
大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

2022年度の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも注目度の高かった、源頼朝。 HP「yoritomo-japan.com」は源頼朝が創造した武家の都「鎌倉」とその関係地をめぐった記録。 今回、その「yoritomo-japan.com」にご協力いただき、紹介されているスポットをブックにしました! みなさまの歴史旅・歴史散歩のお供にぜひご覧ください。 ※営業状況等変更になっている可能性があります。お出かけの際は、事前にご確認ください。 yoritomo-japan.com
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 404件富士山本宮浅間大社は、全国に1300社あまりあるという浅間神社の総本社。 駿河国一之宮。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/fuji/fuji-s...


富士山本宮浅間大社は、全国に1300社あまりあるという浅間神社の総本社。 駿河国一之宮。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/fuji/fuji-s...

信濃善光寺は、無宗派の単立寺院。 源頼朝は、1179年(治承3年)に焼けた信濃善光寺を復興するため、1187年(文治3年)に比企能員を通じて信濃の御家人に再建を命じ、1197年(建久8年)には自らも参詣した。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/sinano/zenk...


信濃善光寺は、無宗派の単立寺院。 源頼朝は、1179年(治承3年)に焼けた信濃善光寺を復興するため、1187年(文治3年)に比企能員を通じて信濃の御家人に再建を命じ、1197年(建久8年)には自らも参詣した。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/sinano/zenk...

甲斐善光寺は、1558年(永禄元年)、合戦による信濃善光寺の焼失をおそれた武田信玄が本尊善光寺如来をはじめとする寺宝を山梨郡板垣郷に移したことに始まる。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kai/zenkoji...


甲斐善光寺は、1558年(永禄元年)、合戦による信濃善光寺の焼失をおそれた武田信玄が本尊善光寺如来をはじめとする寺宝を山梨郡板垣郷に移したことに始まる。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kai/zenkoji...

二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)は、仁徳天皇の時代に創建された古社で、武将の信仰が篤かった社。 藤原秀郷は授かった霊剣で平将門を討ったと伝えられ、前九年・後三年の役では源頼義・義家父子が戦勝祈願した。 1189年(文治5年)7月、奥州平泉の藤原泰衡を討つため出陣した源頼朝は戦勝を祈願。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/simotuke-si...


二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)は、仁徳天皇の時代に創建された古社で、武将の信仰が篤かった社。 藤原秀郷は授かった霊剣で平将門を討ったと伝えられ、前九年・後三年の役では源頼義・義家父子が戦勝祈願した。 1189年(文治5年)7月、奥州平泉の藤原泰衡を討つため出陣した源頼朝は戦勝を祈願。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/simotuke-si...

春日神社は、平塚宿の鎮守。 かつては平塚山黒部宮と称し、源頼朝が1191年(建久2年)、相模川橋供養の御祈願所としたという(『吾妻鏡』に記されている範隆寺(廃寺)は、春日神社の別当寺。)。 さらに、翌1192年(建久3年)8月9日には、妻北条政子の安産祈願のため神馬を奉納した祈願所の一つとされ、そのため、安産の神として信仰されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiratuka-yu...


春日神社は、平塚宿の鎮守。 かつては平塚山黒部宮と称し、源頼朝が1191年(建久2年)、相模川橋供養の御祈願所としたという(『吾妻鏡』に記されている範隆寺(廃寺)は、春日神社の別当寺。)。 さらに、翌1192年(建久3年)8月9日には、妻北条政子の安産祈願のため神馬を奉納した祈願所の一つとされ、そのため、安産の神として信仰されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiratuka-yu...

大山寺(真言宗大覚寺派)は、755年(天平勝宝7年)、東大寺や石山寺を開いた良弁によって聖武天皇の勅願寺として開かれた。 第三世には弘法大師が入山している。 源頼朝が戦勝祈願のための太刀を奉納したと伝えられ、大山詣の「納めの太刀」の風習は、頼朝の太刀奉納に始まるのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/isehara/ooy...




源頼朝が戦勝祈願のための太刀を奉納したと伝えられ、大山詣の「納めの太刀」の風習は、頼朝の太刀奉納に始まるのだという。

大山寺(真言宗大覚寺派)は、755年(天平勝宝7年)、東大寺や石山寺を開いた良弁によって聖武天皇の勅願寺として開かれた。 第三世には弘法大師が入山している。 源頼朝が戦勝祈願のための太刀を奉納したと伝えられ、大山詣の「納めの太刀」の風習は、頼朝の太刀奉納に始まるのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/isehara/ooy...

