ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

451
2022/5 作成2023/1/11 最終更新

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイト『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』に掲載されているスポットをMEQQE化しました。ウォーキングや歴史巡り・城巡り、観光にぜひご活用ください。 MEQQE内の情報は、ブログ『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』投稿時の情報です。 営業状況が変更されている可能性もありますので、お出かけの際は事前にご確認いただきますようお願いいたします。

2022/5 作成2023/1/11 最終更新

紹介スポット

- 451件
織田信孝最後の地 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

織田信孝最後の地

信孝が最後を迎えた場所は、大御堂寺のすぐ近くにある安養院という寺。寺の中は非公開ですが、今でも信孝を偲ぶ人達が参拝を続けている。

byみかわのひで

信孝が最後を迎えた場所は、大御堂寺のすぐ近くにある安養院という寺でした。寺の中は非公開ですが、今でも信孝を偲ぶ人達が参拝を続けています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1465

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
織田信孝最後の地 - トップ画像
織田信孝最後の地愛知県知多郡美浜町野間東畠ケ90−1 安養院
スポットの詳細は…
織田信孝最後の地
史跡
愛知県知多郡美浜町野間東畠ケ90−1 安養院
織田信孝最後の地 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

信孝が最後を迎えた場所は、大御堂寺のすぐ近くにある安養院という寺。寺の中は非公開ですが、今でも信孝を偲ぶ人達が参拝を続けている。

  • 織田信孝最後の地 - 投稿画像0

信孝が最後を迎えた場所は、大御堂寺のすぐ近くにある安養院という寺でした。寺の中は非公開ですが、今でも信孝を偲ぶ人達が参拝を続けています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1465

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
織田信長公銅像と濃姫像 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

織田信長公銅像と濃姫像

信長と濃姫の銅像。もともとは別々の場所にあった銅像ですが、今では同じ場所に立っている。そして濃姫。帰蝶という名の女性で、斎藤道三の娘。

byみかわのひで

信長と濃姫の銅像。 信長は今にでも出するかのように甲冑を身にまとい、遠くを見つめています。 そして濃姫はそんな信長を遠巻きに眺めています。 もともとは別々の場所にあった銅像ですが、今では同じ場所に立っています。 そして濃姫。 帰蝶(きちょう)という名の女性で、斎藤道三の娘だった彼女は、平手政秀の活躍で斎藤と織田の婚姻関係が成立し、尾張の織田家に嫁ぎます。 しかしいつの間にか歴史上から消えてしまい、信長が稲葉山城(現在の岐阜城)を落とした後に殺されたとも、本能寺の変後も生き延びたとも伝わります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1867

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
織田信長公銅像と濃姫像 - トップ画像
織田信長公銅像と濃姫像愛知県清須市清洲三丁目7番地1
スポットの詳細は…
織田信長公銅像と濃姫像
史跡
愛知県清須市清洲三丁目7番地1
織田信長公銅像と濃姫像 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

信長と濃姫の銅像。もともとは別々の場所にあった銅像ですが、今では同じ場所に立っている。そして濃姫。帰蝶という名の女性で、斎藤道三の娘。

  • 織田信長公銅像と濃姫像 - 投稿画像0
  • 織田信長公銅像と濃姫像 - 投稿画像1
  • 織田信長公銅像と濃姫像 - 投稿画像2

信長と濃姫の銅像。 信長は今にでも出するかのように甲冑を身にまとい、遠くを見つめています。 そして濃姫はそんな信長を遠巻きに眺めています。 もともとは別々の場所にあった銅像ですが、今では同じ場所に立っています。 そして濃姫。 帰蝶(きちょう)という名の女性で、斎藤道三の娘だった彼女は、平手政秀の活躍で斎藤と織田の婚姻関係が成立し、尾張の織田家に嫁ぎます。 しかしいつの間にか歴史上から消えてしまい、信長が稲葉山城(現在の岐阜城)を落とした後に殺されたとも、本能寺の変後も生き延びたとも伝わります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1867

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
色金山 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

色金山

愛知県長久手市の色金山(いろがねやま)と御旗山(みはたやま)は、天正十二年(1584)に起こった長久手合戦で、徳川家康が本陣を置いた山。

byみかわのひで

愛知県長久手市の色金山と御旗山は、天正十二年(1584)に起こった長久手合戦で、徳川家康が本陣を置いた山です。 小牧山(家康・信雄)と楽田(秀吉)でにらみ合いが続き、羽柴方の池田恒興らが岡崎城を急襲するために三河に向かいました。 しかし家康に気付かれ背後から攻撃を受け、現在の長久手市で【徳川VS池田】の合戦が起こります。 その時に家康が陣を置いたのが色金山と御旗山です。 色金山は公園化されていますが、頂上に登るまでに、長久手合戦の戦死者慰霊碑、家康が腰掛けたといわれる石、櫓をイメージした展望台などがあります。 色金山の麓には茶室があり、犬山市にある国宝・如庵を模した茶室なのです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2967

