
三嶋大社
神社
神社

三嶋大社
みしまたいしやしやむしよ
神社
神社

hidden
2023.02.03
三嶋大社内には、頼朝・政子の腰掛け石もあります。2人はここでどんな話をしたんでしょうね…。
0
0

hidden
2023.02.03
頼朝が源氏再興を願って何度もお参りにきたそうです。そして、源平合戦の火蓋を切ることになった目代山木兼隆と堤信遠を討ったのは三嶋大社の祭りの日8月17日でした。大河ドラマでは、時政の妻である牧の方(宮沢りえ)が、頼朝の性格を理解してどれを引いても17日となるように小細工していたのは面白かったですね。 mishimataisha.or.jp
0
0

MEQQE公式アカウント
2022.03.24
平治の乱に敗れ伊豆国へ流されていた源頼朝は、三嶋大社を崇敬し、「源氏再興の旗挙げの日」を三嶋大社の祭礼の日と定め、1180年(治承4年)8月17日、伊豆国の目代山木兼隆を討ち取った。境内には安達盛長警護の跡・北条政子寄進の厳島神社・頼朝と政子の腰掛石が、宝物館には北条政子奉納という国宝「梅蒔絵手箱」や源頼家自筆の般若心経が伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/misima-tais...
0
0
1