今日、日向薬師と呼ばれている霊域は、716年(霊亀2年)に行基によって開かれた霊山寺がそのはじまりとされ、薬師如来の霊場として信仰されてきた。 鎌倉幕府の記録『吾妻鏡』にも、「是行基菩薩建立、薬師如来霊場也」と記され、源頼朝や北条政子も参詣している。 しかし、明治の神仏分離令、さらに、それに伴う廃仏毀釈の影響も受け、現存しているのは、その一坊であった宝城坊のみ。 宝城坊は、旧霊山寺の別当坊で、本堂は霊山寺の本堂を引き継いだもの(国の重要文化財)。 源実朝誕生の際は、北条政子の安産祈願所となった。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/isehara/hin...


今日、日向薬師と呼ばれている霊域は、716年(霊亀2年)に行基によって開かれた霊山寺がそのはじまりとされ、薬師如来の霊場として信仰されてきた。 鎌倉幕府の記録『吾妻鏡』にも、「是行基菩薩建立、薬師如来霊場也」と記され、源頼朝や北条政子も参詣している。 しかし、明治の神仏分離令、さらに、それに伴う廃仏毀釈の影響も受け、現存しているのは、その一坊であった宝城坊のみ。 宝城坊は、旧霊山寺の別当坊で、本堂は霊山寺の本堂を引き継いだもの(国の重要文化財)。 源実朝誕生の際は、北条政子の安産祈願所となった。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/isehara/hin...

伊勢原市三ノ宮に鎮座する比々多神社は、相模国の三之宮。 神武天皇の時代に建立されたという古い神社で、大山を神体山として豊斟渟尊(とよくもぬのみこと)を祀ったことに始まると伝えられている。 のちに酒解神(さかときのかみ)が合祀され、酒造家の信仰を集めてきた。 源頼朝の崇敬は深く、1184年(元暦元年)には、社殿の大規模な再建を行ったと伝えられ、『吾妻鏡』には、1192年(建久3年)、妻北条政子の御産加持を命じたことが記されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hibita-jinj...


伊勢原市三ノ宮に鎮座する比々多神社は、相模国の三之宮。 神武天皇の時代に建立されたという古い神社で、大山を神体山として豊斟渟尊(とよくもぬのみこと)を祀ったことに始まると伝えられている。 のちに酒解神(さかときのかみ)が合祀され、酒造家の信仰を集めてきた。 源頼朝の崇敬は深く、1184年(元暦元年)には、社殿の大規模な再建を行ったと伝えられ、『吾妻鏡』には、1192年(建久3年)、妻北条政子の御産加持を命じたことが記されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hibita-jinj...

平治の乱に敗れ伊豆国へ流されていた源頼朝は、三嶋大社を崇敬し、「源氏再興の旗挙げの日」を三嶋大社の祭礼の日と定め、1180年(治承4年)8月17日、伊豆国の目代山木兼隆を討ち取った。境内には安達盛長警護の跡・北条政子寄進の厳島神社・頼朝と政子の腰掛石が、宝物館には北条政子奉納という国宝「梅蒔絵手箱」や源頼家自筆の般若心経が伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/misima-tais...


平治の乱に敗れ伊豆国へ流されていた源頼朝は、三嶋大社を崇敬し、「源氏再興の旗挙げの日」を三嶋大社の祭礼の日と定め、1180年(治承4年)8月17日、伊豆国の目代山木兼隆を討ち取った。境内には安達盛長警護の跡・北条政子寄進の厳島神社・頼朝と政子の腰掛石が、宝物館には北条政子奉納という国宝「梅蒔絵手箱」や源頼家自筆の般若心経が伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/misima-tais...

1180年(治承4年)8月17日、伊豆国で挙兵した源頼朝。10月2日に三万騎を率いて太井川(現在の江戸川)・隅田川を渡って武蔵国に入った。その折、浅草寺を参拝し、平家討滅祈願を行ったのだと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/asakusa/sen...


1180年(治承4年)8月17日、伊豆国で挙兵した源頼朝。10月2日に三万騎を率いて太井川(現在の江戸川)・隅田川を渡って武蔵国に入った。その折、浅草寺を参拝し、平家討滅祈願を行ったのだと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/asakusa/sen...