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
色金山 - トップ画像
色金山愛知県長久手市岩作色金35
スポットの詳細は…
色金山
史跡
愛知県長久手市岩作色金35
色金山 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

愛知県長久手市の色金山(いろがねやま)と御旗山(みはたやま)は、天正十二年(1584)に起こった長久手合戦で、徳川家康が本陣を置いた山。

  • 色金山 - 投稿画像0
  • 色金山 - 投稿画像1
  • 色金山 - 投稿画像2
  • 色金山 - 投稿画像3

愛知県長久手市の色金山と御旗山は、天正十二年(1584)に起こった長久手合戦で、徳川家康が本陣を置いた山です。 小牧山(家康・信雄)と楽田(秀吉)でにらみ合いが続き、羽柴方の池田恒興らが岡崎城を急襲するために三河に向かいました。 しかし家康に気付かれ背後から攻撃を受け、現在の長久手市で【徳川VS池田】の合戦が起こります。 その時に家康が陣を置いたのが色金山と御旗山です。 色金山は公園化されていますが、頂上に登るまでに、長久手合戦の戦死者慰霊碑、家康が腰掛けたといわれる石、櫓をイメージした展望台などがあります。 色金山の麓には茶室があり、犬山市にある国宝・如庵を模した茶室なのです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2967

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
城山八幡社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

城山八幡社

由緒書きによれば、大高城を築城したといわれる花井備中守が、鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊し、この場所と、城下の字町屋川の2ヵ所に祀った。

byみかわのひで

城山八幡社。 由緒書きによれば、大高城を築城したといわれる花井備中守が、鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊し、この場所と、城下の字町屋川の2ヵ所に祀りました。 その時期は明確ではないのですが、おそらく大高城が築かれた1500年代初頭ではないかと思います。 ちなみに江戸時代には、この城山八幡宮は武士だけが参拝でき、町人は字町屋川の八幡社を参拝することになっていました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=236

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
城山八幡社 - トップ画像
城山八幡社愛知県名古屋市緑区大高町字城山23
スポットの詳細は…
城山八幡社
寺・神社
愛知県名古屋市緑区大高町字城山23
城山八幡社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

由緒書きによれば、大高城を築城したといわれる花井備中守が、鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊し、この場所と、城下の字町屋川の2ヵ所に祀った。

  • 城山八幡社 - 投稿画像0

城山八幡社。 由緒書きによれば、大高城を築城したといわれる花井備中守が、鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊し、この場所と、城下の字町屋川の2ヵ所に祀りました。 その時期は明確ではないのですが、おそらく大高城が築かれた1500年代初頭ではないかと思います。 ちなみに江戸時代には、この城山八幡宮は武士だけが参拝でき、町人は字町屋川の八幡社を参拝することになっていました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=236

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
常満寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

常満寺

犬山城の城下町のい中にある常満寺には、犬山城松の丸裏門が移築されている。文化庁の登録有形文化財でもある。

byみかわのひで

犬山城の城下町のい中にある常満寺には、犬山城松の丸裏門が移築されています。 屋根の瓦を見てみると…桃。 この桃は、犬山城の瓦にもあり魔除けの桃といわれています。 文化庁の登録有形文化財でもあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3254

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
常満寺 - トップ画像
常満寺愛知県犬山市犬山西古券281
スポットの詳細は…
常満寺
寺・神社
愛知県犬山市犬山西古券281
常満寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

犬山城の城下町のい中にある常満寺には、犬山城松の丸裏門が移築されている。文化庁の登録有形文化財でもある。

  • 常満寺 - 投稿画像0
  • 常満寺 - 投稿画像1
  • 常満寺 - 投稿画像2
  • 常満寺 - 投稿画像3

犬山城の城下町のい中にある常満寺には、犬山城松の丸裏門が移築されています。 屋根の瓦を見てみると…桃。 この桃は、犬山城の瓦にもあり魔除けの桃といわれています。 文化庁の登録有形文化財でもあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3254

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
浄蓮寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

