宅氏によって築かれた城です。慶長九年(1604)、金谷城に1万石で入封した三宅氏でしたが、敷地が狭いうえに城下町を築く平地が必要だったため、現在の元城町に桜城を築きます。現在の桜城は、櫓台と思われる石垣が残るのみです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2299

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
桜城址 - トップ画像
桜城址愛知県豊田市元城町1丁目51
スポットの詳細は…
桜城址
城址
愛知県豊田市元城町1丁目51
桜城址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

豊田市元城町の桜城址は、三宅氏によって築かれた城です。

  • 桜城址 - 投稿画像0
  • 桜城址 - 投稿画像1

豊田市元城町の桜城址は、三宅氏によって築かれた城です。慶長九年(1604)、金谷城に1万石で入封した三宅氏でしたが、敷地が狭いうえに城下町を築く平地が必要だったため、現在の元城町に桜城を築きます。現在の桜城は、櫓台と思われる石垣が残るのみです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2299

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
三河山中城址舞木口 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

三河山中城址舞木口

岡崎市の三河山中城跡は、15世紀頃に三河守護代・西郷氏によって築かれた城といわれています。

byみかわのひで

岡崎市の三河山中城跡は、15世紀頃に三河守護代・西郷氏によって築かれた城といわれています。その後、西三河と東三河の境近くにある城として重要視され、松平氏(徳川)、今川氏が入城した歴史があり、徳川家康が三河を治める様になると、重臣・酒井忠次の管理下に置かれた城といわれています。山の中は遊歩道が整備されて比較的歩きやすくなっています。ちなみに現在の遊歩道は城があった時代のものではなく、ほとんどが大正時代に整備されたものです。三河山中城で一番のポイントかもしれない馬出(うまだし)の遺構。 甲斐の武田氏が築いた城でよくみられる防御の遺構ですが、武田氏が関連していない城で見られるとは珍しいですね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2097

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
三河山中城址舞木口 - トップ画像
三河山中城址舞木口愛知県岡崎市羽栗町長寄1
スポットの詳細は…
三河山中城址舞木口
城址
愛知県岡崎市羽栗町長寄1
三河山中城址舞木口 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

岡崎市の三河山中城跡は、15世紀頃に三河守護代・西郷氏によって築かれた城といわれています。

  • 三河山中城址舞木口 - 投稿画像0
  • 三河山中城址舞木口 - 投稿画像1
  • 三河山中城址舞木口 - 投稿画像2
  • 三河山中城址舞木口 - 投稿画像3

岡崎市の三河山中城跡は、15世紀頃に三河守護代・西郷氏によって築かれた城といわれています。その後、西三河と東三河の境近くにある城として重要視され、松平氏(徳川)、今川氏が入城した歴史があり、徳川家康が三河を治める様になると、重臣・酒井忠次の管理下に置かれた城といわれています。山の中は遊歩道が整備されて比較的歩きやすくなっています。ちなみに現在の遊歩道は城があった時代のものではなく、ほとんどが大正時代に整備されたものです。三河山中城で一番のポイントかもしれない馬出(うまだし)の遺構。 甲斐の武田氏が築いた城でよくみられる防御の遺構ですが、武田氏が関連していない城で見られるとは珍しいですね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2097

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06