浄蓮寺

明治初年に一宮市浄蓮寺に移築された犬山城松の丸本丸門は、薬医門という形式の門で、昭和四十四年に一宮市指定文化財になり、平成元年(1989)に保存修理が行われた。

byみかわのひで

明治初年に一宮市浄蓮寺に移築された犬山城松の丸本丸門は、薬医門(やくいもん)という形式の門で、昭和四十四年(1969)に一宮市指定文化財になり、平成元年(1989)に保存修理が行われました。 この浄蓮寺が犬山城から見て一番遠くにあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3239

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
浄蓮寺 - トップ画像
浄蓮寺愛知県一宮市千秋町穂積塚本郷内22
スポットの詳細は…
浄蓮寺
寺・神社
愛知県一宮市千秋町穂積塚本郷内22
浄蓮寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

明治初年に一宮市浄蓮寺に移築された犬山城松の丸本丸門は、薬医門という形式の門で、昭和四十四年に一宮市指定文化財になり、平成元年(1989)に保存修理が行われた。

  • 浄蓮寺 - 投稿画像0
  • 浄蓮寺 - 投稿画像1
  • 浄蓮寺 - 投稿画像2
  • 浄蓮寺 - 投稿画像3

明治初年に一宮市浄蓮寺に移築された犬山城松の丸本丸門は、薬医門(やくいもん)という形式の門で、昭和四十四年(1969)に一宮市指定文化財になり、平成元年(1989)に保存修理が行われました。 この浄蓮寺が犬山城から見て一番遠くにあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3239

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
庄九郎塚 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

庄九郎塚

池田輝政の兄・元助の墓である庄九郎塚も古戦場公園にあります。遺体は無いので実際には供養塔ですね。

byみかわのひで

池田輝政の兄・元助の墓である庄九郎塚も古戦場公園にあります。遺体は無いので実際には供養塔ですね。 元助の享年は一般には26とされますが、弟・輝政と年齢が近かったという指摘もあり、一説では二十代前半で亡くなったのではないかともいわれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2941

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
庄九郎塚 - トップ画像
庄九郎塚愛知県長久手市武蔵塚406
スポットの詳細は…
庄九郎塚
史跡
愛知県長久手市武蔵塚406
庄九郎塚 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

池田輝政の兄・元助の墓である庄九郎塚も古戦場公園にあります。遺体は無いので実際には供養塔ですね。

  • 庄九郎塚 - 投稿画像0

池田輝政の兄・元助の墓である庄九郎塚も古戦場公園にあります。遺体は無いので実際には供養塔ですね。 元助の享年は一般には26とされますが、弟・輝政と年齢が近かったという指摘もあり、一説では二十代前半で亡くなったのではないかともいわれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2941

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
松平郷 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

松平郷

豊田市松平町にある松平郷(まつだいらごう)は、徳川氏の前身・松平氏発祥の地です。日本の歴史で有名な徳川家康。彼はもともと松平という姓(名字)だったのです。

byみかわのひで

豊田市松平町にある松平郷(まつだいらごう)は、徳川氏の前身・松平氏発祥の地です。 日本の歴史で有名な徳川家康。彼はもともと松平という姓(名字)だったのです。一般的には駐車場から坂を登って行き、松平氏の菩提寺・高月院(こうげついん)を目指します。駐車場に近い松平東照宮はもともと領主の館があった場所です。だから在原氏も松平親氏もここに住んでいたということですね。松平東照宮を過ぎて坂を上っていくと、右手に銅像が見えます。実はこの人が松平氏初代・親氏さんです。そして松平郷散策の目的地ともいえる高月院。松平氏の菩提寺です。山門と本堂は三代将軍・徳川家光寄進のものと伝わっています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2564

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
松平郷 - トップ画像
松平郷愛知県豊田市松平町赤原9-1
スポットの詳細は…
松平郷
史跡
愛知県豊田市松平町赤原9-1
松平郷 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

豊田市松平町にある松平郷(まつだいらごう)は、徳川氏の前身・松平氏発祥の地です。日本の歴史で有名な徳川家康。彼はもともと松平という姓(名字)だったのです。

  • 松平郷 - 投稿画像0
  • 松平郷 - 投稿画像1
  • 松平郷 - 投稿画像2

豊田市松平町にある松平郷(まつだいらごう)は、徳川氏の前身・松平氏発祥の地です。 日本の歴史で有名な徳川家康。彼はもともと松平という姓(名字)だったのです。一般的には駐車場から坂を登って行き、松平氏の菩提寺・高月院(こうげついん)を目指します。駐車場に近い松平東照宮はもともと領主の館があった場所です。だから在原氏も松平親氏もここに住んでいたということですね。松平東照宮を過ぎて坂を上っていくと、右手に銅像が見えます。実はこの人が松平氏初代・親氏さんです。そして松平郷散策の目的地ともいえる高月院。松平氏の菩提寺です。山門と本堂は三代将軍・徳川家光寄進のものと伝わっています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2564

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
上知我麻神社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

上知我麻神社

信長公記に記載がある神社で、織田信長が桶狭間合戦時に丸根砦と鷲津砦の陥落を確認した場所が上知我麻神社です。

byみかわのひで

信長公記に記載がある神社で、織田信長が桶狭間合戦時に丸根砦と鷲津砦の陥落を確認した場所が上知我麻神社です。信長公記には源太夫社と記載がありますが、それがこの上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)です。しかしここで注意することがあって、現在の上知我麻神社は戦国時代と場所が違います。 昭和二十四年の国道1号線の工事で、現在地に移転しました。ちなみにもともと上知我麻神社があった場所は、現在の場所より南に200メートルほどの場所です。現在では源大夫社(上知我麻神社)の案内看板があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=771

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
上知我麻神社 - トップ画像
上知我麻神社愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1-1
スポットの詳細は…
上知我麻神社
神社
愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1-1
上知我麻神社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

信長公記に記載がある神社で、織田信長が桶狭間合戦時に丸根砦と鷲津砦の陥落を確認した場所が上知我麻神社です。

  • 上知我麻神社 - 投稿画像0

信長公記に記載がある神社で、織田信長が桶狭間合戦時に丸根砦と鷲津砦の陥落を確認した場所が上知我麻神社です。信長公記には源太夫社と記載がありますが、それがこの上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)です。しかしここで注意することがあって、現在の上知我麻神社は戦国時代と場所が違います。 昭和二十四年の国道1号線の工事で、現在地に移転しました。ちなみにもともと上知我麻神社があった場所は、現在の場所より南に200メートルほどの場所です。現在では源大夫社(上知我麻神社)の案内看板があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=771

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
小豆坂古戦場 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

小豆坂古戦場

岡崎市戸崎町の小豆坂古戦場は、戦国時代に今川氏と織田氏が戦い、その後、徳川家康と一向宗が戦った古戦場です。

byみかわのひで

岡崎市戸崎町の小豆坂古戦場は、戦国時代に今川氏と織田氏が戦い、その後、徳川家康と一向宗が戦った古戦場です。 血洗い池:血が付いた刀や槍、または首などを洗ったのでしょうか。池跡ということで今は池は残っておらず石碑のみです。またこの石碑もずっとここにあったワケではなく、別の場所から持ってきたものです。 槍立松の石碑:かつて武将が槍を建てた松があったのでしょう。槍立松の近くには、現在の槍立松がありました(笑)。松の木は伊勢湾台風やマツクイムシにやられてしまい、残っているものは少ないです。これは何代目の松でしょうか?石碑と案内看板のほかに見ておきたいのは周辺の地形。特に高低差です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2513

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
小豆坂古戦場 - トップ画像
小豆坂古戦場愛知県岡崎市戸崎町牛転38
スポットの詳細は…
小豆坂古戦場
史跡
愛知県岡崎市戸崎町牛転38
小豆坂古戦場 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

岡崎市戸崎町の小豆坂古戦場は、戦国時代に今川氏と織田氏が戦い、その後、徳川家康と一向宗が戦った古戦場です。

  • 小豆坂古戦場 - 投稿画像0
  • 小豆坂古戦場 - 投稿画像1
  • 小豆坂古戦場 - 投稿画像2
  • 小豆坂古戦場 - 投稿画像3

岡崎市戸崎町の小豆坂古戦場は、戦国時代に今川氏と織田氏が戦い、その後、徳川家康と一向宗が戦った古戦場です。 血洗い池:血が付いた刀や槍、または首などを洗ったのでしょうか。池跡ということで今は池は残っておらず石碑のみです。またこの石碑もずっとここにあったワケではなく、別の場所から持ってきたものです。 槍立松の石碑:かつて武将が槍を建てた松があったのでしょう。槍立松の近くには、現在の槍立松がありました(笑)。松の木は伊勢湾台風やマツクイムシにやられてしまい、残っているものは少ないです。これは何代目の松でしょうか?石碑と案内看板のほかに見ておきたいのは周辺の地形。特に高低差です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2513

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06